社長の勉強
2025年01月16日
数ヶ月前、クレジットカードを不正利用されてしまいました。
カード会社から「不正利用の疑いがある」と連絡があり、内容を確認すると全く身の覚えのない支払いでした。
不正利用された分の引き落としはされないとのことで、そのカードはすぐに利用停止をしてもらい、新しいカードを発行してもらいました。
新しいカードはすぐに来たのですが、つい最近、利用停止したはずの旧カードの更新カードが届きました。
「もう解約したはずなのに・・・」と怖くなりました。
「カードの更新月が近いと、旧カードが届いてしまうことがある」と案内はありましたが、不正利用されてからすでに数ヶ月が経っており、本当に解約されているのか不安になりました。
不正利用されたカードです。
「何かの手違いで解約されていなかったらどうしよう。旧カードがきちんと解約されているかどうかを確認したい」と思い、お問い合わせの電話番号に電話をしました。
すると音声ガイダンス。
「現在大変電話が込み合っており繋がりにくくなっております。〇〇や△△についてはネットからでも手続きができます」などの5分くらいの長〜い音声を聞かされたあとに、「〇〇の内容については1を、△△については2を・・・」と音声ガイダンスが流れます。
音声ガイダンスを最後まで聞いても「解約したはずのカードが届いた」という項目はなく、どの番号を選べばいいか分かりません。
「とりあえずこれでいいかな・・・」と「カードの解約」の項目を選びました。
するとまた、カードを解約することでの注意事項のガイダンスを永遠と聞かされました。
注意事項を永遠と聞かされたあと、「解約するカードの番号を入力してください」と音声ガイダンスが流れました。
「このカードを解約したいわけでなく、解約済かどうかを知りたいだけなのに・・・」と思いながら、旧カードの番号を入力しました。
すると「このカードはこちらからの手続きでは解約できません」という音声ガイダンスが流れました。
そして、「順番にお繋ぎしますのでしばらくお待ちください」の音声ガイダンスを聞きながらかなりの時間待ったのち、やっと「人」につながることができました。
つながった人に「解約したはずのカードが届いたので、ちゃんと解約されているのかどうかを確認したい」と伝えました。
「名前、生年月日、カード番号を教えてください」と言われたので伝えました。
すると電話保留でしばらく待たされたのち、「このカードは利用停止の手続きが取られていますが・・・」と言われました。
「数ヶ月前に不正利用されて、解約したはずなのに更新カードが届いたので、本当に解約されているのかを確認したかった」と伝えると、「ハサミを入れて破棄していただいて大丈夫です」と、やっと私の聞きたかった安心できる言葉を聞くことができました。
電話をかけてから、私の安心できる言葉が聞けるまで、約20分もかかりました。
デジタル化が進み、「人」を介さなくてもできる手続きが増えてきています。
便利になっている一方、今回のようにすぐにでも「人」に繋がりたい時に、繋がりにくい世の中になっています。
今回私はとっても不便さを感じました。
先日、色紙を買いたくて100円ショップに行った時も、文具売り場を見ても私の買いたい普通サイズの色紙が見当たらず(大きいのや小さいのはありましたが)、店員さんに聞こうと思い店員さんを探しましたがどこにも見当たりません。
レジのところに一人おられたので、「色紙を買いたいんですが・・・」と尋ねると、「文具売り場にあります」と言われ、「文具売り場を見たんですが、私の買いたいサイズが見当たらなくて・・・」と伝えると、「そこに置いてなければありません」とだけ言われました。
そこの100円ショップはセルフレジで、その店員さんが1人だけで立っていました。
レジを不在にすることもできず、その場を離れることができなかったんでしょう。
でも、売り場も在庫も確認することなく、「ありません」とだけ言われたその対応がとっても冷たく感じました
どんどん「人」とのつながりが薄れていく世の中になっています。
人手不足もあり、この流れはどんどん加速していくと思います。
時代の流れなんでしょうが、とっても悲しい世の中になってきたな、と思った出来事でした。
カード会社から「不正利用の疑いがある」と連絡があり、内容を確認すると全く身の覚えのない支払いでした。
不正利用された分の引き落としはされないとのことで、そのカードはすぐに利用停止をしてもらい、新しいカードを発行してもらいました。
新しいカードはすぐに来たのですが、つい最近、利用停止したはずの旧カードの更新カードが届きました。
「もう解約したはずなのに・・・」と怖くなりました。
「カードの更新月が近いと、旧カードが届いてしまうことがある」と案内はありましたが、不正利用されてからすでに数ヶ月が経っており、本当に解約されているのか不安になりました。
不正利用されたカードです。
「何かの手違いで解約されていなかったらどうしよう。旧カードがきちんと解約されているかどうかを確認したい」と思い、お問い合わせの電話番号に電話をしました。
すると音声ガイダンス。
「現在大変電話が込み合っており繋がりにくくなっております。〇〇や△△についてはネットからでも手続きができます」などの5分くらいの長〜い音声を聞かされたあとに、「〇〇の内容については1を、△△については2を・・・」と音声ガイダンスが流れます。
音声ガイダンスを最後まで聞いても「解約したはずのカードが届いた」という項目はなく、どの番号を選べばいいか分かりません。
「とりあえずこれでいいかな・・・」と「カードの解約」の項目を選びました。
するとまた、カードを解約することでの注意事項のガイダンスを永遠と聞かされました。
注意事項を永遠と聞かされたあと、「解約するカードの番号を入力してください」と音声ガイダンスが流れました。
「このカードを解約したいわけでなく、解約済かどうかを知りたいだけなのに・・・」と思いながら、旧カードの番号を入力しました。
すると「このカードはこちらからの手続きでは解約できません」という音声ガイダンスが流れました。
そして、「順番にお繋ぎしますのでしばらくお待ちください」の音声ガイダンスを聞きながらかなりの時間待ったのち、やっと「人」につながることができました。
つながった人に「解約したはずのカードが届いたので、ちゃんと解約されているのかどうかを確認したい」と伝えました。
「名前、生年月日、カード番号を教えてください」と言われたので伝えました。
すると電話保留でしばらく待たされたのち、「このカードは利用停止の手続きが取られていますが・・・」と言われました。
「数ヶ月前に不正利用されて、解約したはずなのに更新カードが届いたので、本当に解約されているのかを確認したかった」と伝えると、「ハサミを入れて破棄していただいて大丈夫です」と、やっと私の聞きたかった安心できる言葉を聞くことができました。
電話をかけてから、私の安心できる言葉が聞けるまで、約20分もかかりました。
デジタル化が進み、「人」を介さなくてもできる手続きが増えてきています。
便利になっている一方、今回のようにすぐにでも「人」に繋がりたい時に、繋がりにくい世の中になっています。
今回私はとっても不便さを感じました。
先日、色紙を買いたくて100円ショップに行った時も、文具売り場を見ても私の買いたい普通サイズの色紙が見当たらず(大きいのや小さいのはありましたが)、店員さんに聞こうと思い店員さんを探しましたがどこにも見当たりません。
レジのところに一人おられたので、「色紙を買いたいんですが・・・」と尋ねると、「文具売り場にあります」と言われ、「文具売り場を見たんですが、私の買いたいサイズが見当たらなくて・・・」と伝えると、「そこに置いてなければありません」とだけ言われました。
そこの100円ショップはセルフレジで、その店員さんが1人だけで立っていました。
レジを不在にすることもできず、その場を離れることができなかったんでしょう。
でも、売り場も在庫も確認することなく、「ありません」とだけ言われたその対応がとっても冷たく感じました
どんどん「人」とのつながりが薄れていく世の中になっています。
人手不足もあり、この流れはどんどん加速していくと思います。
時代の流れなんでしょうが、とっても悲しい世の中になってきたな、と思った出来事でした。
panda50ban at 10:41
2024年11月18日
少し前に、製造中の失敗で「訳あり品」が大量にできてしまったことがありました。
あまりにも失敗が立て続けに起きてしまったので、経営者の友人に「訳あり品を“500番食品”の名前でブランド化してはどうか」と提案までされてしまいました
失敗も商売に結び付ける視点は「さすが経営者」と思いましたが、本来は出ない方がいい「訳あり品」。
失敗品のブランド化なんてあり得ません
「500番食品ってっっっ」と、その時は笑い飛ばして終わりました。
そしてしばらく製造上の大きな失敗もなく、訳あり品もできず、私の精神状態も比較的安定した時期が続きました。
しかしっっっ
先日、「ネギ違い」の失敗がっっっ
特注の焼売を製造するのに、本来は「白葱」を使うところを間違えて「小葱」を発注してしまい、しかもその小葱を10kgカットまでしてしまいました。
具に混ぜる前に気づいたのは不幸中の幸いでしたが、使い道のない小葱が10kg余ってしまいました
少しは他の商品の製造で使えましたが、それでも大量に余ってしまいます
工場長は頭を抱え、小葱を小分けして社内販売することも考えていたようですが、その報告を受けた時にハッと「500番食品」の発想が私の頭をよぎりました
「そのネギを使って餃子を作ってくれたら、私売りますよ」
と言ってしまった私
ということで、ねぎがたっぷり入った餃子を今日製造しました
お昼に食べてみましたが、普通に美味しかったです
ネギもたっぷり入っていました
転んでもただでは起きません
近々直売所とネットで販売する予定ですので、お楽しみに〜
あまりにも失敗が立て続けに起きてしまったので、経営者の友人に「訳あり品を“500番食品”の名前でブランド化してはどうか」と提案までされてしまいました
失敗も商売に結び付ける視点は「さすが経営者」と思いましたが、本来は出ない方がいい「訳あり品」。
失敗品のブランド化なんてあり得ません
「500番食品ってっっっ」と、その時は笑い飛ばして終わりました。
そしてしばらく製造上の大きな失敗もなく、訳あり品もできず、私の精神状態も比較的安定した時期が続きました。
しかしっっっ
先日、「ネギ違い」の失敗がっっっ
特注の焼売を製造するのに、本来は「白葱」を使うところを間違えて「小葱」を発注してしまい、しかもその小葱を10kgカットまでしてしまいました。
具に混ぜる前に気づいたのは不幸中の幸いでしたが、使い道のない小葱が10kg余ってしまいました
少しは他の商品の製造で使えましたが、それでも大量に余ってしまいます
工場長は頭を抱え、小葱を小分けして社内販売することも考えていたようですが、その報告を受けた時にハッと「500番食品」の発想が私の頭をよぎりました
「そのネギを使って餃子を作ってくれたら、私売りますよ」
と言ってしまった私
ということで、ねぎがたっぷり入った餃子を今日製造しました
お昼に食べてみましたが、普通に美味しかったです
ネギもたっぷり入っていました
転んでもただでは起きません
近々直売所とネットで販売する予定ですので、お楽しみに〜
panda50ban at 15:02
2024年10月31日
前の記事で、ベンチマークツアーで伊那食品工業を訪問したことを書きましたが、訪問させていただいた会社がもうひとつあります
長野県佐久市にある「西軽精機」です。
「西軽」は「にしかる」と読みます。
「西軽井沢」で「西軽」だそうです。
軽井沢を“通って”行きましたが(寄ってはないです)、別荘みたいな建物がいっぱい建っていました。
会社に着き、会議室に入ると、テレビの下に何やらポスターが。
スピッツのポスターです
なんと、工場がスピッツのCDジャケット撮影に使われたんだそうです
すごい
西軽精機の社長から「しあわせ経営」をテーマにお話しを伺いました。
2代目社長の等身大の報告は、とっても学びが多かったです
スピッツが撮影した工場も見せていただきました
工場内は木の床。
工場で木の床は珍しいですが、底冷えせず社員が疲れにくいんだそうです。
そしてこの珍しさから、スピッツのジャケット写真撮影にも採用されたとか
すごいですね
2日間のベンチマークツアーは、とても学び多い時間でした。
帰りのバスからは富士山を見ることもできました
2日間ご一緒させていただいた皆さん、たくさんの学びをありがとうございました
長野県佐久市にある「西軽精機」です。
「西軽」は「にしかる」と読みます。
「西軽井沢」で「西軽」だそうです。
軽井沢を“通って”行きましたが(寄ってはないです)、別荘みたいな建物がいっぱい建っていました。
会社に着き、会議室に入ると、テレビの下に何やらポスターが。
スピッツのポスターです
なんと、工場がスピッツのCDジャケット撮影に使われたんだそうです
すごい
西軽精機の社長から「しあわせ経営」をテーマにお話しを伺いました。
2代目社長の等身大の報告は、とっても学びが多かったです
スピッツが撮影した工場も見せていただきました
工場内は木の床。
工場で木の床は珍しいですが、底冷えせず社員が疲れにくいんだそうです。
そしてこの珍しさから、スピッツのジャケット写真撮影にも採用されたとか
すごいですね
2日間のベンチマークツアーは、とても学び多い時間でした。
帰りのバスからは富士山を見ることもできました
2日間ご一緒させていただいた皆さん、たくさんの学びをありがとうございました
panda50ban at 16:45
先日、なんと長野県に行ってきました
長野県の会社を訪問するベンチマークツアーの案内をいただき、一度行ってみたい会社だったので参加させていただきました。
どんな会社かというと・・・
ヒント1
社是は「いい会社をつくりましょう」。
これだけでピンとくる方もいると思います
ヒント2
「年輪経営」。
経営者の方ならこれでピンと来るかな
答えは・・・
「伊那食品工業」
です
「かんてんぱぱ」の名称の方が馴染み深いかもしれません。
寒天メーカーです。
私が社長になったばかりの頃、「社長の仕事」がよく分からず、経営に関わるいろいろな本を読んでいました。
その中のひとつが、伊那食品工業の創業者である塚越寛氏の「年輪経営」という本でした。
「本当に素晴らしい会社だなぁ」「私が社員だったらこんな会社で働きたいなぁ」ととても感銘を受けました。
その伊那食品工業に行く機会をいただきました
結論から言うと、私が思い描いていた「伊那食品工業」の会社のイメージそのままの、そこに何の違和感も矛盾もない、本当に素晴らしい会社でした
百聞は一見に如かず。
本当に行って良かったです
長野県伊那市の「東京ドーム2個分」という広大な土地に、伊那食品工業の本社はあります。
敷地内には木々がいっぱい。
ここは「かんてんぱぱガーデン」と呼ばれ、一般の方にも開放されています。
敷地内にはレストランや直売所もありました。
なんと年間40万人の方が訪れているそうです。
ちょっとした観光地です
私たちは総勢20名で行かせていただいたのですが、最初に常務様からお話しを伺わせていただきました。
伊那食品工業が「大切にしていること」を、いろいろな事例を交えながらお伝えいただきました。
学んだことは、とてもここには書ききれないです
ポイントだけをいうと、
・会社は社員を幸せにするためにある
・社員は家族
・利益は目的ではなく手段にすぎない
・末広がりのいい会社をつくる
などなど・・・。
(是非「年輪経営」の本を読んでください)
「理想はそうだけど現実はね・・・」と思いがちですが、このような考え方で50年以上毎年増収増益を続けているんです
本当にすごいです
お話しのあとに質問コーナーがあったのですが、質問が次から次へを上がってきて、時間オーバーになってしまうくらいでした。
常務様は私たちの質問にもひとつひとつ丁寧にお答えくださり、それがまた本には書いていない学びで、とても勉強になりました
ありがとうございました
貴重な学びのあとは、レストランで食事をいただきました。
レストランには一般の方もたくさん来店されてました。
美味しい食事、ありがとうございました
そのあとは、敷地内を散策させていただきました。
敷地内には、水汲み場があって、誰でも自由に湧き水を汲むことができました。
寒天商品を取り扱う直売所もあり、あまりの感動に気持ちが高ぶっていたのもあり、大量にお買い物してしまいました
最後に、伊那食品工業に10数回訪問している方から「社員用駐車場」に連れて行ってもらいました。
車の止め方にびっくりしました
全員が車のお尻をキレイに合わせて駐車しているんです
伊那食品は、車で出勤する際、道路を右折すると渋滞の原因になるので、迂回して左折で会社の敷地内に入ると聞いたことがありましたが、車の止め方もここまで徹底しているとは
最後まで感動しっぱなしの会社訪問でした
常務様が会社が大切にすることのひとつとして「ファンづくり」と言われていましたが、私自身が会社に訪問し、お話しを聞き、かんてんぱぱガーデンで過ごす中で、すっかり伊那食品工業のファンになってしまいました
伊那食品では「急成長は敵」なんだそうです。
年輪のように、毎年少しずつでも着実に成長することを大事にしています。
五十番食品もこんな会社に少しでも近づけるよう、出来ることからコツコツと少しずつでも実践していきたいと感じました。
本当にありがとうございました
長野県の会社を訪問するベンチマークツアーの案内をいただき、一度行ってみたい会社だったので参加させていただきました。
どんな会社かというと・・・
ヒント1
社是は「いい会社をつくりましょう」。
これだけでピンとくる方もいると思います
ヒント2
「年輪経営」。
経営者の方ならこれでピンと来るかな
答えは・・・
「伊那食品工業」
です
「かんてんぱぱ」の名称の方が馴染み深いかもしれません。
寒天メーカーです。
私が社長になったばかりの頃、「社長の仕事」がよく分からず、経営に関わるいろいろな本を読んでいました。
その中のひとつが、伊那食品工業の創業者である塚越寛氏の「年輪経営」という本でした。
「本当に素晴らしい会社だなぁ」「私が社員だったらこんな会社で働きたいなぁ」ととても感銘を受けました。
その伊那食品工業に行く機会をいただきました
結論から言うと、私が思い描いていた「伊那食品工業」の会社のイメージそのままの、そこに何の違和感も矛盾もない、本当に素晴らしい会社でした
百聞は一見に如かず。
本当に行って良かったです
長野県伊那市の「東京ドーム2個分」という広大な土地に、伊那食品工業の本社はあります。
敷地内には木々がいっぱい。
ここは「かんてんぱぱガーデン」と呼ばれ、一般の方にも開放されています。
敷地内にはレストランや直売所もありました。
なんと年間40万人の方が訪れているそうです。
ちょっとした観光地です
私たちは総勢20名で行かせていただいたのですが、最初に常務様からお話しを伺わせていただきました。
伊那食品工業が「大切にしていること」を、いろいろな事例を交えながらお伝えいただきました。
学んだことは、とてもここには書ききれないです
ポイントだけをいうと、
・会社は社員を幸せにするためにある
・社員は家族
・利益は目的ではなく手段にすぎない
・末広がりのいい会社をつくる
などなど・・・。
(是非「年輪経営」の本を読んでください)
「理想はそうだけど現実はね・・・」と思いがちですが、このような考え方で50年以上毎年増収増益を続けているんです
本当にすごいです
お話しのあとに質問コーナーがあったのですが、質問が次から次へを上がってきて、時間オーバーになってしまうくらいでした。
常務様は私たちの質問にもひとつひとつ丁寧にお答えくださり、それがまた本には書いていない学びで、とても勉強になりました
ありがとうございました
貴重な学びのあとは、レストランで食事をいただきました。
レストランには一般の方もたくさん来店されてました。
美味しい食事、ありがとうございました
そのあとは、敷地内を散策させていただきました。
敷地内には、水汲み場があって、誰でも自由に湧き水を汲むことができました。
寒天商品を取り扱う直売所もあり、あまりの感動に気持ちが高ぶっていたのもあり、大量にお買い物してしまいました
最後に、伊那食品工業に10数回訪問している方から「社員用駐車場」に連れて行ってもらいました。
車の止め方にびっくりしました
全員が車のお尻をキレイに合わせて駐車しているんです
伊那食品は、車で出勤する際、道路を右折すると渋滞の原因になるので、迂回して左折で会社の敷地内に入ると聞いたことがありましたが、車の止め方もここまで徹底しているとは
最後まで感動しっぱなしの会社訪問でした
常務様が会社が大切にすることのひとつとして「ファンづくり」と言われていましたが、私自身が会社に訪問し、お話しを聞き、かんてんぱぱガーデンで過ごす中で、すっかり伊那食品工業のファンになってしまいました
伊那食品では「急成長は敵」なんだそうです。
年輪のように、毎年少しずつでも着実に成長することを大事にしています。
五十番食品もこんな会社に少しでも近づけるよう、出来ることからコツコツと少しずつでも実践していきたいと感じました。
本当にありがとうございました
panda50ban at 16:04
2024年08月31日
台風が福岡を通過しました。
五十番食品はおととい(木曜日)の午後から休業、昨日(金曜日)も終日休業にしました。
結果的に昨日は筑紫野市は雨風そんなに酷くなく、工場に強風による若干の被害はありましたが、業者様の迅速な対応で大事には至らず(雨風の中、作業本当にありがとうございました)、人命に関わるような大きな被害もなくホッとしています。
こういう時、会社はいろいろな判断を迫られます。
まず、会社を休みにするか、営業するか。
「かなりの大型台風が来る」という事前情報だったので、数日前から台風の予想進路とずっとにらめっこしていました。
金曜日に福岡に最接近する予報だったので、金曜日は会社を休みにしないといけないかなと思っていました。
工場長も、金曜日に工場を稼働しなくても最小の損失で抑えられるように、製造予定を変更してくれていました。
木曜日は当初一日工場稼働の予定にしていましたが、木曜日は朝から結構雨風が酷く、台風から離れたところでも線状降水帯が発生していたりしていました。
なので急きょ朝のミーティングで「今日の午後から休業」の判断をしました。
そのため一部の材料を廃棄しないといけなくなりましたが、それでも夕方にかけてどんどん台風が近づいてくるので、「人命より優先するものはない」と午後からの休業を決断しました。
しかし、木曜日のお昼までは結構雨風が強かったんですが、夕方になるにつれて風もおさまってきました。
「これって夕方まで仕事してもらっても良かったんではないか。材料も廃棄せずに済んだし・・・」という思いがどうしても出てきました。
家に帰ってから姉にそれを話すと、
「でもそれは結果論やけんね」
と言われました。
それを聞いて妙に納得しました。
今の雨風がおさまった状況、結果を見てそういう思いがよぎりましたが、そうなることは気象予報士さんも予想できていません。
気象予報士さんでも予報できないことを、私が予報できるはずがありません。
逆なことが起きていたかもしれません。
当初の予定通り「木曜日は一日営業、金曜日は休み」として、もしかしたら木曜日の夕方ものすごい雨風が強くなっていたかもしれません。
そんな雨風が強い中を従業員の皆さんに帰ってもらって、もし怪我でもしていたら、「あー、木曜日午前中でみんなを帰しておけばよかった」と、大きな後悔をしていたことと思います。
材料を廃棄しなければならなかったことの後悔と、従業員が怪我をしてしまったことの後悔、どっちの後悔が大きいかと思うと、やっぱり後者です。
結果を見て「こうしておけばよかった」と後悔することはありますが、未来のことなんて私は正確に予知できません。
従業員の安全を最優先した判断が最善で最良だったと信じます。
会社を一日休業にした金曜日も、福岡は朝から風も特に強くなく、普通の雨の日と同じような感じでした。
「でもそれも結果論」と、会社を休みにした判断を自分で納得させました
福岡は、電車も止まり、大きなデパートもほとんど休業していました。
金額にすると大きな損失になったと思いますが、でもそれも結果論
大きな被害がなかったのが一番です
福岡は結果的に大きな被害はありませんでしたが、台風で甚大な被害が出た地域もたくさんあります。
台風の被害にあわれた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
台風が通過する地域だけでなく、台風から離れた地域でも雨風による被害が出ているようです。
どうか皆さまご安全にお過ごしください。
五十番食品はおととい(木曜日)の午後から休業、昨日(金曜日)も終日休業にしました。
結果的に昨日は筑紫野市は雨風そんなに酷くなく、工場に強風による若干の被害はありましたが、業者様の迅速な対応で大事には至らず(雨風の中、作業本当にありがとうございました)、人命に関わるような大きな被害もなくホッとしています。
こういう時、会社はいろいろな判断を迫られます。
まず、会社を休みにするか、営業するか。
「かなりの大型台風が来る」という事前情報だったので、数日前から台風の予想進路とずっとにらめっこしていました。
金曜日に福岡に最接近する予報だったので、金曜日は会社を休みにしないといけないかなと思っていました。
工場長も、金曜日に工場を稼働しなくても最小の損失で抑えられるように、製造予定を変更してくれていました。
木曜日は当初一日工場稼働の予定にしていましたが、木曜日は朝から結構雨風が酷く、台風から離れたところでも線状降水帯が発生していたりしていました。
なので急きょ朝のミーティングで「今日の午後から休業」の判断をしました。
そのため一部の材料を廃棄しないといけなくなりましたが、それでも夕方にかけてどんどん台風が近づいてくるので、「人命より優先するものはない」と午後からの休業を決断しました。
しかし、木曜日のお昼までは結構雨風が強かったんですが、夕方になるにつれて風もおさまってきました。
「これって夕方まで仕事してもらっても良かったんではないか。材料も廃棄せずに済んだし・・・」という思いがどうしても出てきました。
家に帰ってから姉にそれを話すと、
「でもそれは結果論やけんね」
と言われました。
それを聞いて妙に納得しました。
今の雨風がおさまった状況、結果を見てそういう思いがよぎりましたが、そうなることは気象予報士さんも予想できていません。
気象予報士さんでも予報できないことを、私が予報できるはずがありません。
逆なことが起きていたかもしれません。
当初の予定通り「木曜日は一日営業、金曜日は休み」として、もしかしたら木曜日の夕方ものすごい雨風が強くなっていたかもしれません。
そんな雨風が強い中を従業員の皆さんに帰ってもらって、もし怪我でもしていたら、「あー、木曜日午前中でみんなを帰しておけばよかった」と、大きな後悔をしていたことと思います。
材料を廃棄しなければならなかったことの後悔と、従業員が怪我をしてしまったことの後悔、どっちの後悔が大きいかと思うと、やっぱり後者です。
結果を見て「こうしておけばよかった」と後悔することはありますが、未来のことなんて私は正確に予知できません。
従業員の安全を最優先した判断が最善で最良だったと信じます。
会社を一日休業にした金曜日も、福岡は朝から風も特に強くなく、普通の雨の日と同じような感じでした。
「でもそれも結果論」と、会社を休みにした判断を自分で納得させました
福岡は、電車も止まり、大きなデパートもほとんど休業していました。
金額にすると大きな損失になったと思いますが、でもそれも結果論
大きな被害がなかったのが一番です
福岡は結果的に大きな被害はありませんでしたが、台風で甚大な被害が出た地域もたくさんあります。
台風の被害にあわれた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
台風が通過する地域だけでなく、台風から離れた地域でも雨風による被害が出ているようです。
どうか皆さまご安全にお過ごしください。
panda50ban at 09:46