2023年03月

2023年03月14日

日中協が隔月で発行している「圓卓」の最新号が届きました。

FullSizeRender

表紙には陳建一会長の写真です

去年の11月に行われた「青年調理士のための全日本中国料理コンクール」の時のものです。

この時はまだお元気だったのでしょうか・・・

この時の会長挨拶が記事になっています。

一部を引用させていただくと、

*******************

今さら申し上げるまでもなく、「食」は絶対になくなりませんし、おいしい料理を食べれば誰もが笑顔になります。

当然ながら、おいしい料理を作るために調理技術は必要です。

また、「おいしい料理を作ろう」という気持ち、笑顔も大切にしてください。

調理技術とともに心を鍛え、1人でも多くのお客様に「おいしかった」「また食べたい」と言ってもらえる料理を作っていただくと同時に、今後も中国料理業界を盛り上げていってほしいと思います。

*******************


素晴らしい挨拶です。

わが社の経営理念「笑顔づくり企業」に込める思いとも重なるものがあり、胸を打たれました。

陳会長の思いは、これからも日中協の会員に受け継がれていくものと信じます


そんな風に感慨深く圓卓を読み進めていたら、びっくりする記事がありました

ページの最後の方に各県の活動紹介するところがあるんですが、その九州地区本部のところに・・・

円卓1

「五十番食品の王愛社長の乾杯の挨拶で始まりました」の一文が

去年の10月に行われた九州地区本部の賞味会の記事でした。

(この時の様子はブログのこちらの記事にも書いています)

突然自分の名前が出てきてびっくりしました


そして、更に読み進めると、福岡県支部の活動報告の欄に・・・

円卓2 - コピー
「福岡県支部独自のビンゴゲームも盛り上がり〜」の記事が

去年の11月に行われた賞味会の記事でしたが、この「福岡県支部独自のビンゴゲーム」のプレゼンターを私がもう10年以上も務めさせていただいております

そして記事には書いていませんが、記事の写真にある「寿」と書かれた百花寿桃に私が入刀させていただくはめに・・・

(詳しくはこちらのブログ記事に書いています


今月号の圓卓は、陳建一会長の挨拶に涙し、自分の名前が出てきたことにびっくりした、そんな内容でした。

でもやはり、陳建一会長の挨拶が一番印象的で一番心を打たれました。

陳会長の「おいしい料理を食べれば誰もが笑顔になります」の言葉、私も心から共感します。

五十番食品も、食べた方が皆さんが笑顔になる、そんなおいしい商品づくりにこれからも努めていきたいです。

本日悲しい訃報が届きました。

四川飯店の陳建一会長が3月11日にお亡くなりになられました。

心よりお悔やみ申し上げます。


陳建一会長は日中協の会長も務められていて、私も何度かお会いさせていただいたことがあります。

私の中では小さい頃から見ている「料理の鉄人の人」「テレビの中の人」だったので、初めてお会いさせていただいた時には本当に緊張したのを覚えています。

しかし陳会長は本当に誰にでも気さくで、いつもユーモアで場を盛り上げてくださり、陳会長の周りはいつも笑顔が絶えませんでした。

本当に素敵な方でした。


中国料理業界への貢献も素晴らしいものがあります。

「料理の鉄人」の番組自体はもう随分前に終了しましたが、今でも街中で「中国料理人といえば?」と聞けば「陳建一」と答える方がきっと一番多いのではないでしょうか?

中国料理(四川料理)の普及、そして後進の育成にも随分務められました。


陳会長、今まで本当にありがとうございました。

心よりご冥福をお祈りいたします。


今日出社すると、私の机の上にポンとお菓子が置いてありました。

・・・そうです

今日はホワイトデーでした

常務からのホワイトデーのお菓子でした

常務、ありがとうございます


社員の皆さんからもホワイトデーいただきました。

FullSizeRender
↑ たくさんのお菓子と・・・


FullSizeRender
↑ かわいいマグカップ

小石原焼だそうです

ちょうど可愛いマグカップがほしいと思っていたところでした

深みのあるブルーが本当に素敵なカップです。

ありがとうございます


いつも社員みんなでお金を出し合ってホワイトデーを買ってきてくれているみたいなんですが、今年は新入社員のHくんがセレクトしてくれたそうです。

お菓子は美味しくいただき、マグカップは大切に使わせていただきますネ



2023年03月13日

本日3月13日からマスク着用のルールが緩和され、屋外・屋内を問わずマスク着用が「個人の判断」に委ねられることとなりました。

IMG_5949


皆さん、今日からマスクは外しますか
それとも着用を続けますか

会社としては国の判断に倣い、出社時や退社時のマスク着用は個人の判断に委ねたいと思います。(工場での仕事時は衛生的観点からマスク着用がルールになっています)

FullSizeRender
↑ 会社の廊下に3年近く貼っていたこちらの掲示も本日外しました。


普段お客様のところに訪問する営業社員に対しては、相手によってはマスクを外しての対応を嫌がられる方もいるかもしれないので、その時の状況で判断してほしいと伝えました。


私は花粉症なので、コロナ前よりこの時期はマスクを着用していました。

今年は特に花粉症が酷いので(今年は本当に酷くて辛い)、ヒノキ花粉の飛散が終わる5月頃まではマスクは外せないとは思うんですが・・・その後に関しては「周りの状況を見ながら」判断したいと思います。

「周りの状況を見ながら」・・・日本人に一番多いのではないでしょうか

私もご多分に漏れず、そんな日本人の一人です


マスク着用以外にも、コロナ禍で当たり前になったものがあります。

店舗入口のアルコール消毒、パーテーションによる仕切り、ソーシャルディスタンスを保つための足元の印など・・・今後撤去される方向でいくのでしょうか


わが社はまだアルコール消毒や食堂のパーテーションは設置したままです。

アルコール消毒は食品工場という仕事柄これからも設置を続けますが、パーテーションに関してはこれまた「周りの状況を見ながら」判断したいと思います。


いろいろなことが「緩和」にはなりますが、コロナが完全になくなったわけではありません。

治療薬が普及しているわけでもありません。

今は感染者数は落ち着いていますが、また第9波が来る可能性もあります。

5月に5類感染症に移行するまでは、感染や濃厚接触者になった場合の行動制限は今まで通り続くのでしょうから、今会社のいろいろな感染対策を一気に緩める判断は正直まだしかねます。

スタッフが安心安全に働ける環境はこれからも維持しなければいけないので、やはり「状況を見ながら」いろいろなことを判断したいと思います。


panda50ban at 14:18

2023年03月07日

先週の土曜日は月に一度の全体会議でした。

常務は最近の“愛飲ドリンク”を飲んで会議に臨んでいました。

FullSizeRender


最近の愛飲ドリンクというのは・・・

IMG_5868

「眠眠打破」

とにかく眠いらしいです


五十番食品では月に一度、営業社員・生産社員・事務社員全員で全体会議をしています。

「毎月の会議、こんなやり方でいいのかなぁ」と感じていたちょうどその時、こんな本に出会いました

FullSizeRender

「会議カイゼン」


FullSizeRender

表紙に「一人で喋り続けているのは誰か」と書いてあり・・・「それは私です」と思わず心の中で叫んでしまいました。

「脱!沈黙会議」「明日の会議をガラリと変える!!」

帯にも魅力的な言葉ばかり


今月の会議には間に合わなかったので、来月の会議までには必ず読破して、常務が眠くならない”実りある会議にしたいです



Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives