餃子・水餃子
2024年02月15日
昨日は所属している団体の役員会がありました。
昨日はバレンタインデーでしたが、チョコ・・・ではなく餃子の差し入れをしたんですが、懇親会で急きょその餃子を焼いていただけることになりました
店長のマリさんが本当に美味しく焼いてくれて・・・あまりに感激したのでご紹介させていただきます
こちらです
↓ ↓ ↓
一見普通の餃子に見えますが・・・なんかちょっと違いませんか
こちらの餃子、なんと【両面焼き】しているんです
私は両面焼きした餃子を食べたのは初めてでした。
餃子を両面焼きをすることで皮のサクサク感が更に増して、片面焼きにはない食感で本当に美味しかったんです
次から次へと箸が止まらず(自分で差し入れた餃子なのに・・・)、ビールもおかわりしていまいました
“餃子は焼き方で美味しさの90%以上が決まる”、と言っても過言ではありません(あくまで私見です)
同じ餃子でも、焼き方次第で同じ餃子とは思えないくらい本当に味が変わります。
マリ店長の焼き方が上手かったのもありますが、それに【両面焼き】が加わって、より皮のサクサク食感が楽しめる餃子になっていました
お店側としては、餃子を【両面焼き】するとなると、二面に焼き目をつけるのは手間もかかるし、お客様に提供する時間もその分遅くなってしまうし・・・良い面ばかりではありませんが、時と場合でそういう提供の仕方もありだなーと思いました
特にビールのお供としては最高です
もちろん五十番食品の餃子は片面焼きでも十分に美味しいですが、【禁断の両面焼き】も是非一度お試しください
昨日はバレンタインデーでしたが、チョコ・・・ではなく餃子の差し入れをしたんですが、懇親会で急きょその餃子を焼いていただけることになりました
店長のマリさんが本当に美味しく焼いてくれて・・・あまりに感激したのでご紹介させていただきます
こちらです
↓ ↓ ↓
一見普通の餃子に見えますが・・・なんかちょっと違いませんか
こちらの餃子、なんと【両面焼き】しているんです
私は両面焼きした餃子を食べたのは初めてでした。
餃子を両面焼きをすることで皮のサクサク感が更に増して、片面焼きにはない食感で本当に美味しかったんです
次から次へと箸が止まらず(自分で差し入れた餃子なのに・・・)、ビールもおかわりしていまいました
“餃子は焼き方で美味しさの90%以上が決まる”、と言っても過言ではありません(あくまで私見です)
同じ餃子でも、焼き方次第で同じ餃子とは思えないくらい本当に味が変わります。
マリ店長の焼き方が上手かったのもありますが、それに【両面焼き】が加わって、より皮のサクサク食感が楽しめる餃子になっていました
お店側としては、餃子を【両面焼き】するとなると、二面に焼き目をつけるのは手間もかかるし、お客様に提供する時間もその分遅くなってしまうし・・・良い面ばかりではありませんが、時と場合でそういう提供の仕方もありだなーと思いました
特にビールのお供としては最高です
もちろん五十番食品の餃子は片面焼きでも十分に美味しいですが、【禁断の両面焼き】も是非一度お試しください
panda50ban at 13:51
2020年10月14日
段々と気温が下がってきて「水餃子」が美味しい季節となりました
五十番食品の「水餃子」はスープがたっぷりです
口に入れるとスープが口の中で溢れ出します
(最近はSNSで簡単に動画をアップできるので臨場感を持ってお伝えできます)
「水餃子」は茹でる時のちょっとした工夫で美味しく茹で上がります。
ポイントは2つ。
1、茹で湯に「酢」を入れる
水餃子は弱酸性の湯で茹でると、光沢のある滑らかな皮になります。
弱酸性の湯を簡単に作る方法が「酢」を入れること。
お湯に対して0.5%ほどのお酢を入れます。
(1000ccのお湯であれば、小さじ1杯(5cc)の酢)
酢を入れないで茹でた皮に比べると、口当たりがつるんとより滑らかな食感になります
2、「差し水」をする
沸騰してすぐは、水餃子の表面にだけ火が通って中はまだ冷たい場合があります。
そのまま中の具が温まるまで茹でると、皮には熱が通り過ぎます。
差し水をすることで、いったんお湯の温度が下がり、再度沸騰した時に外側と内側の温度差をなくすことができます。
1000ccのお湯に対して、約200ccの冷水を加えてください。
また、差し水には皮にコシを出す効果もあります。
ちょっとした工夫で水餃子をより美味しく茹でることができます
是非お試しください
【商品案内】
◆水餃子
規格:16g×10個×20P×2合
https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/227.html
◆白菜水餃子
規格:16g×10個×20P×2合
https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/229.html
五十番食品の「水餃子」はスープがたっぷりです
口に入れるとスープが口の中で溢れ出します
(最近はSNSで簡単に動画をアップできるので臨場感を持ってお伝えできます)
「水餃子」は茹でる時のちょっとした工夫で美味しく茹で上がります。
ポイントは2つ。
1、茹で湯に「酢」を入れる
水餃子は弱酸性の湯で茹でると、光沢のある滑らかな皮になります。
弱酸性の湯を簡単に作る方法が「酢」を入れること。
お湯に対して0.5%ほどのお酢を入れます。
(1000ccのお湯であれば、小さじ1杯(5cc)の酢)
酢を入れないで茹でた皮に比べると、口当たりがつるんとより滑らかな食感になります
2、「差し水」をする
沸騰してすぐは、水餃子の表面にだけ火が通って中はまだ冷たい場合があります。
そのまま中の具が温まるまで茹でると、皮には熱が通り過ぎます。
差し水をすることで、いったんお湯の温度が下がり、再度沸騰した時に外側と内側の温度差をなくすことができます。
1000ccのお湯に対して、約200ccの冷水を加えてください。
また、差し水には皮にコシを出す効果もあります。
ちょっとした工夫で水餃子をより美味しく茹でることができます
是非お試しください
【商品案内】
◆水餃子
規格:16g×10個×20P×2合
https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/227.html
◆白菜水餃子
規格:16g×10個×20P×2合
https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/229.html
panda50ban at 16:49
2020年10月09日
もちもちつるんとした皮で餃子のあんを包んだ「もっちり餃子ボール」。
↑ このように茹でてスープに入れてもご使用いただけますが、“焼いて”も美味しくいただけます
今日は焼いて調理する方法をご紹介いたします
1、
温めたフライパンに大さじ2杯の油をひき、もっちり餃子ボールを並べます。
2、
ふたをして中火で2分ほど焼き、餃子の底にほんのり焼き目をつけます。
3、
ほんのり焼き目がついたら、お湯を100ccほど入れ、ふたをして中火で4〜5分蒸し焼きにします。
4、
パチパチと音がし出して水がなくなったら、ふたを開けます。
5、
こんがりきつね色に焼き色がついたら出来上がりです。
焼き目はカリッと、生地はもちっと、中の具はジューシーでとっても美味しいですよ
焼く時の注意点としては、最初にフライパンに並べる時に、少し間隔をあけて並べると生地同士がくっつきません。
水を入れて蒸し焼きにすると大きさが膨らむので、間隔が狭いとこのように生地同士がくっついてしまいます。(↓)
※くっついても、割と剥がしやすいです。
焼いても美味しい「もっちり餃子ボール」、興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品詳細】
商品名:もっちり餃子ボール
規格:22g×30個×15P
URL:https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/233.html
↑ このように茹でてスープに入れてもご使用いただけますが、“焼いて”も美味しくいただけます
今日は焼いて調理する方法をご紹介いたします
1、
温めたフライパンに大さじ2杯の油をひき、もっちり餃子ボールを並べます。
2、
ふたをして中火で2分ほど焼き、餃子の底にほんのり焼き目をつけます。
3、
ほんのり焼き目がついたら、お湯を100ccほど入れ、ふたをして中火で4〜5分蒸し焼きにします。
4、
パチパチと音がし出して水がなくなったら、ふたを開けます。
5、
こんがりきつね色に焼き色がついたら出来上がりです。
焼き目はカリッと、生地はもちっと、中の具はジューシーでとっても美味しいですよ
焼く時の注意点としては、最初にフライパンに並べる時に、少し間隔をあけて並べると生地同士がくっつきません。
水を入れて蒸し焼きにすると大きさが膨らむので、間隔が狭いとこのように生地同士がくっついてしまいます。(↓)
※くっついても、割と剥がしやすいです。
焼いても美味しい「もっちり餃子ボール」、興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品詳細】
商品名:もっちり餃子ボール
規格:22g×30個×15P
URL:https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/233.html
panda50ban at 16:22
2020年10月06日
今日は常務に手伝ってもらって、餃子の焼き方の研究をしました。
ご家庭でも餃子をパリッと美味しく焼ける方法を、見える化したいと思っています。
まず、フライパンは、テフロン加工のものが良いようです。
底が薄いフライパンは餃子がくっついて上手く焼けないので、底の厚いフライパンを使うのが良いです
そして、餃子を並べるタイミングですが、他社のいろいろな餃子の調理法を見ると、
1、熱したフライパンに油をひいて、餃子を並べる
2、熱したフライパンに油をひいて、一度火を止めて餃子を並べる
3、火をつける前のフライパンに油をひいて、餃子を並べてから火をつける
と主に3種類の方法がのっていました。
今日は、餃子を焼くのが初心者の方でも焼きムラがなくキレイに焼けるように、「3」の「火をつける前のフライパンに油をひいて、餃子を並べてから火をつける」の方法でやってみました
「黒豚餃子10g」を以下の方法で焼いてみました。
1、
フライパンに大さじ2杯の油をひきます。(多めの油です)
2、
凍ったままの餃子(25個)をフライパンに並べます。
餃子の底に油をなじませるように並べていきます。
3、
餃子を並べ終わったら、火をつけます。
4、
フタをして強火で2分ほど焼きます。
5、
餃子の底にほんのり焼き色をつけます。
6、
ほんのり焼き色がついたらすぐにお湯を150ccほど注ぎます。(冷凍餃子なので水は多めです)
7、
すぐにフタをして、強火から中火で3分〜4分焼きます。
8、
油がはねるパチパチという音がし出したら、フタを開けます。
フライパンのお湯がなくなればOKです。
9、
焼き目を確認して、キレイな焼き色がついていれば出来上がりです
以上の方法で美味しくパリッと焼けました
ポイントは、
1、油は多めにひく
2、餃子の底にほんのり焼き色をつけてからお湯を入れる
3、油がパチパチする音が聞こえ出したらフタを開ける
の3つです
他の商品も、ご家庭で美味しく調理できる方法を研究していきたいと思います
ご家庭でも餃子をパリッと美味しく焼ける方法を、見える化したいと思っています。
まず、フライパンは、テフロン加工のものが良いようです。
底が薄いフライパンは餃子がくっついて上手く焼けないので、底の厚いフライパンを使うのが良いです
そして、餃子を並べるタイミングですが、他社のいろいろな餃子の調理法を見ると、
1、熱したフライパンに油をひいて、餃子を並べる
2、熱したフライパンに油をひいて、一度火を止めて餃子を並べる
3、火をつける前のフライパンに油をひいて、餃子を並べてから火をつける
と主に3種類の方法がのっていました。
今日は、餃子を焼くのが初心者の方でも焼きムラがなくキレイに焼けるように、「3」の「火をつける前のフライパンに油をひいて、餃子を並べてから火をつける」の方法でやってみました
「黒豚餃子10g」を以下の方法で焼いてみました。
1、
フライパンに大さじ2杯の油をひきます。(多めの油です)
2、
凍ったままの餃子(25個)をフライパンに並べます。
餃子の底に油をなじませるように並べていきます。
3、
餃子を並べ終わったら、火をつけます。
4、
フタをして強火で2分ほど焼きます。
5、
餃子の底にほんのり焼き色をつけます。
6、
ほんのり焼き色がついたらすぐにお湯を150ccほど注ぎます。(冷凍餃子なので水は多めです)
7、
すぐにフタをして、強火から中火で3分〜4分焼きます。
8、
油がはねるパチパチという音がし出したら、フタを開けます。
フライパンのお湯がなくなればOKです。
9、
焼き目を確認して、キレイな焼き色がついていれば出来上がりです
以上の方法で美味しくパリッと焼けました
ポイントは、
1、油は多めにひく
2、餃子の底にほんのり焼き色をつけてからお湯を入れる
3、油がパチパチする音が聞こえ出したらフタを開ける
の3つです
他の商品も、ご家庭で美味しく調理できる方法を研究していきたいと思います
panda50ban at 17:01
2020年10月05日
今日は冬にぴったりの点心「もっちり餃子ボール」をご紹介させていただきます
名前の通り・・・
生地はもっちり、
中に餃子の具が入った、
ボール型のまあるい
点心です
生地はお餅のようにもっちもちでつるんとしています。
この食感は好きな方が多いと思います
これからの寒い冬は、スープに入れたり鍋に入れたりすると美味しいですよ
(↑ お客様のところで鍋に入れて使っていただいた時の画像です)
煮込んでも生地が破れにくいので、鍋でも使っていただきやすいです
具の肉は【豚肉と鶏肉】、野菜は【白菜・白葱・ニラ・椎茸・生姜】が入っています。
1個食べたらもう1個食べたくなるクセになる美味しさです
そして、この「もっちり餃子ボール」は様々な調理法が出来るのも特徴です
【茹でて】使用するだけでなく、【蒸し焼き】にしても、【蒸して】も美味しくいただけるんです
↑ 焼くと、焼き目のカリッと感と、生地のもちもち感の両方を味わうことが出来て美味しいです
↑ 蒸すと、茹でた時よりも更にもちもち感が増して、これまた美味しいです
茹でても焼いても蒸しても使える「もっちり餃子ボール」、興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品詳細URL】
商品名:もっちり餃子ボール
規格:22g×30個×15P
https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/233.html
名前の通り・・・
生地はもっちり、
中に餃子の具が入った、
ボール型のまあるい
点心です
生地はお餅のようにもっちもちでつるんとしています。
この食感は好きな方が多いと思います
これからの寒い冬は、スープに入れたり鍋に入れたりすると美味しいですよ
(↑ お客様のところで鍋に入れて使っていただいた時の画像です)
煮込んでも生地が破れにくいので、鍋でも使っていただきやすいです
具の肉は【豚肉と鶏肉】、野菜は【白菜・白葱・ニラ・椎茸・生姜】が入っています。
1個食べたらもう1個食べたくなるクセになる美味しさです
そして、この「もっちり餃子ボール」は様々な調理法が出来るのも特徴です
【茹でて】使用するだけでなく、【蒸し焼き】にしても、【蒸して】も美味しくいただけるんです
↑ 焼くと、焼き目のカリッと感と、生地のもちもち感の両方を味わうことが出来て美味しいです
↑ 蒸すと、茹でた時よりも更にもちもち感が増して、これまた美味しいです
茹でても焼いても蒸しても使える「もっちり餃子ボール」、興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品詳細URL】
商品名:もっちり餃子ボール
規格:22g×30個×15P
https://www.50ban.co.jp/products/gyoza/233.html
panda50ban at 18:38