2019年11月
2019年11月30日
昨日営業のT課長が日報にこんな画像を付けてくれていました
お客様のお店でランチを食べた時の画像だそうですが、こちらの料理にわが社の「伊府麺(イーフーメン)」を使っていただいています
その名も「シビ辛麻婆麺」
真ん中に玉子がのっていて、山椒もたくさんかかっていて・・・写真を見るだけでも本当に美味しそう〜
絶対私の好きな味だと思います
お店の人気メニューだそうです
ありがとうございます
「伊府麺」は卵麺を揚げたものです。
使う時はお湯で戻してから調理します。
“インスタントラーメンの元祖”と言われている麺です。
伊府麺に興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:伊府麺(イーフーメン)
規格:5玉×8P
URL:https://www.50ban.co.jp/products/other/201.html
お客様のお店でランチを食べた時の画像だそうですが、こちらの料理にわが社の「伊府麺(イーフーメン)」を使っていただいています
その名も「シビ辛麻婆麺」
真ん中に玉子がのっていて、山椒もたくさんかかっていて・・・写真を見るだけでも本当に美味しそう〜
絶対私の好きな味だと思います
お店の人気メニューだそうです
ありがとうございます
「伊府麺」は卵麺を揚げたものです。
使う時はお湯で戻してから調理します。
“インスタントラーメンの元祖”と言われている麺です。
伊府麺に興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:伊府麺(イーフーメン)
規格:5玉×8P
URL:https://www.50ban.co.jp/products/other/201.html
2019年11月28日
昨日のブログでも紹介させていただいたこちらの料理。(↓)
日本語では「牡蠣のピリ辛甘酢炒め」という料理名になると思いますが、中国語では「宮保牡蠣」です。
鶏肉を使った「宮保鶏丁(ゴンバオ ジーディン)」という料理もありますが、「宮保(ゴンバオ)gōng bǎo」とつく料理は「甘くて、酸っぱくて、辛い」料理です
「宮保」は私の大好きな味付けのひとつです
「宮保」にはどんな意味があるのだろうと思い、名前の由来を調べてみました。
**********************
「宮保(ゴンバオ)」という名前は、人の名前に由来しています。
所説ありますが、清の時代の四川総督で、皇太子の教育係「太子太保」の称号を得た丁宝禎(ディン バオ ヂェン)のニックネーム「丁宮保(ディン ゴンバオ)」が由来です。
彼が愛した料理が「鶏とピーナッツのピリ辛甘酢炒め」。
丁宮保がいつも頼む、ということで、いつしかこの料理は「宮保鶏丁(ゴンバオ ジーディン)」と呼ばれるようになりました。
ちなみに作り方は、
1、油に花椒を入れ、弱火でその香りを移して花椒油を作り、そこに唐辛子を入れ、赤黒く色づくまで弱〜中火でじっくりと加熱する。
2、目と鼻に麻辣の刺激を受けるような薫り高い油ができたら、それを用いて食材を煽り、最後にナッツと甘酢醤油味のあわせ調味料で炒めたらできあがり。
(※「80C(ハオチー)」の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます)
***********************
中華料理には人名を由来にしたものがいろいろとあります。
「伊府麺」もそうです。(詳しくはこちらをどうぞ)
日本語では「牡蠣のピリ辛甘酢炒め」という料理名になると思いますが、中国語では「宮保牡蠣」です。
鶏肉を使った「宮保鶏丁(ゴンバオ ジーディン)」という料理もありますが、「宮保(ゴンバオ)gōng bǎo」とつく料理は「甘くて、酸っぱくて、辛い」料理です
「宮保」は私の大好きな味付けのひとつです
「宮保」にはどんな意味があるのだろうと思い、名前の由来を調べてみました。
**********************
「宮保(ゴンバオ)」という名前は、人の名前に由来しています。
所説ありますが、清の時代の四川総督で、皇太子の教育係「太子太保」の称号を得た丁宝禎(ディン バオ ヂェン)のニックネーム「丁宮保(ディン ゴンバオ)」が由来です。
彼が愛した料理が「鶏とピーナッツのピリ辛甘酢炒め」。
丁宮保がいつも頼む、ということで、いつしかこの料理は「宮保鶏丁(ゴンバオ ジーディン)」と呼ばれるようになりました。
ちなみに作り方は、
1、油に花椒を入れ、弱火でその香りを移して花椒油を作り、そこに唐辛子を入れ、赤黒く色づくまで弱〜中火でじっくりと加熱する。
2、目と鼻に麻辣の刺激を受けるような薫り高い油ができたら、それを用いて食材を煽り、最後にナッツと甘酢醤油味のあわせ調味料で炒めたらできあがり。
(※「80C(ハオチー)」の記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます)
***********************
中華料理には人名を由来にしたものがいろいろとあります。
「伊府麺」もそうです。(詳しくはこちらをどうぞ)
疑問に思ったことをもう一つ深く調べると、面白い事実に出会えるな〜と感じました
2019年11月27日
先日お客様のお店で、わが社の「マーラーカオ(中華蒸しカステラ)」をこんな風にアレンジして提供されていました
写真では分かりにくいかもしれませんが・・・マーラーカオの上からメープルシロップをかけています
お皿に盛りつけたマーラーカオを運んでこられ、その場でメープルシロップをかけてくださいました
お店のひとアレンジで、わが社のマーラーカオが一気にオシャレなデザートに早変わりです
このような組み合わせは初めてだったので、とっても嬉しかったです
五十番食品の「マーラーカオ」は、20グラムのひとくちサイズです。
6月にグラシンカップを変更して、グラシンに生地がつかずにキレイに剥がれるようになりました
(↑ 写真左が改良前、右が改良後。)
冷凍を自然解凍か、温かく食べたい場合は軽く蒸してください。
ほのかな甘さでしっとりとしていて美味しいですよ
五十番食品の「マーラーカオ」に興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:マーラーカオ
規格:20g×8個×12P×2合
URL:https://www.50ban.co.jp/products/kashi/253.html
写真では分かりにくいかもしれませんが・・・マーラーカオの上からメープルシロップをかけています
お皿に盛りつけたマーラーカオを運んでこられ、その場でメープルシロップをかけてくださいました
お店のひとアレンジで、わが社のマーラーカオが一気にオシャレなデザートに早変わりです
このような組み合わせは初めてだったので、とっても嬉しかったです
五十番食品の「マーラーカオ」は、20グラムのひとくちサイズです。
6月にグラシンカップを変更して、グラシンに生地がつかずにキレイに剥がれるようになりました
(↑ 写真左が改良前、右が改良後。)
冷凍を自然解凍か、温かく食べたい場合は軽く蒸してください。
ほのかな甘さでしっとりとしていて美味しいですよ
五十番食品の「マーラーカオ」に興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:マーラーカオ
規格:20g×8個×12P×2合
URL:https://www.50ban.co.jp/products/kashi/253.html
昨日は熊本市の「儷郷(れいきょう)」で業者会が行われました
儷郷の業者会ではいつも美味しい料理を出していただくので、毎回楽しみに行かせていただいています
昨日も“すごい食材”を使った料理をたくさん出していただきました
何品かご紹介させていただきます
↑ こちらは「脱皮蟹(ソフトシェルクラブ)」を使った料理です。
形が分かりにくいので・・・上の野菜を外した姿がこちら。(↓)
しっかり蟹の形をしていますが、本当に柔らかくて丸ごと全部食べれます。
衝撃的な美味しさでした
↑ こちらはズワイガニと湯葉豆腐を使ったスープです。
↑ そしてこちらが「牡蠣」を使った料理。
お店の自慢の一品ということでしたが・・・こちらも衝撃的な美味しさでした
↑ こちらはアボカドの上にエビチリとチーズをのせ、焼いた一品です。
美味しさはもちろん、アイデアもすごい
↑ こちらは「おこげ」の上に「フカヒレ」をのせています。
贅沢です
↑ こちらは「白子」と「フォアグラ」を使った料理。
益々贅沢です
濃厚でとっても美味しかったです
↑ 最後は紹興酒を使ったデザート。
最後まで美味しくいただきました
ごちそうさまでした
「中国料理は素材の料理ではなく技術の料理」という言葉を聞いてから、逆に素材が気になる今日この頃です。
儷郷の料理は、中華ではよく使われる食材から「えっ」と思う食材までを見事にアレンジして、素晴らしい中国料理に仕上げていました
食材の組み合わせのアイデアも斬新です
儷郷の社長・料理長をはじめスタッフの皆さん、美味しい料理をありがとうございました
そして、席をご一緒させていただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました
儷郷の業者会ではいつも美味しい料理を出していただくので、毎回楽しみに行かせていただいています
昨日も“すごい食材”を使った料理をたくさん出していただきました
何品かご紹介させていただきます
↑ こちらは「脱皮蟹(ソフトシェルクラブ)」を使った料理です。
形が分かりにくいので・・・上の野菜を外した姿がこちら。(↓)
しっかり蟹の形をしていますが、本当に柔らかくて丸ごと全部食べれます。
衝撃的な美味しさでした
↑ こちらはズワイガニと湯葉豆腐を使ったスープです。
↑ そしてこちらが「牡蠣」を使った料理。
お店の自慢の一品ということでしたが・・・こちらも衝撃的な美味しさでした
↑ こちらはアボカドの上にエビチリとチーズをのせ、焼いた一品です。
美味しさはもちろん、アイデアもすごい
↑ こちらは「おこげ」の上に「フカヒレ」をのせています。
贅沢です
↑ こちらは「白子」と「フォアグラ」を使った料理。
益々贅沢です
濃厚でとっても美味しかったです
↑ 最後は紹興酒を使ったデザート。
最後まで美味しくいただきました
ごちそうさまでした
「中国料理は素材の料理ではなく技術の料理」という言葉を聞いてから、逆に素材が気になる今日この頃です。
儷郷の料理は、中華ではよく使われる食材から「えっ」と思う食材までを見事にアレンジして、素晴らしい中国料理に仕上げていました
食材の組み合わせのアイデアも斬新です
儷郷の社長・料理長をはじめスタッフの皆さん、美味しい料理をありがとうございました
そして、席をご一緒させていただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました
2019年11月26日
昨日は福岡市天神の「華都飯店(シャトーハンテン)」で行われた美食会に参加してきました
その名も「深秋の美食会 実りと感謝の宴」
「中国料理は技術の料理」という言葉を教えていただいてから、中国料理を食べる時の意識が今までと少し変わりました
中国では「四本足は机以外、飛ぶものは飛行機以外」は食べると言われますが(笑)、どんな素材でも技術で美味しく仕上げるのが中国料理です
料理をご紹介させていただきます
【秋を彩る前菜の盛り合わせ】
・クラゲの秋野菜和え
・帆立のクリームチーズ イクラ添え
・海老と銀杏の山椒塩
・タラの白子 ピリ辛ソース
・鴨舌の一本漬け
最後の「鴨舌の一本漬け」という料理ですが、正確にはアヒルの舌だそうです(写真の一番手前の料理)
中国ではアヒルの舌を普通におやつ代わりに食べるそうです。
人生で初めてアヒルの舌を食べました
濃い味付けで酒のつまみにぴったりな感じで美味しかったです
【上海蟹入り極上スープ】
最近流行りの茶わん蒸しの上にスープをかけたタイプの料理でした。
黄金色がキレイです。
茶碗蒸しの舌触りもとっても滑らかでした
【フカヒレの姿煮込みとフレッシュミルク炒め ガイラン添え】
今回の美食会のテーマが「コラーゲンたっぷりの料理」ということで、早速フカヒレを出てきました〜
「ガイラン(芥藍)」というのは中国野菜です。
そのまま炒めて食べても美味しいですよね
【鴨の四川風と海鮮春巻のカラスミソース】
写真右の料理にかかっているのが「カラスミソース」です。
カラスミがアクセントになってとっても美味しかったです
【ハタの蒸し物 山の実りのソースかけ】
山の実りのソースには、秋の食材がたくさん使われていました
【胡桃入り担々麺】
〆にぴったりの担々麺です
【デザートビュッフェ】
最後はデザートビュッフェ。
お腹いっぱいでしたが、別腹です
以上、たくさんの食材を使ったコラーゲンたっぷりの料理を出していただきました
ごちそうさまでした
華都飯店の料理長をはじめスタッフの皆さん、美味しい料理をありがとうございました
そして席をご一緒させていただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました
その名も「深秋の美食会 実りと感謝の宴」
「中国料理は技術の料理」という言葉を教えていただいてから、中国料理を食べる時の意識が今までと少し変わりました
中国では「四本足は机以外、飛ぶものは飛行機以外」は食べると言われますが(笑)、どんな素材でも技術で美味しく仕上げるのが中国料理です
料理をご紹介させていただきます
【秋を彩る前菜の盛り合わせ】
・クラゲの秋野菜和え
・帆立のクリームチーズ イクラ添え
・海老と銀杏の山椒塩
・タラの白子 ピリ辛ソース
・鴨舌の一本漬け
最後の「鴨舌の一本漬け」という料理ですが、正確にはアヒルの舌だそうです(写真の一番手前の料理)
中国ではアヒルの舌を普通におやつ代わりに食べるそうです。
人生で初めてアヒルの舌を食べました
濃い味付けで酒のつまみにぴったりな感じで美味しかったです
【上海蟹入り極上スープ】
最近流行りの茶わん蒸しの上にスープをかけたタイプの料理でした。
黄金色がキレイです。
茶碗蒸しの舌触りもとっても滑らかでした
【フカヒレの姿煮込みとフレッシュミルク炒め ガイラン添え】
今回の美食会のテーマが「コラーゲンたっぷりの料理」ということで、早速フカヒレを出てきました〜
「ガイラン(芥藍)」というのは中国野菜です。
そのまま炒めて食べても美味しいですよね
【鴨の四川風と海鮮春巻のカラスミソース】
写真右の料理にかかっているのが「カラスミソース」です。
カラスミがアクセントになってとっても美味しかったです
【ハタの蒸し物 山の実りのソースかけ】
山の実りのソースには、秋の食材がたくさん使われていました
【胡桃入り担々麺】
〆にぴったりの担々麺です
【デザートビュッフェ】
最後はデザートビュッフェ。
お腹いっぱいでしたが、別腹です
以上、たくさんの食材を使ったコラーゲンたっぷりの料理を出していただきました
ごちそうさまでした
華都飯店の料理長をはじめスタッフの皆さん、美味しい料理をありがとうございました
そして席をご一緒させていただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました