2021年01月

2021年01月18日

去年の年末に「ひとつの決断」をしました。

f3ce88eb
↑ 主に福岡市内のお客様にこのトラックで配送をしていましたが、去年の年末で自社便での配送を終了させていただきました。

1月からは運送会社を使っての配送や、問屋様に間に入っていただいての配送に変更させていただいています。


ひとつの大きな決断でした。

わが社の創業は、餃子の具と皮を製造し、近所のラーメン店にトラックで配送してまわることから始まりました。

89184085
55f78561
↑ パンダマークのついたトラックは私の小さい頃からいつも身近にあるもので、昔の写真を見るとパンダトラックがちょくちょく写っています

小さい頃は、父の運転するトラックに乗って配送についていったこともあります。

パンダトラックでの配送は、いわばわが社の「原点」。

創業からしばらくすると各地の問屋様とのお取引が出来、県外の問屋様には運送会社を使っての発送となりましたが、福岡市内のお客様にはパンダトラックでの配送を続けていました。

そして料理店様との新規のお取引は、基本的に問屋様を通じてとさせていただく中、創業時からお取引のあるラーメン店などへの自社便での配送はずっと続けていました。

しかしここ数年、創業時からお取引のあるラーメン店などは、店主の高齢化などで閉められるお店も増えていきました。

自社便で配送を続けるには、コスト高になっていきました。

しかし、わが社の「原点」であるパンダトラックでの配送、なかなか“ひとつの決断”が出来ずにいました。


そんな中でのコロナ。

待ったなしの状況に、ついに自社便での配送を終了する決断をしました。


自社便で配送をしているお客様は、創業からのお客様がほとんどです。

40年以上お取引のあるお客様もたくさんおられます。

担当営業と一緒にお客様一軒一軒をまわらせていただき、自社便での配送を終了する旨を説明させていただきました。

父と懇意にしていただいていたお客様もたくさんおられ、思い出話をたくさん聞かせていただきました。

40年以上わが社の餃子を使い続けてくださっているお店もあります。

説明に伺った時には、「もう五十番食品の餃子の味がうちのお店の味になっているから、注文できなくなったら困る」とたくさんのお客様から言われました。

(お客様にはこれからもわが社の商品を使っていただけるように、間に問屋様に入っていただき、問屋様から配送していただくように手配をさせていただいています)


その言葉に「このお客様が五十番食品の原点なのだな。このお客様に支えられて今の五十番食品があるのだな」と改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました

本当にありがとうございます

これからは直接の取引ではなくなりますが、これからも問屋様を通じてご愛顧いただけると嬉しいです

どうかこれからも五十番食品を末永くよろしくお願いします

2021年01月16日

昨日、仕込み室の壁に棚がつきました

DSC_8922
↑ 壁についている・・・

DSC_8923
↑ この2段の棚です

棚は新しいんですが、すでにいろいろな器具がのってしまっていて、新しい感が全くないという・・・

でも担当者は「使い勝手が良くなった」と喜んでいました


売上が良い時も、そうでない時も、現場からの要望はいろいろと上がってきます。

経費節減がもちろん必要な時なんですが、現場のカイゼンにつながることは出来るだけ行っていきたいです。


2021年01月14日

新商品の「くまチョコまん」

DSC_8907

本日工場で製造していました。(製造の様子はこちら


今日はくまチョコまんの中身をご紹介。

「くまチョコまん」というだけあって、皆さんのご想像どおり中身はチョコレートです


中身をご紹介するために、



可愛いくまチョコまんを・・・



包丁でパックリ半分に割りました(↓)
DSC_8913

そして中身は・・・

DSC_8915
↑ このように柔らかなチョコクリームが入っています


DSC_8901
↑ このつぶらな瞳が何とも言えず癒されます。


大きさは50グラムです。

くまの顔をした可愛い「くまチョコまん」

興味のある方はお気軽にお問い合わせください


【商品情報】
商品名:くまチョコまん
規格:50g×20個×10P
https://www.50ban.co.jp/products/3941.html




遅ればせながら、本日会社でも鏡開きをしました

I主任が、お雑煮とぜんざいを作ってくれました

IMG_4161
↑ お雑煮。

FullSizeRender
FullSizeRender
↑ お雑煮のトッピング。

FullSizeRender
↑ ぜんざい。

IMG_4159
↑ お餅。


IMG_4156
↑ 「自分のことは自分で」と、常務は一番に自分のお雑煮だけを入れていました

私は事務員のSさんと協力して、事務所の人数分をお椀に注ぎました


FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender

お雑煮もぜんざいも美味しかったです


鏡開きとはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事です。

今年ほど「無病息災」を願うことはありません

世界中の皆さんが「無病息災」で過ごせることを心から祈ります。


ごちそうさまでした

昨日、福岡県にも緊急事態宣言が発令されました。

現在、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、栃木、そして福岡の11都道府県に発令されています。


緊急事態宣言発令に伴い、2月7日までの弊社営業社員の県外への移動は自粛させていただきます。

どうかご了承ください。


福岡は先週から感染者数が増えていて、「いつかは緊急事態宣言が発令されるだろう」と思ってはいましたが、小川福岡県知事が数日前のインタビューで「社会経済活動との両立を図る」と発言したばかりだったので、まさかこのタイミングとは思わず本当にびっくりしました。

しかも今回の緊急事態宣言は、「飲食店狙い撃ち」といった感じです。

これだけ感染が広がっているのは「会食」だけが理由ではないとは思うのですが・・・「会食は悪」みたいな風潮になってしまっているのが、飲食業を生業としている者にとっては本当に悲しい限りです。


前回の緊急事態宣言発令時は、飲食店だけでなくいろいろな業種のお店が休業をしていました。

お店自体が閉まっているので、外出しようにも出かける場所がありませんでした。

今回は飲食店以外への時短要請はないので、「不要不急の外出は控えて」と言いながらも、どこまで効果があるのかは疑問です。

飲食店だけが痛い思いをして、結局感染が抑えられなかった・・・ということが決してないように、緊急事態宣言が発令されたからには、今は求められる感染防止対策をしっかり行っていきたいと思います

外食はなかなか難しくなりますが、テイクアウトを利用して出来る限り飲食店を応援したいです


以上は飲食業を生業としている私の意見ですが、それぞれの立場で意見は全く違うと思います。

皆さんがそれぞれの立場で「正しいこと」を言われています。

医師会は医師会の立場で、コロナの分科会はその立場で。


医師会は医療崩壊だけは絶対に避けないといけないし、分科会はこれ以上感染拡大しないための方策を提言します。

そして経営者は、会社をつぶさないことを第一に考えます。


それぞれの意見がすべて「正しい」です。

そしてお互いの「正しさ」がぶつかり合うこともあります。

誰かにとっての「正しさ」が、他の人を苦しめることもあります。

本当に難しいです。


とにかく今は、早期のコロナ収束に向けて、自分が出来る感染防止対策をしっかりと行っていきたいと思います

panda50ban at 14:54
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives