2019年05月

2019年05月28日

今日車で通勤している途中、信号待ちの時に何気に目を掻いたら右目のコンタクトがポロッと落ちてしまいました

カツンと音がして(ハードレンズです)どこかに消えてしまい、見える範囲を見渡しましたが見つかりません。

片目が見えないまま会社に向かうわけにもいかず、とりあえず家に引き返し、左目のコンタクトを外して眼鏡にしました。

眼鏡をかけて運転席の座席の下などいろいろと探してみましたが、どこにも見つかりません。

「あーーっっやっちまった・・・」とショックを受けながら、そのまま眼鏡で会社に向かいました。


朝のミーティングの時にそのことを話すと、常務が「俺、そういうの探すの得意やけん、車のキー貸してみぃ」と言います。

「探すの絶対無理ですよ。。。カツンと音がしたから、どこかに当たって落ちたと思うんですが。。。たぶん椅子の隙間とかに落ちてしまったんだと思います」と言いましたが、常務がそれでも「俺、探すの得意やけん車の中あんまり見られたくないかもしれんけど、車のキー貸してみぃ」と言います。

(絶対無理だって)と心の中で思いながらも、あまりにしつこく言うので(そこまで言うなら、探せるもんなら探してみぃ)ぐらいの気持ちで車のキーを渡しました。


・・・数分後。

常務の「社長、あったよ〜」の声が聞こえます。

「嘘やろ」と思いましたが、常務の手には私の青いハードコンタクトレンズがっ

驚いて「どこにあったんですか」と聞くと、なんと後ろの座席下のマットのところに落ちていたそうです。

運転席から後ろの席の座席下に落ちるなんて想像もしていませんでした。。。

「社長が“カツン”と音がしたって言いよったけん、どこかに跳ねたと思ったんよね〜」と常務が言っています。

「常務スゴイまるで鑑識課ですね仕事変えた方がいいんじゃないですか」と思わず言ってしまいました

DSC_0114
↑ そうして無事に私の手元に戻ってきたコンタクトレンズ

今回の学びは2つ。

一つ目は、生活にとってなくてはならないものを当たり前にしないこと。感謝を持って大事に扱うこと。

二つ目は、簡単に諦めないこと。自分だけで出来ない時は周りの力を借りる事。


今日は予定を変更して眼科に行かないといけないと諦めていましたが、鑑識課常務に助けられました

今回ばかりは感謝です。

ありがとうございました

しばらくは優しくしてあげようと思います


先週と今週、大人数で工場見学に来ていただきました

先週は、障害者就労支援施設から19名のご来社。

「これから一般企業での就職を希望されている方に、実際に働く現場を見学する機会を作りたいのですが、受け入れは可能ですか?」と先生からお問い合わせがあり、この度受け入れさせていただくことになりました

障害者就労支援施設からの受入れは、今回で2度目です。

経営方針のひとつに「私たちは、事業を通じて笑顔あふれる社会づくりに貢献します」と掲げています。

大きな社会貢献活動は出来ないにしても、こうやって工場見学を受け入れることもきっと社会貢献活動につながると信じています

見学に来られた皆さんは本当に元気で、工場見学も試食もとても楽しんでくださいました

少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。


そして今日は、志免町から16名の方が工場見学に来られました

常務が隣の宇美町の出身なので、来られる前から張り切っていました

話している中で共通の知り合いが何人かいることが分かり、とても盛り上がっていました

良かったです

お昼は近くの美味しい地鶏屋さんで食べられると聞いていたので試食の量は控えめがいいかなと思いながら、結局いつも通り出してしまいました。

「もうお腹いっぱい」という方や「別腹」という方までおられましたが、皆さん、お昼ご飯は美味しくいただけましたか〜


工場見学は大大的には宣伝していませんが、クチコミで来られる方が時々おられます。

ご希望があれば受け入れは可能です。
人数や日程等詳しいことはお問い合わせください。


panda50ban at 13:17
工場見学会 

2019年05月27日

今日久しぶりに一昨年の12月に退職した工場長(正確には“元”工場長)が会社に遊びに来てくれました

たまに会社に来られているみたいですが、私がなかなか顔を合わす機会がなく、久しぶりの再会となりました。

DSC_0104
↑ 山で採れた梅を持ってきてくれました

在職中から毎年この時期になると持ってきてくれます

常務は、去年工場長からもらった梅で作った梅酒をあげていました。


工場長は、退職後のセカンドライフを楽しんでいるようで、福岡に帰ってくるのは月に1回、あとは生まれ故郷の対馬でいろいろ楽しんでやっているみたいです

退職前「対馬にある空き家を自分だけの力でリフォームしたい」と話していましたが、それも着々と進んでいるようで、嬉しそうに報告してくれました

お風呂は薪で焚き、トイレは未だにぼっとん便所だそうですが、そんな生活も心から楽しんでいるようで、元々若々しい工場長でしたが、見た目も全く変わっていませんでした。

毎月パンダ通信を工場長の自宅に送っているので、会社の様子も知ってくれていて、それもまた嬉しかったです

DSC_0101
↑ 工場長と常務と一緒にパチリ

3人で顔を合わす機会は少なくなってしまいましたが、工場長いつまでも元気でいてくださいネ

また会社にも遊びに来てください



2019年05月24日

五十番食品では、毎日の朝礼に「職場の教養」という冊子を使っています。

社会人としての行動指針や職場の人間関係、仕事のコツ、失敗への対処法などが書いてある「一日一話」の読み物です。

来月号の「継続の分岐点」というページに「デッドポイント」「セカンドウインド」いう言葉がありました。

マラソンをされる方はご存知かもしれませんが、私には初めての言葉で目から鱗でした


長距離を走る時、走り始めてしばらくすると呼吸が苦しくなり、足が鉛のように重たくなり、時には腹痛になったりします。

これは一時的な酸素不足が原因で、心肺機能が長距離走に順応できるようになるまでくる苦しい状態が続きます。

これを「デッドポイント」といいます。

このデッドポイントでスピードを落としてしまうと、苦しい状態がずっと続きます。


このデッドポイントでスピードを落とさずに走り続けると、やがて体が順応し、酸素の摂取量も安定し腹痛はおさまり体が軽くなって楽に走れるようになります。

この状態を「セカンドウインド」といいます。

セカンドウインドの状態に入ると、ペースを上げても疲れません。

その感覚が楽しくてマラソンを好きになる人はたくさんいるそうです。

デッドゾーンはセカンドウインドを味わうためには欠かせないものなんだそうです。


私はマラソンがとても苦手です・・・

走っていてキツくなったらスピードを落とし、少し呼吸が落ち着いたらまた走り、そしてキツくなったらまた歩き・・・の繰り返しでした。

キツくなったらスピードを落としていたから、いつまでもキツいままだったんだ・・・デッドゾーンから抜け出れない状態でずっと走っていたんだ・・・。

キツくなっても頑張ってスピードを落とさずに走っていたら、いつか楽に走れるセカンドウインドの状態に入れるんだ・・・と新たな発見でした

マラソンに苦手意識の強かった小学生の時、中学生の時に、これを知っておきたかったと思いました。

それとも、今からでも遅くない

セカンドウインドの状態を味わえるまで走ってみたいと思いました


これはマラソン以外にも当てはまることだと思います。

仕事でも、環境が変わったり新たなことにチャレンジする時など、必ず心身ともにキツくて苦しい「デッドポイント」の状態があります。

「キツイ、苦しい」とそこでやめたり手を抜いてしまったら、いつまでもデッドポイントから抜け出ることができません。ずっと苦しいままです。

「この苦しさの先に、きっと楽しい状態があるに違いない」と明るい未来を信じて、挑戦し続けることで、きっとセカンドウインドに抜け出る時が来るんだと思います


また、デッドポイントからセカンドウインドに抜け出るポイントは2つあるそうです

1、基礎体力
・・・ある程度の基礎体力がないとデッドゾーンの苦しみから抜け出ることは難しくなります。

2、ウォーミングアップ
・・・スタート前に息が切れるほど心臓や肺に負担をかけることで、デッドポイントの苦しみを緩和することができます。


仕事でも、同じことが当てはまります。

基礎体力は、仕事をする上での「基礎力」。

そしてウォーミングアップは、仕事の「前準備」「段取り」。


まずは基礎力をつけ、前準備をしっかりと行い、苦しくキツイ状態が来ても逃げずに、その先のセカンドウインドの状態を信じて、明るく朗らかに挑戦し続けたいです



panda50ban at 18:01
社長の勉強 

2019年05月21日

今日は見ているだけで癒される可愛い「パンダあんまん」をご紹介いたします

1ebc4088

パンダあんまんは、表情がひとつひとつ微妙に違います。

そのワケは、ひとつひとつ手作業で製造しているからです

包あんまでは機械で行っていますが、そのあとの作業はすべて手作業です。

DSC_6252
↑ ひとつひとつ手作業で耳と目を付けていきます。

DSC_6265
↑ そして鼻を描いていきます。

DSC_6262
↑ パーツがすべて揃ったら、ホイロで発酵させて蒸します。

3d3b1b1e
↑ 可愛いパンダあんまんの出来上がりです

ひとつひとつ微妙に表情が違うのが、手作り感があって可愛いです


a26be13b
↑ 中には黒ゴマあんが入っています。

耳・目・鼻の黒色は、竹炭パウダーで色を付けています。

大きさは50グラム。


老若男女、みんな大好きなパンダです。

興味のある方はお気軽にお問い合わせください



【商品情報】
商品名:パンダあんまん(黒ゴマあん)
規格:50g×20個×10P
調理方法:冷凍のまま、強火で焼く12分蒸してください。
https://www.50ban.co.jp/products/paozu/211.html




Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives