2023年03月
2023年03月29日
ブログにもちょこちょこ書かせていただいていますが、現在工場の生産性を上げるために、手作業で行っている作業を機械化できないかを今いろいろと検討しています。
前に「情報求ム!」というタイトルでブログを上げ、動物まんの「型抜き」の作業を機械化できるところがないかの情報を求めていたところ、お知り合いの方から何社かご紹介いただきました。(ありがとうございます)
その中の一社の方から「福岡県中小企業生産性向上支援センター」なるものを教えていただきました。
そのようなセンターがあることを今まで知りませんでしたが・・・
・福岡県・・・わが社は福岡県の会社
・中小企業・・・わが社は思いっきり中小企業
・生産性向上・・・これこそわが社が今一番欲しているもの
・支援センター・・・それを支援してくれるのー
と「福岡県中小企業生産性向上支援センター」という名前にわが社が今求めているものがすべて詰まっている感じがして、早速支援センターの方をご紹介いただきました。
昨日支援センターの方にご来社いただき、事業の説明をしていただきました。
まさに名前の通り「福岡県の中小企業の生産性向上を支援してくれるセンター」でした
アドバイザーの方は、日本の名だたるものづくりの企業の出身者の方ばかり。
しかも無料
私の今年のテーマが「ともかく具体的に動く」なので、すぐに申し込みさせていただきました。
昨日申し込みをしたら、早速今日ご連絡をいただき、一回目のご来社の日時も今日すぐに決まりました
このスピード感が本当に有り難いです
自社のことって一番分かっているようで、実は分かっていない気がします。
プロの方に客観的に工場を見ていただくことで、私たちには発想できなかった新しい提案をいただけるかもしれません。
生産性向上は、わが社の喫緊の課題です。
専門家の方にアドバイスをいただきながら、生産性の向上を図っていきたいです。
※福岡県の企業の方々、「生産性向上」に興味のある方は是非下記サイトをご覧ください。
https://www.f-seisanseikojo.jp/
前に「情報求ム!」というタイトルでブログを上げ、動物まんの「型抜き」の作業を機械化できるところがないかの情報を求めていたところ、お知り合いの方から何社かご紹介いただきました。(ありがとうございます)
その中の一社の方から「福岡県中小企業生産性向上支援センター」なるものを教えていただきました。
そのようなセンターがあることを今まで知りませんでしたが・・・
・福岡県・・・わが社は福岡県の会社
・中小企業・・・わが社は思いっきり中小企業
・生産性向上・・・これこそわが社が今一番欲しているもの
・支援センター・・・それを支援してくれるのー
と「福岡県中小企業生産性向上支援センター」という名前にわが社が今求めているものがすべて詰まっている感じがして、早速支援センターの方をご紹介いただきました。
昨日支援センターの方にご来社いただき、事業の説明をしていただきました。
まさに名前の通り「福岡県の中小企業の生産性向上を支援してくれるセンター」でした
アドバイザーの方は、日本の名だたるものづくりの企業の出身者の方ばかり。
しかも無料
私の今年のテーマが「ともかく具体的に動く」なので、すぐに申し込みさせていただきました。
昨日申し込みをしたら、早速今日ご連絡をいただき、一回目のご来社の日時も今日すぐに決まりました
このスピード感が本当に有り難いです
自社のことって一番分かっているようで、実は分かっていない気がします。
プロの方に客観的に工場を見ていただくことで、私たちには発想できなかった新しい提案をいただけるかもしれません。
生産性向上は、わが社の喫緊の課題です。
専門家の方にアドバイスをいただきながら、生産性の向上を図っていきたいです。
※福岡県の企業の方々、「生産性向上」に興味のある方は是非下記サイトをご覧ください。
https://www.f-seisanseikojo.jp/
2023年03月23日
昨日は日本中、いや世界中が侍ジャパンで盛り上がりましたねー
私も今回ばかりはWBCにドはまりしました
WBCが始まる前の強化試合から、たくさんの試合をテレビの前で応援しました。
特に準決勝と決勝は感動で涙が出ました。
準決勝の村神様の逆転サヨナラ打
そして決勝での大谷翔平の気迫あふれるピッチング
スポーツ観戦で涙が出るなんて、初めてのことかもしれません。
WBCが始まる前は、大谷翔平とダルビッシュと村神様と佐々木朗希の4人しか知りませんでした
今はWBCに出場したほとんどの選手の顔と名前が分かります
昔は野球が好きでよく球場にまで足を運んでいましたが、最近は特に応援する球団もなく、どんな選手がいるかもほとんど知りませんでした。
また球場に応援に行きたくなりました
兎にも角にも大谷翔平、すごいです
野球のスキルはもちろんのこと、周りの人とのコミュニケーションの取り方、インタビューでの発言の内容を聞いていても、人間性が本当に素晴らしいと感じます。
間違いなく後世に名前が残っていく人だと思います。
そんなすごい人が日本人で、今同じ時代を生きていることに感動すら覚えます。
私は過去にお二人の有名人の方とお会いする機会をいただいたことがあります(王貞治さんと安倍晋三首相)。
次は「明石家さんまさん」にお会いしてみたいと思っていたんですが(さんまさん、大好きです)、大谷翔平がさんまさんを抜きました
大谷翔平を一度肉眼で見てみたい
そして“たっちゃん”ことラーズ・ヌートバー。
あの愛くるしい笑顔はたまりません
一気にファンになってしまいました
あれだけの漫画でも描けないような試合を見せてくれた侍ジャパンですが、あのような結果を出せたのも、私たちの見えないところで日々地道なトレーニングをコツコツ積み重ねてきた結果だと思います。
もちろん他の国の選手たちも日々の地道なトレーニングを積み重ねているとは思います。
努力をしたからといって、誰もがあのような奇跡のような結果を残せるとは思いませんが、努力しないことにはその土俵にも立てません。
野球に対する努力もそうですが、それ以外のところでも努力を積み重ねている結果なんだと思います。
大谷翔平が高校時代に書いた「目標達成シート」を見たことがあります。
(参照元)https://smart-flash.jp/sports/41167/1
真ん中に大きな目標を書き、その目標を達成するために必要なことを8個書き、またその目標を達成するために必要なことを8個ずつ書いています。
大きな目標に「ドラ1 8球団」と書いているので、「ドラフト1位を8球団から取る」という大きな目標があったんだと思います。
それに必要なことを8個書いていますが、「体づくり」や「コントロール」の他に「人間性」とか「運」とかも書いています。
そして、人間性を磨くための目標として「愛される人間」「信頼される人間」「思いやり」「礼儀」「感謝」などが書かれていて、「運」をつかむために「あいさつ」「ゴミ拾い」「道具を大切に使う」「審判さんへの態度」「応援される人間になる」などが書かれています。
まさに野球のスキルだけではなく、人間性の向上や運をつかむための実践を積み重ねてきたからこそ、神様がニコッと笑って力添えしてくれたんではないかと思ってしまいます。
やっぱり大谷翔平すごいです
WBCに気持ちが盛り上がり、「ユニホームを着て応援したい」とネットを見てもすべて売り切れ。
そんな中、追加販売の情報を得て、無事に買うことが出来たんですが・・・届くのは10月頃になるんだそうです
昨日も優勝の気持ちの盛り上がりに任せて、帽子とかTシャツとかも思わず追加で買ってしまったんですが・・・すべて届くのは数ヶ月後。
きっと届いた頃には今の気持ちの盛り上がりもすっかり冷めていて、「なんでこんなたくさんのWBCグッツを買ってしまったんだろう・・・」と思ってしまうのは分かっているんですが、そうなると分かっていてもやっぱり今の気持ちを大事にして買っちゃいました
忘れた頃に届くとは思いますが、届いたらまた皆さんにも写真付きでご報告させていただきます
私も今回ばかりはWBCにドはまりしました
WBCが始まる前の強化試合から、たくさんの試合をテレビの前で応援しました。
特に準決勝と決勝は感動で涙が出ました。
準決勝の村神様の逆転サヨナラ打
そして決勝での大谷翔平の気迫あふれるピッチング
スポーツ観戦で涙が出るなんて、初めてのことかもしれません。
WBCが始まる前は、大谷翔平とダルビッシュと村神様と佐々木朗希の4人しか知りませんでした
今はWBCに出場したほとんどの選手の顔と名前が分かります
昔は野球が好きでよく球場にまで足を運んでいましたが、最近は特に応援する球団もなく、どんな選手がいるかもほとんど知りませんでした。
また球場に応援に行きたくなりました
兎にも角にも大谷翔平、すごいです
野球のスキルはもちろんのこと、周りの人とのコミュニケーションの取り方、インタビューでの発言の内容を聞いていても、人間性が本当に素晴らしいと感じます。
間違いなく後世に名前が残っていく人だと思います。
そんなすごい人が日本人で、今同じ時代を生きていることに感動すら覚えます。
私は過去にお二人の有名人の方とお会いする機会をいただいたことがあります(王貞治さんと安倍晋三首相)。
次は「明石家さんまさん」にお会いしてみたいと思っていたんですが(さんまさん、大好きです)、大谷翔平がさんまさんを抜きました
大谷翔平を一度肉眼で見てみたい
そして“たっちゃん”ことラーズ・ヌートバー。
あの愛くるしい笑顔はたまりません
一気にファンになってしまいました
あれだけの漫画でも描けないような試合を見せてくれた侍ジャパンですが、あのような結果を出せたのも、私たちの見えないところで日々地道なトレーニングをコツコツ積み重ねてきた結果だと思います。
もちろん他の国の選手たちも日々の地道なトレーニングを積み重ねているとは思います。
努力をしたからといって、誰もがあのような奇跡のような結果を残せるとは思いませんが、努力しないことにはその土俵にも立てません。
野球に対する努力もそうですが、それ以外のところでも努力を積み重ねている結果なんだと思います。
大谷翔平が高校時代に書いた「目標達成シート」を見たことがあります。
(参照元)https://smart-flash.jp/sports/41167/1
真ん中に大きな目標を書き、その目標を達成するために必要なことを8個書き、またその目標を達成するために必要なことを8個ずつ書いています。
大きな目標に「ドラ1 8球団」と書いているので、「ドラフト1位を8球団から取る」という大きな目標があったんだと思います。
それに必要なことを8個書いていますが、「体づくり」や「コントロール」の他に「人間性」とか「運」とかも書いています。
そして、人間性を磨くための目標として「愛される人間」「信頼される人間」「思いやり」「礼儀」「感謝」などが書かれていて、「運」をつかむために「あいさつ」「ゴミ拾い」「道具を大切に使う」「審判さんへの態度」「応援される人間になる」などが書かれています。
まさに野球のスキルだけではなく、人間性の向上や運をつかむための実践を積み重ねてきたからこそ、神様がニコッと笑って力添えしてくれたんではないかと思ってしまいます。
やっぱり大谷翔平すごいです
WBCに気持ちが盛り上がり、「ユニホームを着て応援したい」とネットを見てもすべて売り切れ。
そんな中、追加販売の情報を得て、無事に買うことが出来たんですが・・・届くのは10月頃になるんだそうです
昨日も優勝の気持ちの盛り上がりに任せて、帽子とかTシャツとかも思わず追加で買ってしまったんですが・・・すべて届くのは数ヶ月後。
きっと届いた頃には今の気持ちの盛り上がりもすっかり冷めていて、「なんでこんなたくさんのWBCグッツを買ってしまったんだろう・・・」と思ってしまうのは分かっているんですが、そうなると分かっていてもやっぱり今の気持ちを大事にして買っちゃいました
忘れた頃に届くとは思いますが、届いたらまた皆さんにも写真付きでご報告させていただきます
2023年03月18日
今日は直売所の格安イベント「エコ販」の日でした
今年から、毎月開催から隔月開催に変更させていただきましたが、今日も常連のお客様から新規のお客様までたくさんのお客様にご来店いただきました。
本当にありがとうございます
いつもご夫婦でご来店くださる常連のお客様がおられるのですが、嬉しいお声をいただきました。
「水餃子」を調理する時、今までは市販のスープの素を使っていたそうなんですが、鶏ガラだけのシンプルなスープに変えたところ、水餃子の皮の美味しさや具の美味しさがより一層感じられてとっても美味しかったとのこと
その美味しさを一生懸命私に伝えてくださるお姿に、とっても感激してしまいました
お客様との直接のつながりが持てるエコ販、これだからやめられません
本業の業務用の製造卸では、わが社の商品を最終的に食べられるお客様の声をなかなか聴くことができないので・・・エコ販に来られるお客様のこういうお声が本当に有り難いです
また美味しい調理法が見つかれば是非教えてくださいネ
次回は5月の開催です。
またのご来店を心よりお待ち申し上げております
※直売所やエコ販の情報はこちらをご覧ください。
https://www.50ban.co.jp/shop/
今年から、毎月開催から隔月開催に変更させていただきましたが、今日も常連のお客様から新規のお客様までたくさんのお客様にご来店いただきました。
本当にありがとうございます
いつもご夫婦でご来店くださる常連のお客様がおられるのですが、嬉しいお声をいただきました。
「水餃子」を調理する時、今までは市販のスープの素を使っていたそうなんですが、鶏ガラだけのシンプルなスープに変えたところ、水餃子の皮の美味しさや具の美味しさがより一層感じられてとっても美味しかったとのこと
その美味しさを一生懸命私に伝えてくださるお姿に、とっても感激してしまいました
お客様との直接のつながりが持てるエコ販、これだからやめられません
本業の業務用の製造卸では、わが社の商品を最終的に食べられるお客様の声をなかなか聴くことができないので・・・エコ販に来られるお客様のこういうお声が本当に有り難いです
また美味しい調理法が見つかれば是非教えてくださいネ
次回は5月の開催です。
またのご来店を心よりお待ち申し上げております
※直売所やエコ販の情報はこちらをご覧ください。
https://www.50ban.co.jp/shop/
2023年03月16日
先日、工場内でパートさんがラックを倒してしまう事故がありました。
幸い怪我はなかったんですが、一歩間違えると大きな事故に繋がるヒヤリハットした出来事でした。
ラックを“押して”動かしている時に、工場内のグレーチングと床の段差に引っ掛かり、ラックが倒れてしまったそうです。
ラックや台車のタイヤがグレーチングの溝にはまることがあるということで、一年ほど前にグレーチングを溝の細いものに変えました。
それでもやはり床との間に小さな段差があり、そこに引っかかってしまったようです。
ラックは「押す」よりも「引く」方が倒れにくいです。
ラックを常に使用するスタッフはそのようにしていましたが、全体にまでそれが周知できていませんでした。
全体に周知するために、「ラックの押し方」のルールを見える化して掲示することにしました。
ルールを作るのに、常務にダメな例を実演してもらいました
↓ ↓ ↓
押すとこんな風に前のめりに倒れることがあり、危ないです
ラックを「引いて」移動できるところでは出来る限り引き、動かす場所によってはどうしても押さないと動かせないところもあるので、その時は充分に気を付けて動かすようにと、ルール化することにしました。
ラックを持つ場所も、高い位置を持つより低い位置を持って動かした方が倒れにくいとのことなので、それもルール化します。
ルールを作ることは簡単ですが、そのルールを周知し徹底させることが難しいです。
まずは誰にでも分かるように「見える化」から始めたいと思います
幸い怪我はなかったんですが、一歩間違えると大きな事故に繋がるヒヤリハットした出来事でした。
ラックを“押して”動かしている時に、工場内のグレーチングと床の段差に引っ掛かり、ラックが倒れてしまったそうです。
ラックや台車のタイヤがグレーチングの溝にはまることがあるということで、一年ほど前にグレーチングを溝の細いものに変えました。
それでもやはり床との間に小さな段差があり、そこに引っかかってしまったようです。
ラックは「押す」よりも「引く」方が倒れにくいです。
ラックを常に使用するスタッフはそのようにしていましたが、全体にまでそれが周知できていませんでした。
全体に周知するために、「ラックの押し方」のルールを見える化して掲示することにしました。
ルールを作るのに、常務にダメな例を実演してもらいました
↓ ↓ ↓
押すとこんな風に前のめりに倒れることがあり、危ないです
ラックを「引いて」移動できるところでは出来る限り引き、動かす場所によってはどうしても押さないと動かせないところもあるので、その時は充分に気を付けて動かすようにと、ルール化することにしました。
ラックを持つ場所も、高い位置を持つより低い位置を持って動かした方が倒れにくいとのことなので、それもルール化します。
ルールを作ることは簡単ですが、そのルールを周知し徹底させることが難しいです。
まずは誰にでも分かるように「見える化」から始めたいと思います
先週、工場の手洗い場にこんな機械を設置しました
大きな筒のようなものがついたこの機械、何か分かりますか
これは、「除湿機」なんです
手洗い場の壁を挟んで隣りが冷凍庫で、温度差でいつも壁に結露が出ていました。
特に梅雨時期には壁の結露が酷く、それがカビの原因にもなってしまうので、1日何度も壁の水切りをしたり、掃除がとても大変でした
お取引のある業者様に相談させていただいたところ、除湿機をご提案いただきました。
デモ機を貸していただき試してみたところ、とても効果があったので、この度の導入となりました
導入して数日経ちますが、手洗い場に入ると空気がカラッとしている気がします
梅雨時期に効果が発揮されるのが今から楽しみです
包装室にももう一台、これよりも大きな除湿機を設置予定なんですが、部品が揃わずまだ先になるとのこと・・・。
最近はどんな機械を発注しても、納品は数ヶ月後になると言われてしまいます。
わが社も人手不足が深刻です。
結露の掃除の手間が少しでも省ければ、その分製造に人をまわすことができます。
現在は人が作業しているところで機械化できるところが、まだまだあると思います
これからも機械化できるところは積極的に機械化を図っていきたいです。
大きな筒のようなものがついたこの機械、何か分かりますか
これは、「除湿機」なんです
手洗い場の壁を挟んで隣りが冷凍庫で、温度差でいつも壁に結露が出ていました。
特に梅雨時期には壁の結露が酷く、それがカビの原因にもなってしまうので、1日何度も壁の水切りをしたり、掃除がとても大変でした
お取引のある業者様に相談させていただいたところ、除湿機をご提案いただきました。
デモ機を貸していただき試してみたところ、とても効果があったので、この度の導入となりました
導入して数日経ちますが、手洗い場に入ると空気がカラッとしている気がします
梅雨時期に効果が発揮されるのが今から楽しみです
包装室にももう一台、これよりも大きな除湿機を設置予定なんですが、部品が揃わずまだ先になるとのこと・・・。
最近はどんな機械を発注しても、納品は数ヶ月後になると言われてしまいます。
わが社も人手不足が深刻です。
結露の掃除の手間が少しでも省ければ、その分製造に人をまわすことができます。
現在は人が作業しているところで機械化できるところが、まだまだあると思います
これからも機械化できるところは積極的に機械化を図っていきたいです。