2022年05月

2022年05月26日

今日のお昼は春日市にある「はちの家」に行ってきました

IMG_1067

ご夫婦でされている街の中華屋さんです。

ずっと気になっていたお店でしたが、お昼時はお店の前の駐車場がいつもいっぱいで、なかなか行けていませんでした。


美味しそうな料理がたくさんあり迷いましたが、名前に惹かれて「野菜たっぷり担々麺」にしました。

担々麺はお子様でも食べられるように辛くしていないということだったので、少しだけ辛みを足してもらいました。

こちらです。
↓ ↓ ↓
IMG_1062

運ばれてきた瞬間「うわぁ美味しそう」と思わず言葉が漏れてしまいました。

“キレイな料理”というのが私の第一印象。

彩りも盛り付けもとってもキレイ

丁寧に作っているのが伝わってくる盛り付けです


スープをひとくちすすると・・・とっても優しい味で美味しい〜

辛さはかなり控えめで、お子様でもお年寄りでも美味しく食べられます

食べた瞬間、おじいちゃんおばあちゃんから小さなお子様までいるご家族が、はちの家の料理を美味しく食べている光景が目の前に浮かんできました。

本当に幅広い世代の方に楽しんでいただける味つけです。

作り手の優しさが伝わってくる優しい味でした

私も何だか優しい気持ちになりました。


辛みが足りない時用に、別添えのラー油もあります。

ラー油をちょい足ししても美味しかったですヨ


そして、コーヒーとデザートをサービスでつけてもらいました

FullSizeRender

ありがとうございます


デザートは杏仁豆腐に柑橘系のソースがかかっていました。

これまた大満足のデザートでした


今度は別の料理を食べてみたいです。

ごちそうさまでした


【お店情報】
店名:はちの家
https://tabelog.com/fukuoka/A4003/A400301/40022281/



panda50ban at 16:16
料理店紹介 

2022年05月25日

先日直売所で焼売をお買い求めいただいたお客様から、

「チラシに載っていた焼売の調理法を試してみたらとっても美味しかったです

とのお言葉をいただきました

FullSizeRender

直売所には商品の調理方法をのせたチラシを置いているんですが、このチラシはすべて私が手作りしました

2年前、コロナ禍で業務用の売上がほとんどなくなった時に、なんとか一般の方向けの売上を作れないかと会社のキッチンで調理しながら写真を撮りながらせっせと作りました

一般の方向けの調理法なので、ご家庭でも簡単にできるアレンジ調理法ものせたんですが、その中の「焼売の野菜たっぷりフライパン蒸し」をお客様が試してくださったそうで、とっても美味しかったと言っていただいたんです


ご家庭でも簡単にできるこんな調理法です


1、フライパンにキャベツや白菜などの野菜を細切りにしてたっぷり敷き詰め、その上に焼売を並べます。
4c5d12bf


2、水を入れます。(野菜からも水分が出るのでそんなにたっぷりの水でなくて大丈夫です)
c856d078


3、フライパンを火にかけて、沸騰したらフタをして10分ほど蒸します。
b84071ba


4、出来上がり
IMG_3319

野菜の水分でふっくらと蒸せますよ〜。

焼売の肉汁が下に敷き詰めた野菜にしみて、とっても美味しいんです

この肉汁がしみた野菜を酢醤油で食べるのが私は大好きです


ただ今、焼売ブームです

蒸し野菜がたっぷり食べられるので、女性にもおすすめの調理法です。

是非お試しください


【商品紹介】
商品名:鮮肉焼売(センローシューマイ)
規格:30g×50個×8P
https://www.50ban.co.jp/products/syumai/235.html



2022年05月23日

今月から始めた衛生管理のビデオ勉強会。

今日は午前中に2名がビデオを見ていました。

FullSizeRender

そのうちの1人は常務

製造に関わるスタッフは全員参加なので、それぞれの都合の良い時間帯で見てもらうようにしています。

もちろんビデオを見たあとは常務にもテストをしてもらいましたヨ

これからもスタッフ全員で安心安全な商品づくりに取り組んでまいります

panda50ban at 10:32
安心・安全 
先週の土曜日は月に一度の直売所のイベント「エコ販」でした。

エコ販や直売所の情報を載せたボードを、営業のT課長がリニューアルしてくれました

IMG_0995

今まで壁に立てかけていましたが、風が強い日に飛びそうになったりしていたので、フックで壁にかけられるようにしてくれました。

これで風が強い日も安心ですね


「お客様に必要な情報」を掲載するためのボードです。

このボードの他にも、直売所やエコ販の情報は、ホームページ・ブログ・Instagram・LINEで随時発信しています。

情報を「発信する側」と「受け取る側」があります。

こちら側が情報を発信した「つもり」でも、受け取る側がその情報を上手く受け取れていなければ、その情報の発信方法に手落ちがあったということです。

先日のエコ販では、こちらの情報発信不足で初めてご来店されたお客様にご迷惑をお掛けしてしまいました。

本当に申し訳ございません。


会社でも「見える化」の必要性を常に伝えていますが、お客様への情報の「見える化」がきちんとなされていませんでした。

早速、ボードに貼るポスターを追加で作成しました。
↓ ↓ ↓
IMG_0999

ホームページ・ブログ・Instagramでも改めて情報発信しました。

エコ販の時にお客様にお渡しする整理券も、お客様にお伝えしたい情報を付け加えて作り変えるようにしました。


不備のあるところは随時改善しながら、これからもお客様に喜んでいただけるエコ販づくりに取り組んでまいります。




panda50ban at 10:18
工場直売所 

2022年05月20日

食品衛生管理の更なる教育のため、今月から食品製造に関わるスタッフ全員に対して定期的にビデオによる教育を始めることにしました。

今日がその第1回目でした

会場の広さ的に全員一度には無理なので、数日に分けて開催することにしています。

FullSizeRender

今日は「励行しよう!食品衛生のルール」という20分間のビデオを見てもらいました。


ビデオのあとは、理解度を確認するためのテストです

FullSizeRender

テストは私が作りました

ビデオをちゃんと見ていれば、答えられる・・・ハズ

FullSizeRender

テストは「難しかったー」という声もチラホラ・・・。

一方的に教育して終わりではなく、どこまで理解できたのかをきちんと確認することは大事だと思いました

みんなのテスト結果をまた次の教育に生かしたいと思います。


お客様に“安心安全”な食品をお届けするために、私たちも衛生管理に対する理解度を更に深め、仕事に臨みたいと思います

panda50ban at 16:49
安心・安全 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives