2024年02月
2024年02月29日
昨日は美食研究グループ山口包和会の懇親会に参加させていただきました
包和会は山口県の和洋中の垣根を超えたグループです。
今まで何度かゲスト参加したことはあったのですが、この度正式に賛助会員にならせていただきました
乾杯前に何名かの方が前で挨拶をしていましたが、全員がお話しされていたのが、アメリカのニューヨークタイムズ紙が発表した「2024年に行くべき52ヶ所」で、世界各地の旅行先の中で山口市が3番目に選ばれたこと
これは本当にすごいですよねー
山口県の方も大きな期待を持っておられると感じました
この度賛助会員にならせていただいての初めての包和会参加で、商品案内の機会をいただきました
いちごノーミーチを協賛させていただきました
山口県で活躍するタレント兼頭のぞみさんが司会をしていたのですが、各テーブルに配られるタイミングでいちごノーミーチの宣伝もしていただきました。
本当にありがとうござます(兼頭さん、とにかく可愛かった)
60名ほどが参加されていたのですが、私が各テーブルにご挨拶に行かせていただいたところ、皆さんから「美味しい」のお声をいただき、商品に興味を持ってくださる方もたくさんおられました。
本当にありがとうございます
今回このようなご縁をいただけたのも、包和会の福田会長のおかげです。
福田会長は和食の料理人ですが、10年以上前に日中協山口の懇親会でお会いしてから私のことをちょこちょこ気にかけてくださり、包和会の懇親会にもゲストで何度か参加させていただいたり、この度の賛助会員のお声掛けもしてくださいました。
本当に感謝です
包和会の皆さま、この度は大変お世話になり本当にありがとうございました。
今後とも五十番食品をどうぞよろしくお願いいたします。
包和会は山口県の和洋中の垣根を超えたグループです。
今まで何度かゲスト参加したことはあったのですが、この度正式に賛助会員にならせていただきました
乾杯前に何名かの方が前で挨拶をしていましたが、全員がお話しされていたのが、アメリカのニューヨークタイムズ紙が発表した「2024年に行くべき52ヶ所」で、世界各地の旅行先の中で山口市が3番目に選ばれたこと
これは本当にすごいですよねー
山口県の方も大きな期待を持っておられると感じました
この度賛助会員にならせていただいての初めての包和会参加で、商品案内の機会をいただきました
いちごノーミーチを協賛させていただきました
山口県で活躍するタレント兼頭のぞみさんが司会をしていたのですが、各テーブルに配られるタイミングでいちごノーミーチの宣伝もしていただきました。
本当にありがとうござます(兼頭さん、とにかく可愛かった)
60名ほどが参加されていたのですが、私が各テーブルにご挨拶に行かせていただいたところ、皆さんから「美味しい」のお声をいただき、商品に興味を持ってくださる方もたくさんおられました。
本当にありがとうございます
今回このようなご縁をいただけたのも、包和会の福田会長のおかげです。
福田会長は和食の料理人ですが、10年以上前に日中協山口の懇親会でお会いしてから私のことをちょこちょこ気にかけてくださり、包和会の懇親会にもゲストで何度か参加させていただいたり、この度の賛助会員のお声掛けもしてくださいました。
本当に感謝です
包和会の皆さま、この度は大変お世話になり本当にありがとうございました。
今後とも五十番食品をどうぞよろしくお願いいたします。
2024年02月27日
先週末からの連休を利用して台北に行ってきました〜
実に9年ぶりの台湾です。
今回の旅のテーマは「B級グルメ旅」。
きちんとしたレストランで食事をするというよりも、B級グルメの食べ歩きです
行く前から台北のガイドブックを2冊買って、情報を隅々までチェックしていました。
「ここの地区はこのお店が美味しいあそこの地区はこのお店が美味しい」と、情報はたくさん調べて行きました。
しかし、4日間の滞在で、実質フリーで動けるのは丸2日間。
食べたいものはたくさんあっても、胃袋は1個しかありません
結局、たくさ〜ん調べた中のほんの一部のお店にしか行けませんでしたが、それでも大満足の旅でした
私が行ったほんの少しのお店の中で、「ここは美味しかった」というお店をいくつかご紹介します。
これから台北に行く予定のある方は参考にしていただければと思います。
<西門グルメ>
西門は、日本でいうと原宿のような若者が多く集まる街です。
私は2軒のお店に行きました。
【阿宗麺線】
お店の前は行列。
素麺のような細い麺が使われていて、かつおぶしが効いたスープにぷりぷりのもつが入っていました〜。
【天天利美食坊】
こちらのお店もいつも行列が出来ていました。
ガイドブックに牡蠣のオムレツとルーローハン(半熟卵トッピング)が有名と書いてあり、それにプラスして大根餅と魚団子のスープを頼みました。
きっとここのお店は何を注文しても美味しいんだろうと思わせてくれる味でした
西門町のこの2軒のお店は、次回台湾に行った時にも絶対に寄りたいです
<東門グルメ>
東門駅から歩いてすぐのところにある「康青龍」は、これまた若者に人気のエリアです。
世界的に有名な「鼎泰豊」もこの地区にあります。
お昼頃鼎泰豊に行ったのですが、お店はなんと3時間待ち
整理券をもらえたので、時間まで別のグルメを楽しむことにしました。
【東門餃子館】
やっぱり餃子は食べておかなければと思い、こちらのお店に行きました。
野菜の蒸し餃子と豚肉の焼き餃子を注文しました。
皮がもっちもちでとっても美味しかったです
【思慕昔】
台湾に来たらやっぱりこれ
マンゴーかき氷です。
とっても美味しかったんですが、2月の台湾は思った以上に寒く、途中で体が震え出し、全部食べ切れませんでした〜(大きさも一人で食べきれないくらいの大きさでした)
【鼎泰豊】
そして鼎泰豊。
整理券の時間を1時間ほど超えてしまいましたが、30分くらいの待ちで案内していただけました。
普通の小籠包と蟹の小籠包と野菜の小籠包を注文しました。
正直お腹はあんまり空いていなかったのですが・・・ペロリといただけました
次はお腹が空いている時にがっつりいただきたいです。
<夜市グルメ>
台湾といえば、やっぱり夜市
私は「士林夜市」に行きました。
【 丞祖胡椒餅】
胡椒餅です。
大きな釜の内側に貼り付けて焼きます。
焼きたてアツアツをいただきましたが、胡椒がきいた餡が最高に美味しかったです
以上が私が今回の旅で特に美味しかったと思ったお店です
まだまだ行きたいお店はたくさんあります
皆さんも台北でオススメのお店があれば是非教えてください
よろしくお願いします
実に9年ぶりの台湾です。
今回の旅のテーマは「B級グルメ旅」。
きちんとしたレストランで食事をするというよりも、B級グルメの食べ歩きです
行く前から台北のガイドブックを2冊買って、情報を隅々までチェックしていました。
「ここの地区はこのお店が美味しいあそこの地区はこのお店が美味しい」と、情報はたくさん調べて行きました。
しかし、4日間の滞在で、実質フリーで動けるのは丸2日間。
食べたいものはたくさんあっても、胃袋は1個しかありません
結局、たくさ〜ん調べた中のほんの一部のお店にしか行けませんでしたが、それでも大満足の旅でした
私が行ったほんの少しのお店の中で、「ここは美味しかった」というお店をいくつかご紹介します。
これから台北に行く予定のある方は参考にしていただければと思います。
<西門グルメ>
西門は、日本でいうと原宿のような若者が多く集まる街です。
私は2軒のお店に行きました。
【阿宗麺線】
お店の前は行列。
素麺のような細い麺が使われていて、かつおぶしが効いたスープにぷりぷりのもつが入っていました〜。
【天天利美食坊】
こちらのお店もいつも行列が出来ていました。
ガイドブックに牡蠣のオムレツとルーローハン(半熟卵トッピング)が有名と書いてあり、それにプラスして大根餅と魚団子のスープを頼みました。
きっとここのお店は何を注文しても美味しいんだろうと思わせてくれる味でした
西門町のこの2軒のお店は、次回台湾に行った時にも絶対に寄りたいです
<東門グルメ>
東門駅から歩いてすぐのところにある「康青龍」は、これまた若者に人気のエリアです。
世界的に有名な「鼎泰豊」もこの地区にあります。
お昼頃鼎泰豊に行ったのですが、お店はなんと3時間待ち
整理券をもらえたので、時間まで別のグルメを楽しむことにしました。
【東門餃子館】
やっぱり餃子は食べておかなければと思い、こちらのお店に行きました。
野菜の蒸し餃子と豚肉の焼き餃子を注文しました。
皮がもっちもちでとっても美味しかったです
【思慕昔】
台湾に来たらやっぱりこれ
マンゴーかき氷です。
とっても美味しかったんですが、2月の台湾は思った以上に寒く、途中で体が震え出し、全部食べ切れませんでした〜(大きさも一人で食べきれないくらいの大きさでした)
【鼎泰豊】
そして鼎泰豊。
整理券の時間を1時間ほど超えてしまいましたが、30分くらいの待ちで案内していただけました。
普通の小籠包と蟹の小籠包と野菜の小籠包を注文しました。
正直お腹はあんまり空いていなかったのですが・・・ペロリといただけました
次はお腹が空いている時にがっつりいただきたいです。
<夜市グルメ>
台湾といえば、やっぱり夜市
私は「士林夜市」に行きました。
【 丞祖胡椒餅】
胡椒餅です。
大きな釜の内側に貼り付けて焼きます。
焼きたてアツアツをいただきましたが、胡椒がきいた餡が最高に美味しかったです
以上が私が今回の旅で特に美味しかったと思ったお店です
まだまだ行きたいお店はたくさんあります
皆さんも台北でオススメのお店があれば是非教えてください
よろしくお願いします
2024年02月22日
昨日はお取引のある問屋様の展示会でした。
五十番食品も出展させていただいたのですが、昨日の営業のH主任の日報に、わが社の「春巻皮」をご使用いただいているお客様からいただいた嬉しいお声が書いてありました
********************
〇〇幼稚園の給食の方が「春巻皮」をご使用いただいているそうで、当社の春巻皮は他メーカーと違い美味しく、使いやすいとお褒めの言葉いただきました。
********************
本当に嬉しいです
ありがとうございます
お客様から「使いやすい」とのお声をいただいた五十番食品の「春巻皮」、他社との一番の違いは皮と皮の間に透明のシートを挟んでいるところです。
↓ ↓ ↓
これは使う時に剥がしやすくするためです。
このシートのおかげで、サッと素早く剥がれます
インスタグラムをされている方は、こちらから動画をご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
シートがないと、春巻の皮同士がくっついて、こんな風にサッと素早く剥がすことはできません。
五十番食品の春巻皮を使えば、作業効率が格段にアップすること間違いなしです
春巻皮は20枚入と50枚入がございます。
(一時期品薄でお客様に大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、増産のために新しい機械を導入し、今のところ在庫は大丈夫です)
剥がしやすくて使いやすい五十番食品の「春巻皮」、興味のあるお客様は、是非お気軽にお問い合わせください
五十番食品も出展させていただいたのですが、昨日の営業のH主任の日報に、わが社の「春巻皮」をご使用いただいているお客様からいただいた嬉しいお声が書いてありました
********************
〇〇幼稚園の給食の方が「春巻皮」をご使用いただいているそうで、当社の春巻皮は他メーカーと違い美味しく、使いやすいとお褒めの言葉いただきました。
********************
本当に嬉しいです
ありがとうございます
お客様から「使いやすい」とのお声をいただいた五十番食品の「春巻皮」、他社との一番の違いは皮と皮の間に透明のシートを挟んでいるところです。
↓ ↓ ↓
これは使う時に剥がしやすくするためです。
このシートのおかげで、サッと素早く剥がれます
インスタグラムをされている方は、こちらから動画をご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
シートがないと、春巻の皮同士がくっついて、こんな風にサッと素早く剥がすことはできません。
五十番食品の春巻皮を使えば、作業効率が格段にアップすること間違いなしです
春巻皮は20枚入と50枚入がございます。
(一時期品薄でお客様に大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、増産のために新しい機械を導入し、今のところ在庫は大丈夫です)
剥がしやすくて使いやすい五十番食品の「春巻皮」、興味のあるお客様は、是非お気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
◆春巻皮(20枚入)
◆春巻皮(50枚入)
昨日のブログで、このブログの「読者登録」の仕方をお伝えさせていただきましたが・・・今朝確認したら、読者登録数が9名から12名に増えていました〜
プラス3名です
今まで登録してくださっていた9名の方(いや、その中の1名は私なので8名の方)、そして昨日ブログを見て登録してくださった3名の奇特な方、ありがとうございます
特にここの数字をもっともっと伸ばしたいと思っているわけではありませんが、私のブログが更新されたらすぐにでもチェックしたいと思ってくださっている方が11名おられると思うと嬉しいです
もちろん、読者登録するまでもなく毎日のように覗きに来てくれている方もいると思います。
本当にありがとうございます
昨日お取引問屋様の展示会がありました。
私は今回行くことができなかったのですが、営業社員2人(T課長とH主任)が一日中立ちっぱなしで商品提案してくれました。
そこで弊社ブースに立ち寄ってくださったお客様(福岡で中華料理店を営んでおられる方)が、
「社長のブログで以前島根県の中華料理店(出雲翠苑)を紹介していた記事を見て、この間社員旅行で島根県に行った時にそのお店に行ってみたよ」
というお話をされていたんだそうです
私のブログを通じてお客様とお客様がつながったなんて・・・なんだかとっても嬉しかったです
ブログを読んでくださっている方に少しでも有益な情報を提供できるように、これからも日々更新していきます。
今後ともよろしくお願いします
プラス3名です
今まで登録してくださっていた9名の方(いや、その中の1名は私なので8名の方)、そして昨日ブログを見て登録してくださった3名の奇特な方、ありがとうございます
特にここの数字をもっともっと伸ばしたいと思っているわけではありませんが、私のブログが更新されたらすぐにでもチェックしたいと思ってくださっている方が11名おられると思うと嬉しいです
もちろん、読者登録するまでもなく毎日のように覗きに来てくれている方もいると思います。
本当にありがとうございます
昨日お取引問屋様の展示会がありました。
私は今回行くことができなかったのですが、営業社員2人(T課長とH主任)が一日中立ちっぱなしで商品提案してくれました。
そこで弊社ブースに立ち寄ってくださったお客様(福岡で中華料理店を営んでおられる方)が、
「社長のブログで以前島根県の中華料理店(出雲翠苑)を紹介していた記事を見て、この間社員旅行で島根県に行った時にそのお店に行ってみたよ」
というお話をされていたんだそうです
私のブログを通じてお客様とお客様がつながったなんて・・・なんだかとっても嬉しかったです
ブログを読んでくださっている方に少しでも有益な情報を提供できるように、これからも日々更新していきます。
今後ともよろしくお願いします
panda50ban at 09:50
2024年02月21日
こちらのブログ、
「五十番食品★あととり娘の社長日記」が更新されたらすぐにでもチェックしたい
という奇特な方はおられませんか
前はブログが更新されたらLINEに通知されるサービスがあったんですが、去年の年末にそのサービスが終了してしまいました。
その代わり、スマホに「ライブドアアプリ」をインストールすることで更新通知を受け取ることができます。
すぐにでもチェックしたい奇特な方のために、いちお設定の仕方をお伝えさせていただきます
1、スマホに「ライブドアアプリ」をインストールします。
こんなアイコンです。
アプリをダウンロードできるところ(「App Store」か「Google Play」)で「ライブドア」と検索したら出てくると思います。
2、下記ボタン(アプリでフォローする)をクリックします。(スマホ画面で)
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
もしライブドアアプリをインストールしていなかったら、上記ボタンを押すことでアプリのダウンロード画面が出てくるかと思います。
そういう方は、ライブドアアプリをインストール後に、この記事に戻ってきていただき、上記の「アプリでフォローする」ボタンか、ブログ記事の下の方にある「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」ボタンを押してください。
↓ ↓ ↓
3、下記画面が出てきたら、右上の「フォローする」を押す
↓ ↓ ↓
完了です
以上の設定をしておけば、私がブログの更新ボタンを押したと同時にスマホに通知が来ます
↓ ↓ ↓
(※スマホの設定で、ライブドアアプリの通知を「オン」にしておいてください)
私がブログを書く画面で、「読者登録数」というのを見ることができるんです。
登録してくださっている方の名前なんかはもちろん全く分からないんですが、数だけ見ることができるんです。
以前のLINE通知の時には読者登録者がたぶん30数人おられたと思うんですが・・・ライブドアアプリに変わってから今のところ「9人」しかいないんです・・・
せめて2桁台にしたい
ということで、設定方法を紹介させていただきました
もちろん読者登録してなくてもちょこちょこチェックしてくださっている方もおられると思います
そんな方はもちろん今のまんまで全然構いません
ただ、ページを開いた時にブログが更新されていなかったら、ちょっとがっかりすることってありませんか
そんな方は、通知でブログが更新されたことだけ知って、あとで時間がある時にゆっくり読んでいただくという活用方法もありますよ
以上、「LINEに更新通知が来なくなって不便になったなぁ」という方のためのお知らせでした
「五十番食品★あととり娘の社長日記」が更新されたらすぐにでもチェックしたい
という奇特な方はおられませんか
前はブログが更新されたらLINEに通知されるサービスがあったんですが、去年の年末にそのサービスが終了してしまいました。
その代わり、スマホに「ライブドアアプリ」をインストールすることで更新通知を受け取ることができます。
すぐにでもチェックしたい奇特な方のために、いちお設定の仕方をお伝えさせていただきます
1、スマホに「ライブドアアプリ」をインストールします。
こんなアイコンです。
アプリをダウンロードできるところ(「App Store」か「Google Play」)で「ライブドア」と検索したら出てくると思います。
2、下記ボタン(アプリでフォローする)をクリックします。(スマホ画面で)
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
もしライブドアアプリをインストールしていなかったら、上記ボタンを押すことでアプリのダウンロード画面が出てくるかと思います。
そういう方は、ライブドアアプリをインストール後に、この記事に戻ってきていただき、上記の「アプリでフォローする」ボタンか、ブログ記事の下の方にある「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」ボタンを押してください。
↓ ↓ ↓
3、下記画面が出てきたら、右上の「フォローする」を押す
↓ ↓ ↓
完了です
以上の設定をしておけば、私がブログの更新ボタンを押したと同時にスマホに通知が来ます
↓ ↓ ↓
(※スマホの設定で、ライブドアアプリの通知を「オン」にしておいてください)
私がブログを書く画面で、「読者登録数」というのを見ることができるんです。
登録してくださっている方の名前なんかはもちろん全く分からないんですが、数だけ見ることができるんです。
以前のLINE通知の時には読者登録者がたぶん30数人おられたと思うんですが・・・ライブドアアプリに変わってから今のところ「9人」しかいないんです・・・
せめて2桁台にしたい
ということで、設定方法を紹介させていただきました
もちろん読者登録してなくてもちょこちょこチェックしてくださっている方もおられると思います
そんな方はもちろん今のまんまで全然構いません
ただ、ページを開いた時にブログが更新されていなかったら、ちょっとがっかりすることってありませんか
そんな方は、通知でブログが更新されたことだけ知って、あとで時間がある時にゆっくり読んでいただくという活用方法もありますよ
以上、「LINEに更新通知が来なくなって不便になったなぁ」という方のためのお知らせでした
panda50ban at 17:42