2025年06月
2025年06月30日
先週、日中協福岡県支部の総会・賞味会が西鉄グランドホテルで行われました。
今回は和洋中折衷の料理でした。
中華からは3品出されていました。
ご紹介いたします
(中華のみ)
◆蟹肉とフカヒレの翡翠冷製スープ

◆鰻と海老のミンチのカツレツ 黒酢ソース

◆冷やし担々麺

桃林の料理、味ももちろん美味しかったですが、色とりどりで見た目もとってもキレイでした

料理って舌でも楽しめ、目でも楽しめ、鼻でも楽しめますよね

やっぱり私、食べることが大好きです
(特に中華
)
賞味会では、毎年恒例のビンゴゲームも行われました。
私が若い時にはビンゴゲームのアシスタントを頼まれ、ウサ耳をつけてやったりしていましたが・・・さすがにもうお声がかからなくなりました
(←だからといって声を掛けてほしいというわけではないですよっ
)
私よりも若い皆さんが盛り上げてくださいました〜

私も缶ビール6本当たりました

ありがとうございます

今総会の時期なので、毎週のように各県での日中協の総会・賞味会に参加させていただいていますが、あともう少し続きます
皆さまとしっかり交流を深め、五十番食品をしっかり売り込みたいと思います

今回は和洋中折衷の料理でした。
中華からは3品出されていました。
ご紹介いたします

◆蟹肉とフカヒレの翡翠冷製スープ

◆鰻と海老のミンチのカツレツ 黒酢ソース

◆冷やし担々麺

桃林の料理、味ももちろん美味しかったですが、色とりどりで見た目もとってもキレイでした


料理って舌でも楽しめ、目でも楽しめ、鼻でも楽しめますよね


やっぱり私、食べることが大好きです



賞味会では、毎年恒例のビンゴゲームも行われました。
私が若い時にはビンゴゲームのアシスタントを頼まれ、ウサ耳をつけてやったりしていましたが・・・さすがにもうお声がかからなくなりました



私よりも若い皆さんが盛り上げてくださいました〜


私も缶ビール6本当たりました


ありがとうございます


今総会の時期なので、毎週のように各県での日中協の総会・賞味会に参加させていただいていますが、あともう少し続きます

皆さまとしっかり交流を深め、五十番食品をしっかり売り込みたいと思います


2025年06月26日
先日、経営者の友人からこんな文章をいただきました。

とてもいい言葉で、社長室に貼っています
どんなことが書いてあるかというと・・・
〜努力をすることはうんこをすることと同じ〜
1、踏ん張ること
2、毎日すること
3、水に流すこと
4、絶対に人に見せないこと
本当にその通りだと思いました
誰の言葉だろうと思って調べたら、クレヨンしんちゃんのお父さん野原ひろしさんの言葉だそうです
(よく見ると、いただいた紙にもお父さんの絵が描いてありました
)
私はクレヨンしんちゃんをちゃんと見たことがなく、お尻を出したりブラジャーを被ったり、ただただふざけたことをしているだけの漫画と思っていました。
クレヨンしんちゃんからこんな名言が生まれているなんて全く知りませんでした
「他にもどんな名言があるんだろう」と思って調べてみたら、野原ひろしの名言を集めた本も販売されていて更にビックリ
クレヨンしんちゃん、勉強のためにちゃんと見てみたいと思いました

クレヨンしんちゃんのことを「ただのエロ漫画」と私が思ってしまっていたように、よく知りもせずにぱっと見や聞きかじりの情報だけで決めつけていることって多いなぁと思いました。
知る努力をすることは大事だと思いました

とてもいい言葉で、社長室に貼っています

どんなことが書いてあるかというと・・・
〜努力をすることはうんこをすることと同じ〜
1、踏ん張ること
2、毎日すること
3、水に流すこと
4、絶対に人に見せないこと
本当にその通りだと思いました

誰の言葉だろうと思って調べたら、クレヨンしんちゃんのお父さん野原ひろしさんの言葉だそうです



私はクレヨンしんちゃんをちゃんと見たことがなく、お尻を出したりブラジャーを被ったり、ただただふざけたことをしているだけの漫画と思っていました。
クレヨンしんちゃんからこんな名言が生まれているなんて全く知りませんでした

「他にもどんな名言があるんだろう」と思って調べてみたら、野原ひろしの名言を集めた本も販売されていて更にビックリ

クレヨンしんちゃん、勉強のためにちゃんと見てみたいと思いました


クレヨンしんちゃんのことを「ただのエロ漫画」と私が思ってしまっていたように、よく知りもせずにぱっと見や聞きかじりの情報だけで決めつけていることって多いなぁと思いました。
知る努力をすることは大事だと思いました

先日、日中協山陰支部の総会・賞味会に参加してきました

場所は・・・鳥取
米子市には行ったことはありましたが、鳥取市に行ったのは生まれて初めてでした
博多から岡山まで新幹線、そこから特急いなばに乗り換えて鳥取まで行きました。
とても遠かったですが・・・ホテルニューオータニ鳥取の大観苑の料理はわざわざ行く価値があるくらい素晴らしい料理でした

ご紹介させていただきます
◆前菜(鼓油鶏・海蜇皮・辣黄瓜・黒椒叉焼・香露酒番茄・皮蛋凍・腐竹煮)

◆フカヒレの湯葉包み煮込み

◆海鮮の炒め 青豆ソース

◆蝦夷鮑と和牛の煮込み

◆もち米焼売・ワーレンギョウザ・スープ入りハーカウ

◆ヒスイ麺 上海蟹ソース和え

◆マンゴーノーミーチ春巻・紹興酒アイス

今回も「マンゴーノーミーチ」を協賛させていただいたのですが・・・それを「春巻」にして提供くださいました



春巻にして使っていただいたのを私は初めて見たのですが、これがめちゃめちゃ美味しくてビックリ

柔らかモチモチのマンゴーノーミーチの食感と、春巻の皮のパリパリ感が絶妙でした
料理長に作り方を聞いたところ、マンゴーノーミーチを解凍して細長く伸ばし、それを春巻皮に包んで揚げたそうです。
これは姉妹品の「いちごノーミーチ」で作っても絶対美味しいと思います

ノーミーチでデザート春巻
私も今度会社で試してみます
(試したらまたブログにアップします)
O料理長、マンゴーノーミーチをステキに大変身させてくださりありがとうございました

去年日中協山陰支部の賛助会員にならせていただき、それから島根や鳥取にお邪魔させていただくことが増えましたが、山陰支部の皆さんは本当に温かいです

今回も温かく迎え入れてくださりありがとうございました

今回は賞味会のあと、二次会・三次会と続き・・・四次会はラーメンを食べて帰りました。
お腹いっぱいだったのですが、旨辛ラーメンしっかり完食しました

これからも来週、再来週と日中協の総会・賞味会が続きます。
中華のコース料理を食べることが続き、少々身体も大きくなってきてはいますが・・・たくさん食べられるのは健康な証拠
体調管理に気を付けながら元気に過ごしたいです
(運動も頑張ります
)


場所は・・・鳥取

米子市には行ったことはありましたが、鳥取市に行ったのは生まれて初めてでした

博多から岡山まで新幹線、そこから特急いなばに乗り換えて鳥取まで行きました。
とても遠かったですが・・・ホテルニューオータニ鳥取の大観苑の料理はわざわざ行く価値があるくらい素晴らしい料理でした


ご紹介させていただきます

◆前菜(鼓油鶏・海蜇皮・辣黄瓜・黒椒叉焼・香露酒番茄・皮蛋凍・腐竹煮)

◆フカヒレの湯葉包み煮込み

◆海鮮の炒め 青豆ソース

◆蝦夷鮑と和牛の煮込み

◆もち米焼売・ワーレンギョウザ・スープ入りハーカウ

◆ヒスイ麺 上海蟹ソース和え

◆マンゴーノーミーチ春巻・紹興酒アイス

今回も「マンゴーノーミーチ」を協賛させていただいたのですが・・・それを「春巻」にして提供くださいました




春巻にして使っていただいたのを私は初めて見たのですが、これがめちゃめちゃ美味しくてビックリ


柔らかモチモチのマンゴーノーミーチの食感と、春巻の皮のパリパリ感が絶妙でした

料理長に作り方を聞いたところ、マンゴーノーミーチを解凍して細長く伸ばし、それを春巻皮に包んで揚げたそうです。
これは姉妹品の「いちごノーミーチ」で作っても絶対美味しいと思います


ノーミーチでデザート春巻

私も今度会社で試してみます


O料理長、マンゴーノーミーチをステキに大変身させてくださりありがとうございました


去年日中協山陰支部の賛助会員にならせていただき、それから島根や鳥取にお邪魔させていただくことが増えましたが、山陰支部の皆さんは本当に温かいです


今回も温かく迎え入れてくださりありがとうございました


今回は賞味会のあと、二次会・三次会と続き・・・四次会はラーメンを食べて帰りました。
お腹いっぱいだったのですが、旨辛ラーメンしっかり完食しました


これからも来週、再来週と日中協の総会・賞味会が続きます。
中華のコース料理を食べることが続き、少々身体も大きくなってきてはいますが・・・たくさん食べられるのは健康な証拠

体調管理に気を付けながら元気に過ごしたいです



2025年06月17日
福岡は今梅雨真っ盛りです
毎日ジメジメ蒸し蒸し暑い日が続いています

梅雨が明ければ本格的な夏です



皆さまは“夏”と聞いて頭にパッと浮かぶ果物はありますか
今日は夏にぴったりのデザートをご紹介いたします

「マンゴーノーミーチ」です

↓ ↓ ↓

やっぱり夏の代表的な果物といえばマンゴーじゃないですか

でも本物のマンゴーは原価が高くてなかなか使いづらいですよね・・・

しかし「マンゴーノーミーチ」でマンゴー感を十分に演出できます


そのままでお使いいただくのももちろんいいですが、半分に切って使うのもオススメです


↑ ↑ ↑
半分に切った時の断面が、まさにマンゴーの果肉の色そのものなんです
更にマンゴーらしさ爆発です


そして、半分に切って“もうひと手間”かければ、高級デザートにも変身します


ジャン
↓ ↓ ↓

ジャン
↓ ↓ ↓

まるで宝石のように美しいです

食べるのがもったいないくらい・・・

「ここまで手間はかけられない」という方は、マンゴープリンの上にのせるだけでも高級感がアップしますよ


変わり種はこちら。
↓ ↓ ↓

「マンゴーノーミーチ」と姉妹品の「いちごノーミーチ」の重ね技です

面白いですよね〜

マンゴーノーミーチはとっても柔らかいので、解凍してからだとキレイに切れません。
冷凍のまま切ると、スパッと切れて断面もキレイです

これからの夏にピッタリの「マンゴーノーミーチ」、興味のあるお客様は是非お気軽にお問い合わせください

【商品紹介】
商品名:マンゴーノーミーチ
規格:30g×8個×42P
https://www.50ban.co.jp/products/nomichi/5564.html

毎日ジメジメ蒸し蒸し暑い日が続いています


梅雨が明ければ本格的な夏です




皆さまは“夏”と聞いて頭にパッと浮かぶ果物はありますか

今日は夏にぴったりのデザートをご紹介いたします


「マンゴーノーミーチ」です


↓ ↓ ↓

やっぱり夏の代表的な果物といえばマンゴーじゃないですか


でも本物のマンゴーは原価が高くてなかなか使いづらいですよね・・・


しかし「マンゴーノーミーチ」でマンゴー感を十分に演出できます



そのままでお使いいただくのももちろんいいですが、半分に切って使うのもオススメです



↑ ↑ ↑
半分に切った時の断面が、まさにマンゴーの果肉の色そのものなんです

更にマンゴーらしさ爆発です



そして、半分に切って“もうひと手間”かければ、高級デザートにも変身します



ジャン

↓ ↓ ↓

ジャン

↓ ↓ ↓

まるで宝石のように美しいです


食べるのがもったいないくらい・・・


「ここまで手間はかけられない」という方は、マンゴープリンの上にのせるだけでも高級感がアップしますよ



変わり種はこちら。
↓ ↓ ↓

「マンゴーノーミーチ」と姉妹品の「いちごノーミーチ」の重ね技です


面白いですよね〜


マンゴーノーミーチはとっても柔らかいので、解凍してからだとキレイに切れません。
冷凍のまま切ると、スパッと切れて断面もキレイです


これからの夏にピッタリの「マンゴーノーミーチ」、興味のあるお客様は是非お気軽にお問い合わせください


【商品紹介】
商品名:マンゴーノーミーチ
規格:30g×8個×42P
https://www.50ban.co.jp/products/nomichi/5564.html
2025年06月13日
先日テレビで、「今若者たちの間で古いiPhoneで写真を撮るのが流行ってる」という話題をしていました。
理由は「今のiPhoneは画質が良すぎるから」。
古いiPhoneのカメラ機能だけを使い、あえて画質の良くないレトロな写真を撮るのが流行っているんだそうです。
AirDropですぐに写真を転送できるのもいいんだそうです。
びっくりしました
この話を先日来社した銀行の20代の担当営業マンに話したところ、「こんなアプリもありますよ」と教えてもらったのが、昔のフィルム写真風に撮れるアプリ。
私も早速ダウンロードしてみました
同じ写真でもこんな風に写り方が違います。
【iPhoneのカメラ】

【レトロカメラ】

【iPhoneのカメラ】

【レトロカメラ】

【iPhoneのカメラ】

【レトロカメラ】

同じ写真でも、何だか“懐かしい感じ”になりますね

生まれた時から当たり前にデジタルがある若者たちにとっては、私たちが「古い」「懐かしい」と思うことが、逆に今まで見たことも体験したこともない「新しいもの」になるのだなぁと面白く感じました

テレビも今は4Kだのなんだの言っていますが、そのうち「あえて画質の悪いテレビ」が出てくるかもしれません

リモコンではなく、回してチャンネルを変えるテレビとかも復活するかもしれません
(昔テレビのチャンネルを変えることを「カチャカチャする」って言っていましたが、今の若者には通じるのでしょうか
)
五十番食品も、売れなくなって廃盤になった昔の商品がまた流行り出すかもしれません
これを機に昔の商品カタログを見直してみようかなぁと思いました

理由は「今のiPhoneは画質が良すぎるから」。
古いiPhoneのカメラ機能だけを使い、あえて画質の良くないレトロな写真を撮るのが流行っているんだそうです。
AirDropですぐに写真を転送できるのもいいんだそうです。
びっくりしました

この話を先日来社した銀行の20代の担当営業マンに話したところ、「こんなアプリもありますよ」と教えてもらったのが、昔のフィルム写真風に撮れるアプリ。
私も早速ダウンロードしてみました

同じ写真でもこんな風に写り方が違います。
【iPhoneのカメラ】

【レトロカメラ】

【iPhoneのカメラ】

【レトロカメラ】

【iPhoneのカメラ】

【レトロカメラ】

同じ写真でも、何だか“懐かしい感じ”になりますね


生まれた時から当たり前にデジタルがある若者たちにとっては、私たちが「古い」「懐かしい」と思うことが、逆に今まで見たことも体験したこともない「新しいもの」になるのだなぁと面白く感じました


テレビも今は4Kだのなんだの言っていますが、そのうち「あえて画質の悪いテレビ」が出てくるかもしれません


リモコンではなく、回してチャンネルを変えるテレビとかも復活するかもしれません


五十番食品も、売れなくなって廃盤になった昔の商品がまた流行り出すかもしれません

これを機に昔の商品カタログを見直してみようかなぁと思いました

