由来・伝説・食品知識
2024年12月19日
皆さん、「だけ弁当」ってご存じですか
私は今日テレビで知ったのですが、「おかずが一種類だけのお弁当」のことで、今巷で俄かに流行っているそうなんです。
ローソンが販売しているのが、「ウインナーだけの弁当」とか「玉子焼きだけの弁当」とか。
詳しくはローソンのこちらのページを見ていただきたいですが、お弁当といったら「色とりどりであるべき」という常識を完全に覆した“単色”のお弁当です。
またドン・キホーテも「偏愛めし」というシリーズを出していて、「アメリカンドックの根元のカリカリ部分だけのお弁当」とかもあって、本当にびっくりです
食の好みは人それぞれですが、ちょっとずつでもいろいろな種類をたくさん食べたい食いしん坊の私にはちょっと考えられません
「でも、もしうちの商品で“だけ弁当”を作るとしたら、どんなものが考えられるかな」と考えてみました。
「餃子“だけ弁当”」・・・全然アリ
ご飯に餃子、サイコー
「焼売“だけ弁当”」・・・これもアリ
酢醤油やカラシで味変もできる
「春巻“だけ弁当”」・・・揚げ物だけというのは気になるけど、まあアリかな
ということで、中華点心は「だけ弁当」ととっても相性が良いと感じました
「どうして相性がいいのだろう」と考えた時に、中華点心には「肉」「野菜」「小麦粉」がすべて使われています。
肉にはたんぱく質や脂質、野菜はビタミン・ミネラル、そして小麦粉は炭水化物。
小さい中にもいろいろな食材がギュッと詰まっているから、それ一品だけでも十分満足できるのだと思います
今NHKの朝ドラで「おむすび」というドラマをやっています。(橋本環奈の博多弁カワイイ)
栄養士を目指す主人公の結が、プロ野球選手を目指す彼氏のためにメニューを考えるシーンがあったのですが、メニュー作成を手伝う友達が、栄養バランスがいい食べ物として「肉まん」をオススメしていました
肉まんにもいろいろな栄養がギュッと詰まっていますネ
五十番食品は、「だけ弁当」とも相性がいい中華点心をいろいろと取り揃えていますよ〜
興味のあるお客様は、お気軽にお問い合わせください
私は今日テレビで知ったのですが、「おかずが一種類だけのお弁当」のことで、今巷で俄かに流行っているそうなんです。
ローソンが販売しているのが、「ウインナーだけの弁当」とか「玉子焼きだけの弁当」とか。
詳しくはローソンのこちらのページを見ていただきたいですが、お弁当といったら「色とりどりであるべき」という常識を完全に覆した“単色”のお弁当です。
またドン・キホーテも「偏愛めし」というシリーズを出していて、「アメリカンドックの根元のカリカリ部分だけのお弁当」とかもあって、本当にびっくりです
食の好みは人それぞれですが、ちょっとずつでもいろいろな種類をたくさん食べたい食いしん坊の私にはちょっと考えられません
「でも、もしうちの商品で“だけ弁当”を作るとしたら、どんなものが考えられるかな」と考えてみました。
「餃子“だけ弁当”」・・・全然アリ
ご飯に餃子、サイコー
「焼売“だけ弁当”」・・・これもアリ
酢醤油やカラシで味変もできる
「春巻“だけ弁当”」・・・揚げ物だけというのは気になるけど、まあアリかな
ということで、中華点心は「だけ弁当」ととっても相性が良いと感じました
「どうして相性がいいのだろう」と考えた時に、中華点心には「肉」「野菜」「小麦粉」がすべて使われています。
肉にはたんぱく質や脂質、野菜はビタミン・ミネラル、そして小麦粉は炭水化物。
小さい中にもいろいろな食材がギュッと詰まっているから、それ一品だけでも十分満足できるのだと思います
今NHKの朝ドラで「おむすび」というドラマをやっています。(橋本環奈の博多弁カワイイ)
栄養士を目指す主人公の結が、プロ野球選手を目指す彼氏のためにメニューを考えるシーンがあったのですが、メニュー作成を手伝う友達が、栄養バランスがいい食べ物として「肉まん」をオススメしていました
肉まんにもいろいろな栄養がギュッと詰まっていますネ
五十番食品は、「だけ弁当」とも相性がいい中華点心をいろいろと取り揃えていますよ〜
興味のあるお客様は、お気軽にお問い合わせください
panda50ban at 13:49
2024年12月02日
先日お客様から「芝麻球を揚げたら、割れて中のあんこがはみ出てきた」とのクレームがありました。
担当営業のH主任がお客様のところに行って確認したところ、確かにパックリと割れてしまっていました。
↓ ↓ ↓
1袋(20個入)揚げたところ、5個ほど割れてしまったそうです。
社内で割れてしまう原因を考えてみました。
芝麻球の生地に何か不具合があったのなら、同ロットの商品を使った他のお客様でも同様の事案が起きているかもしれないと、弊社の芝麻球を多く使っていただいているお客様何件かに確認してみました。
すると「割れた」という現象はなかったとのこと。
生地が原因でないとしたら・・・他に考えられる原因について社内でいろいろと意見を出し合いました。
「割れたのがその1袋だけだったのなら、もしかしたら袋詰めしたあとに何か外からの衝撃が加わって、商品にヒビが入っていたのかもしれない」
「でもここまで大きくヒビが入っていたとしたら、揚げる前に気づくのでは」
そんな意見を出し合っていると、常務が「低い温度で揚げたら、割れる場合があるよ」と言いました。
「えーっそんなことがあるの」とびっくりしました
「それならそれで、どれくらいの温度で揚げたら割れてしまうのか検証しないと」と思い、実際にどれくらい低い温度で揚げたら割れてしまうのか、常務に試してもらいました。
こちらが、160℃の油温で揚げた芝麻球。
↓ ↓ ↓
特に割れ等見受けられません。
そして、こちらが140℃の低温で揚げた芝麻球。
↓ ↓ ↓
ほんと
常務の言うように、割れているものやヒビ割れしているものが結構出ました
常務の言うことを信じていなかったわけではありませんが・・・正直半信半疑でした(←ということは半分は信じていなかった)
常務
さすが五十番食品46年のキャリアです
↑ ↑ ↑
左が140℃の低温で揚げたもの。
右が160℃で揚げたもの。
揚げ色が全然違います。
低温で揚げたものも、ちゃんと火は通っていてお餅部分も柔らかくて美味しく食べることはできましたが、割れやヒビが多く出てしまいました。
【割れてしまう原因】について常務が教えてくれました
あんこの中には一定量の水分があります。
芝麻球を油で揚げると中のあんこが温められ、あんこの中の水分がやがて水蒸気になり、水蒸気が“出口”を探そうとします。
ある程度の温度で揚げた芝麻球だと、水蒸気が出ようとしても表面の生地が揚げられてある程度固くなっているので、割れてしまうことはないそうです。
しかし、低温で揚げた芝麻球は、水蒸気が出ようとした時に、表面の生地が柔らかいままなので、生地を破って割れてしまうことがあるそうです。
この説明に納得
さすが常務です
改めて尊敬し直しました
今回「割れた」とのお申し出のあったお客様は「170℃の油」で揚げたそうなので、油温が原因ではないと考えられますが(引き続き割れの原因を考察する必要があります)、芝麻球は140℃以下の温度で揚げると割れる可能性があるということを新たに知ることができました。
あんまり高い温度(180℃以上)で揚げても芝麻球の表面が固くなりすぎるのでオススメできません
低めの温度で揚げた方がお餅部分が柔らかくて美味しいです
低すぎず、高すぎず、五十番食品の芝麻球を揚げる時は150〜160℃の油で揚げることをオススメします
よろしくお願いします。
担当営業のH主任がお客様のところに行って確認したところ、確かにパックリと割れてしまっていました。
↓ ↓ ↓
1袋(20個入)揚げたところ、5個ほど割れてしまったそうです。
社内で割れてしまう原因を考えてみました。
芝麻球の生地に何か不具合があったのなら、同ロットの商品を使った他のお客様でも同様の事案が起きているかもしれないと、弊社の芝麻球を多く使っていただいているお客様何件かに確認してみました。
すると「割れた」という現象はなかったとのこと。
生地が原因でないとしたら・・・他に考えられる原因について社内でいろいろと意見を出し合いました。
「割れたのがその1袋だけだったのなら、もしかしたら袋詰めしたあとに何か外からの衝撃が加わって、商品にヒビが入っていたのかもしれない」
「でもここまで大きくヒビが入っていたとしたら、揚げる前に気づくのでは」
そんな意見を出し合っていると、常務が「低い温度で揚げたら、割れる場合があるよ」と言いました。
「えーっそんなことがあるの」とびっくりしました
「それならそれで、どれくらいの温度で揚げたら割れてしまうのか検証しないと」と思い、実際にどれくらい低い温度で揚げたら割れてしまうのか、常務に試してもらいました。
こちらが、160℃の油温で揚げた芝麻球。
↓ ↓ ↓
特に割れ等見受けられません。
そして、こちらが140℃の低温で揚げた芝麻球。
↓ ↓ ↓
ほんと
常務の言うように、割れているものやヒビ割れしているものが結構出ました
常務の言うことを信じていなかったわけではありませんが・・・正直半信半疑でした(←ということは半分は信じていなかった)
常務
さすが五十番食品46年のキャリアです
↑ ↑ ↑
左が140℃の低温で揚げたもの。
右が160℃で揚げたもの。
揚げ色が全然違います。
低温で揚げたものも、ちゃんと火は通っていてお餅部分も柔らかくて美味しく食べることはできましたが、割れやヒビが多く出てしまいました。
【割れてしまう原因】について常務が教えてくれました
あんこの中には一定量の水分があります。
芝麻球を油で揚げると中のあんこが温められ、あんこの中の水分がやがて水蒸気になり、水蒸気が“出口”を探そうとします。
ある程度の温度で揚げた芝麻球だと、水蒸気が出ようとしても表面の生地が揚げられてある程度固くなっているので、割れてしまうことはないそうです。
しかし、低温で揚げた芝麻球は、水蒸気が出ようとした時に、表面の生地が柔らかいままなので、生地を破って割れてしまうことがあるそうです。
この説明に納得
さすが常務です
改めて尊敬し直しました
今回「割れた」とのお申し出のあったお客様は「170℃の油」で揚げたそうなので、油温が原因ではないと考えられますが(引き続き割れの原因を考察する必要があります)、芝麻球は140℃以下の温度で揚げると割れる可能性があるということを新たに知ることができました。
あんまり高い温度(180℃以上)で揚げても芝麻球の表面が固くなりすぎるのでオススメできません
低めの温度で揚げた方がお餅部分が柔らかくて美味しいです
低すぎず、高すぎず、五十番食品の芝麻球を揚げる時は150〜160℃の油で揚げることをオススメします
よろしくお願いします。
panda50ban at 14:14
2024年04月05日
食物アレルギーの表示について、4月より一部変更になっています。
具体的には、「マカダミアナッツ」が特定原材料に準ずるものに追加され、「まつたけ」が特定原材料に準ずるものから削除されました。
現在の食物アレルギーの情報は以下の通りです。
◆特定原材料(表示が義務となっているもの) 以下の8品目
えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
◆特定原材料に準ずるもの(表示が推奨されるもの(任意)) 以下の20品目
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
マカダミアナッツは、表示は任意とはなっておりますが、「特定原材料に準ずるもの」に追加されています。
お気をつけください。
ちなみに、五十番食品の商品にマカダミアナッツ・まつたけを使用した商品はございません。
この度の改正で一括表示に特に変更はありませんのでよろしくお願いいたします。
具体的には、「マカダミアナッツ」が特定原材料に準ずるものに追加され、「まつたけ」が特定原材料に準ずるものから削除されました。
現在の食物アレルギーの情報は以下の通りです。
◆特定原材料(表示が義務となっているもの) 以下の8品目
えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
◆特定原材料に準ずるもの(表示が推奨されるもの(任意)) 以下の20品目
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
マカダミアナッツは、表示は任意とはなっておりますが、「特定原材料に準ずるもの」に追加されています。
お気をつけください。
ちなみに、五十番食品の商品にマカダミアナッツ・まつたけを使用した商品はございません。
この度の改正で一括表示に特に変更はありませんのでよろしくお願いいたします。
panda50ban at 17:41
2024年03月19日
最近、言葉を略して言うことが多いですよね〜。
よく聞く言葉が「コスパ」。
コストパフォーマンス、つまり費用対効果のことですね。
あと、最近よく聞くのが「タイパ」。
タイムパフォーマンスの略で「時間対効果」、つまり費やした時間で得られる効果や満足度を重視する考え方です。
そして、私がつい最近初めて知った言葉が「ヘルパ」。
ヘルパって皆さんご存じですか
これは「ヘルスパフォーマンス」の略で、「1度の食事でいかにたくさん栄養を摂取するか」という考え方だそうです。
そして最近、食事に“タイパ”と“ヘルパ”を重視する人が増えているそうなんです。
つまり、“短時間で手軽にたくさんの栄養が摂れる食事”が求められているんだそうです
「短時間で手軽にたくさんの栄養が摂れるもの」、と聞いて、私は一番に「サンドイッチ」を思い浮かべました
サンドイッチは洋食ですが、中華風にするなら「ホイカツ」はいかがですか
ホイカツは、いろいろな具材を挟んで使える中華バーンズです。
例えば、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が効率良く摂れる具材をホイカツに挟めば、タイパとヘルパを両立させることができます
私も時間がない時にはコンビニで昼食を買いますが、一度にいろいろな栄養が摂れて手軽に食べられるパンとか栄養バーとかをついつい買いがちです。
ドリンクも「これ1本で1日分の鉄分が摂れる」なんて書いてある飲み物をついつい買ってしまいます
例えば、POPなんかで「これ1個でこれだけの栄養素が摂れる」みたいなことをアピールすれば、タイパとヘルパを重視する意識の高い方たちの目を引くのではないでしょうか
ホイカツは中華以外にも、和食でも洋食でもジャンルを問わず使っていただけます
こちらは、お寿司屋さんでホイカツを使っていただいた時のもの。
↓ ↓ ↓
なんと「サバの味噌煮」を挟んでいます
サバっていうだけで栄養価の高いイメージがありますし、サバの味噌煮をホイカツに挟めば片手で手軽に食べれますよね
まさにタイパ&ヘルパのメニューです
「ホイカツ」を使ってタイパ&ヘルパのメニュー開発に取り組んでみませんか
ホイカツに興味のあるお客様はお気軽にお問い合わせください
よく聞く言葉が「コスパ」。
コストパフォーマンス、つまり費用対効果のことですね。
あと、最近よく聞くのが「タイパ」。
タイムパフォーマンスの略で「時間対効果」、つまり費やした時間で得られる効果や満足度を重視する考え方です。
そして、私がつい最近初めて知った言葉が「ヘルパ」。
ヘルパって皆さんご存じですか
これは「ヘルスパフォーマンス」の略で、「1度の食事でいかにたくさん栄養を摂取するか」という考え方だそうです。
そして最近、食事に“タイパ”と“ヘルパ”を重視する人が増えているそうなんです。
つまり、“短時間で手軽にたくさんの栄養が摂れる食事”が求められているんだそうです
「短時間で手軽にたくさんの栄養が摂れるもの」、と聞いて、私は一番に「サンドイッチ」を思い浮かべました
サンドイッチは洋食ですが、中華風にするなら「ホイカツ」はいかがですか
ホイカツは、いろいろな具材を挟んで使える中華バーンズです。
例えば、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が効率良く摂れる具材をホイカツに挟めば、タイパとヘルパを両立させることができます
私も時間がない時にはコンビニで昼食を買いますが、一度にいろいろな栄養が摂れて手軽に食べられるパンとか栄養バーとかをついつい買いがちです。
ドリンクも「これ1本で1日分の鉄分が摂れる」なんて書いてある飲み物をついつい買ってしまいます
例えば、POPなんかで「これ1個でこれだけの栄養素が摂れる」みたいなことをアピールすれば、タイパとヘルパを重視する意識の高い方たちの目を引くのではないでしょうか
ホイカツは中華以外にも、和食でも洋食でもジャンルを問わず使っていただけます
こちらは、お寿司屋さんでホイカツを使っていただいた時のもの。
↓ ↓ ↓
なんと「サバの味噌煮」を挟んでいます
サバっていうだけで栄養価の高いイメージがありますし、サバの味噌煮をホイカツに挟めば片手で手軽に食べれますよね
まさにタイパ&ヘルパのメニューです
「ホイカツ」を使ってタイパ&ヘルパのメニュー開発に取り組んでみませんか
ホイカツに興味のあるお客様はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:夾子(ホイカツ)
規格:35g×20個×10P
panda50ban at 14:39
2023年12月06日
中国で「縁起が良い果物」とされるもののひとつに「桃」があります。
これは、「西王母(せいおうぼ)」という中国で信仰された女神の伝説から来ています。
西王母は孫悟空の話で有名な「西遊記」にも出てくる神様です。
以下、西遊記に出てくる西王母のお話しです。
**************************
仕事もなくふらふらしていた悟空は、玉帝より西王母の所有する蟠桃園(ばんとうえん)の管理人に任命されます。
この蟠桃園には3600本の桃の木があり、手前の1200本は3000年に一度熟し、これを食べたものは仙人になれ、中ほどの1200本は600年に一度熟し、これを食べたものは長生不老が得られ、奥の1200本は900年に一度熟し、これを食べたものは天地のあらん限り生きながらえるとされていました。
西王母の誕生日を祝う会を蟠桃会(ばんとうかい)と言い、この蟠桃園の桃を皆で食する慣わしとなっていましたが、悟空はこの蟠桃会に用意された一番奥の桃を食べてしまう・・・という話です。
ちなみに、この西王母の誕生日は3月3日。日本でも桃の節句となっています。
(参考URL:https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/dokusyo/koramu/momo/momo.htm )
**************************
というわけで、中国では桃は“不老長寿”の意味が込められ、誕生日やお祝いの席でよく用いられます
五十番食品にも、縁起の良い“桃の形の点心”が2つあります
◆花もち 桃
1個17グラムの可愛い桃の形のお団子です。
中には粒あんが入っています。
自然解凍でご使用いただけます。
◆小寿桃
こちらは30グラムの桃の形のおまんじゅうです。
中には中華こしあんが入っています。
冷凍を蒸してご使用ください。
※「花もち 桃」はおせち商材で、年末は予約商品とさせていただいていますが、今のところ(12/6現在)まだ在庫に余裕があります
お祝いの席に、“食べれば仙人くらいに生きながらえることのできる()”「桃の形の点心」はいかがですか
興味のあるお客様はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
これは、「西王母(せいおうぼ)」という中国で信仰された女神の伝説から来ています。
西王母は孫悟空の話で有名な「西遊記」にも出てくる神様です。
以下、西遊記に出てくる西王母のお話しです。
**************************
仕事もなくふらふらしていた悟空は、玉帝より西王母の所有する蟠桃園(ばんとうえん)の管理人に任命されます。
この蟠桃園には3600本の桃の木があり、手前の1200本は3000年に一度熟し、これを食べたものは仙人になれ、中ほどの1200本は600年に一度熟し、これを食べたものは長生不老が得られ、奥の1200本は900年に一度熟し、これを食べたものは天地のあらん限り生きながらえるとされていました。
西王母の誕生日を祝う会を蟠桃会(ばんとうかい)と言い、この蟠桃園の桃を皆で食する慣わしとなっていましたが、悟空はこの蟠桃会に用意された一番奥の桃を食べてしまう・・・という話です。
ちなみに、この西王母の誕生日は3月3日。日本でも桃の節句となっています。
(参考URL:https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/dokusyo/koramu/momo/momo.htm )
**************************
というわけで、中国では桃は“不老長寿”の意味が込められ、誕生日やお祝いの席でよく用いられます
五十番食品にも、縁起の良い“桃の形の点心”が2つあります
◆花もち 桃
1個17グラムの可愛い桃の形のお団子です。
中には粒あんが入っています。
自然解凍でご使用いただけます。
◆小寿桃
こちらは30グラムの桃の形のおまんじゅうです。
中には中華こしあんが入っています。
冷凍を蒸してご使用ください。
※「花もち 桃」はおせち商材で、年末は予約商品とさせていただいていますが、今のところ(12/6現在)まだ在庫に余裕があります
お祝いの席に、“食べれば仙人くらいに生きながらえることのできる()”「桃の形の点心」はいかがですか
興味のあるお客様はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
◆小寿桃
規格:30g×30個×8P
◆花もち 桃
規格:17g×15個×30P
panda50ban at 15:41