芝麻球

2024年12月02日

先日お客様から「芝麻球を揚げたら、割れて中のあんこがはみ出てきた」とのクレームがありました。

担当営業のH主任がお客様のところに行って確認したところ、確かにパックリと割れてしまっていました。
↓ ↓ ↓
IMG_5537

1袋(20個入)揚げたところ、5個ほど割れてしまったそうです。


社内で割れてしまう原因を考えてみました。

芝麻球の生地に何か不具合があったのなら、同ロットの商品を使った他のお客様でも同様の事案が起きているかもしれないと、弊社の芝麻球を多く使っていただいているお客様何件かに確認してみました。

すると「割れた」という現象はなかったとのこと。

生地が原因でないとしたら・・・他に考えられる原因について社内でいろいろと意見を出し合いました。


「割れたのがその1袋だけだったのなら、もしかしたら袋詰めしたあとに何か外からの衝撃が加わって、商品にヒビが入っていたのかもしれない」

「でもここまで大きくヒビが入っていたとしたら、揚げる前に気づくのでは


そんな意見を出し合っていると、常務が「低い温度で揚げたら、割れる場合があるよ」と言いました。

「えーっそんなことがあるの」とびっくりしました

「それならそれで、どれくらいの温度で揚げたら割れてしまうのか検証しないと」と思い、実際にどれくらい低い温度で揚げたら割れてしまうのか、常務に試してもらいました。


こちらが、160℃の油温で揚げた芝麻球。
↓ ↓ ↓
IMG_8396

特に割れ等見受けられません。


そして、こちらが140℃の低温で揚げた芝麻球。
↓ ↓ ↓
FullSizeRender

IMG_8397

ほんと

常務の言うように、割れているものやヒビ割れしているものが結構出ました

常務の言うことを信じていなかったわけではありませんが・・・正直半信半疑でした(←ということは半分は信じていなかった

常務
さすが五十番食品46年のキャリアです


FullSizeRender
↑ ↑ ↑
左が140℃の低温で揚げたもの。

右が160℃で揚げたもの。

揚げ色が全然違います。

低温で揚げたものも、ちゃんと火は通っていてお餅部分も柔らかくて美味しく食べることはできましたが、割れやヒビが多く出てしまいました。


【割れてしまう原因】について常務が教えてくれました

あんこの中には一定量の水分があります。

芝麻球を油で揚げると中のあんこが温められ、あんこの中の水分がやがて水蒸気になり、水蒸気が“出口”を探そうとします。

ある程度の温度で揚げた芝麻球だと、水蒸気が出ようとしても表面の生地が揚げられてある程度固くなっているので、割れてしまうことはないそうです。

しかし、低温で揚げた芝麻球は、水蒸気が出ようとした時に、表面の生地が柔らかいままなので、生地を破って割れてしまうことがあるそうです。

この説明に納得

さすが常務です

改めて尊敬し直しました


今回「割れた」とのお申し出のあったお客様は「170℃の油」で揚げたそうなので、油温が原因ではないと考えられますが(引き続き割れの原因を考察する必要があります)、芝麻球は140℃以下の温度で揚げると割れる可能性があるということを新たに知ることができました。

あんまり高い温度(180℃以上)で揚げても芝麻球の表面が固くなりすぎるのでオススメできません

低めの温度で揚げた方がお餅部分が柔らかくて美味しいです

低すぎず、高すぎず、五十番食品の芝麻球を揚げる時は150〜160℃の油で揚げることをオススメします

よろしくお願いします。



panda50ban at 14:14

2024年05月22日

先日のブログでもご紹介した、わが社の「ビッグ麻球」を何十年も使い続けてくださっている中華料理店様からこんな画像を送っていただきました

IMG_3590

20名の宴会のデザートに使っていただいたそうです

とってもキレイに揚げていただいています

そしてとってもキレイに盛り付けていただいています

本当にありがとうございます

お客様も大満足してくださったそうです

本当に嬉しいです


私もいろいろなところで食事をする機会がありますが、料理がとっても美味しくても、最後のデザートが「ちょっと手抜いているな」と感じると、ちょっとガッカリします

料理がイマイチで最後のデザートだけ美味しいというのも如何なものかと思いますが(そんなお店はないですね)、料理が美味しくて更に最後のデザートも美味しいと、本当に大大大満足の食事になります(特に最後に出てくるデザートは食事全体の印象にもつながります

美味しい料理あってこそ最後のデザートも映えるわけですが、私がお客様の立場でも、美味しいコース料理を食べたあとに、こんなビッグなごまだんごが出てきたらやっぱり嬉しいです


「ビッグ麻球」は50グラムのビッグなごまだんごです。

a0d0a78c (1)
↑ ↑ ↑
左がビッグ麻球、右が通常サイズ(30グラム)の芝麻球です。

見た目は結構大きいですが、コース料理の最後に出しても意外とペロッといただけます


「ビッグ麻球」に興味のあるお客様は、是非お気軽にお問い合わせください


【商品紹介】
商品名:BIG麻球
規格:50g×20個×15P



panda50ban at 18:34

2024年03月11日

昨日は日帰りで神戸出張に行ってきました。

お取引先様の周年祝賀会に出席するのが目的でしたが、少し早めに着いたので南京町の中華街に行ってみました。

IMG_2117

IMG_2063

中華街、とにかく人・人・人でした〜

平日に何度か行ったことはありますが、日曜日はここまで人が多いのだとびっくりしました

コロナの時はきっと大変だったと思いますが、活気が戻って本当に良かったです


夜にホテルオークラでの食事が待っていたので、中華街では“見るだけ”のつもりでした。

見るだけのつもりだったんですが・・・皆さんが至る所で食べ歩きしています。

誘惑に負けて、“お腹が膨れない程度に”少しだけ食べました

IMG_2057

IMG_2093

焼き小籠包と北京ダック。

どちらも行列が出来ているお店に並んでみました。

カップルや友達やご家族で並んでいる方ばかりで・・・スーツ姿で一人で並んでいるのは私ぐらいだったと思います

少しだけさみしかったですが、観光気分を味わえて楽しかったです


神戸の南京町は、もちろんレストランもありますが、どこのお店も店先で食べ物を販売していて“食べ歩き”が楽しめます。

FullSizeRender

食べ歩きしやすいように、こんな風にごま団子もニラまんじゅうも唐揚げも揚げ餅もエビ団子も、とにかく「串刺し」で販売しているものが多かったです。


ということで(前置きが長くなりましたが)、五十番食品の商品で「串刺し」で販売できるものを考えてみました


◆芝麻球(ゴマ団子)

IMG_2297

中華街でも実際にやっていましたが、芝麻球の串刺し

五十番食品はノーマルな芝麻球の他にも、スイートポテトあんや春限定の桜あんのゴマ団子もありますので、数種類のゴマ団子を串刺しにして販売しても面白いですね


◆プチポンデ

IMG_2301

プチポンデも小さくて丸っこいので、串刺しにして販売しやすい商材です。

こちらも、チーズ・カスタード・チョコと3種類の味がありますので、プチポンデ3兄弟で販売しても面白いですネ

ただ、プチポンデは冷めると食感が変わってしまうので、温かいうちに提供できる状態で販売していただきたいです(メーカーの要望)。


◆ノーミーチ


IMG_2289

自然解凍でお使いいただけるノーミーチ(餅菓子)。

こちらも串刺しで販売しやすい商材です。

ただ、パンダの串刺しはちょっと可哀そう


◆マーラーカオ


IMG_2287

五十番食品のマーラーカオは、20グラムのひとくちサイズなので、串刺しにして販売しても一人でペロリといただけますヨ。


これも串刺し出来なくはない
◆焼売・餃子


IMG_2302

串刺しできなくはないですが、餃子は中の肉汁が漏れ出る可能性、焼売は食感を柔らかく仕上げているので、食べている時に串から外れてしまう可能性もあります。

揚げ焼売にして串刺しすればOKです


もはや無理やり
◆ミニ包子

IMG_2295

大きな肉まんはさすがに無理ですが、30グラムのミニ包子なら串刺しできなくはないです。

3個食べても90グラム。

充分一人で食べられます

ただ、肉まんは正直手で食べた方が食べやすいかもです


ということで、五十番食品で“串刺しに向いている”商品(一部は無理やり)をご紹介させていただきました

是非参考にされてください




panda50ban at 16:17

2022年04月14日

五十番食品の工場直売所では、月に1回「エコ販」というB級品の格安販売のイベントを行っています。

形不良などで正規品として販売できない商品の詰め合わせ販売です。

12年前から始めましたが、今思えばSDGsの先駆けです

B級品の販売なので、毎月販売する商品の内容も違いますし、数量も変わります。

今月は今週の土曜日(4/16)に行いますが、今月は「ごまだんご」のB級品が多くなってしまいました。


業務用のお客様と一般のお客様では、求められる商品の路線が違います。

例えば弊社の売れ筋商品「カオヤーピン」「春巻皮」などは、業務用では結構使っていただきますが、一般のお客様にはなかなか需要がありません。

2年前のちょうどコロナが出始めた頃、会社の山のような在庫をどうにかしないといけないと思い、飲食店はほとんどが休業していたので、一般の方をターゲートに商品を販売できないかと試行錯誤しました。

「餃子」は山のような在庫がすぐになくなるくらい売れましたが、カオヤーピンや春巻皮などはどうにも販売できませんでした。

そして「ごまだんご」も一般の方には販売が難しく、結局「廃棄するよりは・・・」と賞味期限間近の商品などを仕入れて販売している業者様にかなり安い価格で買い取ってもらいました。

今はご家庭で“揚げ物”をする方も少なく、餃子などの惣菜系は業務用サイズでも需要はありますが、ごまだんごなどのデザート系は毎日食べれるものでもないし、特に業務用サイズはご家庭ではなかなか需要がありません。


しかし、ごまだんごも食べるととっても美味しいんです

我が家では、梅が枝餅(大宰府の有名なお餅)の冷凍をストックしていて、食べたい時にレンジでチンして食べていますが、そんな風にごまだんごももっと手軽に調理することができたら、ご自宅の冷凍庫にストックしていても喜ばれるのではないかと、大量の油を使わずに“フライパンひとつ”で簡単に調理できる方法を考えました

この食べ方は業務用のお客様にも応用できるのではないかと思い、今日はフライパンひとつで簡単調理「おやき風ごまだんご」の調理方法をご紹介いたします


1,ごまだんごを解凍します。(自然解凍か冷蔵庫解凍、時間がない時は電子レンジの解凍機能が便利です)
IMG_0307


2,解凍したごまだんごを平たくつぶします。
FullSizeRender


3,多めの油を引いたフライパンにごまだんごを並べ、低温で揚げ焼きします。
FullSizeRender

※高温だとすぐに焦げ目がついてしまうので、低温でじっくり揚げ焼きするのがポイントです


4,揚げ色がついたら、ひっくり返してもう片面も揚げ焼きします。
FullSizeRender


5,最後ににふたをして、中まで熱を通します。
FullSizeRender

1分くらいフタをして置き、中まで熱を通してください。


6,出来上がり
FullSizeRender

IMG_0349

“おやき風ごまだんご”の出来上がりです

今回50グラムの「ビッグ麻球」でやってみましたが、平たくつぶすと結構な大きさ(梅が枝餅くらい)になり、ごまだんごの美味しさそのままに食べ応えもあって、ごまだんごの新しい調理法としていいのではないかと思いました

ごまだんごの新しい調理方法、是非お試しください



panda50ban at 10:09

2021年05月11日

先日、島根県の料理店様がこんな画像を送ってくださいました

IMG_5836

こちら、わが社の「芝麻球(桜あん)」を、なんと「紹興酒プリン」の上にのせたデザートです


IMG_5837
↑ 「芝麻球(桜あん)」を半分に割って、プリンの上にのせてくれています。

彩りもキレイで、すっごく美味しそうです


この写真を送ってくださったのが、日曜日の朝の3時。(A様、夜更かしはダメです

私は朝起きて一番にこの写真を見て、目が覚めるどころか一気にテンションが上がってしまいました

本当に美味しそうです


紹興酒プリン、どんな味なのか食べてみたいです

紹興酒は飲むのも大好きですが、デザートになったら一体どんな味になるのか・・・。

早くコロナが収束して、島根県のお店に食べに行きたいです


わが社の「芝麻球(桜あん)」がこんなステキなデザートに大変身して、私も本当に嬉しいです

A様、素敵な写真をありがとうございました


【商品紹介】
商品名:芝麻球(桜あん)
規格:30g×20個×15P
https://www.50ban.co.jp/products/chimachu/262.html



panda50ban at 11:41
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives