エコ販
2019年04月20日
今日は月に一度の直売所のイベント「エコ販」の日でした

エコ販は、形不良などのB級品の詰め合わせを格安で販売するイベントです。
そして今日はなんと
そのエコ販にテレビ取材が入りました〜


↑ いつも整理券番号1番と2番のお客様

エコ販には通算50回以上は来ていただいています

エコ販に初めて来られたお客様には、買い方の説明までしてくださるんです

頼りにしているお二人です。

↑ ほぼ毎月親子で来てくださるお客様、息子さんがインタビューされていました

しっかり受け答えされていてびっくり
大人でもカメラを向けられたら緊張してしまいますが、たじろくこともなくしっかり話されていました。

↑ 他にもたくさんのお客様がインタビューされていました。
お客様にはテレビ取材が入ることの事前告知も出来なかったので、びっくりされていたお客様もおられましたが、常連のお客様たちはテレビ局の方に「ここからカメラを撮った方が全体が写りますよ
」などとアドバイスまでしてくださっていました

エコ販を熟知してくださっていること、改めて嬉しい気持ちでいっぱいになりました

ありがとうございます
常務曰く、今日来られていたお客様が、
「たかがエコ販、されどエコ販・・・」
と言われていたそうです

本当にこの言葉がすべてを表しているなと感じました

1袋500円のエコ販のセットをご購入くださるために、遠くからご来店されるお客様もおられます。
毎月顔を合わせる中で、お客様同士で仲良くなられている方もおられます。
毎月階段を一生懸命上ってご来店される、自称「エコ販に来るお客さんの中で私が一番年上やろうね
」と言われるおばあさまがおられますが、月に一度お顔を見てお話しするだけで、お元気なことを確認できて私は安心します。
私たちにとって1袋500円の売上ですが、500円以上の価値、お金には変えられない価値を感じているエコ販です

今日はそんなエコ販のお客様にカメラが向けられ、主役となってスポットライトを当てられていることが、何だか嬉しく誇らしく思いました

来週も工場の取材に来られ、放送はゴールデンウイーク明けの予定です。
詳細が決まったらまたお知らせいたします



エコ販は、形不良などのB級品の詰め合わせを格安で販売するイベントです。
そして今日はなんと

そのエコ販にテレビ取材が入りました〜



↑ いつも整理券番号1番と2番のお客様


エコ販には通算50回以上は来ていただいています


エコ販に初めて来られたお客様には、買い方の説明までしてくださるんです


頼りにしているお二人です。

↑ ほぼ毎月親子で来てくださるお客様、息子さんがインタビューされていました


しっかり受け答えされていてびっくり

大人でもカメラを向けられたら緊張してしまいますが、たじろくこともなくしっかり話されていました。

↑ 他にもたくさんのお客様がインタビューされていました。
お客様にはテレビ取材が入ることの事前告知も出来なかったので、びっくりされていたお客様もおられましたが、常連のお客様たちはテレビ局の方に「ここからカメラを撮った方が全体が写りますよ



エコ販を熟知してくださっていること、改めて嬉しい気持ちでいっぱいになりました


ありがとうございます

常務曰く、今日来られていたお客様が、
「たかがエコ販、されどエコ販・・・」
と言われていたそうです


本当にこの言葉がすべてを表しているなと感じました


1袋500円のエコ販のセットをご購入くださるために、遠くからご来店されるお客様もおられます。
毎月顔を合わせる中で、お客様同士で仲良くなられている方もおられます。
毎月階段を一生懸命上ってご来店される、自称「エコ販に来るお客さんの中で私が一番年上やろうね

私たちにとって1袋500円の売上ですが、500円以上の価値、お金には変えられない価値を感じているエコ販です


今日はそんなエコ販のお客様にカメラが向けられ、主役となってスポットライトを当てられていることが、何だか嬉しく誇らしく思いました


来週も工場の取材に来られ、放送はゴールデンウイーク明けの予定です。
詳細が決まったらまたお知らせいたします


panda50ban at 10:37
2019年03月16日
今日は工場直売所の月に一度のアウトレット販売「エコ販」の日でした。
今日もたくさんのご来店ありがとうございます

毎月エコ販の日限定で「手作り餃子セット」を販売しています。(↓)

エコ販当日の朝に作ったフレッシュな具500gと、餃子の皮50枚のセットです。(↓)

冷凍餃子も美味しいですが、包みたての餃子はまた格別に美味しいです

保存が効かないので、直売所開店当初はだいたい10セットを目安にご用意していたのですが、売り切れることもあれば、余ってしまうこともあります。
売れ残ってしまうことが数ヶ月続いたことがあり、弱気になった常務がそのうち7セットくらいしか準備しないようになってしまいました。
しかし少なく作るとすぐに売り切れてしまって、買いたかったお客様が買えないこともあります。
去年の2月、7セットしか準備していなかったセットが開店直後に売り切れてしまったことがあり、たくさんのお客様にご迷惑をお掛けしてしまったので、翌月からは予約を受け付けるようにしました。
それで問題はだいぶ解消されたのですが、それでも予約なしで買いたいお客様もおられます。
毎月エコ販の前日には「明日は予約プラス何セットを準備すればいいのか」という議論になります。
常務は余るのが嫌なので少なく作ろう作ろうとします。
私は買いたかったお客様が買えないのが申し訳ないので、多めに作っておきたいと思います。
いつも意見が合いません


そんな議論を毎月聞いていた事務員のMさんが、今月の深学レポートに「生具セットの販売について」というテーマで書いてくれていました
(↓)

↑ まず、過去3年間の手作り餃子セットの売れ方をグラフにしてくれていました。
3年前までは10セットは用意していましたが、常務が弱気になった2年前からは毎月6〜7セットしか用意していません。
この数しか用意していなかったので、その数でちょうど良かった時もあれば、売れ残って社員に買ってもらったこともあれば、あっという間に売り切れて「買いたかったのに買えなかった」お客様がたくさんおられた時もありました。
そして予約を開始した1年前からは・・・なんと売上が2倍近くになりました

↑ 点線が予約数、実線が販売数です。
Mさんはこれを分析し、以下のような結論を得ました。
「昨年3月より予約販売を始めてから、予約なしでエコ販当日に販売された数(実際に販売された数から予約の数を引いたもの)の平均は、3.91個でした。
以上のことから、生具セットをいくつ作るかということを自分なりに考えると、
強気でいくのならば、予約数プラス5セット、
余りが出て無理して社員に買ってもらわなくてもと考えるのなら予約数プラス2セット
くらいがいいのではないかと思いました。」
素晴らしい分析です

特に「強気でいくのならば」という表現が私的にはすごくツボにはまりました

そしてエコ販前日の昨日。
なんと、予約が2セットしか入らなかったのです



予約販売を開始してからダントツ最低の数。
Mさんの分析からいくと、強気でいくのならプラス5セットの7セット、無理しないのであればプラス2セットの4セット。
しかし、本当にそれだけでいいのか
予約を忘れてしまった方がいるのではないか
結局常務は「余ったら俺が2セット買って帰るけん」と言って、今までにない強気を見せて「予約数プラス8セットの10セット」を用意していました

そして今日のエコ販当日。
常務の強気が吉と出るか凶と出るか、朝からドキドキです。
事務員のMさんは「常務が『俺が買って帰る』という時は、結構売れるんですよね〜」というレポートには書いていなかった新たな分析
結果は・・・用意していた10セットは売り切れて、買えなかったお客様が何名かおられました。
ご購入いただけなかったお客様、申し訳ありませんでした。
常務の“強気の思い”が売上数を伸ばすようです

ここで新たな分析結果
「常務が『俺が買って帰る』という時には、予約数プラス8セット+α」
これからはこれで行こうと思います

今日もたくさんのご来店ありがとうございます


毎月エコ販の日限定で「手作り餃子セット」を販売しています。(↓)

エコ販当日の朝に作ったフレッシュな具500gと、餃子の皮50枚のセットです。(↓)

冷凍餃子も美味しいですが、包みたての餃子はまた格別に美味しいです


保存が効かないので、直売所開店当初はだいたい10セットを目安にご用意していたのですが、売り切れることもあれば、余ってしまうこともあります。
売れ残ってしまうことが数ヶ月続いたことがあり、弱気になった常務がそのうち7セットくらいしか準備しないようになってしまいました。
しかし少なく作るとすぐに売り切れてしまって、買いたかったお客様が買えないこともあります。
去年の2月、7セットしか準備していなかったセットが開店直後に売り切れてしまったことがあり、たくさんのお客様にご迷惑をお掛けしてしまったので、翌月からは予約を受け付けるようにしました。
それで問題はだいぶ解消されたのですが、それでも予約なしで買いたいお客様もおられます。
毎月エコ販の前日には「明日は予約プラス何セットを準備すればいいのか」という議論になります。
常務は余るのが嫌なので少なく作ろう作ろうとします。
私は買いたかったお客様が買えないのが申し訳ないので、多めに作っておきたいと思います。
いつも意見が合いません



そんな議論を毎月聞いていた事務員のMさんが、今月の深学レポートに「生具セットの販売について」というテーマで書いてくれていました


↑ まず、過去3年間の手作り餃子セットの売れ方をグラフにしてくれていました。
3年前までは10セットは用意していましたが、常務が弱気になった2年前からは毎月6〜7セットしか用意していません。
この数しか用意していなかったので、その数でちょうど良かった時もあれば、売れ残って社員に買ってもらったこともあれば、あっという間に売り切れて「買いたかったのに買えなかった」お客様がたくさんおられた時もありました。
そして予約を開始した1年前からは・・・なんと売上が2倍近くになりました


↑ 点線が予約数、実線が販売数です。
Mさんはこれを分析し、以下のような結論を得ました。
「昨年3月より予約販売を始めてから、予約なしでエコ販当日に販売された数(実際に販売された数から予約の数を引いたもの)の平均は、3.91個でした。
以上のことから、生具セットをいくつ作るかということを自分なりに考えると、
強気でいくのならば、予約数プラス5セット、
余りが出て無理して社員に買ってもらわなくてもと考えるのなら予約数プラス2セット
くらいがいいのではないかと思いました。」
素晴らしい分析です


特に「強気でいくのならば」という表現が私的にはすごくツボにはまりました


そしてエコ販前日の昨日。
なんと、予約が2セットしか入らなかったのです




予約販売を開始してからダントツ最低の数。
Mさんの分析からいくと、強気でいくのならプラス5セットの7セット、無理しないのであればプラス2セットの4セット。
しかし、本当にそれだけでいいのか

予約を忘れてしまった方がいるのではないか

結局常務は「余ったら俺が2セット買って帰るけん」と言って、今までにない強気を見せて「予約数プラス8セットの10セット」を用意していました


そして今日のエコ販当日。
常務の強気が吉と出るか凶と出るか、朝からドキドキです。
事務員のMさんは「常務が『俺が買って帰る』という時は、結構売れるんですよね〜」というレポートには書いていなかった新たな分析

結果は・・・用意していた10セットは売り切れて、買えなかったお客様が何名かおられました。
ご購入いただけなかったお客様、申し訳ありませんでした。
常務の“強気の思い”が売上数を伸ばすようです


ここで新たな分析結果

「常務が『俺が買って帰る』という時には、予約数プラス8セット+α」
これからはこれで行こうと思います


panda50ban at 11:41
2019年03月01日
毎日の工場での製造の中で、どうしても製造ロスが出ることがあります。
製品のロスが出た場合、「製造ロス日報」というものを現場で書いてもらっています。
商品名、個数、ロス金額、うちエコ販にまわせる個数、理由と書く欄がありますが、ある日の日報に思わず笑ってしまいました。
「ピヨカスタードまん」の製造ロスの個数が多い日がありましたが、その理由が・・・
↑ 「変顔」と書いてありました
確かにピヨカスタードまんやブタちゃんまん、パンダあんまんなどは、「変顔」になりやすいです。
↑ 耳が欠けたり、鼻が横に伸びてしまったり・・・
↑ 顔に大きな傷が入ってしまったり・・・
しかし日報に「変顔」という表現で書かれてあったことはなかったので、なんだか可笑しくて笑ってしまいました
変顔のピヨまん、見てみたかったです
“変顔のピヨまん”は、3月の「エコ販(直売所のアウトレット販売)」のセットの中に入るかもしれません。
もしピヨまんが入ったものが売れ残ったら、私も1セット買おうかなぁ・・・
panda50ban at 17:29
2018年10月17日
五十番食品では毎月1回、形不良などで商品として出荷できないB級品の格安販売「エコ販」を開催しています

朝の7時半から整理券を配り、売り切れ次第終了とさせていただいていますが、毎月早朝よりたくさんの方にご来店いただき本当に有り難い限りです

4年前「華丸大吉のなんしようと?」に出させていただいて以来ほぼ毎月欠かさずご来店くださり、しかも毎回整理券番号「1番」のO様、「今月は予定があり来られない」とわざわざお電話くださいました

以前連絡なしでご来店されなかった時があって、その時は私たちはもちろん常連のお客様も「今日はO様は
」と大変心配しました。
「心配なので、来られない時はちゃんと電話してくださいねっ
」と伝えていましたが、今回はお電話いただきありがとうございます

初来店のお客様がおられた時など、私たち以上にエコ販について説明してくださったり、駐車場の誘導や、並ばれているお客様の整列など、本当にいつもいつも助けていただいています。
今度の土曜日は心細いですが、また次回のご来店お待ちしておりますネ

今月のエコ販は、10月20日(土)です。
今月のエコ販の商品内容、並びに詳細はこちらをご覧ください。(↓)
http://blog.livedoor.jp/panda50ban-ekohan/archives/5594040.html
皆さまのご来店お待ちしております



朝の7時半から整理券を配り、売り切れ次第終了とさせていただいていますが、毎月早朝よりたくさんの方にご来店いただき本当に有り難い限りです


4年前「華丸大吉のなんしようと?」に出させていただいて以来ほぼ毎月欠かさずご来店くださり、しかも毎回整理券番号「1番」のO様、「今月は予定があり来られない」とわざわざお電話くださいました


以前連絡なしでご来店されなかった時があって、その時は私たちはもちろん常連のお客様も「今日はO様は

「心配なので、来られない時はちゃんと電話してくださいねっ



初来店のお客様がおられた時など、私たち以上にエコ販について説明してくださったり、駐車場の誘導や、並ばれているお客様の整列など、本当にいつもいつも助けていただいています。
今度の土曜日は心細いですが、また次回のご来店お待ちしておりますネ


今月のエコ販は、10月20日(土)です。
今月のエコ販の商品内容、並びに詳細はこちらをご覧ください。(↓)
http://blog.livedoor.jp/panda50ban-ekohan/archives/5594040.html
皆さまのご来店お待ちしております


panda50ban at 15:13
2018年08月18日
今日は工場直売所の月に一度のアウトレット販売「エコ販」でした

たくさんの方にご来店いただき誠にありがとうございます

遠いところ電車で来ていただいたお客様もおられました。
本当に嬉しかったです

今日のエコ販で「あれっ
常務は
」と思われた方もいたかと思います。
先月のブログで「ダケン、コンバイ」という記事をあげましたが、常務の予定がある日が今日でした。

↑ 会社のホワイトボードの予定表には当初こう書かれていましたが、そのあと次のように書き換えられていました。

↑ まず、「ダケン コンバイ」が縦書きになっていました。
そしてそのあとに続きの文章が書き加えられていました。

↑ 「具のセットダケツクルバイヨカネ」。
エコ販の日限定で“手作り餃子セット”を販売しています。
その餃子の具を作るのが常務の担当で、その具だけは作るよ、という意味です

ということで、常務は具のセットだけは責任を持って作り、8時過ぎに退社したのでした。

ということで、今日は常務はいませんでしたが、手作り餃子セットの具は常務が愛情を込めて作ったものですので、お買い求めいただいたお客様はどうぞ美味しくお召し上がりください



たくさんの方にご来店いただき誠にありがとうございます


遠いところ電車で来ていただいたお客様もおられました。
本当に嬉しかったです


今日のエコ販で「あれっ


先月のブログで「ダケン、コンバイ」という記事をあげましたが、常務の予定がある日が今日でした。

↑ 会社のホワイトボードの予定表には当初こう書かれていましたが、そのあと次のように書き換えられていました。

↑ まず、「ダケン コンバイ」が縦書きになっていました。
そしてそのあとに続きの文章が書き加えられていました。

↑ 「具のセットダケツクルバイヨカネ」。
エコ販の日限定で“手作り餃子セット”を販売しています。
その餃子の具を作るのが常務の担当で、その具だけは作るよ、という意味です


ということで、常務は具のセットだけは責任を持って作り、8時過ぎに退社したのでした。

ということで、今日は常務はいませんでしたが、手作り餃子セットの具は常務が愛情を込めて作ったものですので、お買い求めいただいたお客様はどうぞ美味しくお召し上がりください


panda50ban at 10:47