2023年04月

2023年04月29日

こちらのブログで最低月に1回は「商品案内」をしたいと思っているんですが・・・今月はまだひとつの商品も案内できていません

欠品や品薄の商品があまりにも多く、案内できる商品がありません・・・

人手不足で工場の全ラインをフル稼働できない状況が続いており、たくさんの商品が欠品してしまっております。

本当に申し訳ありません。


今日は祭日ですが、工場の社員やパートさんは休日出勤をしてくれました。

FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

休日に私一人が工場に来ても、私一人の力では何一つの商品も製造することが出来ません。

社員さんやパートさんの力なくしては何もできない私です。

休日にいろいろとやりたいこともあったはずです。

本当に只々有り難い限りです。


FullSizeRender

3週間前に入社したばかりのTくん(写真右)も、休日出勤してくれました(後ろ姿でゴメンナサイ

「休日出勤ありがとうね」と声を掛けると、「まだまだ自分一人では何もできなくて・・・。パートさんたちがやってくれるから・・・」と申し訳なさそうに言っていました。

入社して3週間で出来ないことだらけなのは当然のことなんですが、その気持ちがとっても有り難かったです

これからの成長が本当に楽しみです


今日出勤してくれたみんなに「今日会社に来てよかった仕事頑張ってよかった」と少しでも思ってもらえるように、お菓子の差し入れをしました。

FullSizeRender

シャトレーゼのシュークリーム、20個以上買い占めました

喜んでくれるかな。


欠品等でお客様にご迷惑をお掛けしている状況が長期間続いてしまっていますが、一日でも早く商品の安定供給ができるよう精一杯努めてまいります。

何卒よろしくお願い申し上げます。

2023年04月28日

人手不足を解消するため、この度採用定着支援のお仕事をされているレマルク株式会社さんに採用のお手伝いをしていただくことになりました

レマルクの社長が同友会でご一緒している方なので、安心してお仕事をお願いしました。


まずはパート募集の求人原稿の作成をお願いすることにしました。

「求職者目線」に立った原稿にすることが大事なんだそうで、まずは実際に働いているパートさんにインタビューをして、それを原稿に反映したいということで、本日レマルクのスタッフさんに3人のパートさんのインタビューをしてもらいました。

いろいろな立場のパートさんの意見があった方がいいと思い、

・20年以上勤務のベテラン

・7年勤務の中堅

・4年勤務の若手

と幅広く人選してみました


もちろん私はそのインタビューには同席しなかったのですが(私がいたら話しにくくて仕方がない)、インタビューを終えたレマルクのスタッフさんが「とってもいい会社ですね」と涙を流さんばかりに感激されていました

パートさんたちがインタビューでどんなことを話したのかは具体的には聞いていないんですが・・・とにかくすっごく感激されていました

立場が違うパートさんを選びましたが、みんな同じようなことを話していたんだそうです。

何を話したかは聞いていないんですが、きっとそこが「五十番食品の強み」なんだと思います

「いい原稿が書けそうです」と力強く言ってくださったので、原稿の仕上がりを楽しみに待ちたいと思います


求人をかけてもかけてもなかなか応募がないので、ものすごく悲しい思いをしていましたが・・・原稿から「五十番食品の魅力」が伝わっていなかっただけなのかもしれません。

もちろんウソはいけませんが、「こんな会社で働いてみたい」と興味を持ってもらえる求人原稿にしないといけないですよね。

応募していただかないとスタートラインにも立てません。

レマルクのスタッフさんの感激に満ちた顔をみて、何だか希望が湧いてきました


私も今日一日工場で働きましたが、五十番食品とってもいい会社です

何がいいって、働いている「人」がいいです

人材は人財。

会社の財産はやっぱり「人」です


ということで、筑紫野市周辺にお住まいの方でパートの仕事を探されている方、是非「五十番食品」も候補のひとつに入れていただけると嬉しいです

面接に来られた方には、実際に働く現場(工場)も見ていただいています。

詳しくはお問い合わせください。(TEL:092-928-0050)

よろしくお願いします



panda50ban at 17:22
社長の勉強 
今日は久しぶりに一日工場で仕事をしました

人手不足でご注文に対して製造が追いついておらず、欠品でたくさんのお客様にご迷惑をお掛けしている状況が続いています。(本当に申し訳ありません)

こんな私でも、工場に入れば少しは労働力の足しになります。

しかし、工場の仕事に関しては、私よりもパートさんたちの方がずーっとベテラン

皆さんに

「新人の王ですよろしくお願いします

と挨拶してから仕事に入らせていただきました。


社長になる前は工場で仕事をすることも多かったですが、社長になってからはそんな機会もめっきり減ってしまいました。

久しぶりの工場での仕事。

パートさんたちにやり方を教えてもらいながらの仕事となりましたが、うちのパートさんたちはみんな優しい

慣れない仕事でやっぱりどうしてもパートさんたちよりも作業は遅くなってしまいますが、そんな私を見ながら周りの皆さんがさりげなくフォローしてくれます

私が入社したての新人だったとしたら、このフォローはとっても嬉しい

わが社は離職率はかなり低い方だと思いますが、このパートさんたちの“フォロー”“優しさ”が辞めない理由なのかなと、一緒に仕事をしていて嬉しくて心があったかくなりました


あとは、チームワークの良さ

わが社には一人でできる仕事はなく、どの部署もチームでの仕事となります。

チームワークで生産性も大きく変わります。

パートリーダーさんが仕事の進み具合を見ながら、的確に指示を出していきます。

そのチームワークの輪に入ることができ、一緒に働いていてとっても楽しかったです


あとは、仕事自体も楽しい

わが社には「単純作業」の仕事はあまりありません。

「手作り感のある商品づくり」を強みのひとつとしているので、仕事も手作業が多いです。

でも、“ものづくり”ってやっぱり楽しいです

しかも“チームでものづくり”、とっても楽しい

達成感があります


出来ることなら毎日工場に入って仕事をしたいくらいですが、私は私の社長としての仕事があるのでそういう訳にもいきません。

しかし、人手不足が解消するまでは、時間がある時には工場に入ってみんなと一緒に仕事をしたいと思いました


今日は一日工場で働いて、五十番食品が益々好きになる時間となりました

これからもお邪魔にならない程度に工場に入らせていただきます。

よろしくお願いします



2023年04月27日

先日、久しぶりに東京出張に行ってきました

お取引先様の仕入先懇親会に出席させていただくためです。

コロナ禍でずっと行けていなかったので、実に3年以上ぶりの東京です。


東京で是非行ってみたい中華料理店があったので、ランチを食べに行きました。

元々福岡の中華料理店でコックをされていた方が、数年前に東京に修行に行かれ、今年の1月ご自分のお店をオープンされました。

日本橋にある「中国菜 ARATA」というお店です。

ARATAは、おじいさんの名前(新(あらた))からつけたんだそうです


事前に連絡はしていなかったので、私の顔を見てとっても驚かれていました

とにかく、とっても素敵なお店でした

オープンキッチンで、そのオープンキッチンを囲むようにカウンター席が並んでいます。

IMG_6571

作るところがすべて見えます

食べるだけでなく、料理が作られる過程も楽しむことができました

木目調のカウンターもとっても落ち着きました


コース料理のみで、お昼は3300円と5500円のコースがありました。

3300円のコース料理を注文しました。

料理を紹介させていただきます


◆ドリンク
IMG_6573

ドリンクは別料金です。
ノンアルコールドリンクを注文させていただきました


◆前菜
IMG_6575


◆スープ
IMG_6576


◆点心
IMG_6579


◆イカの炒め物
IMG_6581


◆麻婆豆腐
IMG_6582

麻婆豆腐か担々麺のどちらかを選べました。


◆デザート(白きくらげのコンポート)
FullSizeRender

杏仁豆腐か白きくらげのコンポートのどちらかを選べました。


お昼からコース料理なんて贅沢・・・

どの料理もとても美味しく、大満足の時間でした

私は一人でしたが、カウンター席だったのでシェフとお話ししながら食事を楽しむことができました

私が食事をしながらいろいろ話していると、「博多弁懐かしいなんだか泣けてくる」と仰っていました。

私は博多弁の特長である「〇〇ばい」とか「〇〇たい」とか「〇〇と」とか「〇〇くさ」などの方言は全く使っておらず、いたって標準語で話していたつもりなんですが・・・

やっぱりイントネーションが博多訛りなんでしょうか・・・。

そこから博多の話題で盛り上がりました


最後にお店の前でシェフと一緒に写真を撮らせていただきました。

FullSizeRender

入口の「新(あらた)」の看板もとっても素敵です


N様、美味しい料理をありがとうございました

また東京に行った際には寄らせていただきます


【お店情報】
店名:中国菜 ARATA
https://www.tablecheck.com/shops/arata-nihonbashi/reserve



panda50ban at 14:29
料理店紹介 

2023年04月20日

今日は3件の来客がありました。

すべて「人」に関わる会社の方です。


まず、「採用定着支援サービス」のお仕事をされているNさん。

同友会でご一緒させていただいている方で、どんなお仕事をされているかも聞いたことはあるですが・・・灯台下暗し

求人を出しても出してもなかなか反応がなく、「どうしようか・・・」と悩んでいる時に、ふとNさんのことが頭をよぎり、「あっNさんなら何かお手伝いいただけることがあるかもしれない」と、すぐに連絡を取りました。

今日ご来社いただいていろいろとお話を聞かせていただくと、目からウロコのことばかり。

「私には採用に対するノウハウが全くなかった」ことに気づかされました。

条件面は変えなくとも、求人原稿を工夫するだけでも全然反応が違うんだそうです。

早速お仕事を依頼しました

まずは求人原稿を書くのに、わが社のパートさん(今回はパートさんの求人原稿をお願いしました)数名にヒヤリングしたいとのこと。

そこからわが社の「ストロングポイント」を見つけ出してくださるんだそうです

「求職者目線に立つ」ことが大事なんだそうで、大学生の時のアルバイト以外では、求人サイトで仕事を探した経験が全くない私には(すぐに五十番食品に永久就職()しました)、そんな視点は全くありませんでした。

もっと早くNさんに相談しておけばよかった


そして2件目は、シルバー人材センターの方。

これは常務からの情報で、先日わが社の仕入先の方が常務を訪ねて来られたんですが、その時にその会社の工場ではシルバー人材センターの方を20名ほど活用している、というお話しをされていたんだそうです。

その話を聞いて「これからはシルバー世代の方の力を借りることが必要かもしれない」と、早速筑紫野市のシルバー人材センターに問い合わせをしたところ、わざわざ会社に説明に来てくださいました。

結論からいうと、働く時間やお願いできる仕事にいろいろと制限があるので、わが社のパートさんの仕事を同じようにやっていただくのは難しいですが、シルバー人材センターの仕組みについて詳しく聞くことができとても勉強になりました。

これから何かお願いすることが出てくるかもしれません。

Hさん、ありがとうございました


そして3件目は、派遣会社の方。

「派遣会社は使わない」と決めていたので今まで一度も利用したことはなかったんですが、人手不足がなかなか解消できないなか、派遣に対する知識がないと検討もできないので、お話しだけでも聞いてみようと本日ご来社いただきました。

派遣会社の仕組みについて知らなかったので、これまた勉強になりました。

やはり直雇用よりもコストはかかってしまいますが・・・2ヶ月単位で更新できるということだったので、パートさんが採用できるまでの間お願いしてみることにしました。


何でもやってみないと分からない

今年のテーマが「ともかく具体的に動く」なので、とにかく立ち止まらずに動いていこうと思います



panda50ban at 18:32
社長の勉強 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives