2025年03月

2025年03月28日

福岡は3月25日に桜の開花が発表されました

それから一気に桜が咲き始め、まだ満開とはいえませんがキレイな桜をあちらこちらで見ることができます

a3de2f69

街が一気にピンク色に染まる桜の季節、本当に大好きです(←花粉症がなければもっと好き


そんな今、まさに使っていただきたい商品があります

「芝麻球(桜あん)」です

cc74739a (1)

もうすっかり春の定番商品となりました

お餅部分はピンク色、中には桜葉の塩漬けを刻んで入れた“桜あん”が入っています。

味は「桜餅」を想像していただければ、まさにそんな味です

ちなみに桜餅の独特の香りは、塩漬けされた桜の葉に含まれる「クマリン」という芳香成分によるものなんだそうです(豆知識)。

「芝麻球(桜あん)」も、しっかりクマリンの香りがします


4月はいつものデザートを「芝麻球(桜あん)」に変えて、メニューに“春の味”を添えませんか

「芝麻球(桜あん)」に興味のあるお客様は、お気軽にお問い合わせください


※「芝麻球(桜あん)」は、4月末頃までの期間限定販売です。


【商品紹介】
商品名:芝麻球(桜あん)
規格:30g×20個×15P



おととい昨日と宮崎出張でした

宮崎出張2日目は、日中協福岡と佐賀の皆さま4名とお昼ご飯をご一緒しました

場所は宮崎市恒久にある「ヌーベル・シノワまさ」というお店です。

美味しいコースランチをいただきました

◆前菜
IMG_0004

◆フカヒレスープ
IMG_0007

◆点心
IMG_0008

◆エビマヨ
IMG_0010
↑ ↑ ↑
真ん中が普通のエビマヨ、左はマンゴー味、右はブルーベリー味です。

彩りもキレイです。

(お昼からビール飲んでるのバレバレ

◆肉料理
IMG_0012

◆担々麺
IMG_0015

◆デザート
IMG_0016

味が美味しいのはもちろんですが、盛り付けもキレイな料理を出していただきました

ごちそうさまでした


ご夫婦でされている素敵なお店です。

宮崎は遠いですが・・・また機会があれば寄らせていただきたいです



panda50ban at 16:07
料理店紹介 
先日、日中協九州地区本部の賞味会が宮崎県で行われました

福岡空港でショーヘイオオタニの飛行機を発見

IMG_9979

IMG_9981

残念ながら宮崎行きの飛行機はこれではありませんでした〜


賞味会はシェラトンホテルで行われました。

IMG_9990


宮崎県支部長の挨拶。
IMG_9991

(ジャムおじさんのバルーンがカワイイ


斉藤顧問の挨拶。
IMG_9994


美味しい料理もたくさん出していただきました

IMG_9986

IMG_9987

IMG_9988

IMG_9989


五十番食品の「芝麻球(桜あん)」も協賛させていただきました

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

1個ずつお皿に盛りつけてくださっていました。

ありがとうございます

私も各テーブルを回って宣伝させていただきました

春にぴったりの「芝麻球(桜あん)」、是非ともよろしくお願いいたします


賞味会は、豪華景品が当たる抽選会などもあり、とっても盛り上がりました

私は何も当たりませんでしたが・・・そんな私を不憫に思ったのか同じテーブルの方が景品を分けてくださいました

ありがとうございます


最後は、九州各県の支部長が檀上に上がりました。

IMG_9995

そして、次の開催県である大分県の支部長に九州地区本部の旗が手渡されました。

IMG_9999

秋の賞味会も楽しみです


日中協宮崎県支部の皆さま、そして九州各県の皆さま、この度は大変お世話になりありがとうございました

今後とも五十番食品をよろしくお願いいたします



2025年03月21日

会社の敷地内に防犯カメラをつけました。

IMG_9960

防犯カメラをつけた理由は、先日私が「ちょっと怖い思い」をしたからです。

これは私の完全なる勘違いかもしれないんですが・・・聞いてください。


1月のある日の夜、私が最後に会社の鍵を閉めて帰ろうとしていたところ、会社の敷地内に一台の車がエンジンをかけて止まっていました。

車は他県ナンバーで、中には人が2人乗っていました。

外は真っ暗。

ちょっと怖かったんですがそのままスルーして帰るわけにもいかず、「何か御用ですか」と声を掛けました。

すると運転席の男性が、「この辺の土地勘が全くないんですが、ここで待つように言われて・・・」と言います。

そしてその方が手に持っていたスマホの画面がたまたま見えたんですが、誰かとLINEでとうちの会社の看板の写真をやり取りしていました。

(土地勘のない人が、こんなところで待つように言われたそれってどういうこと

怖くなりました。

「ここ、うちの会社の敷地内なんですけど・・・」と伝えると、その人は「すみません」といって車を動かしてどこかに去って行きました。


たったそれだけのことなんですが、私は怖い想像をしてしまいました。

今、色々な詐欺が横行しています。

その中には「受け子」という物を運ぶだけの役割もあると報道で耳にします。

「もしかしたら、この場所に防犯カメラがないことを知って、詐欺グループが物を受け渡しする場所にうちの会社を使っているのではないか


そんなあらぬ想像をしたのも、その少し前にも、夜に会社の敷地内に車が止められていたことがあったんです。

その時は、車の中の女性がスマホをいじっていたので、「運転途中でスマホのやり取りが必要になって一時的に止めたのかな」と思い声を掛けなかったのですが・・・そのすぐあとにエンジンを止めたバイクを押しながら歩いてきた男性がその女性の車に近づき、何かのやり取りをしていたんです。

わざわざバイクのエンジンを止めて歩いて近づいていたのが怪しくて記憶に残っていました。


そんな風に会社の敷地内に知らない人が車を止めていることが立て続けにあり、変な想像をしてしまったのです・・・

ただの私の勘違いかもしれません

近所の方がたまたま待ち合わせにうちの会社を使ったのかもしれません。

それでもやっぱり怖くて、翌日セコムに電話をして防犯カメラ設置の相談をしました。

その時にセコムさんからの提案もあり、職場の安全管理のため、工場の外と合わせて中にも何台かカメラを設置することにしました。


その工事が昨日で終わり、今日から映像が見れるようになりました。

IMG_9935

こんな風に工場内外の様子が分割画面で見れます。


拡大しても見れます
IMG_9936

外の様子もバッチリ写っています

夜も鮮明に写るそうなので安心です


早速工場内の常務の姿を探してみました

常務がどの画面にも写っておらず、事務所のメンバーと「トイレかなぁ」と話してると(さすがにトイレにはカメラは設置していません)、常務の姿が写りました

しかし私が慌ててカメラを用意している間に見失ってしまいました・・・


一緒に画面を見ていた営業のH主任が「包装室の方に行きましたよ」というので、包装室のカメラを見ると、常務が入ってくる姿が見えました

IMG_9941

常務が写っています

それだけで何故か大笑いしてしまいました


常務は包装室内を歩いて行き・・・
IMG_9942


包装室を出て・・・
IMG_9944


外に出ていき・・・
IMG_9947


プラットフォームを歩いて行く姿も全部見えました
IMG_9952


そして、外階段を上っていく姿が見えたので・・・
IMG_9956

事務所のみんなに「常務、もうすぐ上がってくるよ」と伝えると、案の定2階に上がってきました

なんかウケました(こんなんで楽しめるのは数日だけでしょうけど・・・


今の時代、本当にいつ何が起きるか分かりません。

何も起こらずにこの防犯カメラが何の役にも立たないことが一番なのですが、カメラが設置されているというだけで防げるトラブルもあるかもしれません。

FullSizeRender

セコムさんにシールもいただいたので(不正転売があっているそうで、すべてのシールにシリアルナンバーがついています)、「五十番食品には防犯カメラが設置されています」としっかりアピールしたいです



2025年03月18日

私が経営の勉強をしている中小企業家同友会という経営者団体があります。

同友会の私の所属する支部では「DX推進プロジェクト」という勉強会を月に一度行っています。

他社のDXの取り組み事例を動画で見ながら、自社で取り組めることはないかをざっくばらんにディスカッションする勉強会です。(DX推進というだけあって、勉強会もzoomのみでの開催です

私は、この勉強会に参加するまでは「DX」を「デラックス」と呼んでしまうほどDXオンチだったのですが・・・この勉強会に参加したことがきっかけで、少しずつ社内のDX化に向けて取り組むようになりました。

まず、会社にkintoneを導入しました。

そして、工場の社員にもタブレットを支給して、今まで紙で管理していた日報や稟議書などもkintoneで管理できるようにしました。

「わが社も少しずつDXに取り組めてきている」と自負していました。


その慢心からか、1年間ほぼ休まず参加し続けたDXの勉強会を、翌年1年間はお休みしました。


1年間お休みしていたDX勉強会ですが、先月とあるきっかけがあり1年ぶりに参加しました。

すると・・・私が勉強会に参加していた時に、私と同じくらいアナログ人間(まさにDXをデラックスと読んでいたような方)が、今ではChatGPTを相棒のように仕事で使いこなし、お客様に喜ばれている、という話をしているではありませんか

・・・ショックでした

そして、「少しずつ社内のDX化に取り組めている」という自負は、私の完全なる勘違いであったということも・・・。


わが社は、紙からkintoneへの管理に移行してもそんなに業務に支障がない、いわば社内の「周辺業務」に関しては少しずつDX化を進めてこれていましたが、会社のメイン業務である「モノを作り、モノを売る」というところに関しては、全くDX化が進んでいませんでした

「メイン業務をDX化しないと意味がない

大きな気づきでした。


それから私のDX魂に火がつきました。

「とにかく毎日私のところにまわってくる大量の紙の山を減らしたい」と、日々工場で記入しているいろいろなチェック表(食品工場には本当にたくさんのチェック表があります)を紙からkintoneでの管理に移行しようと、それから私のkintoneアプリの作成の日々が始まりました。

たくさんあるチェック表の中でも、HACCP(衛生管理)に関するチェック表は特に大事な書類です。

それを安易にDX化していいのかが分からず、保健所に問い合わせてみると、「デジタルで管理してもいい」という返事をいただいたので、五十番食品のDX化が一気に加速しました。


kintoneはノーコードでアプリを作れるので、私みたいなデジタルに疎い人間でも簡単にアプリが作れるのですが、どうしてもkintoneの標準機能ではできないことがあります。

そういう機能は、いろいろな会社が出している「プラグイン」というものを使えばできるようになることも知りました。

ChatGPTに「kintoneでこんなアプリを作りたいんだけど・・・」と質問すると、丁寧に教えてくれました。

それでもどう作っていいか分からない時は、キンコミというkintoneのユーザーコミュニティの掲示板で質問すると、ある方が丁寧に教えてくれました。(本当にありがたい


そんなこんなで、五十番食品のDX化が、ここ1ヶ月でかなり進みました(社員の皆さんの協力があってこそ本当に感謝です


しかし、また新たな問題がっ

3年前にkintoneを導入した際、工場の社員にタブレットを支給しましたが、当時は本当にタブレットが業務で活用できるのか分からなかったので、お試しのつもりであんまりスペックの高くない(つまりはそんなに価格が高くない)タブレットを購入しました。

今まではそれで何とか良かったのですが・・・ここ1ヶ月で業務で使う幅が大幅に広がり、「速度が遅い」とか「突然開いていた画面が閉じてしまう」など、使いづらさを訴える社員の声が増えてきました

私は個人でiPadを持っていますが、そんな使いづらさを感じたことは全くなく、業務でタブレットをたくさん使う工場長だけはiPadを使ってもらっていましたが、そんな使いづらさは感じたことはないとのこと。


社員全員にiPadを支給するとなると、結構な金額になります。

しかしiPadにすることで今の使いづらさが完全に解消されるとも限りません。

なのでお試しに1台だけ買って、一番若いTくんに試しに使ってみてもらうことにしました。


昨日iPadを渡しました。

すると早速昨日の日報に感想を書いてくれていました。

************

新しくiPadを頂きました。

いろいろ使ってみて感想を書こうと思います。

まずは、動きが滑らか過ぎますとても良い。

新しいタブを開いてもスイスイです。

************



かなり使い勝手は良さそうです

初期投資は高くても、社内のDX化をますます進めるには必要な投資かもしれません。

Tくんの感想も参考にしながら、どうするか最終決断したいと思います



Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives