◆商品<肉まん・あんまん・寿桃>

2024年04月19日

今日は工場で「小寿桃」(桃まんじゅう)を製造しました


こちらは葉っぱを書く前の小寿桃。
↓ ↓ ↓
IMG_3002

まさに工場でしか見れない光景です

赤ちゃんのお尻みたいで可愛いです

こちらのピンク色は、天然着色料を使用しています。(着色料に今問題になっている紅麹は使用しておりません


ピンク色を吹き付けたあとは、葉っぱを筆を使って1個1個手作業で丁寧に描いていきます。

FullSizeRender


出来上がりがこちら
↓ ↓ ↓
IMG_3005

ピンクの色付けも、葉っぱ描きも手作業で行っているので、ひとつひとつ形が微妙に違います。

それがまた手作り感があっていいですね


インスタグラムには製造の様子を動画であげています。
↓ ↓ ↓


小寿桃の大きさは30グラム。

中には北海道産小豆で作った中華あんが入っています。


桃は中国では縁起が良い果物とされています。(詳しくはこちらの記事に書いています)

お祝いの席にぴったりの「小寿桃」

興味のある方はお気軽にお問い合わせください


【商品紹介】
◆小寿桃
規格:30g×30個×8P


panda50ban at 17:32

2022年02月24日

寒い日が続きますが、季節はもうすぐ3月です

3月といえば桃の節句がもうすぐです

桃の節句以外にも、「春」といって想像する色はやっぱりピンクですよね

ということで、今日は春にぴったりのピンク色のおまんじゅう「小寿桃」をご紹介いたします。

dce94448

可愛い桃の形のおまんじゅうです。

大きさは30グラムです。


9070d64e
↑ 中には北海道産小豆を使用した中華あんが入っています。


390e9b6a
↑ こちらは、小寿桃にピンク色を吹き付けている時の写真です。

赤ちゃんのお尻みたいで可愛いです

ひとつひとつ手作業で色を付けています。


6b8f373c
↑ そして、葉っぱもひとつひとつ筆で手描きしています。


お祝い事や春のデザートにもぴったりの「小寿桃」

興味のある方はお気軽にお問い合わせください


【商品紹介】
商品名:小寿桃
規格:30g×30個×8P



panda50ban at 10:16

2021年10月08日

今日は工場では「角煮まんじゅう」を製造していました

こちらのホイカツに・・・
DSC_9656


ひとつひとつ手作業で角煮を挟んでいきます。
DSC_9660


美味しそうですね〜
DSC_9655


重さは約75グラムです。

基本的に受注製造となりますので、在庫をあまり置いておりません。

ご使用予定の際はお早めにご発注ください。


とろっと角煮にふわふわのホイカツが美味しい「角煮まんじゅう」

興味のある方はお気軽にお問い合わせください


【商品紹介】
商品名:角煮まんじゅう
規格:75g×10個×10P
https://www.50ban.co.jp/products/3770.html




panda50ban at 15:47

2021年07月21日

コロナ禍で結婚式などのお祝い事も中止や延期が相次いでいましたが、感染対策をしっかり行った上で小規模で開催するところもぼちぼち出てきたようです。

わが社の社員の息子さんも、本当は去年結婚式を行う予定がコロナ禍で延期になり、やっと今月小規模で行うことにしたそうです。

一年越しの結婚式です。

しかし、お酒の提供はしないことにしたそうで・・・この状況で仕方ないといえば仕方ないんですが、結婚式の恒例のひとつでもある「新郎にお酒をたらふく飲ませる」ことが出来ないのは、ちょっと盛り上がりに欠けてしまいますね。。。

でも小規模でも開催できることになって良かったです


・・・ということで、今日は少しずつですが増えてきた“お祝い事”にぴったりの「小寿桃」をご紹介いたします

dce94448

可愛い桃の形のおまんじゅうです。


9070d64e
↑ 中には北海道産小豆で作った中華あんが入っています。

老舗のあんこメーカーさんから仕入れています。

大きさは30グラムです。


ここ一年間は、こんなお祝い事に使われる商品の売れ行きが特に悪かったです。(それ以外の商品も売上は悪かったんですが・・・

ワクチン接種も進んできているので、これからは結婚式なども普通に開催できるようになって、こんなお祝い事にぴったりの商品の売上もどんどん増えていけばいいです


【商品紹介】
商品名:小寿桃
規格:30g×20個×10P


panda50ban at 17:56

2021年03月19日

五十番食品では、肉まんは「機械包み」と「手包み」の両方の製造が出来ます。

機械包みと手包みの見た目の一番の違いは「ひだ」です。


こちらは蒸す前の「機械包み」の肉まん。(↓)
DSC_9168


そしてこちらは、蒸す前の「手包み」の肉まん。(↓)
DSC_9096

ひだの入り方が全然違いますね。


そして蒸した後の「機械包み」の肉まん。(↓)
DSC_9049


そしてこちらが蒸した後の「手包み」の肉まん。(↓)
IMG_4773

機械包みと手包みでは、このような見た目の違いがあります。


特注での製造の場合には、打ち合わせ時にお客様のご要望をお聞きしながら、手包みと機械包みとどちらかいいかをご提案させていただきます。

原価を抑えたいなら、機械包みがおすすめです。

“手作り感”を出して商品の付加価値を高めたいなら、手包みです。

しかし手包みでないと付加価値を出せないかというとそういうわけでもなく、機械包みで原価を抑えた分を材料費にかければ、付加価値のある商品を作ることは十分可能です。

また大きな具材(例えばうずらの卵1個など)は、機械では包めないこともあるので、その場合は手包みでの製造となります。


五十番食品の商品では、30グラムの「ミニ包子(ミニポーズ)」は機械包みです。

1865e981

原価を抑えてバイキング等でも使用しやすい価格帯にしています。


80グラムの「肉包子(ルーポーズ)」、120グラムの「ジューシー肉まん」は手包みです。

ebf024af

手包みで商品の付加価値を高め、中華料理店様が「手作り肉まん」と謳えるようにしています。


機械包みと手包み、それぞれの用途に合わせてお使い分けください


【商品詳細】

◆ミニ包子
https://www.50ban.co.jp/products/paozu/205.html

◆肉包子
https://www.50ban.co.jp/products/paozu/203.html

◆ジューシー肉まん
https://www.50ban.co.jp/products/paozu/207.html




panda50ban at 13:44
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives