2023年08月

2023年08月28日

今日は営業社員全員と、事務社員全員と、私とで、1時間ほど話し合いをする時間を作りました。

先週大きな問題が発覚し、なぜそのような問題が起きてしまったのか、どうしたら防げたのかを話し合うためです。

担当の営業社員と事務社員とは先週話し合いの時間を設けたんですが、他の営業社員や事務社員とも内容を共有しておいた方がいいと思い、今日このような時間を作りました。

当初は事務社員1人には電話番をしてもらう予定でしたが、常務が「俺が(話し合いの間)電話番をしてもいいバイ」と言ってくれたので、全員で話し合いをすることができました。

常務、ありがとうございます


何か問題が起きた時、いつもハインリッヒの法則を思い出します。

1:29:300の法則。

「1件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)がある」

というものです。

これは事故や災害だけでなく、いろいろな問題にも当てはまる法則だと思っています。


今回はお客様に対して「大きな問題」を起こしてしまったんですが、その問題が起きた背景には29件の小さな問題や、300件のヒヤリハットが必ずあったはずです。

その小さな問題やヒヤリハットに気づいていなかったり、気づいていても見て見ぬふりをしてしまっていたり蔑ろにしてしまった結果が、今回の大きな問題につながってしまったんだと思います。

一事が万事です。


話し合いでは、今回の問題の当事者だけでなく、当事者ではない営業社員や事務社員にも「自分がもし当事者だったら・・・」という視点で考えてもらいました。

全員から意見を聞いて、今後はどうしていくかの新たなルール決めもしました。

過去にもこのようにして決めたルールがありますが、そのルールがいつの間にか守られていなかったり、ルールが形骸化してしまっていたりしたことも過去にはたくさんあります・・・。

そのルールがきちんと機能しているのかを管理するのが、社長や幹部の仕事です。

きちんと管理していきたいと思います


起こしてしまった問題はもちろんなかったことにはできませんが、起こしてしまった問題への向き合い方で、未来は変わると思います。

同じような問題を何度も繰り返してしまう会社であり続けるのか、起きてしまった問題を教訓として、同じような問題が二度と起きない会社を作っていくのか。

もちろん後者の会社を作っていきたいので、ひとつひとつの問題にきちんと向き合い、ひとつひとつ誠実に対処していきたいです。


panda50ban at 19:05
社長の勉強 

2023年08月25日

今日のお昼は朝倉郡筑前町にある「永徳酒家」でランチを食べました。

会社の近くにあり、カウンター席もあって一人でも行きやすいので、ちょくちょく利用させていただいています

私のお目当てのメニューはこちら
↓ ↓ ↓
FullSizeRender

夏期限定の冷麺です

何年か前に永徳酒家の冷麺と出会い、あまりの美味しさに感激して、それからは毎年欠かさず食べています

今年は今日が2回目です。


永徳酒家の冷麺、こちらです
↓ ↓ ↓
IMG_8278

やっぱり、この冷麺しか勝たん

胡麻風味の酸っぱ甘いスープが何とも言えず美味しいんです

たっぷりの野菜に、揚げ玉子と豚肉ものっています。

美味しすぎて幸せでした〜

毎年9月中旬くらいまではやっていると思うので、今夏中にあと1回は食べに行きたいです。


そして今日は杏仁豆腐も注文しました。

IMG_8280

ダブルで幸せでした


永徳酒家は担々麺も美味しいですが、夏は是非この冷麺を食べていただきたいです

ごちそうさまでした



panda50ban at 17:18
料理店紹介 

2023年08月23日

五十番食品では、今月1名のパートさんが残念ながら退職されました。

7年以上勤めてくれていた方でしたが、実家が商売をされていて、そちらが人手不足ということで、親御さんから「家業を手伝ってくれ」とお願いされたんだそうです。

仕方のないことなんですが、残念です

仕事が忙しい時など、休日出勤も進んで協力してくれていました。

本当にありがとうございました

出勤最後の日、「もしご家庭の事情が変わって、『また五十番食品で働きたい』と思ってくれたら、いつでも連絡してくださいね」と伝えました


いろいろな事情で会社を辞められる方がおられますが、辞めたあとも直売所にちょこちょこ買い物に来てくださる方もおられます。

ご家庭の事情が変わって、数年後にまた五十番食品に再入社してくださった方もおられます。

辞めたあとも、毎年常務にバレンタインチョコを持ってきてくださる方もおられます

会社を辞めたあと、例えば街中でバッタリ会ったりした時に、お互い気まずかったり、コソコソ隠れないといけないような別れ方はしたくないなぁと思っています。

辞めたあとも、普通に遊びに来れるような会社でありたいと思っています。


先月は、技能実習生が2名入社しました。

今月は、パートさんが2名入社しました。

年末に向けて、あと若干名一緒に働いてくれる仲間が欲しいなぁと思っています。


五十番食品では、現在一緒に働く仲間(パートさん)を募集しています

工場写真3


現在40名を超えるパートさんが工場で働いています。

年代は20代から60代まで幅広いです。

子育ての悩みを共有できる方も、介護の悩みを共有できる方もいます


あとは・・・中小企業ならではの特典もあります

お誕生日月にはプレゼントあります

夏と冬には大抽選会があります(会社に届いたお中元・お歳暮を使わせていただいております)

忘年会では抽選で超豪華な景品当たります

直売所の商品が10%オフで買えます

お盆前と年末には、豪華弁当をプレゼント

などなど。

とにかくアットホームな会社です


私たちと一緒に働きませんか

興味のある方は、下記のURLをご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://www.hatarakuzo.com/sheets/detail/132075



今日は食べられる器「中華の小鉢」をご紹介いたします

cd1496de

中華の小鉢は、蒸しパンの生地を器型にしたものです。

中にいろいろな料理を盛り付けて楽しめます

36aeedac

蒸しパンの生地なので、どんな料理でも合います


蒸してご使用いただけるのはもちろん・・・

このように器を揚げてもご使用いただけます
↓ ↓ ↓
99618e24

揚げると、多少汁気の多いものでも盛り付けることができます


このように、器をオーブンで焼いてご使用いただいたお客様もおられました。
↓ ↓ ↓
3c6ebaf7

焼くとビスケットのような食感になります。


蒸すと・・・フワッ

揚げると・・・サクッ

焼くと・・・カリッ

調理方法で食感も変わるので、是非いろいろな調理法でお試しください


食べられる器「中華の小鉢」に興味のあるお客様は、是非お気軽にお問い合わせください


【商品情報】
商品名:中華の小鉢(ちゅうかのこばち)
規格:20g×20個×10P



2023年08月19日

技能実習生のリオさんとトノさんが来て、もうすぐ1ヶ月になります。

昨日は監理団体による初めての定期訪問がありました

1年目は監理団体の方が毎月会社に定期訪問をして、書類の確認をしたり、実際に実習生が働いている現場を見たり面談をする必要があるとのこと。

書類に関しては特に不備等はありませんでした。

よかった


実際に工場にも入ってもらい、リオさんとトノさんの働いているところも見てもらいました。

まずはリオさん。

監理団体の方が「仕事はどうですか」と聞くと、ひと言目に「タノシイ」という言葉が出ました。

これには監理団体の方も、私も()、ひと安心


そしてトノさん。

トノさんからも「タノシイ」「ダイジョウブ」という言葉が出ました

監理団体のなかにインドネシア人のスタッフがおられるので、インドネシア語で細かくいろいろと聞いてくれていましたが、2人とも今のところ仕事で特に困っていることはなさそうでした。

本当によかった


初めての海外、初めての日本、そして初めての仕事。

言葉も文化もあまり分からない国で働くということは、それだけでたくさんの不安を抱えていたと思いますが、現場のスタッフがリオさんとトノさんに本当に優しく温かく接してくれています。

今のところ2人が楽しく働けているのは、みんなのフォローのおかげが大いにあると思います

もちろんこれからいろいろ出てくるかとは思いますが、その都度お互いにとって最善の方法を考えていきたいです。


そして今日は土曜日で技能実習生はお休みの日でしたが、現場の仕事が忙しく2人に出勤をお願いしたら、快く応じてくれました

あまりにも現場に馴染みすぎていて、どれがうちの社員でどれが実習生なのか分かりません
↓ ↓ ↓
IMG_8254

(ちなみに、左手前がリオさん、右奥がトノさん)

冷凍したプチポンデを袋詰めする作業を行っていました。

「手が冷たくないですか」と聞くと、リオさんは「ダイジョウブ」、トノさんは「ツメタイ デス」と言っていました


休日出勤してくれたリオさんとトノさんに、お礼にこれをあげました。
↓ ↓ ↓
FullSizeRender

チョコバッキー

私はまだ食べたことはないんですが、美味しいらしいです

「実習生にえこひいきしすぎかな・・・」と思ったりもしますが、2人がとっても可愛いのでついつい・・・

でも、母国の家族と離れて一生懸命働いてくれているんだから、チョコバッキーぐらいのえこひいきはいいですよね

(休日出勤してくれた他のパートさん3人にも、ちゃんと別のお菓子をあげましたよ


技能実習生の在留期間は原則3年、最長でも5年です。

それだけの期間しか一緒に働けないと思うと悲しくもなりますが、その期間お互い大いに学び、大いに成長していきたいです



Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives