2022年07月
2022年07月29日
今週の火曜日から3日間インターンシップに来ていた高校生ですが、昨日無事に修了しました
私が昨日会社に一日いることができなかったので、常務に「修了証」を代わりに渡してもらいました
↑ ↑ ↑
写真は営業のH主任が、気を利かせて撮ってくれていました
SNSアップの許可も得たそうです
今回、私は初日にしか関わることができなかったのですが、担当した社員からは「真面目に働いていた」と報告を受けました
レポートには毎日目を通させていただいていましたが、純粋な感想が書かれていてとっても新鮮でした。
インターンシップの間に試食も何個かしてもらったんですが、「美味しかった」と書かれてあるとやっぱり嬉しいですね
最終日には、みんな直売所でお買い物をしてくれたそうです。
ありがとうございます
今回のインターンシップを通して、「働く」ということに対して少しでも学びがあってくれたなら嬉しいです。
本当にお疲れ様でした
私が昨日会社に一日いることができなかったので、常務に「修了証」を代わりに渡してもらいました
↑ ↑ ↑
写真は営業のH主任が、気を利かせて撮ってくれていました
SNSアップの許可も得たそうです
今回、私は初日にしか関わることができなかったのですが、担当した社員からは「真面目に働いていた」と報告を受けました
レポートには毎日目を通させていただいていましたが、純粋な感想が書かれていてとっても新鮮でした。
インターンシップの間に試食も何個かしてもらったんですが、「美味しかった」と書かれてあるとやっぱり嬉しいですね
最終日には、みんな直売所でお買い物をしてくれたそうです。
ありがとうございます
今回のインターンシップを通して、「働く」ということに対して少しでも学びがあってくれたなら嬉しいです。
本当にお疲れ様でした
2022年07月26日
今日から地元の高校よりインターンシップ生を受け入れています
高校2年生の男の子4人です
インターンシップの目的は以下の通りだそうです。
(1)生徒の職業適性・将来設計について考えさせ、主体的な職業選択や職業観の育成を行う。
(2)学校での学習内容と現場での体験実習により、生徒の新たな学習意欲を喚起する。
(3)現場において就業体験を積むことにより自主性・創造性のある人材の育成を行う。
コロナ禍で高校もここ数年はインターンシップを中止にしていたそうですが、今年はやることにしたそうです。
わが社もコロナ禍で受け入れるかどうか悩みましたが、高校生にとっては人生で一度の貴重な体験なので、少しでもお役に立てればと受け入れることにしました
最初に私から会社の説明と工場の案内をして、社員にバトンタッチしました。
それぞれの部署で仕事を教えてもらいながら、作業に取り組んでいました。
↑ ↑ ↑
白衣なので、どれが高校生でどれがわが社のスタッフか分かりませんね・・・
パートさんたちは「高校生から若いエネルギーをもらわなければ」と張り切っていました
高校生にとっても学ぶことがたくさんだと思いますが、私たちも高校生から学ぶことはたくさんあると思います
3日間という短い期間ですが、お互いがいろいろなことを吸収できればと思います
高校2年生の男の子4人です
インターンシップの目的は以下の通りだそうです。
(1)生徒の職業適性・将来設計について考えさせ、主体的な職業選択や職業観の育成を行う。
(2)学校での学習内容と現場での体験実習により、生徒の新たな学習意欲を喚起する。
(3)現場において就業体験を積むことにより自主性・創造性のある人材の育成を行う。
コロナ禍で高校もここ数年はインターンシップを中止にしていたそうですが、今年はやることにしたそうです。
わが社もコロナ禍で受け入れるかどうか悩みましたが、高校生にとっては人生で一度の貴重な体験なので、少しでもお役に立てればと受け入れることにしました
最初に私から会社の説明と工場の案内をして、社員にバトンタッチしました。
それぞれの部署で仕事を教えてもらいながら、作業に取り組んでいました。
↑ ↑ ↑
白衣なので、どれが高校生でどれがわが社のスタッフか分かりませんね・・・
パートさんたちは「高校生から若いエネルギーをもらわなければ」と張り切っていました
高校生にとっても学ぶことがたくさんだと思いますが、私たちも高校生から学ぶことはたくさんあると思います
3日間という短い期間ですが、お互いがいろいろなことを吸収できればと思います
2022年07月23日
昨日は所属している会の集まりが、福岡市中央区中洲にある「老上海陸氏厨房」で行われました。
いろいろな業界でご活躍される方のお話を30分聞いたあとに、美味しい料理を食べるという楽しい会です
昨日は“変わった経歴”を持つ弁護士さんのお話でした(変わった経歴の詳細は割愛させていただきます)
面白いお話を聞いたあとは、いよいよ食事会
「老上海」は去年オープンしたお店で、気になってはいましたがまだ一度も行ったことがないお店でした。
結論から言うと・・・本格上海料理が食べられる本当に美味しいお店でした
料理をご紹介させていただきます。
◆前菜四種盛り合わせ
◆揚げ蝦の煎り炊き
↑
頭から尻尾まで全部食べられました
◆鶏唐揚げのカラカラ唐辛子炒め
◆豚すね肉の醤油煮込み
↑
肉がとろっとろでした
◆本日野菜炒め
↑
食べたことのない野菜で、野菜の名前を聞いたんですが忘れてしまいました・・・。
シンプルですがとっても美味しい野菜炒めでした。
◆鮮魚の蒸し物
◆上海焼き餃子
◆デザート
・・・よっぽど楽しい時間だったからか、写真を撮り忘れました
以上です
全部の料理が本当に美味しかったです
中国人のお客様も多いそうで、割合からしても日本人よりも中国人のお客様の方が多いとか
これだけ美味しい料理だと納得です
料理も美味しかったのですが、支配人のサービスがこれまたとっても気持ち良かったです
中国料理業界にもう40年以上おられるそうで・・・料理の説明もとても分かりやすく、すべてにおいてとても配慮が行き届いた接客でした
久しぶりに接客で感動しました
最後に名刺交換をさせていただいたのですが・・・「あっ愛ちゃんね」と言われ、お相手の名刺のお名前を見ると、なんと昔別のお店でお会いしたことのある方でした
マスク顔で全然気がづきませんでした〜。
料理と接客、どちらも超一流で、感動した時間となりました。
また行きたいお店になりました
ごちそうさまでした
【お店紹介】
店名:老上海 陸氏厨房(ラオシャンハイ リクシチュウボウ)
http://cloudmenu.leadingwin.net/dashboard
いろいろな業界でご活躍される方のお話を30分聞いたあとに、美味しい料理を食べるという楽しい会です
昨日は“変わった経歴”を持つ弁護士さんのお話でした(変わった経歴の詳細は割愛させていただきます)
面白いお話を聞いたあとは、いよいよ食事会
「老上海」は去年オープンしたお店で、気になってはいましたがまだ一度も行ったことがないお店でした。
結論から言うと・・・本格上海料理が食べられる本当に美味しいお店でした
料理をご紹介させていただきます。
◆前菜四種盛り合わせ
◆揚げ蝦の煎り炊き
↑
頭から尻尾まで全部食べられました
◆鶏唐揚げのカラカラ唐辛子炒め
◆豚すね肉の醤油煮込み
↑
肉がとろっとろでした
◆本日野菜炒め
↑
食べたことのない野菜で、野菜の名前を聞いたんですが忘れてしまいました・・・。
シンプルですがとっても美味しい野菜炒めでした。
◆鮮魚の蒸し物
◆上海焼き餃子
◆デザート
・・・よっぽど楽しい時間だったからか、写真を撮り忘れました
以上です
全部の料理が本当に美味しかったです
中国人のお客様も多いそうで、割合からしても日本人よりも中国人のお客様の方が多いとか
これだけ美味しい料理だと納得です
料理も美味しかったのですが、支配人のサービスがこれまたとっても気持ち良かったです
中国料理業界にもう40年以上おられるそうで・・・料理の説明もとても分かりやすく、すべてにおいてとても配慮が行き届いた接客でした
久しぶりに接客で感動しました
最後に名刺交換をさせていただいたのですが・・・「あっ愛ちゃんね」と言われ、お相手の名刺のお名前を見ると、なんと昔別のお店でお会いしたことのある方でした
マスク顔で全然気がづきませんでした〜。
料理と接客、どちらも超一流で、感動した時間となりました。
また行きたいお店になりました
ごちそうさまでした
【お店紹介】
店名:老上海 陸氏厨房(ラオシャンハイ リクシチュウボウ)
http://cloudmenu.leadingwin.net/dashboard
2022年07月20日
今日は業務用としてとっても包みやすい「餃子皮(業務用)」をご紹介いたします。
厚みは0.75mmとやや厚めです。
皮に弾力があって、とっても包みやすいです
また、皮と皮の間に剥離性の高い打ち粉を打っているので、1枚1枚が剥がしやすく、作業効率もとてもいいです。
大きさは3サイズあります。
◆大サイズ・・・直径約9.0cm
◆中サイズ・・・直径約8.0cm
◆小サイズ・・・直径約7.5cm
一口サイズの餃子には小サイズ、大きめの餃子には大サイズと、使い分けてご使用ください
食感はもちっと、焼き面はカリッと焼きあがります。
↓ ↓ ↓
商品は冷凍です。
十分に解凍してからご使用ください。
業務用として包みやすい「餃子皮(業務用)」に興味のあるお客様は、是非お気軽にお問い合わせください
厚みは0.75mmとやや厚めです。
皮に弾力があって、とっても包みやすいです
また、皮と皮の間に剥離性の高い打ち粉を打っているので、1枚1枚が剥がしやすく、作業効率もとてもいいです。
大きさは3サイズあります。
◆大サイズ・・・直径約9.0cm
◆中サイズ・・・直径約8.0cm
◆小サイズ・・・直径約7.5cm
一口サイズの餃子には小サイズ、大きめの餃子には大サイズと、使い分けてご使用ください
食感はもちっと、焼き面はカリッと焼きあがります。
↓ ↓ ↓
商品は冷凍です。
十分に解凍してからご使用ください。
業務用として包みやすい「餃子皮(業務用)」に興味のあるお客様は、是非お気軽にお問い合わせください
【商品案内】
商品名:餃子皮(業務用)大・中・小
規格:
(大)直径9.0cm 50枚×40P
(中)直径8.0cm 50枚×40P
(小)直径7.5cm 50枚×40P
調理方法:解凍してお使いください。
2022年07月19日
先日、2泊3日で3年ぶりに島根県にある祖母の家に行ってきました
祖母が亡くなってからは空き家になっている家ですが、毎年お盆休みには親戚で祖母の家に集まっていました。
しかし、コロナ禍で去年一昨年と誰も帰っていませんでした。
数ヶ月前のコロナが落ち着いている時期に「今年こそはお盆に集まれるかな〜」という話になり、家がどうなっているか心配だったので、お盆前に一度掃除に帰ってみることにしました。
3年ぶりの祖母の家。
家に着くと・・・まず庭には背丈以上ある草が覆い茂っていました
玄関の鍵も固くて開かず・・・クレ556の力を借りて開けました。
家の中に入り、電気をつけようとブレーカーを上げたのですが、家の中の半分の電気がつきません。
電力会社に電話をして見に来てもらいました。(結局電柱の何かの部品に不具合があったらしく、修理してもらうと無事に全部屋の電気が使えるようになりました)
効率良く掃除ができるように、あらかじめ掃除の担当を振り分けていました。
1日目の私の担当は、まず家中の畳にダニアースを振りまくことと、トイレ掃除と風呂掃除。
ダニアースは、太い針を畳に突き刺して、薬剤を注入していきます。
とにかく床にもどこにも虫の死骸らしきものがたくさん落ちています。
特に、カメムシのカラッカラに乾燥した死骸がたくさん・・・
虫はとても苦手なのですが、あれだけの死骸を見るとだんだん慣れてくるものです
なんとかダニアース注入は終わり、次はトイレ掃除。
3年ぶりに扉を開けると、トイレのフタは閉まっていました。
3年間開けていないトイレのフタを開けるのは、ものすごく勇気がいります
何が出てくるのか分かりません
虫の死骸が大量にあるのか、はたまたとんでもないものが出てくるのか
恐る恐るフタを開けてみると・・・なんと“カニ”が一匹水の中で死んでいました
カニがいるなんて、想定外すぎる想定外
「ひょえ〜〜〜」と叫んで、そのままフタを閉めてしまいました
海の近くなので、普通に道路をカニが歩いてはいるんですが、一体どこからトイレの中に入ってきたのか
下水から入ってきて、どうにも動けなくなりそのまま成仏してしまったのでしょうか・・・。
とにかく一緒に行った姉に報告すると、「可哀そうやけど、そのまま流すしかないよ・・・」との指示。
もうフタを開ける勇気はなかったので、閉めたままトイレを流しました。
3年ぶりだったので、水がちゃんと流れるかも不安だったのですが、水は流れました。
・・・また恐る恐るトイレのフタを開けてみると、カニさんはいなくなっていました
人生(カニ生?)の最後がトイレの中だったなんて、本当に可哀そうでした
そんなこんなで1日目の掃除は何とか終わり、2日目は主に庭掃除。
草を抜き、木もすごく伸びていたので、ホームセンターでノコギリと高枝切り鋏を買ってきて切りました。
久しぶりの力仕事
ものすごく体力を消耗しました。
さすがに3日目は体中が筋肉痛で、掃除をする体力はもはや残っておらず、本当はお墓の掃除もしたかったのですが、残りはお盆休みに帰った時にすることにして、帰路につきました。
家は人が住んでいないとすぐに傷むと聞いたことがありますが、本当です
1年空けるくらいではあそこまで傷みませんが、3年空けるとさすがにいろんなところが傷んでいました。
3年ぶりに家を掃除できて、おばあちゃんも喜んでくれたと思います
そんなこんなで掃除は無事にできたのですが、ここ最近のコロナ急拡大
せっかく掃除をしたのに、このままだとお盆に親戚で集まれそうにありません・・・
私たち家族だけでも帰って、やり残してきたお墓の掃除をしようと思います。
とにかくコロナの第7波が早く収束することを願います
祖母が亡くなってからは空き家になっている家ですが、毎年お盆休みには親戚で祖母の家に集まっていました。
しかし、コロナ禍で去年一昨年と誰も帰っていませんでした。
数ヶ月前のコロナが落ち着いている時期に「今年こそはお盆に集まれるかな〜」という話になり、家がどうなっているか心配だったので、お盆前に一度掃除に帰ってみることにしました。
3年ぶりの祖母の家。
家に着くと・・・まず庭には背丈以上ある草が覆い茂っていました
玄関の鍵も固くて開かず・・・クレ556の力を借りて開けました。
家の中に入り、電気をつけようとブレーカーを上げたのですが、家の中の半分の電気がつきません。
電力会社に電話をして見に来てもらいました。(結局電柱の何かの部品に不具合があったらしく、修理してもらうと無事に全部屋の電気が使えるようになりました)
効率良く掃除ができるように、あらかじめ掃除の担当を振り分けていました。
1日目の私の担当は、まず家中の畳にダニアースを振りまくことと、トイレ掃除と風呂掃除。
ダニアースは、太い針を畳に突き刺して、薬剤を注入していきます。
とにかく床にもどこにも虫の死骸らしきものがたくさん落ちています。
特に、カメムシのカラッカラに乾燥した死骸がたくさん・・・
虫はとても苦手なのですが、あれだけの死骸を見るとだんだん慣れてくるものです
なんとかダニアース注入は終わり、次はトイレ掃除。
3年ぶりに扉を開けると、トイレのフタは閉まっていました。
3年間開けていないトイレのフタを開けるのは、ものすごく勇気がいります
何が出てくるのか分かりません
虫の死骸が大量にあるのか、はたまたとんでもないものが出てくるのか
恐る恐るフタを開けてみると・・・なんと“カニ”が一匹水の中で死んでいました
カニがいるなんて、想定外すぎる想定外
「ひょえ〜〜〜」と叫んで、そのままフタを閉めてしまいました
海の近くなので、普通に道路をカニが歩いてはいるんですが、一体どこからトイレの中に入ってきたのか
下水から入ってきて、どうにも動けなくなりそのまま成仏してしまったのでしょうか・・・。
とにかく一緒に行った姉に報告すると、「可哀そうやけど、そのまま流すしかないよ・・・」との指示。
もうフタを開ける勇気はなかったので、閉めたままトイレを流しました。
3年ぶりだったので、水がちゃんと流れるかも不安だったのですが、水は流れました。
・・・また恐る恐るトイレのフタを開けてみると、カニさんはいなくなっていました
人生(カニ生?)の最後がトイレの中だったなんて、本当に可哀そうでした
そんなこんなで1日目の掃除は何とか終わり、2日目は主に庭掃除。
草を抜き、木もすごく伸びていたので、ホームセンターでノコギリと高枝切り鋏を買ってきて切りました。
久しぶりの力仕事
ものすごく体力を消耗しました。
さすがに3日目は体中が筋肉痛で、掃除をする体力はもはや残っておらず、本当はお墓の掃除もしたかったのですが、残りはお盆休みに帰った時にすることにして、帰路につきました。
家は人が住んでいないとすぐに傷むと聞いたことがありますが、本当です
1年空けるくらいではあそこまで傷みませんが、3年空けるとさすがにいろんなところが傷んでいました。
3年ぶりに家を掃除できて、おばあちゃんも喜んでくれたと思います
そんなこんなで掃除は無事にできたのですが、ここ最近のコロナ急拡大
せっかく掃除をしたのに、このままだとお盆に親戚で集まれそうにありません・・・
私たち家族だけでも帰って、やり残してきたお墓の掃除をしようと思います。
とにかくコロナの第7波が早く収束することを願います