2019年01月
2019年01月11日
五十番食品ニュースレター「パンダ通信 2019年1月号」が出来上がりました


https://www.50ban.co.jp/50ban/img/f361f14b5252034c701e251a2bde8531.pdf
(↑ 上記URLをクリックするとPDFファイルが開きます)
今月で120号
10年です
読んでくださっている皆さんに只々感謝です

このブログに書いていないネタもありますので、是非お時間ある時にお読みください




https://www.50ban.co.jp/50ban/img/f361f14b5252034c701e251a2bde8531.pdf
(↑ 上記URLをクリックするとPDFファイルが開きます)
今月で120号

10年です

読んでくださっている皆さんに只々感謝です


このブログに書いていないネタもありますので、是非お時間ある時にお読みください


最近立て続けにわが社の「春巻」に対する嬉しいご意見をいただきました


先日、ホームページのお問い合わせフォームから「春巻」に関するお問い合わせがありました。
「以前そちらの春巻と餃子の皮を使用していましたが、仕入れていた問屋がなくなってしまい、人気だった春巻を販売することができなくなってしまいました。やっとこちらの会社の商品であることがわかり、取り寄せしたく価格等お知らせいただきたいです」
という内容でした。
さっそく営業のT課長がそのお客様を訪問させていただいたところ、お客様は精肉惣菜店様で、なんと20年くらい前にわが社の春巻と餃子皮を販売してくださっていたそうです。
特に「春巻」が非常に美味しかったのを忘れられず、この度お問い合わせいただいたとのことでした。
20年も前に使っていただいていた「春巻」の味を忘れられずに、いろいろと調べてくださり、わが社にたどり着いてくださったこと、本当に有り難かったです

これを機にまたご縁をいただけると本当に嬉しいです

そして、もう一つ「春巻」に対する嬉しいご意見をいただきました。
それはふるさと納税サイト「さとふる」のレビューから。
わが社の「飲茶セット」を筑紫野市のふるさと納税のお礼の品に使っていただいていますが、さとふるには選んだ方が感想を書き込めるところがあります。
わが社の飲茶セットを選んでいただいた方5名がそこに書き込みをしてくださっていて(本当にありがとうございます
)、その中のお一人がこんな意見を書いてくださっていました。
「友人からの紹介でお取り寄せ3回目のリピーターです。春巻は自分の得意料理のひとつですが、それより美味しい冷凍品に初めて出会いました。」
本当に嬉しかったです

貴重なご意見本当にありがとうございます
ちなみに、5名の方がレビューを書いてくださっていて、5名中4名が最高の星5つ、1名の方が星4つをつけてくださっていました。
他にも嬉しいご意見がたくさんあり、大変励みになりました。
ありがとうございます

(※さとふるのレビューはこちらから読めます。)
・・と、こうやって春巻のことを書いていたら、もう一つ嬉しいご意見を思い出しました

私が中学生の時、毎日持っていくお弁当にたまに「春巻」を入れてもらっていましたが、一緒にご飯を食べていた友達に春巻を半分分けてあげたところ、「この春巻、めっちゃ美味しい〜
」ととても喜んでくれて、それからは春巻を持っていく度にその友達に分けてあげていました

そんな私の若かりし頃の思い出もある(笑)、五十番食品の「春巻」、主な具材は「豚肉・椎茸・竹の子」。

すべて細切りにし、ひとつひとつ丁寧に手巻きしています。
「春巻」に興味のある方はお気軽にお問い合わせください

【商品案内】
商品名:春巻
規格:35g×60本×6P
URL:https://www.50ban.co.jp/products/syumai/237.html



先日、ホームページのお問い合わせフォームから「春巻」に関するお問い合わせがありました。
「以前そちらの春巻と餃子の皮を使用していましたが、仕入れていた問屋がなくなってしまい、人気だった春巻を販売することができなくなってしまいました。やっとこちらの会社の商品であることがわかり、取り寄せしたく価格等お知らせいただきたいです」
という内容でした。
さっそく営業のT課長がそのお客様を訪問させていただいたところ、お客様は精肉惣菜店様で、なんと20年くらい前にわが社の春巻と餃子皮を販売してくださっていたそうです。
特に「春巻」が非常に美味しかったのを忘れられず、この度お問い合わせいただいたとのことでした。
20年も前に使っていただいていた「春巻」の味を忘れられずに、いろいろと調べてくださり、わが社にたどり着いてくださったこと、本当に有り難かったです


これを機にまたご縁をいただけると本当に嬉しいです


そして、もう一つ「春巻」に対する嬉しいご意見をいただきました。
それはふるさと納税サイト「さとふる」のレビューから。
わが社の「飲茶セット」を筑紫野市のふるさと納税のお礼の品に使っていただいていますが、さとふるには選んだ方が感想を書き込めるところがあります。
わが社の飲茶セットを選んでいただいた方5名がそこに書き込みをしてくださっていて(本当にありがとうございます


「友人からの紹介でお取り寄せ3回目のリピーターです。春巻は自分の得意料理のひとつですが、それより美味しい冷凍品に初めて出会いました。」
本当に嬉しかったです


貴重なご意見本当にありがとうございます

ちなみに、5名の方がレビューを書いてくださっていて、5名中4名が最高の星5つ、1名の方が星4つをつけてくださっていました。
他にも嬉しいご意見がたくさんあり、大変励みになりました。
ありがとうございます


(※さとふるのレビューはこちらから読めます。)
・・と、こうやって春巻のことを書いていたら、もう一つ嬉しいご意見を思い出しました


私が中学生の時、毎日持っていくお弁当にたまに「春巻」を入れてもらっていましたが、一緒にご飯を食べていた友達に春巻を半分分けてあげたところ、「この春巻、めっちゃ美味しい〜




そんな私の若かりし頃の思い出もある(笑)、五十番食品の「春巻」、主な具材は「豚肉・椎茸・竹の子」。

すべて細切りにし、ひとつひとつ丁寧に手巻きしています。
「春巻」に興味のある方はお気軽にお問い合わせください


【商品案内】
商品名:春巻
規格:35g×60本×6P
URL:https://www.50ban.co.jp/products/syumai/237.html
2019年01月10日
今日は営業のH主任に同行して、北九州のお客様のところをまわらせていただきました。
年始の挨拶まわりもあり最近営業と同行することが多いですが、お客様から直接ご意見を伺うことは、本当に貴重で本当に有り難い機会です。
私は今年の抱負を「三現主義・三見主義」にしました。
三現とは「現場・現物・現実」。
現場に行って、現物を見、現実を知る。
そして三見(さんみ)とは「見て、見抜いて、見極める」こと。
部下からの報告だけに頼らずに、自分が直接現場に出向き、現物を見て、現実を知り、そこから見て見抜いて見極める、そんな一年にしたいです。
少し遅めのお昼ご飯は、小倉駅前のコレット11Fにある「南国酒家」でいただきました

コレットは2月末に閉店すると聞いていたので「南国酒家もなくなってしまうんだ・・・」と悲しく思っていましたが、南国酒家はなくならないそうです
11階のレストラン街を含む7階から上の専門店街は、元々コレットではなくアイムの経営だそうでそのまま営業は継続、地下から6階までのコレットの店舗も、経営はアイムがすることとなり、残留するお店も多いそうです
私みたいに勘違いしている人が多いそうなので、「南国酒家はなくなりません
」と強くお伝えしたいと思います

そんな南国酒家で私が食べたランチはこちら

↑ 麻婆豆腐です。
写真では伝わりにくいですが、土鍋に入った麻婆豆腐がグツグツいっていました
熱々で本当に美味しかったです

H主任は「猫舌の(上司の)T課長は、絶対に食べれませんね
」と言っていました

他にも・・・

↑ スープ。
しかしメニューのスープとは違います。
大きな声では言えませんが・・・ サービスでスープをグレードアップしてくださいました


↑ 冬の小菜三種。
前菜はすべて手作り、真ん中の野菜にかかっているドレッシングも手作りで作られているそうです
手が込んでいてとっても美味しかったです


↑ こちらはデザートの杏仁豆腐と黒ゴマプリン。
黒ゴマプリンは、サービスでつけていただきました

(ありがとうございます!!!)
杏仁豆腐は、私のランチにはついていませんでしたが、H主任が頼んだランチについていたものをいただきました
(決して取り上げたのではありません
)
H主任は「社長が一緒だと、お客様の対応が全然違います」と言っていました

Y料理長、本当にありがとうございます
麻婆豆腐のランチは1,080円でしたが、正直この内容でこの価格は安いです
しかし、料理長おすすめのもっとお得なランチがあります
1,500円の「冬の食養特選ランチ」。

↑ メニューだけ写真に撮ってきましたが、12月はものすごく売れたランチだそうです。
料理の内容を見ると、私の感覚では2,500円はするかな〜という内容です。
特に「牛肉と大根の魚香ソース」がオススメだそうで・・・次は是非食べてみたいです

南国酒家の料理長は薬膳を勉強されていて、メニューにも薬膳の発想を取り入れたものがたくさんあります。
美味しくて体にも良い料理なんて最高ですね

Y料理長、ありがとうございました

ごちそうさまでした
年始の挨拶まわりもあり最近営業と同行することが多いですが、お客様から直接ご意見を伺うことは、本当に貴重で本当に有り難い機会です。
私は今年の抱負を「三現主義・三見主義」にしました。
三現とは「現場・現物・現実」。
現場に行って、現物を見、現実を知る。
そして三見(さんみ)とは「見て、見抜いて、見極める」こと。
部下からの報告だけに頼らずに、自分が直接現場に出向き、現物を見て、現実を知り、そこから見て見抜いて見極める、そんな一年にしたいです。
少し遅めのお昼ご飯は、小倉駅前のコレット11Fにある「南国酒家」でいただきました


コレットは2月末に閉店すると聞いていたので「南国酒家もなくなってしまうんだ・・・」と悲しく思っていましたが、南国酒家はなくならないそうです

11階のレストラン街を含む7階から上の専門店街は、元々コレットではなくアイムの経営だそうでそのまま営業は継続、地下から6階までのコレットの店舗も、経営はアイムがすることとなり、残留するお店も多いそうです

私みたいに勘違いしている人が多いそうなので、「南国酒家はなくなりません



そんな南国酒家で私が食べたランチはこちら


↑ 麻婆豆腐です。
写真では伝わりにくいですが、土鍋に入った麻婆豆腐がグツグツいっていました

熱々で本当に美味しかったです


H主任は「猫舌の(上司の)T課長は、絶対に食べれませんね




他にも・・・

↑ スープ。
しかしメニューのスープとは違います。
大きな声では言えませんが・・・ サービスでスープをグレードアップしてくださいました



↑ 冬の小菜三種。
前菜はすべて手作り、真ん中の野菜にかかっているドレッシングも手作りで作られているそうです

手が込んでいてとっても美味しかったです



↑ こちらはデザートの杏仁豆腐と黒ゴマプリン。
黒ゴマプリンは、サービスでつけていただきました



杏仁豆腐は、私のランチにはついていませんでしたが、H主任が頼んだランチについていたものをいただきました



H主任は「社長が一緒だと、お客様の対応が全然違います」と言っていました


Y料理長、本当にありがとうございます

麻婆豆腐のランチは1,080円でしたが、正直この内容でこの価格は安いです

しかし、料理長おすすめのもっとお得なランチがあります

1,500円の「冬の食養特選ランチ」。

↑ メニューだけ写真に撮ってきましたが、12月はものすごく売れたランチだそうです。
料理の内容を見ると、私の感覚では2,500円はするかな〜という内容です。
特に「牛肉と大根の魚香ソース」がオススメだそうで・・・次は是非食べてみたいです


南国酒家の料理長は薬膳を勉強されていて、メニューにも薬膳の発想を取り入れたものがたくさんあります。
美味しくて体にも良い料理なんて最高ですね


Y料理長、ありがとうございました


ごちそうさまでした

火曜日は営業のH主任と一緒に、熊本地区のお客様の挨拶まわりに行ってきました。
お昼ご飯は、熊本市水前寺にある「海華(ハイファー)」でいただきました。
私は・・・

↑ 先週の五福に引き続き、またまた「酸辣湯麺(サンラータンメン)」。
酸辣湯麺、とっても好きなんです

海華の酸辣湯麺は、スープにとろみがあり、具材はたくさんの豆腐に肉やキノコ類、エビやイカまで入ってとっても具沢山
酸っぱさと辛さのバランスが絶妙で、黒胡椒が味のアクセントになっていてとっても美味しかったです

スープが本当に美味しくて、全部飲み干しました
H主任は・・・

↑ 熊本といえばコレ
「太平燕(タイピーエン)」を注文していました。
こちらもとっても美味しそうでした


↑ デザートに杏仁豆腐もつけていただき、大満足のランチでした

ありがとうございました


↑ すべてのテーブルには、こんな素敵なランチョンマットが
すべて書かれてある文字や絵が違います
すべてオーナーの奥様である千鶴さんが手書きで作られたそうです

私の席には「母の日 自分にありがとう」
・・・日頃頑張っているお母さんの思いが伝わってきます
このランチョンマットのように、料理は美味しく、人はとっても温かい大好きなお店です

美味しい料理と素敵な接客をありがとうございました

そして今日は、H主任と北九州方面に行き、またまた美味しいランチをいただいてしまいました。
今日のランチは次のブログでご紹介させていただきます。
お昼ご飯は、熊本市水前寺にある「海華(ハイファー)」でいただきました。
私は・・・

↑ 先週の五福に引き続き、またまた「酸辣湯麺(サンラータンメン)」。
酸辣湯麺、とっても好きなんです


海華の酸辣湯麺は、スープにとろみがあり、具材はたくさんの豆腐に肉やキノコ類、エビやイカまで入ってとっても具沢山

酸っぱさと辛さのバランスが絶妙で、黒胡椒が味のアクセントになっていてとっても美味しかったです


スープが本当に美味しくて、全部飲み干しました

H主任は・・・

↑ 熊本といえばコレ

「太平燕(タイピーエン)」を注文していました。
こちらもとっても美味しそうでした



↑ デザートに杏仁豆腐もつけていただき、大満足のランチでした


ありがとうございました



↑ すべてのテーブルには、こんな素敵なランチョンマットが

すべて書かれてある文字や絵が違います

すべてオーナーの奥様である千鶴さんが手書きで作られたそうです


私の席には「母の日 自分にありがとう」
・・・日頃頑張っているお母さんの思いが伝わってきます

このランチョンマットのように、料理は美味しく、人はとっても温かい大好きなお店です


美味しい料理と素敵な接客をありがとうございました


そして今日は、H主任と北九州方面に行き、またまた美味しいランチをいただいてしまいました。
今日のランチは次のブログでご紹介させていただきます。
2019年01月08日
昨日は営業のT課長と一緒に佐賀方面のお客様の挨拶まわりに行ってきました

お昼ご飯は、マリトピアの1階にあるシャンリーでいただきました。
麺とご飯が選べる「雪ランチ(ハーフ&ハーフ)」にしました。
5種類の麺から1品、3種類のご飯から1品選べます。
麺は担々麺にしました。(↓)

細麺に絶品のスープが絡んでとっても美味しかったです

ご飯はXO醤チャーハンにしました。(↓)

お米がパラパラでとっても美味しかったです

そして最後にデザートまでついています

杏仁豆腐です

料理は絶品、接客も素晴らしく、これでお値段1,080円
コスパの高さに本当にびっくりしました
もし「ゴチになります」にこの料理が出たら(笑)、私だったら最低でも1,500円はつけます
(ランチがどこも比較的に安い福岡人の感覚です)
都心やホテルだったら、2,000円は十分するだろうなぁという内容でした

ごちそうさまでした
ランチのあと、会社のニュースレター「パンダ通信」を毎月楽しみにしてくれているという中華料理店に初めて行きました。
営業のT課長が直接お店に持って行ってくれているそうですが、毎月本当に楽しみにしてくださっているそうなんです。
私がご挨拶させていただくと、「あっ、パンダ通信の社長だ
」と大変喜んでくださいました

このようなお客様に五十番食品は支えられているのだと、本当に有り難かったです

そして今日は熊本地区のお客様の挨拶まわりに行ってきました。
それは次のブログでご紹介させていただきます


お昼ご飯は、マリトピアの1階にあるシャンリーでいただきました。
麺とご飯が選べる「雪ランチ(ハーフ&ハーフ)」にしました。
5種類の麺から1品、3種類のご飯から1品選べます。
麺は担々麺にしました。(↓)

細麺に絶品のスープが絡んでとっても美味しかったです


ご飯はXO醤チャーハンにしました。(↓)

お米がパラパラでとっても美味しかったです


そして最後にデザートまでついています


杏仁豆腐です


料理は絶品、接客も素晴らしく、これでお値段1,080円

コスパの高さに本当にびっくりしました

もし「ゴチになります」にこの料理が出たら(笑)、私だったら最低でも1,500円はつけます

都心やホテルだったら、2,000円は十分するだろうなぁという内容でした


ごちそうさまでした

ランチのあと、会社のニュースレター「パンダ通信」を毎月楽しみにしてくれているという中華料理店に初めて行きました。
営業のT課長が直接お店に持って行ってくれているそうですが、毎月本当に楽しみにしてくださっているそうなんです。
私がご挨拶させていただくと、「あっ、パンダ通信の社長だ



このようなお客様に五十番食品は支えられているのだと、本当に有り難かったです


そして今日は熊本地区のお客様の挨拶まわりに行ってきました。
それは次のブログでご紹介させていただきます
