2021年09月

2021年09月10日

昨日、所属している団体でよく利用させていただいているホテルの営業担当の方が会社に来られました。

部署異動をされるとのことで、担当交代のご挨拶でした。

こちらのホテルのNさん、私のブログをちょくちょく見てくださっていて、お会いする度に「あの記事は面白かったですね」などと感想を言ってくださいます

(※Nさんが特にお気に入りの記事は、こちらのカラスの記事)


そのNさんが昨日は会社に来られるや否や、「先ほど廊下におられた方が・・・もしや常務さんですか」と興奮気味に言われました

私がブログで常務のことをちょくちょくネタにしているので、“生”常務と初めて会って、まるで芸能人に会ったかのように興奮していました

“隠れ常務ファン”、結構多いんです

Nさんもその一人だったみたいです


その常務の、いつしかのエピソード。

特注商品の製造の依頼があった時など、商品開発についての詳しい話をするのに、担当営業が常務に同席を求めることがあります。

常務は人と話すのはそんなに嫌いではないとは思うんですが、お客様と話をするというのがあんまり得意ではないみたいで(気を遣うのかな・・・)、担当営業が商談の同席をお願いした時など、「嫌」とは決して言わないんですが、あんまりいい顔はしません。

いつしかの商談で、営業のH主任が常務に同席を求め、会社のホワイトボードにその予定を記入していました。


すると、いつの間にか常務がそのホワイトボードの予定にこんな書き込みをしていました
↓ ↓ ↓
IMG_7250
↑ なんと、自分の名前の横に「出たくないと書いています

常務の“心の声”が漏れ出てしまっています


そしていよいよその商談の日。

常務は朝から「嫌だ、出たくない」と言っていましたが、その商談が終わったあとは晴れやかな顔で事務所に戻ってきました。

どうやらいい商談が出来たようです

そして・・・
IMG_7302
↑ ホワイトボードの「出たくない」の文字を、自らせっせと消していました

そして、その商談の成果を満面の笑みで話し続けていました

兎にも角にも、いい商談が出来たようで良かったです


こんな“生”常務にお会いしたい方、いつでも会社に遊びに来てください

2021年09月07日

昨日のブログ「はぎトッツォ」というスイーツをご紹介しました。

おはぎをマリトッツォ風にするという衝撃的なアイデアに刺激を受け、昨日からわが社の商品をいろいろと“マリトッツォ風”にしてみています

昨日は、ごまだんごで「ごまトッツォ」、マーラーカオで「マラトッツォ」を作ってみましたが、今日は「紫イモノーミーチ」をマリトッツォ風にしてみました

こちらです
↓ ↓ ↓
d47699f6

紫イモノーミーチに切り目を入れて、そこに生クリームを詰めました。

これは可愛く出来上がりました

名付けて「ノミトッツォ」です


紫イモノーミーチは、紫イモのペーストを練り込んだ餅生地の中に、北海道産小豆で作った中華餡を詰めています。

f05993f8


半分に割るとこのような感じです。(↓)

a22a67e7

キレイな紫色ですが、紫イモの天然の色で着色料は一切使用しておりません。


「ノミトッツォ」を上手に作るコツは、まずノーミーチが解凍する前の固いうちに切り目を入れておくことです。

解凍するととても柔らかくなるので、切り目を入れづらくなります。

そして少々固いうちの方が、生クリームを詰めやすいです。(解凍すると生地がとっても柔らかくなるので、扱いづらくなります)


あとは、切り目は横に平行に入れるよりは、少し上から斜め下に向かって入れた方が、クリームを入れた時に見た目がよりマリトッツォらしくなるようです。


味も美味しく出来上がりました

「生クリーム大福」という商品がありますが、まさにあのような感じです

柔らか〜い餅生地にあんこ&生クリームは合いますネ


紫イモノーミーチをひとアレンジで「ノミトッツォ」、是非お試しください


【商品紹介】
商品名:紫イモノーミーチ
https://www.50ban.co.jp/products/nomichi/243.html



2021年09月06日

中小企業家同友会の友人が、Facebook上に「スイーツ倶楽部」なるグループを立ち上げました。

美味しいスイーツに出会ったらアップする、ただそれだけのグループです

現在メンバーが35人ですが、毎日のようにとっても美味しそうなスイーツがアップされます。

「これも食べたいあれも食べたい」と、とっても誘惑の多いグループです


そのスイーツ倶楽部に、本日衝撃的なスイーツがアップされました

こちらです(↓)
IMG_7181
(※投稿者に写真使用の許可は得ています)

マリトッツォならぬ「はぎトッツォ」だそうです

なんと「おはぎ」に生クリームが挟んであります

斬新すぎて本当にびっくりしました


「これはすごい既成概念に囚われない商品開発をしなければ・・・」と刺激を受け、わが社の商品でマリトッツォ風のスイーツが作れないかといろいろ試してみました。


まずは、「ゴマトッツォ」

ごまだんごに生クリームを挟んだらどうなるかをやってみました。

早速常務にごまだんごを揚げてもらい、熱々のごまだんごに生クリームを挟んでみました。

すると・・・

IMG_7132

熱であっという間に生クリームが溶けてしまいました。。。

・・・当たり前ですね

IMG_7133
↑ 当然マリトッツォ風にはなりませんでした。


なので、ある程度冷めたごまだんごに生クリームを挟んでみました。

IMG_7177

いちお挟めることは挟めました。

しかしごまだんごは揚げると膨らんで中に空洞ができるので、マリトッツォのように口を大きく開かせるには相当な量の生クリームを挟まないといけません。

上記の写真でも相当な量の生クリームを挟んでみましたが、それでもこれくらいの口の開き方です。

ゴマトッツォはちょっと無理がありました


次に、中華カステラ「マーラーカオ」でやってみました

IMG_7168
↑ こちらはなかなか上手く出来ました

(生クリームを扱うのに慣れておらず、塗り方が下手ですみません

マリトッツォならぬ「マラトッツォ」です

a9ad21aa
↑ 左が通常のマーラーカオ、右がマリトッツォ風。

いろいろ試してみましたが、マーラーカオに切り目を入れる時は、横に平行ではなく、少し上から斜め下に入れると、クリームを挟んだ時によりマリトッツォ風に見えるようです

味は、普通に美味しいです


マリトッツォ風マーラーカオ「マラトッツォ」、是非お試しください


【商品紹介】
商品名:マーラーカオ
規格:20g×8個×12P×2合
https://www.50ban.co.jp/products/kashi/253.html



2021年09月04日

今月から毎月1回、専門業者の方にトイレの清掃&消毒に入っていただくことにしました。

お願いしたのは、LSCサービスの光安社長。

「お掃除のプロ」として、地元のテレビ番組にもちょくちょく出ておられる方です

新型コロナウイルスは、ノロウイルスと同じように、排泄物からも一定期間菌が排出されるんだそうです。

スタッフの健康を守るため、そして安心安全な商品づくりのためにも、月に1回専門業者の方に徹底的な清掃と消毒をお願いすることにしました。


今日がその第1回目だったので、作業をしていただく前に「清掃」をテーマに30分ほどお話をしていただきました。

IMG_7098

IMG_7099

プロならではの視点でお話しいただき、とても勉強になりました。


そのあとに、実際に事務所と工場のトイレの清掃に入ってもらいました。

IMG_7102

IMG_7103

とっても丁寧にお掃除をしてくださっていました。


清掃後、トイレを一番に使った常務が、

「臭いが全然違うっ

とびっくりしていました。

常務はとても鼻が良くて、いろいろなにおいを敏感に感じ取ります。

その常務がびっくりする仕上がりでした


私も清掃が終わった事務所のトイレに入ってみました。

IMG_7106

IMG_7108

本当に、ぜんっぜん違いましたっっっ

実は事務所のトイレは私が毎日掃除しているんです。

毎日掃除をしていますが、洗剤をつけても、スポンジでゴシゴシしても、「どうしても取れない」汚れがありました。

汚れというか、水垢というか。。。

トイレの使用水が地下水なので、「もう仕方ない」と半ば諦めていました。


その気になっていた汚れや水垢がすべてキレイさっぱりなくなって、本当にピカピカになっていました

臭いも全くなくなっていて、むしろ森の中にいるみたいに爽やかな空気になっています

トイレがホッとできる空間になっています

トイレがキレイになるだけで、気持ちまでこんなに明るく爽やかになれるなんて・・・。

今まで味わったことのない初めての感覚でした


トイレが変わると心も変わる

トイレがピカピカだと、心もピカピカになります

これから毎月掃除に入ってもらえると思うだけで、もうワクワクします

どうぞこれからもよろしくお願いします




panda50ban at 12:29
安心・安全 

2021年09月02日

五十番食品が毎月発行しているニュースレター「パンダ通信」の2021年9月号が出来上がりました

2021.9-1
https://www.50ban.co.jp/50ban/img/20210902115648.pdf
(↑ 上記URLをクリックするとPDFファイルが開きます)


先日、新規の商談で初めてお会いしたお客様から、

「業務用のメーカーが、ブログやニュースレターであのように情報発信をしているのは珍しいですすごいですね

と言っていただきました

事前にブログやパンダ通信に目を通していただいていて、新規の商談でしたがわが社のことをたくさん知っていただいていました。

本当に有り難かったです


今月で152号です

いつも商品案内だけでなく面白いネタや役に立つネタも入れるように意識しているんですが、今月号は何だか商品案内メインの内容になってしまいました

いつもこのブログから抜粋して記事にしているので、先月は面白ネタや役に立つネタをあまりブログに書けなかったということです・・・。


12年以上続けているこのブログ。

このブログは良くも悪くも今の私の等身大が反映されてしまうので、緊急事態宣言が発令されたりして、何だか気持ちが沈んでいたのかもしれません

今月は楽しくて役に立つネタを積極的に見つけて、お客様に発信していきたいです

panda50ban at 17:43
パンダ通信 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives