2024年07月

2024年07月11日

おととい、日中協山口県支部の賞味会が敦煌山口小野田店で行われました。

今回日中協山口の賞味会では、とっても斬新な試みが行われました

普通は、賞味会の会場となるお店がすべての料理を作りますが、今回は日中協の会員が一品ずつ料理を担当して作るという新しい試み

FullSizeRender
↑ ↑ ↑
この献立表を拡大して見れもらえれば分かりますが、一品一品料理の担当者が違うんです。

山口県の各有名店のシェフの味が一度に楽しめるという・・・なんとも贅沢な企画でした

料理を紹介します


◆九つの喜び 季節の前菜祝い盛り(IMOTOクッキングアカデミー様担当)
IMG_4985


◆天然記念物見島牛のサイコロステーキ(株式会社敦煌様担当)
IMG_4998


◆海老チリトースト春巻と海老ニラ饅頭(敦煌山口宇部店様担当)
IMG_5004


◆萩蓮子鯛のハムユイと萩たまげ茄子の炒め煮(虎の子様担当)
IMG_5009


◆長州鶏の新疆シルクロード煮込み(山口グランドホテル様担当)
IMG_5012


◆自家製卵麺と干し肉の金糸麺(松の樹様担当)
IMG_5014

どのお店も、山口県の人気の中華料理店です

それぞれのお店の特長が出た料理を一度に堪能でき、大満足の賞味会でした

是非来年も続けてほしいです


そしてデザートは、

こちらの杏仁豆腐と・・・
FullSizeRender

(こちらの杏仁豆腐もジュンサイと浮袋がトッピングされていて斬新でした


ジャン

FullSizeRender

「マンゴーノーミーチ」

五十番食品の新商品、山口県支部にも協賛させていただきました

ありがとうございます


今回、マンゴーノーミーチを素敵にアレンジして提供してくださいました

ジャスミン茶のジュレ上にマンゴーノーミーチをのせて、クコの実をトッピングしています。

このジャスミン茶のジュレも手作りで作ってくれたそうです

ハチミツを入れたそうなんですが、マンゴーノーミーチの味を全く邪魔しない絶妙なバランスでとっても美味しかったです

見た目も涼しげで、夏の冷菓としても最高です

ありがとうございました


今回は、日中協山口県支部の会員の皆さまを始め、広島県支部、岡山県支部、山陰支部の皆さまとも懇親を深めることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

お世話になった皆さま、本当にありがとうございました



2024年07月08日

先週の土曜日は月に一度の全体会議でした

会議の中で、次の新商品になるかもしれない()試作品の試食会がありました。

IMG_4891

IMG_4896


5月に行われた食品産業創造展で、レオン自動機さんがヒダ付け機のデモ機を出されていました。

IMG_3511

IMG_3515

私は正直今まで「ヒダだけ付けるだけの何の生産性もない機械なんていらない」と思っていました。

しかし、今のヒダ付け機の性能のすごさを知りました。

常務がこれを見て、数年前にずっと試作を繰り返していたのに、最終段階での課題を克服できずについに商品化できなかった商品を、このヒダ付け機があれば商品化できるのではないかと言い出し、レオン自動機さんに出向いて試作させてもらったんです。

それがこちら
↓ ↓ ↓
FullSizeRender

キレイにヒダのついた小籠包が出来上がっていました

味はバッチリでした

前回の課題が克服できれば十分に商品化もありなんですが・・・ヒダ付け機、ヒダを付けるだけなのにお高いんですよねぇ・・・

常務は、買う気満々です


今まで「絶対にいらない」と思っていた機械でしたが、私の心が少し揺らいだのも確かです。

「費用対効果」を考えて判断したいです。



先週の土曜日は全体会議でした。

先月、現場で大きなミスをしてしまい、お客様にご迷惑をお掛けしてしまったことがありました。

具体的には、お客様から依頼されていた特注品の試作品を、現場のコミュニケーション不足や確認不足で、依頼されていたものとは違う原材料を使い製造してしまいました。


こういうことが起こらないように、商品の試作をする際には、事前に営業担当と製造担当が集まって試作ミーティングをするようにしています。

誰かがどこかで「ミーティングの内容と違う」と気づいてちょっと確認すれば、防げたミスでした。


私自身、どうしてこんなことが起きてしまったのだろうと考えました。

昔は「試作依頼書」の書面だけで営業担当が製造担当に試作の依頼をしていたこともありましたが、書面だけではお客様がどのような商品を求められているのかの意図を現場が理解できないこともあり、書面に加え顔を合わせてのミーティングを行うようになりました。

しかし、そのミーティングも形骸化してしまっているのではないか・・・。

そう思い、全体会議の中で「3人のレンガ職人の話」の例話を話しました。

*****************

世界中をまわっている旅人が、ある町外れの一本道を歩いていると、一人の男が道の脇で難しい顔をしてレンガを積んでいた。旅人はその男のそばに立ち止まって、

「ここでいったい何をしているのですか?」

と尋ねた。

「何って、見ればわかるだろう。レンガ積みに決まっているだろ。朝から晩まで、俺はここでレンガを積まなきゃいけないのさ。あんた達にはわからないだろうけど、暑い日も寒い日も、風の強い日も、日がな一日レンガ積みさ。腰は痛くなるし、手はこのとおり」

男は自らのひび割れた汚れた両手を差し出して見せた。

「なんで、こんなことばかりしなければならないのか、まったくついてないね。もっと気楽にやっている奴らがいっぱいいるというのに・・・」

旅人は、その男に慰めの言葉を残して、歩き続けた。


もう少し歩くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会った。先ほどの男のように、辛そうには見えなかった。旅人は尋ねた。

「ここでいったい何をしているのですか?」

「俺はね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これが俺の仕事でね。」

「大変ですね」

旅人はいたわりの言葉をかけた。

「なんてことはないよ。この仕事のおかげで俺は家族を養っていけるんだ。ここでは、家族を養っていく仕事を見つけるのが大変なんだ。俺なんて、ここでこうやって仕事があるから家族全員が食べいくことに困らない。大変だなんていっていたら、バチがあたるよ」

旅人は、男に励ましの言葉を残して、歩き続けた。


また、もう少し歩くと、別の男が活き活きと楽しそうにレンガを積んでいるのに出くわした。

「ここでいったい何をしているのですか?」

旅人は興味深く尋ねた。

「ああ、俺達のことかい?俺たちは、歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ!」

「大変ですね」

旅人はいたわりの言葉をかけた。

「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだぜ!素晴らしいだろう!」

旅人は、その男にお礼の言葉を残して、また元気いっぱいに歩き続けた。

引用元

*****************


同じ「レンガ積み」の作業でも、目的意識があるかないか、また目的意識のレベルがどこにあるのかで、モチベーションが全く変わります。

モチベーションが変われば、成果も変わります。


今回のミスも、どこかに「1番目のレンガ職人の意識」があったのではないかと思い、この度試作を依頼したお客様がどのよう想いで私たち五十番食品にこの試作を託されているのかを、私が直接その想いをお客様から聞いていたので、それを出来る限り詳細に伝えました。

3番目のレンガ職人の意識に少しでも近づくためには、単に試作の「レシピ」だけでなく、そのレシピに至った背景、お客様のその商品にかける想いやこだわりもきちんと伝えて理解してもらう必要があると思ったからです。


私たちは業務用の製造卸で、お客様の顔を直接見ることがほとんどありません。

特に製造の社員はお客様の顔が全く見えません。

お客様と直接打ち合わせをする営業社員に、試作ミーティングの時には少しでもお客様の顔が想像できるように、試作のレシピだけでなく、その試作依頼に至った「背景」も製造の社員に伝えてほしい、と伝えました。


そして会議のあとに、前回失敗した試作品の再度の試作ミーティングを行っていました。

IMG_4899

私は前回の試作でご迷惑をお掛けしたお客様に、この写真とともに「今回は必ず間違いのないものを製造します」とメールをしました。

すると、お客様から社員向けに温かいメッセージをいただきました。
↓ ↓ ↓
***************

皆さま!

ご挨拶も出来ておりませんが、〇〇県の想いをカタチにしてくださりありがとうございます。

皆さまが懸命に試作製造していただくおかげで、胸を張ってお客様へお届けできます。

必ず全国区の〇〇餃子にしてみせます。

***************


ありがとうございます

本当に嬉しかったです


何か失敗があった時、その失敗の表層的な原因だけを見て対処するのではなく、その奥の根本の原因をきちんと見て対処できるようになりたいです。



2024年07月05日

先日、五十番食品の初代工場長が持ってきてくれた超巨大なおばけキュウリ

FullSizeRender

FullSizeRender


元洋食のコックさんだった社員のFさんが美味しく調理してくれました〜

FullSizeRender

ピリ辛と胡麻風味で美味しく作ってくれました

あまりに大きなキュウリだったので、内心「これ美味しいのかな・・・」と心配していましたが、社員のFさんがものすごく美味しく味付けしてくれていました。

たくさんあったので、一人でお皿に山盛りいっぱい食べました


私、キュウリが本当に大好きなんです

居酒屋なんかに行った時は、キュウリのメニューがあれば必ず頼みます

家でたたききゅうりなんかを作った時は、一人でキュウリ3本分くらいは平気で食べます。

キュウリはほとんど水分なので、お腹に全然たまらないので無限に食べれますよね


前にブログで家で香菜(シャンツァイ)を育てていることを書きましたが、その香菜がだいぶ育ちました

IMG_4665


この間、この香菜をボウルに山盛り収穫して、キュウリとトマトも入れて香菜サラダ作りました

FullSizeRender

IMG_4670

胡麻油とナンプラーで味付けしました。

これもまた最高の味でした


キュウリ、本当に大好きです。

初代工場長、またいつでもキュウリ持ってきてくれていいですからネ

お待ちしていま〜す



先日のブログで、工場で使用するインナーキャップの変更をすることを、私自らモデルとなり(笑)お知らせしました

IMG_4706


このインナーキャップは、先日マリンメッセで行われた食品産業創造展で、H工場長が見つけてくれました

この度このインナーキャップを購入させていただいた会社の担当の方がわざわざ埼玉からお越しくださり、インナーキャップの正しい被り方の講習会を開いてくださました

IMG_4829

業務の都合で全社員は参加できませんでしたが、主な社員とパートリーダーさんに参加してもらいました。

こちらがこの度導入したインナーキャップです。
↓ ↓ ↓
IMG_4843

正しい着用方法で被らないと効果が薄れるということで、正しい被り方を教えていただきながらみんなで実演しました。

IMG_4835

IMG_4837

IMG_4838

笑っちゃいけませんが、みんなてるてる坊主みたいで可愛かったです


今回の講習会に参加したパートリーダーさんからパートさんに正しい被り方を伝えていただき、来週から全員がこのインナーキャップを着用します。

商品への毛髪混入ゼロを目指して、全社一丸となって取り組みます



panda50ban at 11:09
安心・安全 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives