2023年01月
2023年01月31日
いきなりですが、こちらは何でしょう
↓ ↓ ↓
こちらはわが社の「動物シリーズ」を製造する時に使っている型です。
動物シリーズといえば、「ブタちゃんまん」「パンダあんまん」などの商品。
その目や耳をくり抜く時に使っている型です。
もう十数年前になりますが、ブタちゃんまんとパンダあんまんを商品開発した時、目や耳を抜く型は常務お手製のものを使っていました。
↑ ↑ ↑
常務がステンレスの丸い筒の形を変えて作ってくれました
常務お手製の抜型を数年は使っていましたが、動物シリーズの商品がどんどん売れ始め、これで1個1個抜くには限界が来てしまい、お取引のある業者さんに一度に4つ抜ける型を作ってもらうことにしました。
↑ ブタちゃんまんの耳と鼻。
↑ パンダあんまんの目と耳。
これでかなり時間短縮になりました・・・が、もうこれでも間に合わなくなってきました。
「何とか型抜き作業を機械化できないか」と、ネットで検索してみたり、お取引のある業者様に聞いてみたり、いろいろしていました。
業者様がある機械を提案してくれましたが、その機械はかなりの大きさで、金額も予算の数倍です
動物シリーズのパーツを抜くだけなので、そこまで大がかりな機械でなくていい。
コンパクトな機械で、しかし今の手作業での型抜きよりも格段に効率が上がるような・・・そんな機械を探していました。
いろいろ探しましたが、既製品では私の思っているような機械は見つかりません。
どこか特注で製造してくれるメーカーはないかと、所属している中小企業家同友会の事務局にもお願いして、全国の食品機械を製造している会員企業に当たってもらったりもしました。
しかし、どこからもいい返事はもらえません・・・。
しかし、諦めては終わり
昨日もネットでいろいろなワードで検索していました。
「食品 型抜き 機械」、今までも同じようなワードで何度も検索したとは思うんですが・・・
・・・ついに
私が想像していたようなサイズ感で、「これは使えるんではないか」という機械を見つけました
東京の会社でしたが、すぐに電話をしました。
機械自体は特注での製造になるとのことでしたが、デモ機を貸し出してくれるとのこと。
早速今週末に送っていただけることになりました
デモ機を試してみないと実際に使えるかどうかは分かりません。
「ダメだった・・・」となるかもしれません。
今はとにかく祈るような気分です
今年のテーマのひとつが「作業の機械化」です。
「手作り感のある商品づくり」がわが社の売りのひとつですが、手作り感を損なわずに機械化できるところは積極的に機械化していきたいと思っています。
今の工場の作業を今一度見直して、機械化できるところは機械化し、生産性を高めていきたいです
↓ ↓ ↓
こちらはわが社の「動物シリーズ」を製造する時に使っている型です。
動物シリーズといえば、「ブタちゃんまん」「パンダあんまん」などの商品。
その目や耳をくり抜く時に使っている型です。
もう十数年前になりますが、ブタちゃんまんとパンダあんまんを商品開発した時、目や耳を抜く型は常務お手製のものを使っていました。
↑ ↑ ↑
常務がステンレスの丸い筒の形を変えて作ってくれました
常務お手製の抜型を数年は使っていましたが、動物シリーズの商品がどんどん売れ始め、これで1個1個抜くには限界が来てしまい、お取引のある業者さんに一度に4つ抜ける型を作ってもらうことにしました。
↑ ブタちゃんまんの耳と鼻。
↑ パンダあんまんの目と耳。
これでかなり時間短縮になりました・・・が、もうこれでも間に合わなくなってきました。
「何とか型抜き作業を機械化できないか」と、ネットで検索してみたり、お取引のある業者様に聞いてみたり、いろいろしていました。
業者様がある機械を提案してくれましたが、その機械はかなりの大きさで、金額も予算の数倍です
動物シリーズのパーツを抜くだけなので、そこまで大がかりな機械でなくていい。
コンパクトな機械で、しかし今の手作業での型抜きよりも格段に効率が上がるような・・・そんな機械を探していました。
いろいろ探しましたが、既製品では私の思っているような機械は見つかりません。
どこか特注で製造してくれるメーカーはないかと、所属している中小企業家同友会の事務局にもお願いして、全国の食品機械を製造している会員企業に当たってもらったりもしました。
しかし、どこからもいい返事はもらえません・・・。
しかし、諦めては終わり
昨日もネットでいろいろなワードで検索していました。
「食品 型抜き 機械」、今までも同じようなワードで何度も検索したとは思うんですが・・・
・・・ついに
私が想像していたようなサイズ感で、「これは使えるんではないか」という機械を見つけました
東京の会社でしたが、すぐに電話をしました。
機械自体は特注での製造になるとのことでしたが、デモ機を貸し出してくれるとのこと。
早速今週末に送っていただけることになりました
デモ機を試してみないと実際に使えるかどうかは分かりません。
「ダメだった・・・」となるかもしれません。
今はとにかく祈るような気分です
今年のテーマのひとつが「作業の機械化」です。
「手作り感のある商品づくり」がわが社の売りのひとつですが、手作り感を損なわずに機械化できるところは積極的に機械化していきたいと思っています。
今の工場の作業を今一度見直して、機械化できるところは機械化し、生産性を高めていきたいです
2023年01月27日
本日、NPO法人九州プロレスのばってん×ぶらぶらさんがご来社されました
ばってんさんは筑紫野市出身。
↑ ↑ ↑
プロフィールには「プロレスラーとしての強さよりも“キモさ”が売り」と書いてありますが、普段はそんなにキモくありません(髪型以外は)。
とっても気さくでとってもお話ししやすい方です
今日は2022年の活動報告に来られました。
わが社も微力ながら九州プロレスの活動を応援させていただいていますが、「九州ば元気にするバイ!」の理念のもと、2022年もたくさんの地域に元気と笑顔を届けてくれました
子どもちびっ子への夢授業を70回、中高生フリースクール生への授業を37回、高齢者・障がい者施設訪問を10回、まちおこしプロレス試合を29回行われたそうです。
わが社もこの活動に微力ながら協力できて嬉しいです
最後「一緒に写真を撮っていただけますか」とのお願いにも快く応じてくださいました
事務のKさんに撮ってもらったんですが、写真を撮ったあとに「写りは大丈夫ですか」とばってんさんに確認してもらったところ、ばってんさんが「ちょっと・・・髪型が・・・」と言うので、「髪型は写りの悪さじゃありませんもともと変な髪型です」と思わず突っ込んでしまいました
素敵な笑顔で、髪型以外はとっても爽やかな写りです
2月には感謝の集いが行われます。
プロレスの試合も観戦できると思うので楽しみです
ばってんさんは筑紫野市出身。
↑ ↑ ↑
プロフィールには「プロレスラーとしての強さよりも“キモさ”が売り」と書いてありますが、普段はそんなにキモくありません(髪型以外は)。
とっても気さくでとってもお話ししやすい方です
今日は2022年の活動報告に来られました。
わが社も微力ながら九州プロレスの活動を応援させていただいていますが、「九州ば元気にするバイ!」の理念のもと、2022年もたくさんの地域に元気と笑顔を届けてくれました
子どもちびっ子への夢授業を70回、中高生フリースクール生への授業を37回、高齢者・障がい者施設訪問を10回、まちおこしプロレス試合を29回行われたそうです。
わが社もこの活動に微力ながら協力できて嬉しいです
最後「一緒に写真を撮っていただけますか」とのお願いにも快く応じてくださいました
事務のKさんに撮ってもらったんですが、写真を撮ったあとに「写りは大丈夫ですか」とばってんさんに確認してもらったところ、ばってんさんが「ちょっと・・・髪型が・・・」と言うので、「髪型は写りの悪さじゃありませんもともと変な髪型です」と思わず突っ込んでしまいました
素敵な笑顔で、髪型以外はとっても爽やかな写りです
2月には感謝の集いが行われます。
プロレスの試合も観戦できると思うので楽しみです
2023年01月26日
毎月「今月のおすすめ商品」のチラシを営業社員が持ち回りで作ってくれています。
来月のチラシ担当はT課長でしたが、「欠品ばかりで紹介できる商品がありません・・・」と言って、こちらのチラシ案を持ってきました。
(お客様、まだ欠品・品薄状態が解消できておらず申し訳ありません)
今月のおすすめ商品、ひとつは先月に引き続き「芝麻球(桜あん)」。
2月から4月までの季節限定販売です
そしてもうひとつは「芝麻球(あんバター)」。
「芝麻球(あんバター)」は私の発案で商品化したものなんですが・・・他の芝麻球が品薄な中、こちらは在庫が大丈夫、なんだそうです。
在庫があるのはいいことなんですが・・・ちょっと微妙な気分です
「芝麻球(あんバター)」、とっても美味しいんですが、コロナ禍で商品化したものなのでまだまだ宣伝が足りていません
これからも頑張って宣伝します
↑ ごまだんごの中に、たっぷりのあんバターを詰めました
ひとくち食べると、あま〜いあんこと芳醇なバターの香りが口いっぱいに広がります
こだわりのあんバターを詰めた「芝麻球(あんバター)」。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
来月のチラシ担当はT課長でしたが、「欠品ばかりで紹介できる商品がありません・・・」と言って、こちらのチラシ案を持ってきました。
(お客様、まだ欠品・品薄状態が解消できておらず申し訳ありません)
今月のおすすめ商品、ひとつは先月に引き続き「芝麻球(桜あん)」。
2月から4月までの季節限定販売です
そしてもうひとつは「芝麻球(あんバター)」。
「芝麻球(あんバター)」は私の発案で商品化したものなんですが・・・他の芝麻球が品薄な中、こちらは在庫が大丈夫、なんだそうです。
在庫があるのはいいことなんですが・・・ちょっと微妙な気分です
「芝麻球(あんバター)」、とっても美味しいんですが、コロナ禍で商品化したものなのでまだまだ宣伝が足りていません
これからも頑張って宣伝します
↑ ごまだんごの中に、たっぷりのあんバターを詰めました
ひとくち食べると、あま〜いあんこと芳醇なバターの香りが口いっぱいに広がります
こだわりのあんバターを詰めた「芝麻球(あんバター)」。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:芝麻球(あんバター)
規格:30g×20個×15P
2023年01月23日
いつも五十番食品の商品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
お客様に重要なお知らせです。
弊社はオリジナル商品の特注製造を強みのひとつとしておりますが、昨今の慢性的な人手不足やコロナ禍からの急激な売上回復に製造が追いついておらず、ここ数ヶ月商品の品薄や欠品の状況が続いており、お客様に大変なご迷惑をお掛けしております。
今の状況を早急に改善すべく、現在オリジナル商品特注製造の新規受注をストップしております。
現在人材の確保やアイテム数の見直し等を行い、特注製造の受注を再開すべく社内改善に取り組んでいるところです。
現在も特注商品に対する多数のお問い合わせをいただいておりますが、お応えできずに誠に申し訳ございません。
特注商品の新規受注を再開できる見通しが立ちましたら、改めてご連絡させていただきます。
お客様にはご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
お客様に重要なお知らせです。
弊社はオリジナル商品の特注製造を強みのひとつとしておりますが、昨今の慢性的な人手不足やコロナ禍からの急激な売上回復に製造が追いついておらず、ここ数ヶ月商品の品薄や欠品の状況が続いており、お客様に大変なご迷惑をお掛けしております。
今の状況を早急に改善すべく、現在オリジナル商品特注製造の新規受注をストップしております。
現在人材の確保やアイテム数の見直し等を行い、特注製造の受注を再開すべく社内改善に取り組んでいるところです。
現在も特注商品に対する多数のお問い合わせをいただいておりますが、お応えできずに誠に申し訳ございません。
特注商品の新規受注を再開できる見通しが立ちましたら、改めてご連絡させていただきます。
お客様にはご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
2023年01月21日
今日は今年初めてのエコ販でした
今年からエコ販の開催方法を大きく変更させていただくこととなりました。
今年よりエコ販の開催月を、
毎月 → 隔月(奇数月)
に変更させていただきます。
1月・3月・5月・7月・9月・11月の開催となります。(第3土曜日の開催に変更はありません)
「割れせんべいはわざと割って作っている」というウワサを聞いたことがありますが・・・(ウソかホントかは分かりません)、エコ販の中身は“本当のB級品”です
なので数を増やすことができません。
開催回数を減らすことで、一度にご用意できるエコセットの数を増やし、今までもより多くのお客様にお買い求めいただけるようになればと思い、今回このような変更をさせていただきました。
とはいっても、今まで毎月のようにご来店いただいていた常連のお客様には本当に申し訳ない変更です
今回の変更をどのように受け止められるかと心配でしたが、「次は3月にお会いしましょう」と笑顔でお声掛けくださるお客様もおられて、何だか救われました
正直エコ販では利益は出ませんが(笑)、10年以上継続している中でお金には代えがたいお客様との繋がりが生まれています
本当に有り難いです。
毎月来られているお客様の顔が見えないと、「今日は〇〇さん来られてないね。体調壊してないかな」などとスタッフ同士で話しています。
今日も、毎月来られるおばあちゃんと娘さんの顔が見えなかったので、「今日は寒いから来られないかなぁ」とみんなで話していたところにちょうどご来店くださいました
スタッフみんながおばあちゃんを囲んで笑顔で話している姿を見て、何だか心がぽっと温かくなりました
また、別のお客様は、前回のエコ販でスタッフの対応に不手際があったことを私に直接伝えてくださり、そうやって真っすぐに伝えてくださるのも五十番食品を信頼してくれているからこそだと、本当に有り難く感じました。
お客様のご意見を必ず今後のエコ販運営に反映していきます
エコ販の回数が少なくなり、お客様とお会いできる頻度が減ってしまうのは本当に寂しいですが、これからもお客様との繋がりは大事にしていきたいです
今年からエコ販の開催方法を大きく変更させていただくこととなりました。
今年よりエコ販の開催月を、
毎月 → 隔月(奇数月)
に変更させていただきます。
1月・3月・5月・7月・9月・11月の開催となります。(第3土曜日の開催に変更はありません)
工場スタッフの努力により、最近工場で出るB品の数が少なくなってきました。
会社としては良いことなのですが、エコ販の日にご用意できるエコセットの数が少なくなってしまい、せっかくご来店いただいたのにエコセットをお買い求めいただけないお客様が増えてきてしまい、大変心苦しく思っていました。
「割れせんべいはわざと割って作っている」というウワサを聞いたことがありますが・・・(ウソかホントかは分かりません)、エコ販の中身は“本当のB級品”です
なので数を増やすことができません。
開催回数を減らすことで、一度にご用意できるエコセットの数を増やし、今までもより多くのお客様にお買い求めいただけるようになればと思い、今回このような変更をさせていただきました。
とはいっても、今まで毎月のようにご来店いただいていた常連のお客様には本当に申し訳ない変更です
今回の変更をどのように受け止められるかと心配でしたが、「次は3月にお会いしましょう」と笑顔でお声掛けくださるお客様もおられて、何だか救われました
正直エコ販では利益は出ませんが(笑)、10年以上継続している中でお金には代えがたいお客様との繋がりが生まれています
本当に有り難いです。
毎月来られているお客様の顔が見えないと、「今日は〇〇さん来られてないね。体調壊してないかな」などとスタッフ同士で話しています。
今日も、毎月来られるおばあちゃんと娘さんの顔が見えなかったので、「今日は寒いから来られないかなぁ」とみんなで話していたところにちょうどご来店くださいました
スタッフみんながおばあちゃんを囲んで笑顔で話している姿を見て、何だか心がぽっと温かくなりました
また、別のお客様は、前回のエコ販でスタッフの対応に不手際があったことを私に直接伝えてくださり、そうやって真っすぐに伝えてくださるのも五十番食品を信頼してくれているからこそだと、本当に有り難く感じました。
お客様のご意見を必ず今後のエコ販運営に反映していきます
エコ販の回数が少なくなり、お客様とお会いできる頻度が減ってしまうのは本当に寂しいですが、これからもお客様との繋がりは大事にしていきたいです