気まま
2024年05月29日
今年も家庭菜園始めました
花より団子
食べられるものを育てるのは大好きです
いつもこの時期はトマトやキュウリなどの夏野菜を育てていますが、今年は初めてのものを育てています
↑ ↑ ↑
こちら何の野菜か分かりますか
葉っぱの形をよーく見ていただくと分かると思います
答えは・・・
「香菜(シャンツァイ)」です
パクチーとかコリアンダーとも言いますね。
クセがあり好き嫌いが分かれる野菜ですが、私は大好きです(食べ物も人も、クセがある人が好きみたいです)
種から植えました
間引きをした苗をサラダに入れて食べていますが、小さくてもちゃんと香菜の味がするんです
大きく育ってモリモリ食べられる日が楽しみです
(先日のブログで紹介した「鹹豆漿(シェントウジャン)」にたっぷり入れても美味しいです)
一緒に植えると病害虫が発生しづらくなったり、野菜の成長を促進したりする植物を「コンパニオンプランツ」と言いますが、キュウリやトマトと香菜がまさにコンパニオンプランツなんだそうです。
なので、キュウリとトマトのプランターにも香菜の種を植えました。
↑ ↑ ↑
キュウリのプランターに植えた香菜は順調に育っています。
しかし、トマトのプランターの調子が悪いんです。
大きめのプランターにトマトの苗を3つ植えて周りに香菜の種をたくさん植えたんですが、トマトの苗2つが翌日に折れてダメになってしまっていました
なので、また新たに苗を2つ買って植えたのですが、また数日後に苗がダメになってしまいました・・・
こんなことは初めて。
何が原因かは分からないのですが・・・いろいろ調べるともしかしたら連作障害かもしれません。
同じ土に2年連続同じ作物を植えると、生育が悪くなるらしいんです。
たぶん去年と同じプランターにトマトの苗を植えてしまいました
コンパニオンプランツの力でどうにかならないかと、トマトのコンパニオンプランツを調べると、香菜の他にもマリーゴールドを一緒に植えると害虫を寄せ付けずいいらしいんです
ということで・・・
トマトのプランターにマリーゴールドも植えてみました
唯一生き残ったトマトの苗も茎が折れかけて危なかったのですが、マリーゴールド効果なのかなんとか持ち直して育っています。
でも、キュウリのプランターに比べると、トマトの方は香菜の育ちが全然悪いんです。
たくさん種を植えたのに、あまり芽が出ません。
ちょっと農業に詳しい友人にそのことを話したら、
「香菜が育たないってよっぽど土が悪いよ・・・。マリーゴールドを一緒に植えるよりも、プランターの土ごと変えた方がいいよ・・・」
と言われてしまいました
でも、マリーゴールドと香菜の力を信じて、1本だけ残ったトマトが無事に実をつけることができるように、一生懸命お世話したいと思います
他にもオクラとかピーマンとかいろいろな野菜を植えたので、今から収穫が楽しみです
花より団子
食べられるものを育てるのは大好きです
いつもこの時期はトマトやキュウリなどの夏野菜を育てていますが、今年は初めてのものを育てています
↑ ↑ ↑
こちら何の野菜か分かりますか
葉っぱの形をよーく見ていただくと分かると思います
答えは・・・
「香菜(シャンツァイ)」です
パクチーとかコリアンダーとも言いますね。
クセがあり好き嫌いが分かれる野菜ですが、私は大好きです(食べ物も人も、クセがある人が好きみたいです)
種から植えました
間引きをした苗をサラダに入れて食べていますが、小さくてもちゃんと香菜の味がするんです
大きく育ってモリモリ食べられる日が楽しみです
(先日のブログで紹介した「鹹豆漿(シェントウジャン)」にたっぷり入れても美味しいです)
一緒に植えると病害虫が発生しづらくなったり、野菜の成長を促進したりする植物を「コンパニオンプランツ」と言いますが、キュウリやトマトと香菜がまさにコンパニオンプランツなんだそうです。
なので、キュウリとトマトのプランターにも香菜の種を植えました。
↑ ↑ ↑
キュウリのプランターに植えた香菜は順調に育っています。
しかし、トマトのプランターの調子が悪いんです。
大きめのプランターにトマトの苗を3つ植えて周りに香菜の種をたくさん植えたんですが、トマトの苗2つが翌日に折れてダメになってしまっていました
なので、また新たに苗を2つ買って植えたのですが、また数日後に苗がダメになってしまいました・・・
こんなことは初めて。
何が原因かは分からないのですが・・・いろいろ調べるともしかしたら連作障害かもしれません。
同じ土に2年連続同じ作物を植えると、生育が悪くなるらしいんです。
たぶん去年と同じプランターにトマトの苗を植えてしまいました
コンパニオンプランツの力でどうにかならないかと、トマトのコンパニオンプランツを調べると、香菜の他にもマリーゴールドを一緒に植えると害虫を寄せ付けずいいらしいんです
ということで・・・
トマトのプランターにマリーゴールドも植えてみました
唯一生き残ったトマトの苗も茎が折れかけて危なかったのですが、マリーゴールド効果なのかなんとか持ち直して育っています。
でも、キュウリのプランターに比べると、トマトの方は香菜の育ちが全然悪いんです。
たくさん種を植えたのに、あまり芽が出ません。
ちょっと農業に詳しい友人にそのことを話したら、
「香菜が育たないってよっぽど土が悪いよ・・・。マリーゴールドを一緒に植えるよりも、プランターの土ごと変えた方がいいよ・・・」
と言われてしまいました
でも、マリーゴールドと香菜の力を信じて、1本だけ残ったトマトが無事に実をつけることができるように、一生懸命お世話したいと思います
他にもオクラとかピーマンとかいろいろな野菜を植えたので、今から収穫が楽しみです
panda50ban at 17:48
2024年04月17日
先週、アメリカに住んでいる父方のいとこ家族7名が福岡に遊びに来てくれました。
いとこといっても全員英語しか話せず、私たち家族は日本語しか話せないので大変だったのですが(Google翻訳にとってもお世話になりました)、言葉は通じずとも血はつながっています
お互いに一生懸命コミュニケーションを取って、とっても有意義な時間を過ごすことができました
そして、今週もまたアメリカに住んでいる別のいとこ家族3名が福岡に遊びに来てくれました(今回は3名のうち1名が日本語が話せたので、コミュニケーションは全く心配がありませんでした)
そして、このいとこのお陰で、思いがけず家族のルーツを知ることができました
今週来福したいとこのパールさんは、元々神戸生まれ。
パールさんが小学生の時に、両親が福岡の米軍基地の近くでテーラー(洋服の仕立て)の商売をすることになり、家族で福岡の白木原(しらきばる)というところに引っ越してきたそうです。
私の父も若い頃、いとこ家族の家に居候しながら商売を手伝っていました。
米軍基地の近くで米兵相手に商売をしていましたが、こちらの米軍基地が閉鎖されることになり、いとこ家族は東京の米軍基地の近くに引っ越してそちらで新たに商売を始めました。
しかしそちらの米軍基地も閉鎖することとなり、結局家族でアメリカに移住することになりました。
いとこのパールさんは15歳の時にアメリカに移住し、それからずっとアメリカで生活しています。
今回パールさんから福岡に遊びに行くと連絡があった時、「テーラーのお店があった場所に行きたい」とリクエストがありました。
当時の住所も全く分からず、どうやってそのお店のあった場所を調べたらいいのか検討もつかず途方にくれましたが、いろいろと調べまくった結果、奇跡的にそのお店の場所のあった場所を特定することができました(詳しくはこちらの記事に書いています)
しかし、お店があった場所をGoogle Mapのストリートビューで見てみると、昔の面影は全くありません・・・。
しかし本人のリクエストなので、福岡に来た初日に連れて行ってあげました。
いとこ家族が商売をしていた時は、こんな建物でした。
↓ ↓ ↓
(この写真も私が奇跡的に見つけました)
そして、パールさん一家がアメリカに移住したあと、日本に旅行に来た時に私の父にテーラーの場所に連れて行ってもらった時には、こんな風になっていました。
↓ ↓ ↓
写真では切れてしまっていますが、「CHINESE TAILOR」と書いてあり、別の方がまだこちらで洋服の仕立ての仕事をしていたようです。
それが今は・・・
↑ ↑ ↑
コインランドリーになっていました〜
「洋服つながり」ではありますが・・・昔の面影は全くありません。
せっかくなので、コインランドリーの前で記念撮影
米軍基地があった時のことを知っている人はいないとは思いましたが、いちお中におられた従業員の方に聞いてみることにしました。
パールさんが「米軍基地があった頃に、私の家族がここでテーラーの仕事をしていたんです」とお話しすると、「どうしてコインランドリーの建物の前で写真を撮っているんだろう・・・と不思議に思っていました」と言われました(そりゃそうですよね・・・)
そして、その会話を聞いていたコインランドリーにたまたまお客様として来ていた男性の方が、「あそこの〇〇さんと△△さんと□□さんだったら、当時のことを知っているかもしれない」と3軒のお店を教えてくれました
教えていただいた1軒目は、クリーニング店。
中に入って聞いてみると、当時のことを知っている方は亡くなってしまったとのこと・・・。
しかし、こちらのクリーニング店は米軍基地があった頃は靴屋をしていたそうで、当時の機械がお店に飾ってありました。
教えていただいた2軒目は、肉まん屋さん。
有名な「太平閣」という肉まん屋さんです。
お店に入って聞いてみると、当時のことを知っている88歳のお母さんが対応してくださりお話を聞かせてくれました。
太平閣は、昔はなんとテーラーをしていたそうです。
いとこ家族と同業です
パールさんのご両親のことは覚えてはおられませんでしたが(50年以上も前のことなので・・・)、私たちの訪問をとっても喜んでくださいました
本当にありがとうございます
そして3軒目は、バイク屋さん。
こちらの店主も、本当に詳しくいろいろと教えてくださいました
こちらの店主のお父さんは昔米軍基地の消防士、お母さんは米兵の子ども相手のベビーシッターをしていたそうです。
いろいろな資料も見せてくれながら、当時のことを詳しく教えてくれました。
いきなりの訪問にも丁寧に対応してくださり、とっても対応に慣れていると思ったら・・・当時のことを聞きにアメリカ人などがお店を訪ねてくることが多々あるそうなんです。
こちらでもお店の前で写真を撮らせていただきました
本当にありがとうございました
当時のことを知っている方のお話を聞けて、パールさんも大感激
私も、当時の面影が全くないコインランドリーを見てパールさんはがっかりするだけだろうなぁと思っていたので・・・喜んでいるパールさんを見てほっと一安心しました
たまたまコインランドリーに来ていたお客様から教えていただいた情報のおかげで、3軒のお店を訪ねることができましたが、これだけでは終わりませんでした
福岡には2泊の予定で、翌日には私の父に昔連れて行ってもらった阿蘇山に行きたいと言われていたんです。
阿蘇の噴火口に行きたいと言われていたんですが、最近阿蘇山の噴火が活発で、噴火口は立入規制が毎日出ていたので、「明日阿蘇に行っても、噴火口には行けないかもしれない」と伝えたら、「それなら予定を変更しよう」ということになりました。
翌日の午前中は、五十番食品の工場見学をしていただきました。
そして私が工場を案内している間、私の姉が「白木原ベース通りについてもっと詳しいことを知れないか」と、大野城心のふるさと館という大野城地区の歴史を調べられる資料館に行ってくれていました。
すると、詳しい方がいるということで、工場見学のあとに心のふるさと館に行ってお話を聞かせていただきました。
そこでまた衝撃の事実が発覚しました
私がネットで偶然に見つけたこの写真。
↓ ↓ ↓
パールさんからお店の名前を「ウェスリーテーラー」と聞いていて、たまたまこの写真をネット記事で見つけた時に看板に「WESLEY」と書いてあったので、「この建物がパールさん家族が商売をしていたお店ではないか」とパールさんにこの写真を送ったところ、まさにビンゴだったんですが・・・
この写真を撮った方が、大野城心のふるさと館で対応をしてくださった女性ののちの旦那さんだったそうなんです。
1980年代にこの建物が取り壊されることになり、当時高校生だった旦那さんが、学校のカメラでこの写真を撮ったとのこと
自分の旦那さんが高校生の時に撮った写真の建物で商売をしていた方が40年後に訪ねてきたということで、ふるさと館の方も大感激していました
そして、もうひとつ感動の話があります。
今回福岡に遊びに来たのは、私の父の姉の子どものパールさんと、パールさんの妹ジュディさんの旦那さんと息子さんの3人でした。
パールさんの妹のジュディさんは、私が10年前にアメリカに行った時に家に泊めてもらったりして大変お世話になった方なんですが・・・1年半前に病気で亡くなってしまいました
ジュディさんが亡くなる前に、「私がもし連れていけなかったら、夫と息子を日本に連れて行ってほしい」と姉のパールさんにお願いしていたそうなんです。
それで今回の福岡への旅行となったんですが、ジュディさんの息子の名前が「ウェスリー」。
両親が商売をしていた「ウェスリーテーラー」の“ウェスリー”をジュディさんが気に入っていて、そこから名前を付けたそうなんです。
ウェスリーくんが、ウェスリーテーラーの写真を持って記念写真。
ここにジュディさんがいたらどれだけ喜んだことか・・・感激の瞬間でした。
今回、パールさんから「テーラーのあった場所に連れて行ってほしい」と言われ、なんとか場所の特定はできたものの、現在のコインランドリーの姿を見てがっかりして帰るだけの時間になると思っていたのが・・・いろいろな方のご協力のお陰様で、思いもかけずに家族のルーツを知る貴重な機会となりました
私の父も、この建物に居候しながらテーラーの仕事を手伝っていたのだと思うと、私もとても感慨深いです。
ご協力していただいたすべての方に感謝します
本当にありがとうございました
いとこといっても全員英語しか話せず、私たち家族は日本語しか話せないので大変だったのですが(Google翻訳にとってもお世話になりました)、言葉は通じずとも血はつながっています
お互いに一生懸命コミュニケーションを取って、とっても有意義な時間を過ごすことができました
そして、今週もまたアメリカに住んでいる別のいとこ家族3名が福岡に遊びに来てくれました(今回は3名のうち1名が日本語が話せたので、コミュニケーションは全く心配がありませんでした)
そして、このいとこのお陰で、思いがけず家族のルーツを知ることができました
今週来福したいとこのパールさんは、元々神戸生まれ。
パールさんが小学生の時に、両親が福岡の米軍基地の近くでテーラー(洋服の仕立て)の商売をすることになり、家族で福岡の白木原(しらきばる)というところに引っ越してきたそうです。
私の父も若い頃、いとこ家族の家に居候しながら商売を手伝っていました。
米軍基地の近くで米兵相手に商売をしていましたが、こちらの米軍基地が閉鎖されることになり、いとこ家族は東京の米軍基地の近くに引っ越してそちらで新たに商売を始めました。
しかしそちらの米軍基地も閉鎖することとなり、結局家族でアメリカに移住することになりました。
いとこのパールさんは15歳の時にアメリカに移住し、それからずっとアメリカで生活しています。
今回パールさんから福岡に遊びに行くと連絡があった時、「テーラーのお店があった場所に行きたい」とリクエストがありました。
当時の住所も全く分からず、どうやってそのお店のあった場所を調べたらいいのか検討もつかず途方にくれましたが、いろいろと調べまくった結果、奇跡的にそのお店の場所のあった場所を特定することができました(詳しくはこちらの記事に書いています)
しかし、お店があった場所をGoogle Mapのストリートビューで見てみると、昔の面影は全くありません・・・。
しかし本人のリクエストなので、福岡に来た初日に連れて行ってあげました。
いとこ家族が商売をしていた時は、こんな建物でした。
↓ ↓ ↓
(この写真も私が奇跡的に見つけました)
そして、パールさん一家がアメリカに移住したあと、日本に旅行に来た時に私の父にテーラーの場所に連れて行ってもらった時には、こんな風になっていました。
↓ ↓ ↓
写真では切れてしまっていますが、「CHINESE TAILOR」と書いてあり、別の方がまだこちらで洋服の仕立ての仕事をしていたようです。
それが今は・・・
↑ ↑ ↑
コインランドリーになっていました〜
「洋服つながり」ではありますが・・・昔の面影は全くありません。
せっかくなので、コインランドリーの前で記念撮影
米軍基地があった時のことを知っている人はいないとは思いましたが、いちお中におられた従業員の方に聞いてみることにしました。
パールさんが「米軍基地があった頃に、私の家族がここでテーラーの仕事をしていたんです」とお話しすると、「どうしてコインランドリーの建物の前で写真を撮っているんだろう・・・と不思議に思っていました」と言われました(そりゃそうですよね・・・)
そして、その会話を聞いていたコインランドリーにたまたまお客様として来ていた男性の方が、「あそこの〇〇さんと△△さんと□□さんだったら、当時のことを知っているかもしれない」と3軒のお店を教えてくれました
教えていただいた1軒目は、クリーニング店。
中に入って聞いてみると、当時のことを知っている方は亡くなってしまったとのこと・・・。
しかし、こちらのクリーニング店は米軍基地があった頃は靴屋をしていたそうで、当時の機械がお店に飾ってありました。
教えていただいた2軒目は、肉まん屋さん。
有名な「太平閣」という肉まん屋さんです。
お店に入って聞いてみると、当時のことを知っている88歳のお母さんが対応してくださりお話を聞かせてくれました。
太平閣は、昔はなんとテーラーをしていたそうです。
いとこ家族と同業です
パールさんのご両親のことは覚えてはおられませんでしたが(50年以上も前のことなので・・・)、私たちの訪問をとっても喜んでくださいました
本当にありがとうございます
そして3軒目は、バイク屋さん。
こちらの店主も、本当に詳しくいろいろと教えてくださいました
こちらの店主のお父さんは昔米軍基地の消防士、お母さんは米兵の子ども相手のベビーシッターをしていたそうです。
いろいろな資料も見せてくれながら、当時のことを詳しく教えてくれました。
いきなりの訪問にも丁寧に対応してくださり、とっても対応に慣れていると思ったら・・・当時のことを聞きにアメリカ人などがお店を訪ねてくることが多々あるそうなんです。
こちらでもお店の前で写真を撮らせていただきました
本当にありがとうございました
当時のことを知っている方のお話を聞けて、パールさんも大感激
私も、当時の面影が全くないコインランドリーを見てパールさんはがっかりするだけだろうなぁと思っていたので・・・喜んでいるパールさんを見てほっと一安心しました
たまたまコインランドリーに来ていたお客様から教えていただいた情報のおかげで、3軒のお店を訪ねることができましたが、これだけでは終わりませんでした
福岡には2泊の予定で、翌日には私の父に昔連れて行ってもらった阿蘇山に行きたいと言われていたんです。
阿蘇の噴火口に行きたいと言われていたんですが、最近阿蘇山の噴火が活発で、噴火口は立入規制が毎日出ていたので、「明日阿蘇に行っても、噴火口には行けないかもしれない」と伝えたら、「それなら予定を変更しよう」ということになりました。
翌日の午前中は、五十番食品の工場見学をしていただきました。
そして私が工場を案内している間、私の姉が「白木原ベース通りについてもっと詳しいことを知れないか」と、大野城心のふるさと館という大野城地区の歴史を調べられる資料館に行ってくれていました。
すると、詳しい方がいるということで、工場見学のあとに心のふるさと館に行ってお話を聞かせていただきました。
そこでまた衝撃の事実が発覚しました
私がネットで偶然に見つけたこの写真。
↓ ↓ ↓
パールさんからお店の名前を「ウェスリーテーラー」と聞いていて、たまたまこの写真をネット記事で見つけた時に看板に「WESLEY」と書いてあったので、「この建物がパールさん家族が商売をしていたお店ではないか」とパールさんにこの写真を送ったところ、まさにビンゴだったんですが・・・
この写真を撮った方が、大野城心のふるさと館で対応をしてくださった女性ののちの旦那さんだったそうなんです。
1980年代にこの建物が取り壊されることになり、当時高校生だった旦那さんが、学校のカメラでこの写真を撮ったとのこと
自分の旦那さんが高校生の時に撮った写真の建物で商売をしていた方が40年後に訪ねてきたということで、ふるさと館の方も大感激していました
そして、もうひとつ感動の話があります。
今回福岡に遊びに来たのは、私の父の姉の子どものパールさんと、パールさんの妹ジュディさんの旦那さんと息子さんの3人でした。
パールさんの妹のジュディさんは、私が10年前にアメリカに行った時に家に泊めてもらったりして大変お世話になった方なんですが・・・1年半前に病気で亡くなってしまいました
ジュディさんが亡くなる前に、「私がもし連れていけなかったら、夫と息子を日本に連れて行ってほしい」と姉のパールさんにお願いしていたそうなんです。
それで今回の福岡への旅行となったんですが、ジュディさんの息子の名前が「ウェスリー」。
両親が商売をしていた「ウェスリーテーラー」の“ウェスリー”をジュディさんが気に入っていて、そこから名前を付けたそうなんです。
ウェスリーくんが、ウェスリーテーラーの写真を持って記念写真。
ここにジュディさんがいたらどれだけ喜んだことか・・・感激の瞬間でした。
今回、パールさんから「テーラーのあった場所に連れて行ってほしい」と言われ、なんとか場所の特定はできたものの、現在のコインランドリーの姿を見てがっかりして帰るだけの時間になると思っていたのが・・・いろいろな方のご協力のお陰様で、思いもかけずに家族のルーツを知る貴重な機会となりました
私の父も、この建物に居候しながらテーラーの仕事を手伝っていたのだと思うと、私もとても感慨深いです。
ご協力していただいたすべての方に感謝します
本当にありがとうございました
panda50ban at 18:06
2024年04月09日
アメリカから福岡に遊びに来てくれた、いとこ家族との2日目
事前にリクエストされていた「五十番食品の工場見学」「いちご狩り」「お墓参り」の3つをいっぺんに叶えました
まずは「工場見学」。
ホテルまで2台の車で迎えに行き、まずは五十番食品に行きました。
通常の工場見学と同じように白衣と帽子とマスクと長靴を着用してもらい、いざ工場見学
この日は「くまチョコまん」を製造していたんですが、子供たちが大興奮
「Wow !!」、「It's so cute !!」、「It's amazing !!」などの英語を連発しながらとっても喜んでくれました
さすがはアメリカ人です
私は工場見学中も「Google翻訳」を駆使しながら、一生懸命工場内の説明をしました
Google翻訳、やっぱり神アプリです
子どもはもちろん、大人の皆さんもとっても喜んでくれました。
本当に良かった
工場見学のあと、出来立てのくまチョコまんの試食を用意していたんですが、それを見て更に大興奮
美味しそうに食べてくれました
工場見学のあとは、お昼ご飯。
会社の近くの人気のそば屋さんに行きました。
そば屋のあとは、リクエスト2つめの「いちご狩り」。
お昼ごはんを食べたあとですが、子供たちパクパク食べていました。
「いちごを87個食べた」とみんなに自慢している子も
「100個を目指す」と言っていましたが、87個が限界だったようです
このいちご狩りの時に、嬉しい出来事もありました。
いとこのメイメイさんの旦那さんが、福岡に来る前に泊まっていたホテルにジャケットを忘れてきたということで、前日の夜に「ホテルに電話してその旨伝えてほしい」とお願いされていました。(日本語が話せないので)
「ホテルに電話してしジャケットがあったら、どこに送ってもらうようにしますか」と聞いたら、「福岡のあとは、神戸の伯父さんに会いに行くので、神戸の伯父さんの住所に送って、伯父さんにもその旨電話で伝えてほしい」と言われました。
父のお兄さんが神戸に住んでいるんですが、最近は会うこともなく、年一回年賀状のやり取りをするだけになっていました。
ホテルに連絡をするとジャケットがあったということで、いちご狩りの時間に神戸の伯父さんに電話をしました。
電話をするととても喜んでくれて、ジャケットの件をお伝えすると快く了承してくれました。
そして「愛ちゃん、たまに神戸に来ているでしょ今度来る時には連絡してください。是非会いましょう」と言ってくださいました。
どうやら私のブログを見てくれているようで、私がたまに仕事で神戸に行っていることを知ってくださっていたみたいです。
「はい次行く時は必ず事前に連絡させてもらいます」と伝えました。
父が亡くなっているので、どうしても父方の親戚とは縁遠くなってしまうんですが・・・伯父さんがそんな風に言ってくれて本当に嬉しかったですし、是非会いに行きたいと思いました
メイメイさんの旦那さんがジャケットを忘れたおかげで、神戸の伯父さんと久しぶりにお話しするきっかけをいただきました
ジャケット忘れてきてくれて、良かったです
そして、いちご狩りのあとはお墓参り。
父のお墓参りに行きたいと言ってくれるだけでも本当に嬉しいんですが、いとこのメイメイさんは「お父さんには昔とてもよくしてもらった」と涙を流してくれました。
本当にありがたいです。
父もきっと喜んでくれたと思います
このあと夕飯も一緒に食べに行き、更にデザートまで食べに行って、家に帰ったのは夜の12時近く。
さすがに疲れはしましたが、朝から夜まで有意義な時間を過ごすことができました〜
実は10年前、ニューヨークで「王家の家族会」を開催したんですが、今度はカリフォルニアで家族会をしようと計画しているんだそうです
「その時は是非カリフォルニアに来てくださいね」と言っていただき、「はい是非行きたいです」と(英語で)答えました
実は・・・来週も別のいとこがアメリカから福岡に遊びに来るんです。
このいとこは日本語が堪能なのでGoogle翻訳の出番はないとは思いますが、来週も有意義な時間を過ごせるよう、しっかりとアテンドしたいと思います
事前にリクエストされていた「五十番食品の工場見学」「いちご狩り」「お墓参り」の3つをいっぺんに叶えました
まずは「工場見学」。
ホテルまで2台の車で迎えに行き、まずは五十番食品に行きました。
通常の工場見学と同じように白衣と帽子とマスクと長靴を着用してもらい、いざ工場見学
この日は「くまチョコまん」を製造していたんですが、子供たちが大興奮
「Wow !!」、「It's so cute !!」、「It's amazing !!」などの英語を連発しながらとっても喜んでくれました
さすがはアメリカ人です
私は工場見学中も「Google翻訳」を駆使しながら、一生懸命工場内の説明をしました
Google翻訳、やっぱり神アプリです
子どもはもちろん、大人の皆さんもとっても喜んでくれました。
本当に良かった
工場見学のあと、出来立てのくまチョコまんの試食を用意していたんですが、それを見て更に大興奮
美味しそうに食べてくれました
工場見学のあとは、お昼ご飯。
会社の近くの人気のそば屋さんに行きました。
そば屋のあとは、リクエスト2つめの「いちご狩り」。
お昼ごはんを食べたあとですが、子供たちパクパク食べていました。
「いちごを87個食べた」とみんなに自慢している子も
「100個を目指す」と言っていましたが、87個が限界だったようです
このいちご狩りの時に、嬉しい出来事もありました。
いとこのメイメイさんの旦那さんが、福岡に来る前に泊まっていたホテルにジャケットを忘れてきたということで、前日の夜に「ホテルに電話してその旨伝えてほしい」とお願いされていました。(日本語が話せないので)
「ホテルに電話してしジャケットがあったら、どこに送ってもらうようにしますか」と聞いたら、「福岡のあとは、神戸の伯父さんに会いに行くので、神戸の伯父さんの住所に送って、伯父さんにもその旨電話で伝えてほしい」と言われました。
父のお兄さんが神戸に住んでいるんですが、最近は会うこともなく、年一回年賀状のやり取りをするだけになっていました。
ホテルに連絡をするとジャケットがあったということで、いちご狩りの時間に神戸の伯父さんに電話をしました。
電話をするととても喜んでくれて、ジャケットの件をお伝えすると快く了承してくれました。
そして「愛ちゃん、たまに神戸に来ているでしょ今度来る時には連絡してください。是非会いましょう」と言ってくださいました。
どうやら私のブログを見てくれているようで、私がたまに仕事で神戸に行っていることを知ってくださっていたみたいです。
「はい次行く時は必ず事前に連絡させてもらいます」と伝えました。
父が亡くなっているので、どうしても父方の親戚とは縁遠くなってしまうんですが・・・伯父さんがそんな風に言ってくれて本当に嬉しかったですし、是非会いに行きたいと思いました
メイメイさんの旦那さんがジャケットを忘れたおかげで、神戸の伯父さんと久しぶりにお話しするきっかけをいただきました
ジャケット忘れてきてくれて、良かったです
そして、いちご狩りのあとはお墓参り。
父のお墓参りに行きたいと言ってくれるだけでも本当に嬉しいんですが、いとこのメイメイさんは「お父さんには昔とてもよくしてもらった」と涙を流してくれました。
本当にありがたいです。
父もきっと喜んでくれたと思います
このあと夕飯も一緒に食べに行き、更にデザートまで食べに行って、家に帰ったのは夜の12時近く。
さすがに疲れはしましたが、朝から夜まで有意義な時間を過ごすことができました〜
実は10年前、ニューヨークで「王家の家族会」を開催したんですが、今度はカリフォルニアで家族会をしようと計画しているんだそうです
「その時は是非カリフォルニアに来てくださいね」と言っていただき、「はい是非行きたいです」と(英語で)答えました
実は・・・来週も別のいとこがアメリカから福岡に遊びに来るんです。
このいとこは日本語が堪能なのでGoogle翻訳の出番はないとは思いますが、来週も有意義な時間を過ごせるよう、しっかりとアテンドしたいと思います
panda50ban at 18:45
2023年11月24日
普段ジェットストリームの4色ボールペン+シャーペンを愛用しています
後ろの消しゴム、そんなに頻繁には使っていませんでしたが、少しずつすり減ってついに使えなくなりました
頻繁には使わないものの、手元に消しゴムがない時には便利
ネットで「ジェットストリーム 消しゴム」で検索したら、すぐに出てきました。
5個で55円。
早速購入しようとすると、「商品の合計金額が473円以上でないと注文できません」とメッセージが出てしまいました。
それで、金額合わせのために「印鑑」を購入することにしました
直売所のスタンプカードに押している印鑑、私が前に100円ショップで購入したものを使用していますが、もう印字がつぶれてパンダの顔も見にくくなっていました。
スタンプカード用の新しい印鑑を購入しようと、「パンダ 印鑑」で検索するとたくさん出てきました
その中に「名入れ」が出来るものがあったので、それを購入しました。
数日で、消しゴムと印鑑が到着しました。
印鑑を押すと・・・
万歳したパンダに「五十番」の文字
可愛いでしょー
金額合わせのためについでに買った印鑑でしたが、大のお気に入りになりました
消しゴムはというと・・・消しゴムがすり減りすぎて指で掴めるところがなく、全然取り外せません
困った時の・・・常務頼み
常務に「この消しゴム取れますか」と見せると、画びょうの針を刺して1秒で取ってくれました
「常務、流石です」と褒めたたえると、「俺もたまには役に立つ時があるったいね〜」と得意げに言っていました
というわけで、消しゴムも新品になりました〜
嬉しい
今日はこんな小さなことで幸せを感じた日でした
後ろの消しゴム、そんなに頻繁には使っていませんでしたが、少しずつすり減ってついに使えなくなりました
頻繁には使わないものの、手元に消しゴムがない時には便利
ネットで「ジェットストリーム 消しゴム」で検索したら、すぐに出てきました。
5個で55円。
早速購入しようとすると、「商品の合計金額が473円以上でないと注文できません」とメッセージが出てしまいました。
それで、金額合わせのために「印鑑」を購入することにしました
直売所のスタンプカードに押している印鑑、私が前に100円ショップで購入したものを使用していますが、もう印字がつぶれてパンダの顔も見にくくなっていました。
スタンプカード用の新しい印鑑を購入しようと、「パンダ 印鑑」で検索するとたくさん出てきました
その中に「名入れ」が出来るものがあったので、それを購入しました。
数日で、消しゴムと印鑑が到着しました。
印鑑を押すと・・・
万歳したパンダに「五十番」の文字
可愛いでしょー
金額合わせのためについでに買った印鑑でしたが、大のお気に入りになりました
消しゴムはというと・・・消しゴムがすり減りすぎて指で掴めるところがなく、全然取り外せません
困った時の・・・常務頼み
常務に「この消しゴム取れますか」と見せると、画びょうの針を刺して1秒で取ってくれました
「常務、流石です」と褒めたたえると、「俺もたまには役に立つ時があるったいね〜」と得意げに言っていました
というわけで、消しゴムも新品になりました〜
嬉しい
今日はこんな小さなことで幸せを感じた日でした
panda50ban at 10:38
2023年10月02日
大谷翔平選手がホームラン王を獲得しました
おめでとうございます
日本人初の快挙だそうです
しかも右肘の手術で最後は欠場していたにもかかわらずです
本当に「すごい」の一言です
今年はWBCの優勝から、MLBでも大活躍の大谷翔平でした。
私も毎日大谷翔平の活躍を楽しみに見ていました
8月にネットニュースにこんな記事が上がっていました。
↓ ↓ ↓
「大谷翔平に触れるだけでメンタルが整うのはなぜか、精神科医が分析」
面白いタイトルに読み入ってしまいましたが・・・私も大谷翔平に触れることでメンタルを整えていた一人でした
私だけでなく、大谷翔平の活躍に元気をもらっていた人は日本中にいたんですね
私自身、WBCから野球熱に火が付き、今年はPayPayドームにも野球を5回観に行きました。
先週の土曜日も観に行きましたが、ホークスのサヨナラ勝ち
最高の試合でした〜
観に行った試合は、今のところ4勝1敗です。(唯一の1敗は鷹の祭典・・・)
大谷翔平からも元気をもらいますが・・・私はこのキャラクターからも元気をもらいます。
ふうさん&こふうさん。
なんとも言えない独特な動きに、毎回目が離せません
この間は、ドーム内にふうさんとの写真スポットを見つけました
暖簾の後ろにはこふうさんが隠れていました。
やっぱりカワイイ
「応援できる存在」があるのは、とてもいいことだと思います
ホークスにはなんとかクライマックスシリーズに残ってほしいです。
頑張れ〜
おめでとうございます
日本人初の快挙だそうです
しかも右肘の手術で最後は欠場していたにもかかわらずです
本当に「すごい」の一言です
今年はWBCの優勝から、MLBでも大活躍の大谷翔平でした。
私も毎日大谷翔平の活躍を楽しみに見ていました
8月にネットニュースにこんな記事が上がっていました。
↓ ↓ ↓
「大谷翔平に触れるだけでメンタルが整うのはなぜか、精神科医が分析」
面白いタイトルに読み入ってしまいましたが・・・私も大谷翔平に触れることでメンタルを整えていた一人でした
私だけでなく、大谷翔平の活躍に元気をもらっていた人は日本中にいたんですね
私自身、WBCから野球熱に火が付き、今年はPayPayドームにも野球を5回観に行きました。
先週の土曜日も観に行きましたが、ホークスのサヨナラ勝ち
最高の試合でした〜
観に行った試合は、今のところ4勝1敗です。(唯一の1敗は鷹の祭典・・・)
大谷翔平からも元気をもらいますが・・・私はこのキャラクターからも元気をもらいます。
ふうさん&こふうさん。
なんとも言えない独特な動きに、毎回目が離せません
この間は、ドーム内にふうさんとの写真スポットを見つけました
暖簾の後ろにはこふうさんが隠れていました。
やっぱりカワイイ
「応援できる存在」があるのは、とてもいいことだと思います
ホークスにはなんとかクライマックスシリーズに残ってほしいです。
頑張れ〜
panda50ban at 18:45