2020年11月
2020年11月30日
最近のブログ、常務の話題が多い気がします。
ブログの管理画面から人気記事のランキングが見れるんですが、先日の「常務のひと言『トランプはもう落ちとったい!』」の記事がなぜかしばらくずっと一位でした
このタイトルが興味をそそるのでしょうか
そして、アクセス数稼ぎではありませんが、今日も常務の話題です
先週の金曜日、同友会でご一緒させていただいている会社のカメラマンさんに来ていただいて、商品の製造風景やイメージ写真を撮っていただきました
↑ 常務が肉まんを包んでいるところを撮っているところ。
途中で「笑顔、お願いします」と言われ、常務が見せた表情がこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ こんな優しい表情、今まで見たことがありません
普段もこんな優しい笑顔で仕事をしてほしいものです
私やカメラマンさんが「常務、いい表情ですよ〜」と褒めちぎっていると、常務が「じゃあ、遺影に使ってもらおうかな」のひと言。
いい顔ですが、マスク姿は遺影には使いにくいですね
そしてプロが撮った写真がこちらです(↓)
肉まんの「優しい味」が伝わってきそうな一枚です
ス・テ・キです
ちなみに包んでいる手元の写真はこちら。(↓)
やっぱりプロの写真は違いますね
他にもいろいろな写真を撮っていただきました。
商品の「美味しさ」を伝えるのに、一番は「食べていただくこと」が一番だとは思いますが、今のネット社会では「写真」や「言葉」で伝えることがとても重要になってきています。
今はスマホ社会で誰でも手軽に写真が撮れ、加工も簡単にできる時代にはなっていますが、やはりプロの写真はひと味違います。
撮っていただいた写真をこれから大いに活用していきたいと思います
ブログの管理画面から人気記事のランキングが見れるんですが、先日の「常務のひと言『トランプはもう落ちとったい!』」の記事がなぜかしばらくずっと一位でした
このタイトルが興味をそそるのでしょうか
そして、アクセス数稼ぎではありませんが、今日も常務の話題です
先週の金曜日、同友会でご一緒させていただいている会社のカメラマンさんに来ていただいて、商品の製造風景やイメージ写真を撮っていただきました
↑ 常務が肉まんを包んでいるところを撮っているところ。
途中で「笑顔、お願いします」と言われ、常務が見せた表情がこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ こんな優しい表情、今まで見たことがありません
普段もこんな優しい笑顔で仕事をしてほしいものです
私やカメラマンさんが「常務、いい表情ですよ〜」と褒めちぎっていると、常務が「じゃあ、遺影に使ってもらおうかな」のひと言。
いい顔ですが、マスク姿は遺影には使いにくいですね
そしてプロが撮った写真がこちらです(↓)
肉まんの「優しい味」が伝わってきそうな一枚です
ス・テ・キです
ちなみに包んでいる手元の写真はこちら。(↓)
やっぱりプロの写真は違いますね
他にもいろいろな写真を撮っていただきました。
商品の「美味しさ」を伝えるのに、一番は「食べていただくこと」が一番だとは思いますが、今のネット社会では「写真」や「言葉」で伝えることがとても重要になってきています。
今はスマホ社会で誰でも手軽に写真が撮れ、加工も簡単にできる時代にはなっていますが、やはりプロの写真はひと味違います。
撮っていただいた写真をこれから大いに活用していきたいと思います
2020年11月25日
先日、福岡市内の中学校に「社会人基礎講座」に行く機会がありました。
職場体験に行く前の中学生に、挨拶や返事、姿勢や表情、マナー訓練などを行う場です。
中学生はみんなマスク姿。
表情が見えずに、生徒のみんながこの研修を楽しんでいるのか、そうでないのか全く読めませんでした。
途中「笑顔の練習」をする時間があり、その時だけ一瞬マスクを外して練習をしました。
マスクを外した中学生は、みんな満面の笑み。
この研修をとっても楽しんでいるようでした
その笑顔を見て、ほっと安心しました
マスクひとつで表情が全く読めません。
コロナ前からよく知っている方とは、マスク越しに話すことにそんなに違和感は感じません。
悲しい顔、嬉しい顔、怒った顔、いろいろな表情を知っているので、たぶんその表情を想像しながらコミュニケーションが取れているんだと思います。
ただ、初対面の方とマスク越しに話す時にはやっぱり戸惑います。
「目は口ほどに物を言う」とは言いますが、やっぱり初対面の方だと目だけでは分からないこともたくさんあります。
コロナ後に出会った方もいますが、その中にはマスクを外した顔を一度も見た事がない方もいます。
コロナが収束して、初めてマスクを外した顔を見た時に、「えーっそんな顔してたのー」とびっくりすることがあるのかもしれません(逆にびっくりされることもあるかもしれません)
そんな状況の中、唯一マスクを外してコミュニケーションが取れるのは、会食の時。
十分なソーシャルディスタンスを取っての会食にはなりますが、やはりマスクを取ってコミュニケーションが取れる場はとても貴重で嬉しい時間です
しかし、そんなことも今後出来なくなるのかもしれません。
「静かなマスク会食」という言葉を聞いた時には、ぞぉっとしました
その言葉から「楽しい時間」が全く想像できないからです。
新型コロナが楽しい時間をどんどん奪っていきます。
もちろん感染拡大を防止するための苦肉の策と分かってはいるんですが、新型コロナが私が他のどんな時間よりも楽しみにしている「食事」の時間まで蝕んでいくのは本当に悲しいです
新型コロナが収束して、「さぁ、今日からはみんなマスクを外して過ごしましょう」という日は来るのでしょうか
そんな日がいつ来てもいいように、マスク下の表情はいつも笑顔を心がけて表情筋を鍛え、マスクを外して久しぶりに素顔を晒した時に「老けたね・・・」と言われないようにしたいです
職場体験に行く前の中学生に、挨拶や返事、姿勢や表情、マナー訓練などを行う場です。
中学生はみんなマスク姿。
表情が見えずに、生徒のみんながこの研修を楽しんでいるのか、そうでないのか全く読めませんでした。
途中「笑顔の練習」をする時間があり、その時だけ一瞬マスクを外して練習をしました。
マスクを外した中学生は、みんな満面の笑み。
この研修をとっても楽しんでいるようでした
その笑顔を見て、ほっと安心しました
マスクひとつで表情が全く読めません。
コロナ前からよく知っている方とは、マスク越しに話すことにそんなに違和感は感じません。
悲しい顔、嬉しい顔、怒った顔、いろいろな表情を知っているので、たぶんその表情を想像しながらコミュニケーションが取れているんだと思います。
ただ、初対面の方とマスク越しに話す時にはやっぱり戸惑います。
「目は口ほどに物を言う」とは言いますが、やっぱり初対面の方だと目だけでは分からないこともたくさんあります。
コロナ後に出会った方もいますが、その中にはマスクを外した顔を一度も見た事がない方もいます。
コロナが収束して、初めてマスクを外した顔を見た時に、「えーっそんな顔してたのー」とびっくりすることがあるのかもしれません(逆にびっくりされることもあるかもしれません)
そんな状況の中、唯一マスクを外してコミュニケーションが取れるのは、会食の時。
十分なソーシャルディスタンスを取っての会食にはなりますが、やはりマスクを取ってコミュニケーションが取れる場はとても貴重で嬉しい時間です
しかし、そんなことも今後出来なくなるのかもしれません。
「静かなマスク会食」という言葉を聞いた時には、ぞぉっとしました
その言葉から「楽しい時間」が全く想像できないからです。
新型コロナが楽しい時間をどんどん奪っていきます。
もちろん感染拡大を防止するための苦肉の策と分かってはいるんですが、新型コロナが私が他のどんな時間よりも楽しみにしている「食事」の時間まで蝕んでいくのは本当に悲しいです
新型コロナが収束して、「さぁ、今日からはみんなマスクを外して過ごしましょう」という日は来るのでしょうか
そんな日がいつ来てもいいように、マスク下の表情はいつも笑顔を心がけて表情筋を鍛え、マスクを外して久しぶりに素顔を晒した時に「老けたね・・・」と言われないようにしたいです
panda50ban at 19:13
現在、地元の高校とコラボで商品開発をしています
太宰府といえば・・・「梅」
梅を使った商品開発です
前のブログでも常務が高校のホームページにのっている様子をご紹介しましたが、またまた常務の活躍が紹介されていました
↑ 写真左上に写っています。
※記事はこちら(↓)
http://fukuoka-agr.fku.ed.jp/intro/pub/list.aspx?c_id=94&redi=ON&id=709&sely=2020&selm=11&seld=25
↑ 写真左下に写っています。
※記事はこちら(↓)
http://fukuoka-agr.fku.ed.jp/intro/pub/list.aspx?c_id=94&redi=ON&id=708&sely=2020&selm=11&seld=24
こちらの高校の卒業生3人が今わが社で働いているので、こうやってコラボで商品開発が出来るのは本当に嬉しいです
高校生たちにとっても、自分たちがアイデアを出したものが実際に商品化され売りに出されるというのは、この上ない喜びではないかと思います
常務は、高校生と一緒に商品開発が出来るのがとっても楽しいみたいで、かなり気合が入っています
私も、食を通じて地域貢献できることにとても喜びを感じています
高校生たちの想いを形にできるよう、私たちも精一杯頑張りたいと思います
太宰府といえば・・・「梅」
梅を使った商品開発です
前のブログでも常務が高校のホームページにのっている様子をご紹介しましたが、またまた常務の活躍が紹介されていました
↑ 写真左上に写っています。
※記事はこちら(↓)
http://fukuoka-agr.fku.ed.jp/intro/pub/list.aspx?c_id=94&redi=ON&id=709&sely=2020&selm=11&seld=25
↑ 写真左下に写っています。
※記事はこちら(↓)
http://fukuoka-agr.fku.ed.jp/intro/pub/list.aspx?c_id=94&redi=ON&id=708&sely=2020&selm=11&seld=24
こちらの高校の卒業生3人が今わが社で働いているので、こうやってコラボで商品開発が出来るのは本当に嬉しいです
高校生たちにとっても、自分たちがアイデアを出したものが実際に商品化され売りに出されるというのは、この上ない喜びではないかと思います
常務は、高校生と一緒に商品開発が出来るのがとっても楽しいみたいで、かなり気合が入っています
私も、食を通じて地域貢献できることにとても喜びを感じています
高校生たちの想いを形にできるよう、私たちも精一杯頑張りたいと思います
2020年11月21日
今日は「とうふしゅうまい」をご紹介いたします
豆腐と玉ねぎと鶏肉がベースの具に、刻んだ焼売の皮をまぶしています。
豆腐と鶏肉でヘルシーですが、あっさりしすぎない味つけにしています。
エビも入っています。
↑ 半分に割ったところ。
↑ 刻んだ焼売皮をまぶしているので、見た目も華やかです
蒸したとうふしゅうまいに酢醤油をつけて食べても美味しいですが、こんな調理法もできます。
◆あんかけ◆
↑ 蒸したとうふしゅうまいにあんをかけます。
ちょっと豪華な一品料理になります
◆揚げる◆
↑ 揚げると皮がカリッとして、また違った食感でお召し上がりいただけます。
冷凍のまま揚げるより、一度蒸したものを揚げた方が、具のふんわり食感がより楽しめます
ヘルシーでふんわり食感が美味しい「とうふしゅうまい」、興味のある方はお気軽にお問い合わせください
◆商品紹介
商品名:とうふしゅうまい
規格:30g×8個×36P
https://www.50ban.co.jp/products/syumai/231.html
豆腐と玉ねぎと鶏肉がベースの具に、刻んだ焼売の皮をまぶしています。
豆腐と鶏肉でヘルシーですが、あっさりしすぎない味つけにしています。
エビも入っています。
↑ 半分に割ったところ。
↑ 刻んだ焼売皮をまぶしているので、見た目も華やかです
蒸したとうふしゅうまいに酢醤油をつけて食べても美味しいですが、こんな調理法もできます。
◆あんかけ◆
↑ 蒸したとうふしゅうまいにあんをかけます。
ちょっと豪華な一品料理になります
◆揚げる◆
↑ 揚げると皮がカリッとして、また違った食感でお召し上がりいただけます。
冷凍のまま揚げるより、一度蒸したものを揚げた方が、具のふんわり食感がより楽しめます
ヘルシーでふんわり食感が美味しい「とうふしゅうまい」、興味のある方はお気軽にお問い合わせください
◆商品紹介
商品名:とうふしゅうまい
規格:30g×8個×36P
https://www.50ban.co.jp/products/syumai/231.html