安心・安全

2025年03月05日

商品への毛髪等の異物混入防止の取り組み強化のため、納入業者様へご協力をお願いしていることがあります

FullSizeRender

今までも工場入室の際には「帽子の着用」「衣服のローラーがけ」をお願いしていましたが、新たに「入退室管理簿」にもご記入いただくこととなりました。

FullSizeRender

管理簿にはローラーがけと帽子着用の欄を作り、実行したらチェックを入れていただくようにしています。

新たに鏡も設置して、帽子からの髪の毛のはみ出しがないかなどもご自身で確認いただけるようにしました。


社内では毛髪の異物混入防止のため様々な取り組みをしていますが、まだどこかに対策の抜けがあるのか、先日商品への毛髪の異物混入を発生させてしまいました・・・。(ご迷惑をお掛けしてしまったお客様、本当に申し訳ありません・・・)

先月の会議の時に、2時間くらいかけて混入の原因と今後の対策を社員みんなで話し合いました。

その結果、社内ではより異物混入防止対策のされたユニフォームへの変更等の検討を進めることになりましたが、納入業者様に対しても、改めて工場入室ルールの確認と、新たに管理簿への記入をお願いさせていただくこととなりました。

今までよりもひと手間ふた手間かかってはしまいますが、安心安全な商品づくりのために是非ともご協力をよろしくお願いいたします



panda50ban at 16:54

2024年12月06日

「本当はルールなんていらない」、と最近思います。

食品工場にはルールがいっぱいあります。

何か問題が起きると新たなルールを作ります。

何をするにもルールだらけです。


私は今まで会社で問題が起きるたびに、「同じことが起きないために、今後こういうルールにしよう」と、ルールばかり作ってきました。

しかし、ルールを作っても、そのルールをかいくぐるようにまた新たな問題が起きます。

だからまたルールが増えます。

そうやってルールばかり作ってきましたが、最近その弊害を感じます。

何のためにそのルールがあるのか、そのルールの意味や価値を社員が理解していないと、結局ルールが形骸化してしまう。

ルールを守っているつもりで、結局そのルールが果たしたい本来の目的を果たせていない。

そんなことが続いたからです。


食品工場として「安心安全な商品」を製造することは、何を差し置いても一番大事なことです。

社員全員が「安心安全な商品を製造すると強い使命感を持って仕事をすれば、本当はルールなんかなくても、安心安全な商品づくりのためにみんな自主的に動くんだろうな、と思ったりします。

「手洗いマニュアル」がなくても、自主的に隅々まで丁寧に手を洗うと思います。

「ローラーがけのルール」がなくても、自主的に髪の毛一本残さないように丁寧にローラーがけをすると思います。

他にも、安心安全な商品づくりのために「こうした方がいい」と思えば、会社が決めたルールなんかなくても、社員全員が自主的に考え動くんだと思います。


しかし実際は、「うちは社員の自主性にすべて任せているのでルールなんてありません」は、会社としても危ういですし、取引先からも絶対に受け入れられません。

「ちゃんと手洗い」「ちゃんとローラーがけ」の「ちゃんと」は人によって基準が違います。

ちゃんと手洗いを10秒洗えば「ちゃんと洗った」と思う人もいれば、10分洗わないと「ちゃんと洗った」と思えない人も中にはいるかもしれません。

「ちゃんと」を標準化するためにルールがあります。


そのように工場には「ちゃんと」を標準化するためのルールがたくさんありますが、ルールさえ作れば問題が起きないわけではありません。

そのルールを守るのは「人」です。

守らなければ何の意味もありません。


今までは、会社で何か問題が起きれば、「次からはこうしなさい」と上が作ったルールを現場に押し付けることも多くありましたが、それでは社員がルールの意味価値を理解せず、絶対にルールが形骸化してしまうので、最近はそのやり方はやめました。

何か問題が起きた時には、その問題について担当社員と話し合う時間を作ることにしました。

そして、私から「こうしなさい」と言うことは決してせず、私はファシリテーターの役に徹して「どうしたらいいと思う」と社員から聞き出すようにしました。

いろいろな意見が出ます。

私が口には出さなくても「こうしたらいいのに」と思っていた意見を社員が言うこともあれば、私が思いつきもしなかったアイデアが出ることもあります。

そんな社員の意見を集約して、今までのやり方をカイゼンしたり新たなルールを作るようにしています。

上から押し付けられたルールだと「やらされ感」しかないと思いますが、自分たちで「こうします」と決めたルールには「守る責任」が生まれ、ルールが形骸化しなくなったと感じています。


「安心安全な商品を製造するという強い使命感の上にあるルールはとても強いと思います

「本当はルールなんていらない」んだろうけど、作る時にはそんな“生きたルール”を作っていきたいです。



panda50ban at 18:32

2024年09月06日

五十番食品の工場では、毛髪の異物混入防止のため、工場入室時と作業中の10時と14時に「服装チェック」の時間を作っています。

顔まわりから髪の毛が出ていないか、白衣に髪の毛が付着していないかをチェックします。

今日も10時になると各部署で服装チェックが行われていました。

FullSizeRender

FullSizeRender

顔まわりや背中は、どうしても自分では見ることができないので、他の人にチェックしてもらいます。


包装室は、パートリーダーのSさんが一人一人入念にチェックしていました。

IMG_6594

FullSizeRender

そして肩についた髪の毛を発見して、取り除いていました。

よかった


新しいインナーキャップを導入して、チェックの時に顔まわりから髪の毛が出ていることがかなり少なくなってきたとのこと。

de5c17af

良かったです


五十番食品の経営方針のひとつに

「私たちは、お客様の笑顔につながる良い商品・良いサービスを提供します」

という言葉があります。

五十番食品の従業員一同、お客様の笑顔づくりのために「安心安全な商品づくり」にこれからも真摯に取り組んでまいります

panda50ban at 11:03

2024年07月05日

先日のブログで、工場で使用するインナーキャップの変更をすることを、私自らモデルとなり(笑)お知らせしました

IMG_4706


このインナーキャップは、先日マリンメッセで行われた食品産業創造展で、H工場長が見つけてくれました

この度このインナーキャップを購入させていただいた会社の担当の方がわざわざ埼玉からお越しくださり、インナーキャップの正しい被り方の講習会を開いてくださました

IMG_4829

業務の都合で全社員は参加できませんでしたが、主な社員とパートリーダーさんに参加してもらいました。

こちらがこの度導入したインナーキャップです。
↓ ↓ ↓
IMG_4843

正しい着用方法で被らないと効果が薄れるということで、正しい被り方を教えていただきながらみんなで実演しました。

IMG_4835

IMG_4837

IMG_4838

笑っちゃいけませんが、みんなてるてる坊主みたいで可愛かったです


今回の講習会に参加したパートリーダーさんからパートさんに正しい被り方を伝えていただき、来週から全員がこのインナーキャップを着用します。

商品への毛髪混入ゼロを目指して、全社一丸となって取り組みます



panda50ban at 11:09

2024年06月28日

五十番食品の工場では毛髪混入防止対策の強化のため、この度「インナーキャップ」を見直すことにしました。

今まではこのようなギャザーキャップを被り、その上から作業帽を被っていました。
↓ ↓ ↓
IMG_4643


それをこの度見直し、このようなインナーキャップに変更することにしました。
↓ ↓ ↓
IMG_4644

顔まわりにジャストフィットし、毛髪の落下を防止します


実際はこのインナーキャップの上から、このように作業帽を被ります。
↓ ↓ ↓
IMG_4642


五十番食品は、毛髪混入防止対策として以下のことを行ってきました。

1、作業帽を被る前に髪の毛のブラッシングを行う

2、ギャザーキャップと作業帽を二重に被る

3、工場入室前に、エアーシャワーと全身のローラーがけを行う

4、工場入室時に、顔回りから毛髪がはみ出ていないか、作業服に毛髪が付着していないかのチェックを受ける

5、朝礼後に部署ごとに、再度顔回りと服装の毛髪チェックを行う

6、製造中(10時と14時)にも、再度部署ごとに毛髪チェックを行う


上記のことを毎日行っていますが、それでもこの度商品への毛髪混入のクレームを出してしまいました・・・。

これ以上チェックの時間を増やすよりも、根本の問題を解決しようと、ギャザーキャップよりも毛髪がより落下しにくいインナーキャップに変更することにしました。

私も今日半日被って過ごしましたが、冷感素材を使ったキャップにしたので思ったよりも快適に過ごせました。


来週インナーキャップのメーカー様が講習会を開いてくれるとのこと。

講習会で正しいキャップの被り方を習って、再来週から全員が被ることになります。


髪の毛は毎日約70本抜けるそうです。

抜ける髪の毛を止めることはできないので、インナーキャップを正しく被ることで顔回りからの落下を限りなくゼロにし、商品への混入を防いでいきます



panda50ban at 16:57
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives