常務

2019年02月22日

常務が今日「俺、エコバック買ったもんね」と言って、こんな可愛いバックを会社に持ってきました。

DSC_6374

常務がエコバック

その組み合わせの不似合いさに、私はとっても複雑な気持ちになりました。

常務は少し前までは、

「俺は絶対スーパーで買い物とかせんもんね買い物カゴとか持って絶対に買い物しきらん

と言って、スーパーだけでなくコンビニにも滅多に行っていませんでした。

典型的な九州男児とでも言うのでしょうか

会社では美味しい賄いを作ってくれるのに、家の台所には立たない

ましてやスーパーで買い物なんてしない

そんな常務でした。

私にとっても常務はそんなイメージで、常務がスーパーで買い物カゴを持っている姿なんて想像もつかないし、絶対見たくないと思っていました。


それが・・・今や・・・常務は毎日仕事帰りにスーパーに寄って買い物をするようになりました。

常務夫婦のそれぞれの役割も、お互いが年を重ねるごとに変わってきたとでもいうのでしょうか・・・

今は常務が毎日の買い物担当になっているそうです


毎日買い物する中で「袋はご入用ですか」と毎回聞かれるのが面倒くさくなったのか、はたまたエコ意識が芽生えてきたのか、ついにマイエコバックを購入したということでした。

「このバック、けっこうたくさん入るとよー」と嬉しそうに話している常務。。。

それを聞きながらとっても複雑な気持ちの私。。。

常務がスーパーで買い物カゴを持ちながら買い物している姿なんて・・・今でも想像できないし、したくなーい

絶対見たくないです

もしスーパーでそんな常務にばったり出くわしたら、私は見てはいけないものを見たような気がして思わず隠れてしまうかもしれません

常務の行きつけのスーパーは知っているので、私にとっての常務のイメージを守るためにも、そこのスーパーには絶対に近づかないようにしたいです


panda50ban at 09:55

2018年10月30日

同じ現象を見聞きしても、「気づかない人」と「気づく人」と「気づいてすぐ動く人」がいます。

例えば道にゴミが落ちていたとして、ゴミが落ちていることにも気づかない人、気づくけどそのままにしている人、気づいてそのゴミを拾う人、がいます。

「気づく」というのは、自分の意識がそこに向いてないと気づけません。

私は毎朝出社した時、駐車場から会社まで歩くわずかな距離ですが、ゴミが落ちていたら拾う実践をもう何年もしています

「拾おう」という意識があるので、道路にゴミが落ちていないか意識して探しますし、すると小さなゴミにも気づくことができ、見つけた時はサッと拾えます。

意識がなければ、余程大きなゴミには気づくことができるかもしれませんが、小さなゴミにはなかなか気づけないと思います。

(以前会社の道路の前に黒いゴミ袋が落ちていて拾おうとしたら、カラスの死骸でビックリしたことがありました


「気づく」ためには、そこに強く意識を持つことが大事です。

自分の関心のあることには自然と意識がそこに向くので気づけますが、自分の関心がないことにはなかなか気づけません。


今日は、私は全く気づいてなかったことに、常務はパッと気づいて行動したことがありました

先日事務所のエアコンのフィルター交換に業者の方に来ていただきました。

そして今日、常務がそのエアコンを見て「これほんとにフィルター交換したと」と言います。

よく見ると、フィルター自体は新しいものに交換されていましたが、フィルターが取り付けてあるパネルがホコリだらけでした。

すると常務が「ほら〜。こげんホコリがついとうやろうが〜」と言って、すぐに机の上に登ってパネルを取り外し、キレイに洗ってくれました

DSC_5836

DSC_5838

そして、パネルを付け終わると、エアコンの周りもキレイに拭き上げてくれました。

吹き出し口のところを拭くと、雑巾が真っ黒になっていました


私はエアコンのパネルのホコリになんて全く気づいていませんでした。

正直そこに関心がなかったので、エアコンを見上げることすらもしていませんでした。

業者の方がフィルター交換に来てくれたことは知っていましたが、交換前後で何がどう変わったのかも気づいていませんでした。

しかし常務は気づきました

そして気づいてすぐに「掃除する」という行動に移しました

毎日欠かさず会社の廊下をモップで拭いている常務は、床に落ちている髪の毛やホコリにもとても敏感です。

関心があるかないかで、同じ現象を見聞きしても気づける人と気づけない人が出てきてしまうこと、また気づいたら即行動に移すことの大事さを教えていただいた出来事でした


私ももっともっと関心の度合いを拡げ、気づける人、そして気づいて動ける人になりたいと思いました


panda50ban at 17:46

2018年09月29日

最近ず〜っと気になっていたこと。

それは会社の敷地に草が生えていたこと

朝出社時に駐車場から会社まで歩く道すがら、あたりを見回すと会社の敷地の所々に草が生えたり落ち葉が飛んできたりしています。

以前は工場長がいつも会社の周りの草取りをしてくれていましたが、昨年末に退職してからはその頻度も少なくなってしまいました。

私が「会社の周りの草が気になります」と一言言えば、常務がすぐに抜いてくれることは分かってはいましたが、自分が動かずに人にさせるのも・・・と思い、「時間がある時に私がしよう」と思っていましたが、その時間を積極的に作ることもせず、草は結局そのままになっていました。

毎朝草を見ては「はぁ・・・」と思い、そんな日々が1ヶ月ほど続きましたが、今日の土曜日は特に予定もなかったので、朝出社してすぐ常務に「外の草が気になるから、一緒に草取りしませんか?」と声を掛けました。

「でも今日は雨やろう?」と言われましたが、外に出ると何とか出来そうなほどの小雨。

早速ウィンドブレーカーと長靴を履いて外に出てきてくれました

DSC_4252

するとそこに営業のT課長もレインコートを着て出てきてくれました

DSC_4253

3人で黙々と草取りを始めました。

DSC_5748
↑ 立派な苔も所々に生えていて、「今、苔は高いですよ」のT課長の言葉に、苔はそのままにすることにしました


最初は会社の周りだけをするつもりでしたが、常務やT課長は借りている駐車場の草取りまでし始めてくれて、結局小一時間3人で会社の周りの草取りをしました。

DSC_5750

大きな袋2つ分にもなり、でも終わったあとはとっても爽やかで清々しい気持ち

これが私一人だけでしていたら寂しいし大変だったと思いますが、3人ですると何だかとっても気持ち良かったです

一人でせずに「一緒にしましょう」と声を掛けて良かったし、何より常務とT課長が気持ちよく手伝ってくれたのが嬉しかったです


「気づいたらすぐすることが成功の秘訣」と教えてもらっていますが、まだまだ気づいてもすぐに動けない私。

自分一人で何でもしようとせず、周りにも協力してもらいながら、気づいたことはすぐやっていきたいと思いました


panda50ban at 10:28

2018年08月18日

今日は工場直売所の月に一度のアウトレット販売「エコ販」でした

たくさんの方にご来店いただき誠にありがとうございます

遠いところ電車で来ていただいたお客様もおられました。

本当に嬉しかったです


今日のエコ販で「あれっ常務は」と思われた方もいたかと思います。

先月のブログで「ダケン、コンバイ」という記事をあげましたが、常務の予定がある日が今日でした。

BlogPaint
↑ 会社のホワイトボードの予定表には当初こう書かれていましたが、そのあと次のように書き換えられていました。

BlogPaint
↑ まず、「ダケン コンバイ」が縦書きになっていました。

そしてそのあとに続きの文章が書き加えられていました。

BlogPaint
↑ 「具のセットダケツクルバイヨカネ」。

エコ販の日限定で“手作り餃子セット”を販売しています。

その餃子の具を作るのが常務の担当で、その具だけは作るよ、という意味です


ということで、常務は具のセットだけは責任を持って作り、8時過ぎに退社したのでした。

BlogPaint

ということで、今日は常務はいませんでしたが、手作り餃子セットの具は常務が愛情を込めて作ったものですので、お買い求めいただいたお客様はどうぞ美味しくお召し上がりください


panda50ban at 10:47

2018年07月27日

会社のホワイトボードの来月の予定表に、こんなことが書かれていました。

BlogPaint

「常務 〇〇〇 9:00 ダケン、コンバイ」(〇〇〇は具体的予定)

先日の「社長オランバイ」に引き続き、「ダケンコンバイ」


博多の方には説明するまでもないことですが、念のために解説すると・・・

「ダケン」 → 「だから」

「コン」 → 「来ない」

「バイ」 → 「〜よ」

「だから来ないよ」という意味です


書いたのは、もちろん常務です。

このユーモアさがきっと新商品開発のアイデアにも繋がるのでしょう


そんな常務ですが、先日の事務所改装時に私が荷物を整理していると父の写った古い写真が出てきて、常務に「これどこで写したものか分かりますか」と聞いてみると、「うーん、わからん。。。俺が五十番に入る前の写真やないと」と言うので、写真の日付を確認すると「1986年」。

「常務、その年にはすでに五十番にいます。常務が入社したのは1978年ですよ」と教えてあげました

今年で五十番食品に入社して丸40年になる常務です



panda50ban at 11:31
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives