カオヤーピン
2021年09月22日
北京ダック用の包み皮「カオヤーピン」。
私はこのカオヤーピンを個人的によく買って帰ります
家で北京ダックを作るわけではないんですが、“北京ダックもどき”といいますか・・・とにかく肉や野菜に甜面醤をつけて巻けば何でも美味しいので、野菜をたくさん食べたい時などに作ります
↑ ↑ ↑
まずは、にんじん・大根・キュウリなどの野菜を細切りにします。
白葱もあると美味しいです
あとはお肉。
今回は鶏肉でしたが、どんなお肉でもいいです。
↑ ↑ ↑
カオヤーピンは解凍させて、お皿に四つ折りにしてのせ、強火で2分ほど蒸します。(一枚食べたあとに写真を撮りました・・・)
四つ折りにすることで、一度にたくさんの量を蒸すことができます。
↑ ↑ ↑
蒸したカオヤーピンに甜面醤を塗って、あとは野菜や肉を適当に並べます。
↑ ↑ ↑
下をちょっと折り曲げて・・・
↑ ↑ ↑
くるっと巻けば出来上がり
とっても簡単ですが、とっても美味しいです
皮は少し甘めの皮にごま油の風味がほのかにします。
皮だけ食べても美味しいですが、決して巻くものの味の邪魔をするほどは主張していません。
北京ダックのような高級料理だけでなく、工夫次第でいろいろな料理を巻いて使える「カオヤーピン」。
大きさは直径18cmの大サイズ、16cmの中サイズ、14cmの小サイズの3サイズあります。
興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください
私はこのカオヤーピンを個人的によく買って帰ります
家で北京ダックを作るわけではないんですが、“北京ダックもどき”といいますか・・・とにかく肉や野菜に甜面醤をつけて巻けば何でも美味しいので、野菜をたくさん食べたい時などに作ります
↑ ↑ ↑
まずは、にんじん・大根・キュウリなどの野菜を細切りにします。
白葱もあると美味しいです
あとはお肉。
今回は鶏肉でしたが、どんなお肉でもいいです。
↑ ↑ ↑
カオヤーピンは解凍させて、お皿に四つ折りにしてのせ、強火で2分ほど蒸します。(一枚食べたあとに写真を撮りました・・・)
四つ折りにすることで、一度にたくさんの量を蒸すことができます。
↑ ↑ ↑
蒸したカオヤーピンに甜面醤を塗って、あとは野菜や肉を適当に並べます。
↑ ↑ ↑
下をちょっと折り曲げて・・・
↑ ↑ ↑
くるっと巻けば出来上がり
とっても簡単ですが、とっても美味しいです
皮は少し甘めの皮にごま油の風味がほのかにします。
皮だけ食べても美味しいですが、決して巻くものの味の邪魔をするほどは主張していません。
北京ダックのような高級料理だけでなく、工夫次第でいろいろな料理を巻いて使える「カオヤーピン」。
大きさは直径18cmの大サイズ、16cmの中サイズ、14cmの小サイズの3サイズあります。
興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:カオヤーピン
規格:
https://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html商品名:カオヤーピン
規格:
(大)直径18cm 20枚×30袋
(中)直径16cm 20枚×30袋
(小)直径14cm 20枚×30袋
panda50ban at 18:13
2021年06月16日
日本にはいくつか中華街があります。
横浜中華街や神戸の南京町、九州も長崎に中華街があります。
中華街での楽しみのひとつが「食べ歩き」。
食べ歩きには、箸やお皿を使わずにそのままパクリと食べられるものが嬉しいですよね
ということで、今日は食べ歩きグルメにぴったりな商材をご紹介いたします
こちらです
↓ ↓ ↓
「カオヤーピン」です。
北京ダック用の包み皮です。
横浜中華街や南京町では、食べ歩き用にカオヤーピンで包んだ北京ダックがよく売られていますね
(↑ こちらのサイトから引用させていただきました)
(↑ こちらのサイトから引用させていただきました)
もちろん北京ダック以外にも、いろいろな料理を巻いてご使用いただくことができます
お店独自のメニュー開発に役立てていただけると嬉しいです
五十番食品のカオヤーピンは、生地に薄くごま油を塗ってから焼いています。
(↑ 製造の様子)
やや甘みのある皮はごま油の香りがほのかにして、皮だけ食べても美味しいですよ
使用する時は、冷凍を強火で約2分ほど蒸してください。(自然解凍ではご使用いただけません)
食べ歩きグルメにぴったりの「カオヤーピン」。
大きさは大・中・小の3種類あります。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
横浜中華街や神戸の南京町、九州も長崎に中華街があります。
中華街での楽しみのひとつが「食べ歩き」。
食べ歩きには、箸やお皿を使わずにそのままパクリと食べられるものが嬉しいですよね
ということで、今日は食べ歩きグルメにぴったりな商材をご紹介いたします
こちらです
↓ ↓ ↓
「カオヤーピン」です。
北京ダック用の包み皮です。
横浜中華街や南京町では、食べ歩き用にカオヤーピンで包んだ北京ダックがよく売られていますね
(↑ こちらのサイトから引用させていただきました)
(↑ こちらのサイトから引用させていただきました)
もちろん北京ダック以外にも、いろいろな料理を巻いてご使用いただくことができます
お店独自のメニュー開発に役立てていただけると嬉しいです
五十番食品のカオヤーピンは、生地に薄くごま油を塗ってから焼いています。
(↑ 製造の様子)
やや甘みのある皮はごま油の香りがほのかにして、皮だけ食べても美味しいですよ
使用する時は、冷凍を強火で約2分ほど蒸してください。(自然解凍ではご使用いただけません)
食べ歩きグルメにぴったりの「カオヤーピン」。
大きさは大・中・小の3種類あります。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
◆商品名:カオヤーピン
◆規格:
・大/直径18cm 20枚×30P
・中/直径16cm 20枚×30P
panda50ban at 18:10
2020年06月05日
北京ダック用の包み皮「カオヤーピン」。
「北京ダック」というと高級中華のイメージがありますが、このカオヤーピンは北京ダック以外にもいろいろなものを巻いて使えます
とにかくカオヤーピンにテンメンジャンをつけて巻けば、何でも美味しくなるんです
一般家庭でカオヤーピンを使ったことのある家はほとんどないかと思いますが・・・(スーパーにもまず売っていない)、我が家の食卓には昔からよくこのカオヤーピンが出てきていました
もちろん北京ダックを食べるわけではなく、細切りにしたたっぷりの野菜と鶏肉を巻いて食べます
↑ カオヤーピンは“蒸して”使います。
四つ折りにして蒸すと、一度にたくさん蒸すことができます。
↑ 鶏肉は、しっかり焼き目をつけると美味しいです
↑ 細切りにした野菜(にんじん・きゅうり・大根・白葱など)と、テンメンジャン。
↑ 蒸したカオヤーピンに細切りにした野菜とお肉をのせて、テンメンジャンをつけます。
↑ あとはくるりと巻いたら出来上がり
こうやって食べると、野菜がいくらでも食べられます
カオヤーピンは、製造時にごま油をつけて焼いているので、その風味がまたたまらなく美味しいんですよね〜
皮だけ食べても美味しいです。
カオヤーピンは、大きさが大・中・小とございます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:カオヤーピン
規格:大(直径18cm)・中(直径16cm)・小(直径14cm)
https://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
「北京ダック」というと高級中華のイメージがありますが、このカオヤーピンは北京ダック以外にもいろいろなものを巻いて使えます
とにかくカオヤーピンにテンメンジャンをつけて巻けば、何でも美味しくなるんです
一般家庭でカオヤーピンを使ったことのある家はほとんどないかと思いますが・・・(スーパーにもまず売っていない)、我が家の食卓には昔からよくこのカオヤーピンが出てきていました
もちろん北京ダックを食べるわけではなく、細切りにしたたっぷりの野菜と鶏肉を巻いて食べます
↑ カオヤーピンは“蒸して”使います。
四つ折りにして蒸すと、一度にたくさん蒸すことができます。
↑ 鶏肉は、しっかり焼き目をつけると美味しいです
↑ 細切りにした野菜(にんじん・きゅうり・大根・白葱など)と、テンメンジャン。
↑ 蒸したカオヤーピンに細切りにした野菜とお肉をのせて、テンメンジャンをつけます。
↑ あとはくるりと巻いたら出来上がり
こうやって食べると、野菜がいくらでも食べられます
カオヤーピンは、製造時にごま油をつけて焼いているので、その風味がまたたまらなく美味しいんですよね〜
皮だけ食べても美味しいです。
カオヤーピンは、大きさが大・中・小とございます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:カオヤーピン
規格:大(直径18cm)・中(直径16cm)・小(直径14cm)
https://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
panda50ban at 14:27
2020年03月09日
先日食事に行ったお寿司屋さんで「カオヤーピン」を使った料理を出してくださいました
「カオヤーピン」は北京ダック用の包み皮。
通常中華料理店以外ではそんなに使うことのない商材ですが、こちらのお寿司屋さんではカオヤーピンをいろいろな料理にアレンジして使ってくださっています
今回は・・・
3分の1に切ったカオヤーピンに、料理をのせて提供してくださいました
カオヤーピンは火で炙って焼き目をつけています。
↑ 料理はマグロを甘辛く煮つけたものに、野菜をのせていました。
カオヤーピン3分の1の大きさなので、手でくるっと巻いてひと口で食べられます。
とっても美味しかったです
前菜として出してくださいましたが、3分の1の大きさなのでちょうどよい量です。
過去にもこんな風にアレンジして提供してくださいました。
↑ 半分に切ったカオヤーピンに2種類の料理をのせて。
↑ こちらも半分に切ったカオヤーピンと料理を一皿に盛りつけて、自分で巻くスタイルで提供してくださったこともありました
いつも楽しくアレンジして提供くださり本当に嬉しく思っています
ありがとうございます
カオヤーピンを小さく切って使えば、前菜等使える幅も広がります
是非お試しください
【商品紹介】
◆商品名:カオヤーピン
◆規格:
・大/直径18cm 20枚×30P
・中/直径16cm 20枚×30P
・小/直径14cm 20枚×30P
◆調理方法:冷凍のまま、強火で約2分蒸してください
https://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
「カオヤーピン」は北京ダック用の包み皮。
通常中華料理店以外ではそんなに使うことのない商材ですが、こちらのお寿司屋さんではカオヤーピンをいろいろな料理にアレンジして使ってくださっています
今回は・・・
3分の1に切ったカオヤーピンに、料理をのせて提供してくださいました
カオヤーピンは火で炙って焼き目をつけています。
↑ 料理はマグロを甘辛く煮つけたものに、野菜をのせていました。
カオヤーピン3分の1の大きさなので、手でくるっと巻いてひと口で食べられます。
とっても美味しかったです
前菜として出してくださいましたが、3分の1の大きさなのでちょうどよい量です。
過去にもこんな風にアレンジして提供してくださいました。
↑ 半分に切ったカオヤーピンに2種類の料理をのせて。
↑ こちらも半分に切ったカオヤーピンと料理を一皿に盛りつけて、自分で巻くスタイルで提供してくださったこともありました
いつも楽しくアレンジして提供くださり本当に嬉しく思っています
ありがとうございます
カオヤーピンを小さく切って使えば、前菜等使える幅も広がります
是非お試しください
【商品紹介】
◆商品名:カオヤーピン
◆規格:
・大/直径18cm 20枚×30P
・中/直径16cm 20枚×30P
・小/直径14cm 20枚×30P
◆調理方法:冷凍のまま、強火で約2分蒸してください
https://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
panda50ban at 10:03
2019年07月31日
ブログでもご紹介させていただきましたが、先日お寿司屋さんでカオヤーピンを使った料理を出してただきました
カオヤーピンは、通常北京ダックを食べる時の皮ですが・・・
↑ 半分に切ったカオヤーピンの上に、2種類の味付けをした鱧がのっています
ひとつはテンメンジャンで中華風に、もう一つはアジア風の甘酸っぱいソース(名前が分かりません)で味付けしたもの。
↑ 食べる時にはこのようにクルリと巻いていただきます
半分に切ることで2種類の味が楽しめ、またお腹にもそこまでたまらないので前菜の一品としてもピッタリです
お寿司屋の店主からは「皮自体も美味しいので、その皮の味を邪魔しない味付けをしました」と言っていただきました
本当にありがとうございます
このお寿司屋さんでは、以前もカオヤーピンを使った料理を出していただきました
↑ お皿に半分に切ったカオヤーピンと、テンメンジャンに白葱とキュウリ、そして本マグロの皮を甘辛く煮つけたものが盛られています。
↑ こんな風に皮の上にのせて、クルリと巻いていただきました
こちらも美味しかったです
料理が美味しかったのはもちろん“カオヤーピンを半分に切って使う”アイデアがとても勉強になりました
本当にありがとうございました
【商品紹介】
◆商品名:カオヤーピン
◆規格:
・大/直径18cm 20枚×30P
・中/直径16cm 20枚×30P
・小/直径14cm 20枚×30P
◆調理方法:冷凍のまま、強火で約2分蒸してください
https://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
カオヤーピンは、通常北京ダックを食べる時の皮ですが・・・
↑ 半分に切ったカオヤーピンの上に、2種類の味付けをした鱧がのっています
ひとつはテンメンジャンで中華風に、もう一つはアジア風の甘酸っぱいソース(名前が分かりません)で味付けしたもの。
↑ 食べる時にはこのようにクルリと巻いていただきます
半分に切ることで2種類の味が楽しめ、またお腹にもそこまでたまらないので前菜の一品としてもピッタリです
お寿司屋の店主からは「皮自体も美味しいので、その皮の味を邪魔しない味付けをしました」と言っていただきました
本当にありがとうございます
このお寿司屋さんでは、以前もカオヤーピンを使った料理を出していただきました
↑ お皿に半分に切ったカオヤーピンと、テンメンジャンに白葱とキュウリ、そして本マグロの皮を甘辛く煮つけたものが盛られています。
↑ こんな風に皮の上にのせて、クルリと巻いていただきました
こちらも美味しかったです
料理が美味しかったのはもちろん“カオヤーピンを半分に切って使う”アイデアがとても勉強になりました
本当にありがとうございました
【商品紹介】
◆商品名:カオヤーピン
◆規格:
・大/直径18cm 20枚×30P
・中/直径16cm 20枚×30P
・小/直径14cm 20枚×30P
◆調理方法:冷凍のまま、強火で約2分蒸してください
https://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
panda50ban at 14:17