会社紹介<全体>

2025年06月07日

先日、中華料理店の社長とお話しする機会がありました。

そこは私の大好きなお店のひとつなんですが、「バイトを募集する時に“賄いつき”というのがとても喜ばれている」という話をされていました。

それを聞いて「仕事をして美味しい中華料理を食べられるなんて、私も働きたいくらいです」と思わず言ってしまいました

“賄いつき”、とっても魅力的なフレーズです


五十番食品は“賄いつき”ではありませんが、「試食」はとっても多いです

今日は月に一度の全体会議でしたが、2品の試食がありました。

IMG_1540

IMG_1541

ブタちゃんまんと、今開発中の商品。

みんなで試食をして意見を出し合いました


ブタちゃんまんを見つめる常務・・・
IMG_1529


みんなで試食をした結果、ブタちゃんまんはもう少し食感がほしいという意見があり、再度試作することになりました。

もうひとつの開発中の商品に関しては、営業社員が懇意にしている飲食店様何軒かにサンプルを持って行ってみて、試食してもらい意見を収集しようということになりました。


食品会社で働く魅力は、試食が多いこともありますが、「新商品開発に直接関わることができること」も大きな魅力のひとつです

特にわが社は新商品を開発する際は、ベテラン若手関係なく社員全員に試食してもらって意見を聞きます。

自分の意見が新商品開発に反映されるのは楽しいですよ〜


今日はお腹いっぱいの会議になりました

未来のヒット商品を作れるように頑張ります



panda50ban at 12:44

2025年05月10日

今日は月に一度の全体会議でした。

皆さん、食品メーカーの会議の楽しいところって何だと思いますか

答え。

それは「試食が多いこと」です

今日は何年も前から商品化したいと思っていながら、なかなか商品化できていない商品の何度目かの試食会がありました。

IMG_0950

味はとっても美味しいんですが、「皮」の課題がなかなかクリアできずに、商品化にGOサインが出せないでいるんです

皮の課題がずっとクリアできずに、途中で試作が中断していた時期もありました。

しかし最近常務がまたやる気を出して、数ヶ月前から試作を再開しました

今回は今までの皮の中で「一番良い皮」に仕上がっていました〜

嬉しい

試食を人数分よりもかなり多めに用意していたんですが、今回は女子社員2人の食いつきが半端なかったです

1人3〜4個は食べていました

他の社員も「美味しい」と言いながら食べていたので、あとは皮の課題を完全にクリアできれば商品化がグッと近づきます

再試作をお願いしたので、次の皮に期待したいと思います


あとは、最近私の“DX熱”がかなり燃えているので、社内の更なるDX化を進めるために社員の皆さんにいろいろとお願い事をしました。

新しいことを始める時、最初は準備にいろいろな労力がかかりますが、作り上げてしまえばこれから先の作業がグッと楽になります

デジタルの方が得意な仕事と、人間でないとできない仕事があります。

デジタルの方が得意な仕事はデジタルに任せ、人間でないとできない仕事に集中したいと思っています


私も最近は自分のまわりの仕事の中で、もっと効率化できることはないかを積極的に探し、デジタルの力を利用して作業の効率化に努めています。

昨日は、今まで人間が確認してエクセルに手入力していた作業を、エクセルの関数を使って効率化できないかを考えてみました。

エクセルの関数は私もそんなに詳しくはありません。

「エクセルでこんな数式を作りたい」と思ったら、今まではネットでいろいろなキーワードで検索して調べていましたが、自分が知りたい内容がピンポイントで書いてあるページを見つけるのもなかなか難しく、やりたいことと近い内容が書かれてあるページを見つけて、自分なりに試行錯誤しながらやっとこさ作り上げるという状況でした。


人から「ChatGPTに聞いたらすぐ教えてくれるよ」と教えてもらい、ChatGPTにこんな質問をしてみました。

**********

エクセルの関数について教えて。

セルAが0以上、もしくはセルBが3以上の時は空白を返す。
セルAが0でセルBも0の場合はセルCの値をそのまま返す。
セルAが0でセルBが1の時はセルCから1000を引いた値を返す。
セルAが0でセルBが2の時はセルCの値から2000を引いた値を返す。

***********


(上記を読んでもよく分からないと思いますが、これを手計算している仕事があるんです)

すると数秒でこんな数式を作ってくれました


=IF(OR(A2>0, B2>=3), "", IF(B2=0, C1, IF(B2=1, C1-1000, IF(B2=2, C1-2000, ""))))


これを実際のエクセルに数式として入れてみると、エラーもなくバッチリ動きました

すごい


ChatGPTさんから「試してみてうまく動作しますか?」と聞かれたので、「うまく動作しました!」と答えたら、

「よかったです!ちゃんと動作して安心しました😊また何かExcelのことでお困りのことがあれば、いつでもどうぞ!他にも関数の工夫や自動化などもお手伝いできますよ。」

と優しい言葉までかけていただけました


私が1日試行錯誤しても、この数式は作れなかったと思います。

ChatGPTは私が知りたい関数をピンポイントで教えてくれます

私はエクセルの先生になるつもりはないので、別にエクセルの関数に詳しくならなくていいんです

こんな作業はデジタルの方が大得意なので、これからはこういう仕事はデジタルに任せ、人間でないとできない仕事にもっともっと集中したいと思いました



panda50ban at 13:09

2025年04月08日

先日のブログで「現在社内のDX化を進めている」という記事を書きました。(こちら

DX化を進めていくにあたり、現在使用しているタブレットに対し使いづらさを訴える社員の声が多く聞かれるようになりました。(あまりスペックの高くないタブレットを使用していました

なので試しにiPadを一台購入し、1ヶ月ほど社員のTくんに使ってもらっていました。

先週の会議でTくんに改めて使い勝手を聞いてみたところ、

「ものすごくいい100点満点

という評価をいただいたので、工場の社員全員のタブレットをiPadに切り替えることにしました。

結構な金額になりましたが・・・本気で社内のDX化を進めたいので社長奮発しました


注文してから2日で届きました。

ジャン
↓ ↓ ↓
IMG_0222

iPad10台、大人買いです


新しいiPad開ける時ってワクワクしますよね〜

FullSizeRender

IMG_0224

初期設定をするのに私が10台全部開封しましたが・・・ワクワクしたのはは最初の1台だけで、あとはただの作業になってしまいました・・・


iPadだとサクサク動きます

社員の声もきちんと聞きながら、社内のDX化を一気に進めていきたいと思います



panda50ban at 16:30

2025年03月21日

会社の敷地内に防犯カメラをつけました。

IMG_9960

防犯カメラをつけた理由は、先日私が「ちょっと怖い思い」をしたからです。

これは私の完全なる勘違いかもしれないんですが・・・聞いてください。


1月のある日の夜、私が最後に会社の鍵を閉めて帰ろうとしていたところ、会社の敷地内に一台の車がエンジンをかけて止まっていました。

車は他県ナンバーで、中には人が2人乗っていました。

外は真っ暗。

ちょっと怖かったんですがそのままスルーして帰るわけにもいかず、「何か御用ですか」と声を掛けました。

すると運転席の男性が、「この辺の土地勘が全くないんですが、ここで待つように言われて・・・」と言います。

そしてその方が手に持っていたスマホの画面がたまたま見えたんですが、誰かとLINEでとうちの会社の看板の写真をやり取りしていました。

(土地勘のない人が、こんなところで待つように言われたそれってどういうこと

怖くなりました。

「ここ、うちの会社の敷地内なんですけど・・・」と伝えると、その人は「すみません」といって車を動かしてどこかに去って行きました。


たったそれだけのことなんですが、私は怖い想像をしてしまいました。

今、色々な詐欺が横行しています。

その中には「受け子」という物を運ぶだけの役割もあると報道で耳にします。

「もしかしたら、この場所に防犯カメラがないことを知って、詐欺グループが物を受け渡しする場所にうちの会社を使っているのではないか


そんなあらぬ想像をしたのも、その少し前にも、夜に会社の敷地内に車が止められていたことがあったんです。

その時は、車の中の女性がスマホをいじっていたので、「運転途中でスマホのやり取りが必要になって一時的に止めたのかな」と思い声を掛けなかったのですが・・・そのすぐあとにエンジンを止めたバイクを押しながら歩いてきた男性がその女性の車に近づき、何かのやり取りをしていたんです。

わざわざバイクのエンジンを止めて歩いて近づいていたのが怪しくて記憶に残っていました。


そんな風に会社の敷地内に知らない人が車を止めていることが立て続けにあり、変な想像をしてしまったのです・・・

ただの私の勘違いかもしれません

近所の方がたまたま待ち合わせにうちの会社を使ったのかもしれません。

それでもやっぱり怖くて、翌日セコムに電話をして防犯カメラ設置の相談をしました。

その時にセコムさんからの提案もあり、職場の安全管理のため、工場の外と合わせて中にも何台かカメラを設置することにしました。


その工事が昨日で終わり、今日から映像が見れるようになりました。

IMG_9935

こんな風に工場内外の様子が分割画面で見れます。


拡大しても見れます
IMG_9936

外の様子もバッチリ写っています

夜も鮮明に写るそうなので安心です


早速工場内の常務の姿を探してみました

常務がどの画面にも写っておらず、事務所のメンバーと「トイレかなぁ」と話してると(さすがにトイレにはカメラは設置していません)、常務の姿が写りました

しかし私が慌ててカメラを用意している間に見失ってしまいました・・・


一緒に画面を見ていた営業のH主任が「包装室の方に行きましたよ」というので、包装室のカメラを見ると、常務が入ってくる姿が見えました

IMG_9941

常務が写っています

それだけで何故か大笑いしてしまいました


常務は包装室内を歩いて行き・・・
IMG_9942


包装室を出て・・・
IMG_9944


外に出ていき・・・
IMG_9947


プラットフォームを歩いて行く姿も全部見えました
IMG_9952


そして、外階段を上っていく姿が見えたので・・・
IMG_9956

事務所のみんなに「常務、もうすぐ上がってくるよ」と伝えると、案の定2階に上がってきました

なんかウケました(こんなんで楽しめるのは数日だけでしょうけど・・・


今の時代、本当にいつ何が起きるか分かりません。

何も起こらずにこの防犯カメラが何の役にも立たないことが一番なのですが、カメラが設置されているというだけで防げるトラブルもあるかもしれません。

FullSizeRender

セコムさんにシールもいただいたので(不正転売があっているそうで、すべてのシールにシリアルナンバーがついています)、「五十番食品には防犯カメラが設置されています」としっかりアピールしたいです



panda50ban at 18:00

2025年03月18日

私が経営の勉強をしている中小企業家同友会という経営者団体があります。

同友会の私の所属する支部では「DX推進プロジェクト」という勉強会を月に一度行っています。

他社のDXの取り組み事例を動画で見ながら、自社で取り組めることはないかをざっくばらんにディスカッションする勉強会です。(DX推進というだけあって、勉強会もzoomのみでの開催です

私は、この勉強会に参加するまでは「DX」を「デラックス」と呼んでしまうほどDXオンチだったのですが・・・この勉強会に参加したことがきっかけで、少しずつ社内のDX化に向けて取り組むようになりました。

まず、会社にkintoneを導入しました。

そして、工場の社員にもタブレットを支給して、今まで紙で管理していた日報や稟議書などもkintoneで管理できるようにしました。

「わが社も少しずつDXに取り組めてきている」と自負していました。


その慢心からか、1年間ほぼ休まず参加し続けたDXの勉強会を、翌年1年間はお休みしました。


1年間お休みしていたDX勉強会ですが、先月とあるきっかけがあり1年ぶりに参加しました。

すると・・・私が勉強会に参加していた時に、私と同じくらいアナログ人間(まさにDXをデラックスと読んでいたような方)が、今ではChatGPTを相棒のように仕事で使いこなし、お客様に喜ばれている、という話をしているではありませんか

・・・ショックでした

そして、「少しずつ社内のDX化に取り組めている」という自負は、私の完全なる勘違いであったということも・・・。


わが社は、紙からkintoneへの管理に移行してもそんなに業務に支障がない、いわば社内の「周辺業務」に関しては少しずつDX化を進めてこれていましたが、会社のメイン業務である「モノを作り、モノを売る」というところに関しては、全くDX化が進んでいませんでした

「メイン業務をDX化しないと意味がない

大きな気づきでした。


それから私のDX魂に火がつきました。

「とにかく毎日私のところにまわってくる大量の紙の山を減らしたい」と、日々工場で記入しているいろいろなチェック表(食品工場には本当にたくさんのチェック表があります)を紙からkintoneでの管理に移行しようと、それから私のkintoneアプリの作成の日々が始まりました。

たくさんあるチェック表の中でも、HACCP(衛生管理)に関するチェック表は特に大事な書類です。

それを安易にDX化していいのかが分からず、保健所に問い合わせてみると、「デジタルで管理してもいい」という返事をいただいたので、五十番食品のDX化が一気に加速しました。


kintoneはノーコードでアプリを作れるので、私みたいなデジタルに疎い人間でも簡単にアプリが作れるのですが、どうしてもkintoneの標準機能ではできないことがあります。

そういう機能は、いろいろな会社が出している「プラグイン」というものを使えばできるようになることも知りました。

ChatGPTに「kintoneでこんなアプリを作りたいんだけど・・・」と質問すると、丁寧に教えてくれました。

それでもどう作っていいか分からない時は、キンコミというkintoneのユーザーコミュニティの掲示板で質問すると、ある方が丁寧に教えてくれました。(本当にありがたい


そんなこんなで、五十番食品のDX化が、ここ1ヶ月でかなり進みました(社員の皆さんの協力があってこそ本当に感謝です


しかし、また新たな問題がっ

3年前にkintoneを導入した際、工場の社員にタブレットを支給しましたが、当時は本当にタブレットが業務で活用できるのか分からなかったので、お試しのつもりであんまりスペックの高くない(つまりはそんなに価格が高くない)タブレットを購入しました。

今まではそれで何とか良かったのですが・・・ここ1ヶ月で業務で使う幅が大幅に広がり、「速度が遅い」とか「突然開いていた画面が閉じてしまう」など、使いづらさを訴える社員の声が増えてきました

私は個人でiPadを持っていますが、そんな使いづらさを感じたことは全くなく、業務でタブレットをたくさん使う工場長だけはiPadを使ってもらっていましたが、そんな使いづらさは感じたことはないとのこと。


社員全員にiPadを支給するとなると、結構な金額になります。

しかしiPadにすることで今の使いづらさが完全に解消されるとも限りません。

なのでお試しに1台だけ買って、一番若いTくんに試しに使ってみてもらうことにしました。


昨日iPadを渡しました。

すると早速昨日の日報に感想を書いてくれていました。

************

新しくiPadを頂きました。

いろいろ使ってみて感想を書こうと思います。

まずは、動きが滑らか過ぎますとても良い。

新しいタブを開いてもスイスイです。

************



かなり使い勝手は良さそうです

初期投資は高くても、社内のDX化をますます進めるには必要な投資かもしれません。

Tくんの感想も参考にしながら、どうするか最終決断したいと思います



panda50ban at 15:13
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives