2022年01月

2022年01月31日

今日はうきは市にある「林さん亭」でランチを食べました

先日林さん亭のオーナーとお会いする機会があり、「今度ランチ食べに行きます」と言っていました。

私は初めての訪問でしたが、営業のT課長は定期的に訪問させていただいていて、「お店に行くのにすごい坂道を上っていかないといけませんよ」と聞いていました。

うきは市は行き慣れていないので、ナビはセットしましたがドキドキで向かいました。

知らない道を初めて走るのは緊張します。

しばらく走り、ナビではお店のすぐ近くまで来ましたが、「こんなところに本当に中華料理店があるのか」という田舎道です。

すると「林さん亭」の看板が出てきて、そのすぐそばに「車でこの坂は上れるのか」と思うくらい狭くて急な坂が出てきました。

T課長から聞いていなければ上る勇気は出ませんでしたが(もし道を間違っていたら、私の運転技術では絶対にバックで引き返せないとても狭くてとても急な坂道でした)、「きっとこの上にお店があるはず」と信じて思い切ってアクセルを踏みました。

その坂道を上がると・・・よかった〜

お店がありました

IMG_8955

IMG_8956

「中華の丼 林さん亭」です。

方向音痴の私が迷わず行けたのは奇跡でした


お店に入るとカウンターに通されました。

カウンターからは心落ち着く景色が見渡せました。

IMG_8959

なんだかほっとします


オーナーが四川飯店出身と聞いていたので「やっぱり麻婆豆腐かな」と思い、陳麻婆豆腐丼を注文させていただきました。

こちらですっ(↓)
IMG_8960

ラー油の辛さというより山椒の痺れる辛さがとっても美味しい麻婆豆腐でした

美味しく食べていると、「お口直しに」といってこちらの料理をサービスで出していただきました〜

FullSizeRender

おこげです。

こちらもとっても美味しかったです

ありがとうございます


場所が場所だけに、知らないと絶対に行けない隠れ家的なお店です。

うきはの街並みも楽しめて、ちょっとした小旅行に行った気分になりました。(一人でしたが・・・


ごちそうさまでした


【お店紹介】
店名:林さん亭(りんさんてい)
食べログ→https://tabelog.com/fukuoka/A4008/A400803/40047142/
facebook→https://www.facebook.com/rinsantei



panda50ban at 16:43
料理店紹介 
先日、友人(Aさん)から「コロナ陽性になった」と連絡を受けました。

その友人とは経営者団体でもご一緒していて、私が代理で動かないといけなくなったこともあり、電話で頻繁に連絡を取り合っていました。

病状についても逐一報告を受けていて、39度台の高熱は続いているものの呼吸の苦しさなどはなく、ホテル療養しているとのことでした。


その友人は所属している経営者団体で重要なお役を受けていることもあり、休む理由を言わないわけにもいかず、本人の了承を得てコロナ陽性になったことをセミナー時の挨拶で会員の皆さんにお伝えすることにしました。

私から伝えることにしたのですが、私が伝える前からもうすでに噂が広まっていました。

ある方から「Aさん、コロナがものすごく重症化して入院しているって聞いたんですが、大丈夫なんですか」と聞かれびっくりしました。

「重症化もしていないし、入院もしていませんよ」と否定しましたが、どこからそんなデマが流れるんだろうと何だか怖くなりました。


その友人に電話で「Aさんがなんか重症化して入院しているという噂が流れているみたいですよ」と伝えると、もっとひどいデマが流れていることを知りました。

その友人が「コロナ禍の中大宴会をして、どんちゃん騒ぎをして、そこで感染した」という噂が流れているとのことでした。

その友人がある方から直接そう言われたそうなんです。

「大宴会もどんちゃん騒ぎも全くしていないのに、なんでそんな根も葉もない噂が立ってしまうのだろう・・・」と本人もかなりショックを受けていましたし、私も大きな憤りを感じました。


病気になっただけでも苦しいのに、どうして根も葉もないデマで精神的にも苦しめられないといけないのか・・・。

きっと誰かが「Aさん、どんちゃん騒ぎでもしたんじゃないの」と憶測で話したことが、いつの間にか「Aさんがどんちゃん騒ぎをしてコロナに感染した」ということがあたかも事実であるかのように噂が広まっていったのではないかと思います。

これって本当に怖いことだなと思いました。


今の時代、私たちは様々なところから情報を得ることができます。

しかしその「情報源」がどこなのか、その情報に信ぴょう性はあるのかをしっかり見極めて判断する必要があると強く感じました。

そして情報源が不確かなものは安易に周りに広めない、これも大事です。


私はAさんとは友人なので、そんな噂を他所から聞いたとしても直接本人に真偽を確認できましたが、これがAさんではなくて別の人だったと考えたら・・・私も「〇〇さん、どんちゃん騒ぎをしてコロナ感染したらしいよ」とちょっと噂で小耳に挟んだことを別の人に伝えていたかもしれません。

そう考えると、本当に他人事ではないですし、自分自身の言動を今一度見直さなければいけないと感じます。

私が軽い気持ちで発信したことが誰かを深く傷つけることになるかもしれないと思ったら、しっかりと情報源の信ぴょう性を見極めた上で情報発信をしていかなければと強く感じました。


このブログでも毎日のように情報を発信しています。

「情報を正しく得て、正しく伝える」、このことをしっかりと心に置いて、これからも正しく情報発信をしていきたいと思いました



panda50ban at 09:54
社長の勉強 
福岡市西区の「中華菜館 五福」のリニューアルオープンの日が近づいてきました

IMG_8915

2022年2月22日「2」が並ぶ日にオープンです

先週五福の社長から「新メニューの試作をするけど、時間があったら食べに来ない」とお声かけいただき、早速行ってきました

美味しいものがあるところにはどこにでも飛んでいきます

IMG_8914

IMG_8913

中身については詳しくは言えませんが、今までにない中華料理です

突然アイデアが閃いて、試作をしてみることになったそうです

こうやってお店の新メニューって生み出されるのだなぁと勉強になりました


もしこのメニューが将来お店の人気メニューになったら、私が試食第1号です

その時は周りに自慢したいと思います


本当はグランドオープンの前にお披露目の食事会がある予定でしたが、コロナで中止になってしまいました

五福の料理大好きなので、早く食べに行きたいです



panda50ban at 08:39
料理店紹介 

2022年01月25日

コロナの感染が拡大しています。

会社でも感染対策はしっかり行ってきましたが、より一層の注意が必要になってきました


会社で一番注意が必要なのが「昼食時」です。

今は、お昼休みも11時からと12時からに分けて食堂が密にならないようにし、向かい合わせにならないように座り、更に席と席の間にはパーテーションも置いています。

そして常務の“直筆”の注意書きも貼っています。
↓ ↓ ↓
IMG_8904

食べる時は黙食で、お話ししたい時は食べ終わってから必ずマスクを着用してお喋りするように伝えています。


あと注意が必要なのが「更衣室」。

更衣室での着替えの際も必ずマスクを着用するように言っていますが、仕事終わりにはどうしても気が緩んでお喋りが多くなるようです。

更衣室でのマスク着用を更に徹底させるため、こちらにも常務“直筆”の注意書きを貼ることにしました

FullSizeRender
↑ 筆ペンで書いています。


FullSizeRender
↑ そして常務が自分でラミネートの準備をし始めました

びっくりして「常務ラミネートとか出来るんですか」と聞いたら、「馬鹿にせんで」と言われました

今まで知りませんでしたが、昔よくどうやったらキレイにラミネートが出来るかを研究していたらしいです

FullSizeRender


そして、ラミネート加工した常務直筆の張り紙を、更衣室に貼りました

FullSizeRender


FullSizeRender

常務の直筆が一番効果があります


とにかく会社でクラスターだけは起こさないように、引き続き感染対策を徹底していきたです

11月のみかんに続き、パートのHさんが今度は八朔を持ってきてくれました

FullSizeRender

ご主人のご実家がみかん農園をされていて、いつも持ってきてくれます。

寒い冬にビタミンCはとっても嬉しいです

FullSizeRender
↑ カゴにたくさん入っている中から「選んではいけない・・・」と思いながらも、パッと見一番大きいものを選んでしまいました

Hさん、ありがとうございます


営業のT課長とH主任が「八朔ってどうやって食べたらいいんですか」と言っていました。

八朔の食べ方を知らないのはびっくりです

確かに皮が分厚くて手ではむけませんね。


我が家の八朔の食べ方は、

1、皮に包丁で切り目を入れる

2、皮をむく

3、ひと房ずつ手で分ける

4、薄皮の上を包丁で切り落とす

5、薄皮を手でむいて食べる

です。(たぶん間違いはないと思います)


上記の方法を教えてあげたら、H主任が八朔を1個持って帰っていました

ちゃんと食べれてたらいいです

Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives