2023年09月
2023年09月30日
最近、積極的に工場の設備投資をしています
人手不足が深刻なこともあり、機械を導入することで増産できたり、人手を減らすことができるのであれば、積極的に機械の導入を検討しています。
機械化を検討するにあたっての判断基準は以下の通りです。
「機械化しても品質がほぼ変わらない、もしくは品質がより良くなる」
機械化することで品質が下がってしまっては本末転倒です。
そこは判断基準として一番大事にしていることです。
その判断基準のもと、機械化したくてもなかなかできないこともあります。
そのひとつが「ニラを切る」作業。
商品に使うニラは、パートさんが包丁ですべて手切りしています。
機械化できるものならしたいんです。
実際に過去に機械化を検討し、機械メーカーさんにデモ機を持ってきてもらったこともありました。
しかし残念ながら、包丁で手切りするのには及ばない品質でした。
もちろんこれから先、手切りとほぼ変わらないくらいにニラがスパッと切れる機械に巡り合えれば、もちろんその時は前向きに機械化を検討します
でも巡り合うまでは、手切りにこだわっていきます。
検討するためには「情報」がとても大事です。
これからも多方面にアンテナを張り、積極的に情報を仕入れていきたいです
人手不足が深刻なこともあり、機械を導入することで増産できたり、人手を減らすことができるのであれば、積極的に機械の導入を検討しています。
機械化を検討するにあたっての判断基準は以下の通りです。
「機械化しても品質がほぼ変わらない、もしくは品質がより良くなる」
機械化することで品質が下がってしまっては本末転倒です。
そこは判断基準として一番大事にしていることです。
その判断基準のもと、機械化したくてもなかなかできないこともあります。
そのひとつが「ニラを切る」作業。
商品に使うニラは、パートさんが包丁ですべて手切りしています。
機械化できるものならしたいんです。
実際に過去に機械化を検討し、機械メーカーさんにデモ機を持ってきてもらったこともありました。
しかし残念ながら、包丁で手切りするのには及ばない品質でした。
もちろんこれから先、手切りとほぼ変わらないくらいにニラがスパッと切れる機械に巡り合えれば、もちろんその時は前向きに機械化を検討します
でも巡り合うまでは、手切りにこだわっていきます。
検討するためには「情報」がとても大事です。
これからも多方面にアンテナを張り、積極的に情報を仕入れていきたいです
2023年09月29日
今日は大牟田市にある「チャイナスタンド笑龍」でランチを食べました。
12時半過ぎに伺うと、満席
さすがの人気店です
麻婆豆腐も美味しいんですが、今日は担々麺のセットにしました。
お昼のセットには、サラダとご飯とデザートがついています。
麺にプラスご飯は食べれそうになかったので、ご飯はいりませんといいました。(←決して女の子ぶって言ったわけではありません)
担々麺はゴマの風味がとっても美味しかったです
担々麺を食べ終わったあと、店主のS様から「食後にソフトクリームがついているんですが・・・食べれますか」と聞かれました。
私がご飯を遠慮したから気遣って聞いてくださったと思いますが・・・デザートはもちろん別腹
「食べれます」と即答しました
こちらがランチについているソフトクリーム。
↓ ↓ ↓
デカいです
単品で300円で販売しているソフトクリームを1000円ランチのデザートにつけているという、なんという大盤振る舞い
黒色は竹炭で色をつけているとのこと。
食後にさっぱりと、しかしクリームは牛乳の味が濃くて美味しかったです。(地元のオーム牛乳を使用しているそうです)
今日は料理もデザートも大満足のランチでした
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:チャイナスタンド笑龍
https://www.facebook.com/China.Stand.Xiaolong/
https://hitosara.com/0006138250/
12時半過ぎに伺うと、満席
さすがの人気店です
麻婆豆腐も美味しいんですが、今日は担々麺のセットにしました。
お昼のセットには、サラダとご飯とデザートがついています。
麺にプラスご飯は食べれそうになかったので、ご飯はいりませんといいました。(←決して女の子ぶって言ったわけではありません)
担々麺はゴマの風味がとっても美味しかったです
担々麺を食べ終わったあと、店主のS様から「食後にソフトクリームがついているんですが・・・食べれますか」と聞かれました。
私がご飯を遠慮したから気遣って聞いてくださったと思いますが・・・デザートはもちろん別腹
「食べれます」と即答しました
こちらがランチについているソフトクリーム。
↓ ↓ ↓
デカいです
単品で300円で販売しているソフトクリームを1000円ランチのデザートにつけているという、なんという大盤振る舞い
黒色は竹炭で色をつけているとのこと。
食後にさっぱりと、しかしクリームは牛乳の味が濃くて美味しかったです。(地元のオーム牛乳を使用しているそうです)
今日は料理もデザートも大満足のランチでした
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:チャイナスタンド笑龍
https://www.facebook.com/China.Stand.Xiaolong/
https://hitosara.com/0006138250/
2023年09月28日
今日は機械メーカーさんが“デモ機”を持ってきてくださました
何のデモ機かといいますと、ミキサーのデモ機です。
今月、春巻皮の製造機を1台入れ替えました。
増産のために入れ替えたので、春巻皮の生地を練る回数も必然的に多くなります。
今の容量のミキサーだと仕込みが大変ということで、より容量の大きいミキサーへの入れ替えを検討していました。
当初一度に今の倍くらいの量を練ることのできるミキサーの導入を検討しましたが、その大きさだと人間の力でボウルを持ち上げることができなくなり、別にリフターを導入する必要があるとのこと。
そのリフターが思った以上に高額で(なんとミキサーの金額よりも高い)、場所も取るのでどうしたものかと考えあぐねていました。
すると機械メーカーさんが、別のミキサーをご紹介くださいました。
そのミキサー自体は高額ですが、リフターがいらないということで、トータルで考えるとそんなに金額も変わらなそうだったので、そのミキサーのデモ機をお借りすることにしました。
こちらがデモ機。
↓ ↓ ↓
デモ機ということで、実際に導入を検討しているミキサーよりは小さいサイズです。
こちらが今使っているミキサー。
↓ ↓ ↓
だいぶ年季が入っています
実際に春巻皮の生地を練ってみました。
練った生地を担当のHくんが念入りにチェックしています。
今まではボウルからバケツに生地を移す時に、目視でチェックしながらダマをひとつひとつ取り除いていましたが、デモ機のミキサーで混ぜた生地にはダマがほとんどなかったとのこと
「それはいい」と思いましたが、機械メーカーさん曰く、今までのミキサーよりも回転速度がものすごく速いので、素材によっては生地の質感が今までのものとは変わってしまうこともあるとのことでした。
明日実際に焼いてみて、触感の違いなどを確認してみようと思います。
とにかく生産性を上げるために、機械を導入すれば解決できることは積極的に導入を検討しています
機械はお金さえ出せば手に入りますが(そのお金も無限ではありませんが・・・)、人はそうはいきません。
お金を出したからって欲しい人材が手に入るわけではないし、ずっと居てほしいと思っても残念ながら辞めていく方もいるし・・・こればっかりは縁です。
五十番食品にも、人間にしかできない仕事がたくさんあります
人間にしかできない仕事に人の力を集中させるためにも、機械の導入で解決できることはこれからも積極的に機械化を検討してきたいです(でもお金は有限・・・)
何のデモ機かといいますと、ミキサーのデモ機です。
今月、春巻皮の製造機を1台入れ替えました。
増産のために入れ替えたので、春巻皮の生地を練る回数も必然的に多くなります。
今の容量のミキサーだと仕込みが大変ということで、より容量の大きいミキサーへの入れ替えを検討していました。
当初一度に今の倍くらいの量を練ることのできるミキサーの導入を検討しましたが、その大きさだと人間の力でボウルを持ち上げることができなくなり、別にリフターを導入する必要があるとのこと。
そのリフターが思った以上に高額で(なんとミキサーの金額よりも高い)、場所も取るのでどうしたものかと考えあぐねていました。
すると機械メーカーさんが、別のミキサーをご紹介くださいました。
そのミキサー自体は高額ですが、リフターがいらないということで、トータルで考えるとそんなに金額も変わらなそうだったので、そのミキサーのデモ機をお借りすることにしました。
こちらがデモ機。
↓ ↓ ↓
デモ機ということで、実際に導入を検討しているミキサーよりは小さいサイズです。
こちらが今使っているミキサー。
↓ ↓ ↓
だいぶ年季が入っています
実際に春巻皮の生地を練ってみました。
練った生地を担当のHくんが念入りにチェックしています。
今まではボウルからバケツに生地を移す時に、目視でチェックしながらダマをひとつひとつ取り除いていましたが、デモ機のミキサーで混ぜた生地にはダマがほとんどなかったとのこと
「それはいい」と思いましたが、機械メーカーさん曰く、今までのミキサーよりも回転速度がものすごく速いので、素材によっては生地の質感が今までのものとは変わってしまうこともあるとのことでした。
明日実際に焼いてみて、触感の違いなどを確認してみようと思います。
とにかく生産性を上げるために、機械を導入すれば解決できることは積極的に導入を検討しています
機械はお金さえ出せば手に入りますが(そのお金も無限ではありませんが・・・)、人はそうはいきません。
お金を出したからって欲しい人材が手に入るわけではないし、ずっと居てほしいと思っても残念ながら辞めていく方もいるし・・・こればっかりは縁です。
五十番食品にも、人間にしかできない仕事がたくさんあります
人間にしかできない仕事に人の力を集中させるためにも、機械の導入で解決できることはこれからも積極的に機械化を検討してきたいです(でもお金は有限・・・)
2023年09月26日
工場の生産性を高めるために、今期は工場の設備投資を頑張っています
先週春巻皮製造機を導入しましたが、今週は回転釜を新たに1台導入しました。
今年の5月伊府麺を終売にしたので、今まで伊府麺を揚げていた場所を改装し、回転釜を1台増やして2台体制にしました
小学生の時に、給食室にこんな大きな釜がたくさん並んでいたのを思い出します
↑ ↑ ↑
フードもピカピカです
ちょうど春巻の具材を炒めていましたが・・・
↑
上のフードにも鏡のようにバッチリ写っていました
ここ数年、炒めた具材を使う商品が増えてきており、今まで1台の回転釜で何とかやりくりしていましたが、炒める作業に丸一日かかったりして担当者のかなりの負担になっていたので、もう1台の導入を決めました。
現場からは、もう一台別の機械の導入を打診されています
業者様が今週デモ機を持ってこられるということで・・・その結果で導入するかしないかを判断します。
・・・食品機械って結構高いんです
現場には「今期はもうこれ以上の設備投資はできません」とはっきり伝えています
とはいえ、機械化することで商品の品質を落とすことなく生産性向上がはかれるものは、これからも積極的に機械化を検討していきたいと思います
先週春巻皮製造機を導入しましたが、今週は回転釜を新たに1台導入しました。
今年の5月伊府麺を終売にしたので、今まで伊府麺を揚げていた場所を改装し、回転釜を1台増やして2台体制にしました
小学生の時に、給食室にこんな大きな釜がたくさん並んでいたのを思い出します
↑ ↑ ↑
フードもピカピカです
ちょうど春巻の具材を炒めていましたが・・・
↑
上のフードにも鏡のようにバッチリ写っていました
ここ数年、炒めた具材を使う商品が増えてきており、今まで1台の回転釜で何とかやりくりしていましたが、炒める作業に丸一日かかったりして担当者のかなりの負担になっていたので、もう1台の導入を決めました。
現場からは、もう一台別の機械の導入を打診されています
業者様が今週デモ機を持ってこられるということで・・・その結果で導入するかしないかを判断します。
・・・食品機械って結構高いんです
現場には「今期はもうこれ以上の設備投資はできません」とはっきり伝えています
とはいえ、機械化することで商品の品質を落とすことなく生産性向上がはかれるものは、これからも積極的に機械化を検討していきたいと思います
2023年09月25日
先週、特別支援学校の先生がご来社されました。
生徒の職場実習の受け入れのお願いでした。
今まで普通高校の生徒の職場実習は受け入れたことがありますが、障がいのある生徒の受け入れは一度もしたことがありません。
私自身も、普段障がいのある方と身近に接する機会がなく・・・受け入れるかどうか判断に迷いました。
私自身はどちらかというとそういう社会貢献には積極的に取り組みたいと思う派なんですが、私が簡単に「いいですよ〜」と言っても、実際に一緒に働くのはわが社の社員さんやパートさんです。
技能実習生を受け入れることを決めた時も、社員さんやパートリーダーさんたちを集めてお話ししましたが、外国人と一緒に働くことに対して言葉がどれくらい通じるかなど、私の想像以上にみんな結構不安がっていました。
今回受け入れるかどうかを判断するにも、どれくらいの障がいがある生徒なのか、どれくらいのコミュニケーションが取れるのか、私自身が分かってないと、スタッフにも説明できません。
私がそういう不安を先生に話すと、先生が「学校に見学に来てもいいですよ」と言ってくださいました。
頭でいろいろ考えるよりも、現場・現物・現実の三現主義で、実際に現場を見て判断するのが一番だと思い、見学に行かせていただくことにしました。
そして今日、見学に行かせていただきました
会社から車で10分もかからないところに学校がありました。
正直、会社のこんな近くに特別支援学校があることも知りませんでした。
この学校は軽度の知的障がいの方を対象とした学校で、特に職業教育に力を入れているとのことでした。
ちょうど職業教育の授業があっている時間に見学に行かせていただいたのですが、被服コース、クリーニングコース、窯業コース、機械コース、工芸コースの5つのコースで、生徒がそれぞれ専門的な技術を学んでいました。
軽度な知的障がいということで、一見障がいのあることも分からない生徒ばかりでした。
いろいろな質問にもきちんと答えることができます。
わが社での職場実習を希望している生徒さんともお会いしましたが、パッと見は普通の高校生です。
機械コースの生徒でしたが、私が触るのも怖いと思うくらいのいろいろな専門的な機械を器用に使いこなしていました
あとから先生に聞くと、自閉症と発達障害があるとのことで、それぞれの障がいの特徴も教えてくださいました。
実際に雇用するとなるともう少し熟考しないといけないかもしれませんが、5日間の職場実習です。
わが社にとっても障がいのある方と一緒に働く体験をすることで見識を広げるいい機会になると思い、受け入れを決めさせていただきました。
受け入れは来年の2月なのでもう少し先ですが、楽しみです
見学をさせていただいた時、窯業コースの生徒がいろいろな形のお皿を制作していました。
廊下には素敵なお皿がたくさん展示してあり、なんと購入もできるとのこと
ちょうど商品の写真撮り用のお皿が欲しいと思っていたので、3皿購入させていただきました
大きなお皿1つと小さなお皿2つ。
たくさんの種類があったので結構悩みました。
とっても素敵です
他にもいろいろなお皿やコップがありました。
居酒屋さんがお店で使うお皿用として購入に来られることもあるそうですヨ
今日は人生初の貴重な体験をさせていただきました。
丁寧にご案内いただいたT先生、本当にありがとうございました
生徒の職場実習の受け入れのお願いでした。
今まで普通高校の生徒の職場実習は受け入れたことがありますが、障がいのある生徒の受け入れは一度もしたことがありません。
私自身も、普段障がいのある方と身近に接する機会がなく・・・受け入れるかどうか判断に迷いました。
私自身はどちらかというとそういう社会貢献には積極的に取り組みたいと思う派なんですが、私が簡単に「いいですよ〜」と言っても、実際に一緒に働くのはわが社の社員さんやパートさんです。
技能実習生を受け入れることを決めた時も、社員さんやパートリーダーさんたちを集めてお話ししましたが、外国人と一緒に働くことに対して言葉がどれくらい通じるかなど、私の想像以上にみんな結構不安がっていました。
今回受け入れるかどうかを判断するにも、どれくらいの障がいがある生徒なのか、どれくらいのコミュニケーションが取れるのか、私自身が分かってないと、スタッフにも説明できません。
私がそういう不安を先生に話すと、先生が「学校に見学に来てもいいですよ」と言ってくださいました。
頭でいろいろ考えるよりも、現場・現物・現実の三現主義で、実際に現場を見て判断するのが一番だと思い、見学に行かせていただくことにしました。
そして今日、見学に行かせていただきました
会社から車で10分もかからないところに学校がありました。
正直、会社のこんな近くに特別支援学校があることも知りませんでした。
この学校は軽度の知的障がいの方を対象とした学校で、特に職業教育に力を入れているとのことでした。
ちょうど職業教育の授業があっている時間に見学に行かせていただいたのですが、被服コース、クリーニングコース、窯業コース、機械コース、工芸コースの5つのコースで、生徒がそれぞれ専門的な技術を学んでいました。
軽度な知的障がいということで、一見障がいのあることも分からない生徒ばかりでした。
いろいろな質問にもきちんと答えることができます。
わが社での職場実習を希望している生徒さんともお会いしましたが、パッと見は普通の高校生です。
機械コースの生徒でしたが、私が触るのも怖いと思うくらいのいろいろな専門的な機械を器用に使いこなしていました
あとから先生に聞くと、自閉症と発達障害があるとのことで、それぞれの障がいの特徴も教えてくださいました。
実際に雇用するとなるともう少し熟考しないといけないかもしれませんが、5日間の職場実習です。
わが社にとっても障がいのある方と一緒に働く体験をすることで見識を広げるいい機会になると思い、受け入れを決めさせていただきました。
受け入れは来年の2月なのでもう少し先ですが、楽しみです
見学をさせていただいた時、窯業コースの生徒がいろいろな形のお皿を制作していました。
廊下には素敵なお皿がたくさん展示してあり、なんと購入もできるとのこと
ちょうど商品の写真撮り用のお皿が欲しいと思っていたので、3皿購入させていただきました
大きなお皿1つと小さなお皿2つ。
たくさんの種類があったので結構悩みました。
とっても素敵です
他にもいろいろなお皿やコップがありました。
居酒屋さんがお店で使うお皿用として購入に来られることもあるそうですヨ
今日は人生初の貴重な体験をさせていただきました。
丁寧にご案内いただいたT先生、本当にありがとうございました