日中協・全中連
2024年12月05日
先日、日中協大分県支部の忘年会が「紅蘭」で行われました。
大分には特急ソニックで行きました。(去年の経験があり、今回は小倉駅でスマートに椅子をひっくり返すことができました)
日中協大分の会員の皆さん、賛助会員の皆さんと、美味しい料理をいただきながら懇親を深めることができました。
料理をご紹介いたします
↑ ↑ ↑
こちらは大分県の支部長自ら作られたカモの炒め物です🦆
↑ ↑ ↑
テールの料理。
↑ ↑ ↑
こちらは「イチジク」を豚肉で巻いた料理。
↑ ↑ ↑
春雨と金華ハムの料理。
↑ ↑ ↑
ものすごく大きなエビの料理🦐
↑ ↑ ↑
武漢料理の「熱乾麺」
今大分市では「中国・武漢料理フェア」をやっていて(大分市と武漢市は友好都市です)、期間中紅蘭ではこの「熱乾麺」を出されているそうです。
武漢の朝食ではポピュラーな料理なんだそうです
↑ ↑ ↑
そしてデザート。
去年に引き継き、今年も気合いの入ったデザートでした
上にのっているのは、細切りの芋けんぴ
芋けんぴの塩気と、芋けんぴの下に隠れている栗と杏仁プリンの甘さが絶妙にマッチして、甘じょっぱさが何とも言えず美味しかったです
美味しい料理を食べただけではありません
現在、日中協大分県支部が抱えている問題点を挙げながら、今後どうしていけばいいかの真剣な話し合いもありました。
賛助会員の私たちも意見を求められ、私も思ったことを率直に言わせていただきました。
一人の意見からまた別の意見が引き出され、とても有意義な時間でした
大分県支部は、会員さんはもちろんのこと、私たち賛助会員もいい意味で緊張せず、ざっくばらんに意見を言い合うことのできる温かい空気感があります。
私は各県の日中協に参加していますが、賛助会員も交えてこんな風に支部の問題点について率直に話し合うという場に今までいたことがなかったので、びっくりしたのと同時に本当に素晴らしい取り組みだと感じさせていただきました
私たち賛助会員も、日中協のために少しでも協力していきたいと思います
日中協大分の皆さん、有意義な時間を本当にありがとうございました
大分には特急ソニックで行きました。(去年の経験があり、今回は小倉駅でスマートに椅子をひっくり返すことができました)
日中協大分の会員の皆さん、賛助会員の皆さんと、美味しい料理をいただきながら懇親を深めることができました。
料理をご紹介いたします
↑ ↑ ↑
こちらは大分県の支部長自ら作られたカモの炒め物です🦆
↑ ↑ ↑
テールの料理。
↑ ↑ ↑
こちらは「イチジク」を豚肉で巻いた料理。
↑ ↑ ↑
春雨と金華ハムの料理。
↑ ↑ ↑
ものすごく大きなエビの料理🦐
↑ ↑ ↑
武漢料理の「熱乾麺」
今大分市では「中国・武漢料理フェア」をやっていて(大分市と武漢市は友好都市です)、期間中紅蘭ではこの「熱乾麺」を出されているそうです。
武漢の朝食ではポピュラーな料理なんだそうです
↑ ↑ ↑
そしてデザート。
去年に引き継き、今年も気合いの入ったデザートでした
上にのっているのは、細切りの芋けんぴ
芋けんぴの塩気と、芋けんぴの下に隠れている栗と杏仁プリンの甘さが絶妙にマッチして、甘じょっぱさが何とも言えず美味しかったです
美味しい料理を食べただけではありません
現在、日中協大分県支部が抱えている問題点を挙げながら、今後どうしていけばいいかの真剣な話し合いもありました。
賛助会員の私たちも意見を求められ、私も思ったことを率直に言わせていただきました。
一人の意見からまた別の意見が引き出され、とても有意義な時間でした
大分県支部は、会員さんはもちろんのこと、私たち賛助会員もいい意味で緊張せず、ざっくばらんに意見を言い合うことのできる温かい空気感があります。
私は各県の日中協に参加していますが、賛助会員も交えてこんな風に支部の問題点について率直に話し合うという場に今までいたことがなかったので、びっくりしたのと同時に本当に素晴らしい取り組みだと感じさせていただきました
私たち賛助会員も、日中協のために少しでも協力していきたいと思います
日中協大分の皆さん、有意義な時間を本当にありがとうございました
panda50ban at 10:47
2024年11月20日
先日、日中協福岡県支部の設立40周年記念祝賀会がヒルトン福岡シーホークで行われました
九州各県から会員の方が参加されていました。
私は「賛助会員代表挨拶」の役を仰せつかりました
せっかくの40周年なので、話のネタになればとこんな貴重な冊子を持って行きました。
↓ ↓ ↓
1996年に作られた冊子。
こちらに当時の会員さんが顔写真付きで紹介されているんです
(わざとぼかしています)
今から28年前です。
今も会員としておられる方の若かりし頃の写真もありますし、もう亡くなってしまった方もおられます。
歴史を感じます。
40年前に会の設立にご尽力された方、そして40年の歴史をつないでくださった方のおかげで、今私たちが賛助会員として会に携わることができています
私自身も20代の業界のことなんて何も分からない時から、日中協の皆さんに育てていただきました。
本当に感謝です
先日、斉藤隆士氏が書かれた本を紹介させていただきましたが、その斉藤顧問と席がお隣同士でした。
皆さん本にサインを貰いに次々に席まで来られていて、私も本を持参すればよかったと後悔しました
しかし、本を読んだ感想を斉藤顧問に直接お伝えすることができました
本に書かれているエピソードを更に深掘りして聞くこともでき、とっても有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました
美味しい料理もたくさんいただきました
が、料理を食べる前に、料理長直筆の菜単のあまりの字のキレイさにびっくり
↓ ↓ ↓
本当に上手です
それでは料理をご紹介いたします
◆前菜盛り合わせ
◆上海蟹のスープ餃子
◆海老の紅花ソース炒め
◆アラのポワレ 有馬山椒の香り
◆和牛赤身肉のロースト 豆鼓ソース
◆干し貝柱入り伊府麺
◆烏龍茶ブリュレと鳳梨酥
料理長渾身の料理、とっても美味しかったです
ごちそうさまでした
昨日は福岡だけでなく九州各県の皆さまとも懇親を深めることができ、とても良い時間となりました。
ありがとうございました
九州各県から会員の方が参加されていました。
私は「賛助会員代表挨拶」の役を仰せつかりました
せっかくの40周年なので、話のネタになればとこんな貴重な冊子を持って行きました。
↓ ↓ ↓
1996年に作られた冊子。
こちらに当時の会員さんが顔写真付きで紹介されているんです
(わざとぼかしています)
今から28年前です。
今も会員としておられる方の若かりし頃の写真もありますし、もう亡くなってしまった方もおられます。
歴史を感じます。
40年前に会の設立にご尽力された方、そして40年の歴史をつないでくださった方のおかげで、今私たちが賛助会員として会に携わることができています
私自身も20代の業界のことなんて何も分からない時から、日中協の皆さんに育てていただきました。
本当に感謝です
先日、斉藤隆士氏が書かれた本を紹介させていただきましたが、その斉藤顧問と席がお隣同士でした。
皆さん本にサインを貰いに次々に席まで来られていて、私も本を持参すればよかったと後悔しました
しかし、本を読んだ感想を斉藤顧問に直接お伝えすることができました
本に書かれているエピソードを更に深掘りして聞くこともでき、とっても有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました
美味しい料理もたくさんいただきました
が、料理を食べる前に、料理長直筆の菜単のあまりの字のキレイさにびっくり
↓ ↓ ↓
本当に上手です
それでは料理をご紹介いたします
◆前菜盛り合わせ
◆上海蟹のスープ餃子
◆海老の紅花ソース炒め
◆アラのポワレ 有馬山椒の香り
◆和牛赤身肉のロースト 豆鼓ソース
◆干し貝柱入り伊府麺
◆烏龍茶ブリュレと鳳梨酥
料理長渾身の料理、とっても美味しかったです
ごちそうさまでした
昨日は福岡だけでなく九州各県の皆さまとも懇親を深めることができ、とても良い時間となりました。
ありがとうございました
panda50ban at 14:41
2024年11月16日
今、こちらの本を読んでいます
↓ ↓ ↓
斉藤隆士氏著の「ありがとう中国料理 ゆかいな人生」。
熊本ホテルキャッスルの前社長です。
料理人が老舗ホテルの社長になったという、他に類を見ない異色の経歴を持たれた方です
17歳で中国料理の世界に飛び込み、今の時代では考えられないような厳しい修業時代を経て、ホテルの料理長から社長にまでなられ、また社長を辞めてから現在のことまで、斉藤顧問の口調そのままに書かれていてとっても読みやすいです
ひとつの道を究めることでここまで人生が大きく広がり豊かになるんだと、とても勉強させていただいています。(約4分の3まで読み進めました)
今九州で美味しい四川料理が食べられるのは、まさに斉藤顧問のおかげです
斉藤顧問が初めて九州に四川料理を持ってこられ、キャッスルで弟子をたくさん育て、その弟子が各地でお店を開き、九州中に四川料理が広まりました
そして、私の大好きな酸辣湯麺、酸辣湯に麺を入れるというアイデアは、なんと熊本ホテルキャッスルが最初に始めたんだそうです
本当にびっくりです
あの伝説の番組、料理の鉄人のエピソードもたくさん書かれています。
斉藤顧問が出演したのは一度きりのようですが、裏では番組制作にがっつり関わられていたそうです
本当に面白いですよ
こちらの本、ネット等では販売はしていないみたいですが、日中協の方を通じて購入できると思います。
オススメです
↓ ↓ ↓
斉藤隆士氏著の「ありがとう中国料理 ゆかいな人生」。
熊本ホテルキャッスルの前社長です。
料理人が老舗ホテルの社長になったという、他に類を見ない異色の経歴を持たれた方です
17歳で中国料理の世界に飛び込み、今の時代では考えられないような厳しい修業時代を経て、ホテルの料理長から社長にまでなられ、また社長を辞めてから現在のことまで、斉藤顧問の口調そのままに書かれていてとっても読みやすいです
ひとつの道を究めることでここまで人生が大きく広がり豊かになるんだと、とても勉強させていただいています。(約4分の3まで読み進めました)
今九州で美味しい四川料理が食べられるのは、まさに斉藤顧問のおかげです
斉藤顧問が初めて九州に四川料理を持ってこられ、キャッスルで弟子をたくさん育て、その弟子が各地でお店を開き、九州中に四川料理が広まりました
そして、私の大好きな酸辣湯麺、酸辣湯に麺を入れるというアイデアは、なんと熊本ホテルキャッスルが最初に始めたんだそうです
本当にびっくりです
あの伝説の番組、料理の鉄人のエピソードもたくさん書かれています。
斉藤顧問が出演したのは一度きりのようですが、裏では番組制作にがっつり関わられていたそうです
本当に面白いですよ
こちらの本、ネット等では販売はしていないみたいですが、日中協の方を通じて購入できると思います。
オススメです
panda50ban at 12:33
2024年10月18日
一昨日、日中協広島の「賛助会員との親睦会」が広島四川飯店にて行われました。
なんと賛助会員は会費無料
ありがとうございます
美味しい料理を出していただきましたのでご紹介いたします。
◆バンバンヂィ
◆ボイル海老の紹興酒風味
◆カニ肉入り ふかひれの煮込み
◆イカのココナッツ風味炒め
◆牛肉の唐辛子炒め
◆四川風ピリ辛水ぎょうざ
◆ぷりぷり海老の“エビチリ”
◆陳マーボー豆腐
◆マンゴーミルク
さすがの四川料理
山椒たっぷりの「麻(しびれる辛さ)」の味の料理が多かったです(辛い料理大好きです)
美味しい料理と美味しいお酒を飲みながら、皆さまと懇親を深めることができました。
パンダ通信もたくさん褒めていただき(こちらの記事)、最高に嬉しい時間でした
ごちそうさまでした
なんと賛助会員は会費無料
ありがとうございます
美味しい料理を出していただきましたのでご紹介いたします。
◆バンバンヂィ
◆ボイル海老の紹興酒風味
◆カニ肉入り ふかひれの煮込み
◆イカのココナッツ風味炒め
◆牛肉の唐辛子炒め
◆四川風ピリ辛水ぎょうざ
◆ぷりぷり海老の“エビチリ”
◆陳マーボー豆腐
◆マンゴーミルク
さすがの四川料理
山椒たっぷりの「麻(しびれる辛さ)」の味の料理が多かったです(辛い料理大好きです)
美味しい料理と美味しいお酒を飲みながら、皆さまと懇親を深めることができました。
パンダ通信もたくさん褒めていただき(こちらの記事)、最高に嬉しい時間でした
ごちそうさまでした
panda50ban at 12:31
2024年09月12日
おととい日中協山口県支部の賞味会が敦煌小野田店行われました。
日中協山口は今年で40周年を迎えられるそうで、今回は40周年記念の「賛助会員様 特別賞味会」でした。
日頃お世話になっている賛助会員に感謝を表すために・・・ということで、私たち賛助会員はなんと無料でご招待いただきました〜
ありがとうございます
今回の賞味会は前回の賞味会同様、会員さんが一品ずつ料理を担当して作ってくださいました。
山口県の各有名店のシェフの味が一度に楽しめるんです
この試み、全国にも広まってほしいです
料理をご紹介いたします。
◆九つの喜び 季節の前菜祝い盛り(担当:IMOTOクッキングアカデミー)
(上の列、左から)
ブロッコリーの甘醤油和え・鶏肉香草焼き・マカダミアナッツの飴絡め
(真ん中の列、左から)
氷コンニャクのピリ辛炒め・茹で海老のワサビ酢和え・インゲン豆の煎り炒め
(下の列、左から)
台湾式ピータン炒め・ホタテ貝のマヨネーズ和え香港スタイル・もやし湯葉巻き冷菜
◆ジャガイモと水蓮菜の唐辛子炒め気持ちふかひれ(担当:株式会社敦煌)
◆牛肉の味噌炒めタコス巻き(担当:山口グランドホテル)
◆天使の海老米粉クレープ巻(担当:松の樹)
◆ヒラマサの酸辣煮込み(担当:敦煌宇部店)
◆牛骨松茸拉麺(担当:株式会社敦煌)
◆麻婆豆腐
メニューには入っていませんでしたが、食べたいとリクエストがあり特別に作っていただきました
◆イモ飴(※)とイチジクのコンポート(担当:株式会社敦煌)
(※ひとつ前のブログでご紹介させていただいた「紫イモノーミーチのイモ飴」です)
今回は「賄い風の料理」を意識したメニュー構成とのことでしたが・・・「こんな豪華な賄い料理が食べられるお店どこにあるんですか」と思わず突っ込みたくなるくらい、どれも手の込んだとっても美味しい料理ばかりでした
日中協山口県支部の皆さま、この度はありがとうございました
ごちそうさまでした
日中協山口は今年で40周年を迎えられるそうで、今回は40周年記念の「賛助会員様 特別賞味会」でした。
日頃お世話になっている賛助会員に感謝を表すために・・・ということで、私たち賛助会員はなんと無料でご招待いただきました〜
ありがとうございます
今回の賞味会は前回の賞味会同様、会員さんが一品ずつ料理を担当して作ってくださいました。
山口県の各有名店のシェフの味が一度に楽しめるんです
この試み、全国にも広まってほしいです
料理をご紹介いたします。
◆九つの喜び 季節の前菜祝い盛り(担当:IMOTOクッキングアカデミー)
(上の列、左から)
ブロッコリーの甘醤油和え・鶏肉香草焼き・マカダミアナッツの飴絡め
(真ん中の列、左から)
氷コンニャクのピリ辛炒め・茹で海老のワサビ酢和え・インゲン豆の煎り炒め
(下の列、左から)
台湾式ピータン炒め・ホタテ貝のマヨネーズ和え香港スタイル・もやし湯葉巻き冷菜
◆ジャガイモと水蓮菜の唐辛子炒め気持ちふかひれ(担当:株式会社敦煌)
◆牛肉の味噌炒めタコス巻き(担当:山口グランドホテル)
◆天使の海老米粉クレープ巻(担当:松の樹)
◆ヒラマサの酸辣煮込み(担当:敦煌宇部店)
◆牛骨松茸拉麺(担当:株式会社敦煌)
◆麻婆豆腐
メニューには入っていませんでしたが、食べたいとリクエストがあり特別に作っていただきました
◆イモ飴(※)とイチジクのコンポート(担当:株式会社敦煌)
(※ひとつ前のブログでご紹介させていただいた「紫イモノーミーチのイモ飴」です)
今回は「賄い風の料理」を意識したメニュー構成とのことでしたが・・・「こんな豪華な賄い料理が食べられるお店どこにあるんですか」と思わず突っ込みたくなるくらい、どれも手の込んだとっても美味しい料理ばかりでした
日中協山口県支部の皆さま、この度はありがとうございました
ごちそうさまでした
panda50ban at 13:08