2019年01月
2019年01月31日
今日の私のお昼ご飯は、こちらの肉まんでした
“赤い”肉まんです
お客様の特注で作らせていただいている肉まんです。
検食も兼ねていただきました
色鮮やかで思わず目を引きます
最近は「特注で肉まんを作れないか」という問い合わせを数多くいただいております。
しかもこの赤い肉まんのように、「“特色のある肉まん”を作りたい」というお問い合わせがとても多いです。
現在埼玉県では「中華まん博覧会」というものが行なわれています。
北海道から沖縄まで全国各地の“ご当地中華まん”が100種類以上出品されているそうです。
埼玉県なのでなかなか行けませんが、チラシを見ていて気になったのが「デニムまん」。
ジーンズで有名な岡山の肉まんで、なんとデニムのような藍色の肉まんです。
「青色」というのは食品にはない色です。
なので私達のような食品工場では、万が一食品の中に混入してしまったとしても発見しやすいように青の絆創膏だったり青の手袋だったり青のバットだったりを使っているのですが、その青をあえて食品に使ってしまっている斬新さが大変な衝撃でした
個性豊かな肉まんが集まる中華まん博覧会、一度行ってみたいです
“赤い”肉まんです
お客様の特注で作らせていただいている肉まんです。
検食も兼ねていただきました
色鮮やかで思わず目を引きます
最近は「特注で肉まんを作れないか」という問い合わせを数多くいただいております。
しかもこの赤い肉まんのように、「“特色のある肉まん”を作りたい」というお問い合わせがとても多いです。
現在埼玉県では「中華まん博覧会」というものが行なわれています。
北海道から沖縄まで全国各地の“ご当地中華まん”が100種類以上出品されているそうです。
埼玉県なのでなかなか行けませんが、チラシを見ていて気になったのが「デニムまん」。
ジーンズで有名な岡山の肉まんで、なんとデニムのような藍色の肉まんです。
「青色」というのは食品にはない色です。
なので私達のような食品工場では、万が一食品の中に混入してしまったとしても発見しやすいように青の絆創膏だったり青の手袋だったり青のバットだったりを使っているのですが、その青をあえて食品に使ってしまっている斬新さが大変な衝撃でした
個性豊かな肉まんが集まる中華まん博覧会、一度行ってみたいです
2019年01月28日
今日は春に向けての新商品「いちごノーミーチ」をご紹介いたします
↑ いちご風味の生地にたっぷりのミルクあんが入っています
「いちご×ミルク」は相性バッチリです
外側にはココナッツファインをまぶしました。
色もキレイなピンク色で、春にぴったりのデザートです
実は本日が初の本製造でした
↑ 手作業で丁寧にココナッツをまぶしています。
人気のデザート「紫イモノーミーチ」の姉妹品です。
生地がと〜〜〜っても柔らかいです
冷凍から自然解凍でお使いいただけてとっても便利です。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
↑ いちご風味の生地にたっぷりのミルクあんが入っています
「いちご×ミルク」は相性バッチリです
外側にはココナッツファインをまぶしました。
色もキレイなピンク色で、春にぴったりのデザートです
実は本日が初の本製造でした
↑ 手作業で丁寧にココナッツをまぶしています。
人気のデザート「紫イモノーミーチ」の姉妹品です。
生地がと〜〜〜っても柔らかいです
冷凍から自然解凍でお使いいただけてとっても便利です。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
先月に引き続き、今月も中学校で社会人講話をさせていただきました
私が所属する倫理法人会の文教活動の一環で、このような機会をいただきました。
最初に先生の方から私の紹介をしていただきましたが、事前に私のこのブログを読んでくださっていたようで、去年福岡マラソンに参加したことなど、かなりマニアックな情報までご紹介してくださいました
ありがとうございます
先月は久しぶりの社会人講話だったこともありかなり緊張しましたが、今回は前回よりはリラックスしてお話しさせていただくことが出来たかなと思います。
生徒の皆さんがみんな本当に一生懸命に聞いてくれて、私もとっても話しやすかったです
質問もたくさんいただいて、私が中学生の時は積極的に発言する方ではなかったので、本当に素晴らしいなぁと思いました。
みんなの真剣な姿勢に私の方がかえって学ばせていただきました。
ありがとうございました
社会人講話をしての最大のご褒美は、後日生徒の皆さんから感想を文章にしていただけることです。
↑ 前回もたくさんの感想をいただきました
私の話のどこをどんな風に受け止めてくれたのかが分かるので、とっても有り難いです
前回の感想で思わず笑っちゃった文章がこちら。(一部抜粋)
「先日は私達のために来てくださり、ありがとうございました。
非常に寒く、忙しい中、とても貴重なお時間を作ってくださり、短時間ですが、たくさんのことを学べたと感じ、本当にお慶びもうし上げております。
(中略)
これからは、もっと冷えると思うので、どうか病にかからないようにお気をつけください。」
「お慶び申し上げております」の使い方や「どうか病にかからないように」の表現に、思わず笑ってしまいました
でも本当に嬉しかったです
今回はどんな感想がいただけるのか、今からワクワクします
↑ 今回ご一緒させていただいた皆さん。
皆さんいろいろな業種の社長です。
福岡の中小企業の社長と一緒にこういう素晴らしい活動が出来る事、本当に嬉しく思います
この度は貴重な機会をいただきありがとうございました
私が所属する倫理法人会の文教活動の一環で、このような機会をいただきました。
最初に先生の方から私の紹介をしていただきましたが、事前に私のこのブログを読んでくださっていたようで、去年福岡マラソンに参加したことなど、かなりマニアックな情報までご紹介してくださいました
ありがとうございます
先月は久しぶりの社会人講話だったこともありかなり緊張しましたが、今回は前回よりはリラックスしてお話しさせていただくことが出来たかなと思います。
生徒の皆さんがみんな本当に一生懸命に聞いてくれて、私もとっても話しやすかったです
質問もたくさんいただいて、私が中学生の時は積極的に発言する方ではなかったので、本当に素晴らしいなぁと思いました。
みんなの真剣な姿勢に私の方がかえって学ばせていただきました。
ありがとうございました
社会人講話をしての最大のご褒美は、後日生徒の皆さんから感想を文章にしていただけることです。
↑ 前回もたくさんの感想をいただきました
私の話のどこをどんな風に受け止めてくれたのかが分かるので、とっても有り難いです
前回の感想で思わず笑っちゃった文章がこちら。(一部抜粋)
「先日は私達のために来てくださり、ありがとうございました。
非常に寒く、忙しい中、とても貴重なお時間を作ってくださり、短時間ですが、たくさんのことを学べたと感じ、本当にお慶びもうし上げております。
(中略)
これからは、もっと冷えると思うので、どうか病にかからないようにお気をつけください。」
「お慶び申し上げております」の使い方や「どうか病にかからないように」の表現に、思わず笑ってしまいました
でも本当に嬉しかったです
今回はどんな感想がいただけるのか、今からワクワクします
↑ 今回ご一緒させていただいた皆さん。
皆さんいろいろな業種の社長です。
福岡の中小企業の社長と一緒にこういう素晴らしい活動が出来る事、本当に嬉しく思います
この度は貴重な機会をいただきありがとうございました
先週の水曜日、日本中国料理協会の新年賞味会への参加で東京に行ってきました
行きの飛行機は快晴で、富士山と思えるものが見えたので撮ってみましたが・・・写真で見ると全く分かりません
↑ 真ん中の方に写っていると思うんですが・・・おかしいなぁ
賞味会は、全国から会員の方が集まっていました
年に一度この時にしかお会いできない方もおられるので、キョロキョロしながら知っているお顔を探し出来る限りご挨拶させていただきました
しかし人数が多かったので、ご挨拶できなかった方もおられたかもしれません・・・
すみません
たくさんの方から「パンダ通信読んでいるよ」とお声を掛けていただきました
県外のお客様のところにはなかなかお伺いできていませんが、パンダ通信が私たち五十番食品とお客様とをしっかり繋いでくれているととても嬉しく感じました
賞味会のあとは、福岡と鹿児島から来られた皆さんと一緒に、中目黒にあるジャスミンというお店に食事に行きました
↑ 住宅街にひっそりと佇んでいるお店です。
美味しい料理をたくさんいただきました
【前菜8種】
↑ まずは手前4つの料理のご紹介。
左手前:JASMINE名物“よだれ鶏”
右手前:自家製塩漬け肉とフォアグラ寄せ
左奥:天使海老 カリフラワー
右奥:彩り野菜 干し海老風味
↑
左手前:鰆 香味油漬け
右手前:焼き麩の上海風煮しめ
左奥:紅ナツメ 糯米 糖桂花
右奥:花咲きクラゲ 葱油和え
【赤貝 魚の白湯スープ 杭州風】
【上海ダック 海老と背脂の煎り焼き】
↑ ホイカツに挟んで、甜面醤とアボカド・白葱と一緒にいただきました。
【精進鮑の煮込み 青菜添え】
↑ 一見「鮑」に見えますが、上は椎茸です。
だから「精進鮑」なんですね
【長崎産九絵 酸白菜重ね蒸し】
【周荘風豚スネ肉の醤油煮込み】
【その他の料理】
【あまおうと小豆のココナッツミルク】
こうやって写真を載せてみると、本当にすごい料理のオンパレードです
一緒に行かせていただいた方のお一人がジャスミンの総料理長とお友達ということで、たぶん特にすごい料理を出していただいたのではないかと思います
どれも洗練された料理で、すべて美味しくいただきました
東京には年に一二度しか行く機会はありませんが、是非また行きたいです
ジャスミンの総料理長を始めスタッフの皆さん、ご一緒させていただいた皆さん、美味しい料理と楽しい時間をありがとうございました
【お店情報】
店名:JASMINE 憶江南
URL:https://nakameguro.jasmine310.com/
行きの飛行機は快晴で、富士山と思えるものが見えたので撮ってみましたが・・・写真で見ると全く分かりません
↑ 真ん中の方に写っていると思うんですが・・・おかしいなぁ
賞味会は、全国から会員の方が集まっていました
年に一度この時にしかお会いできない方もおられるので、キョロキョロしながら知っているお顔を探し出来る限りご挨拶させていただきました
しかし人数が多かったので、ご挨拶できなかった方もおられたかもしれません・・・
すみません
たくさんの方から「パンダ通信読んでいるよ」とお声を掛けていただきました
県外のお客様のところにはなかなかお伺いできていませんが、パンダ通信が私たち五十番食品とお客様とをしっかり繋いでくれているととても嬉しく感じました
賞味会のあとは、福岡と鹿児島から来られた皆さんと一緒に、中目黒にあるジャスミンというお店に食事に行きました
↑ 住宅街にひっそりと佇んでいるお店です。
美味しい料理をたくさんいただきました
【前菜8種】
↑ まずは手前4つの料理のご紹介。
左手前:JASMINE名物“よだれ鶏”
右手前:自家製塩漬け肉とフォアグラ寄せ
左奥:天使海老 カリフラワー
右奥:彩り野菜 干し海老風味
↑
左手前:鰆 香味油漬け
右手前:焼き麩の上海風煮しめ
左奥:紅ナツメ 糯米 糖桂花
右奥:花咲きクラゲ 葱油和え
【赤貝 魚の白湯スープ 杭州風】
【上海ダック 海老と背脂の煎り焼き】
↑ ホイカツに挟んで、甜面醤とアボカド・白葱と一緒にいただきました。
【精進鮑の煮込み 青菜添え】
↑ 一見「鮑」に見えますが、上は椎茸です。
だから「精進鮑」なんですね
【長崎産九絵 酸白菜重ね蒸し】
【周荘風豚スネ肉の醤油煮込み】
【その他の料理】
【あまおうと小豆のココナッツミルク】
こうやって写真を載せてみると、本当にすごい料理のオンパレードです
一緒に行かせていただいた方のお一人がジャスミンの総料理長とお友達ということで、たぶん特にすごい料理を出していただいたのではないかと思います
どれも洗練された料理で、すべて美味しくいただきました
東京には年に一二度しか行く機会はありませんが、是非また行きたいです
ジャスミンの総料理長を始めスタッフの皆さん、ご一緒させていただいた皆さん、美味しい料理と楽しい時間をありがとうございました
【お店情報】
店名:JASMINE 憶江南
URL:https://nakameguro.jasmine310.com/
2019年01月18日
去年の9月のブログに“継続目標”として「毎日腹筋5回」を掲げたことを書きましたが・・・皆さん覚えておられますか
11月のブログにもその後の経過を書きましたが、それからその話題に触れていませんでした
行動が習慣化するのには90日かかるとも言われます。
9月25日から実践を始めて、カレンダーを数えると今日が116日目
習慣化になる90日を過ぎています
今も継続できているのか
それとも止めてしまったのか
今の状況をお知らせします
最初は「腹筋5回」から始めましたが、インターネットで調べたり友人から教えてもらったりする中で「プランク」という体幹を鍛える運動が短時間で効果があると感じました。
↑ こんな風な運動です。
なので、途中から「腹筋5回」から「プランク1分」に目標を変えました。
「たった1分」と思われるかもしれませんが、簡単そうに見えて本当にキツイ運動なんです
最初は30秒くらいしか出来ませんでしたが、段々と長い時間出来るようになりました。(といっても、今のところ最高が1分10秒です)
時間がなかったり体がキツイ時にはプランク1分だけ、ちょっと余裕がある時にはそれにプラスしてちょっとした運動も取り入れるようになりました。
スマホのアプリにも筋トレ系のものがあったので、それをダウンロードして時間がある時にやってみたりしました。
結果・・・「プランク1分」は、今日までに2日だけ出来ない時があったんですが、ほぼ毎日継続できています(今日も出張先のホテルで朝やってきました)
腹筋は・・・運動を始める前に比べると、かなりついたと自分では思っています
体重は・・・お正月前まで数百グラム減った状態をキープしていましたが、お正月にお餅をたくさん食べてしまい、年が明けてから飲み事も多く、ちょっと重くなってしまいました
結果、運動を始める前から体重は全く減ってはいませんが、筋肉量が増え、体が少しは(ほんの少しですが)引き締まったかなと思っています。(脂肪より筋肉の方が重いと言われますしネ)
そして、運動を始めて90日を過ぎ、継続目標はほぼ習慣化出来たかな、と思っています
ある社長から「わが社では今月の継続目標として『一日一回腕立て伏せ』を掲げている」と聞いて、面白そうだなと思って始めた私の腹筋運動。
その社長から「毎日無理なくサッと出来る目標を掲げてやり続けることで、継続の力を身に付け、最高の実力向上の「習慣」のステージアップができる」と教えていただきましたが、今まで私の習慣になかった「運動」を100日以上続けることが出来、習慣化することが出来ました
時にはやるのが面倒だなと思うこともありましたが、「継続力を身に付けて習慣化するには、出来る目標を掲げること。そして掲げた目標は、どんなことがあっても必ずやること。もし、それをしたら遅刻しそうとか、電車に乗り遅れそうとか、そういうことがあったにしても、遅刻してでも必ずやること」と教えていただいていたので、その言葉を胸に今日まで継続することが出来ました
教えていただいたK社長には本当に感謝です
腹筋と共に「毎日仏壇の水を変える」の目標も掲げていましたが、これも数回は忘れてしまったことがありますが、ほぼ毎日継続出来ています
今は「毎日本を1ページ読む」と「毎日ストレッチをする」の2つの継続目標を新たに増やしましたが、こちらの方はまだやったりやらなかったり正直ムラがあります
でも、一週間で4日くらいは出来ていると思います(いちお5割は超えています)
引き続き継続し、習慣化していきたいです
11月のブログにもその後の経過を書きましたが、それからその話題に触れていませんでした
行動が習慣化するのには90日かかるとも言われます。
9月25日から実践を始めて、カレンダーを数えると今日が116日目
習慣化になる90日を過ぎています
今も継続できているのか
それとも止めてしまったのか
今の状況をお知らせします
最初は「腹筋5回」から始めましたが、インターネットで調べたり友人から教えてもらったりする中で「プランク」という体幹を鍛える運動が短時間で効果があると感じました。
↑ こんな風な運動です。
なので、途中から「腹筋5回」から「プランク1分」に目標を変えました。
「たった1分」と思われるかもしれませんが、簡単そうに見えて本当にキツイ運動なんです
最初は30秒くらいしか出来ませんでしたが、段々と長い時間出来るようになりました。(といっても、今のところ最高が1分10秒です)
時間がなかったり体がキツイ時にはプランク1分だけ、ちょっと余裕がある時にはそれにプラスしてちょっとした運動も取り入れるようになりました。
スマホのアプリにも筋トレ系のものがあったので、それをダウンロードして時間がある時にやってみたりしました。
結果・・・「プランク1分」は、今日までに2日だけ出来ない時があったんですが、ほぼ毎日継続できています(今日も出張先のホテルで朝やってきました)
腹筋は・・・運動を始める前に比べると、かなりついたと自分では思っています
体重は・・・お正月前まで数百グラム減った状態をキープしていましたが、お正月にお餅をたくさん食べてしまい、年が明けてから飲み事も多く、ちょっと重くなってしまいました
結果、運動を始める前から体重は全く減ってはいませんが、筋肉量が増え、体が少しは(ほんの少しですが)引き締まったかなと思っています。(脂肪より筋肉の方が重いと言われますしネ)
そして、運動を始めて90日を過ぎ、継続目標はほぼ習慣化出来たかな、と思っています
ある社長から「わが社では今月の継続目標として『一日一回腕立て伏せ』を掲げている」と聞いて、面白そうだなと思って始めた私の腹筋運動。
その社長から「毎日無理なくサッと出来る目標を掲げてやり続けることで、継続の力を身に付け、最高の実力向上の「習慣」のステージアップができる」と教えていただきましたが、今まで私の習慣になかった「運動」を100日以上続けることが出来、習慣化することが出来ました
時にはやるのが面倒だなと思うこともありましたが、「継続力を身に付けて習慣化するには、出来る目標を掲げること。そして掲げた目標は、どんなことがあっても必ずやること。もし、それをしたら遅刻しそうとか、電車に乗り遅れそうとか、そういうことがあったにしても、遅刻してでも必ずやること」と教えていただいていたので、その言葉を胸に今日まで継続することが出来ました
教えていただいたK社長には本当に感謝です
腹筋と共に「毎日仏壇の水を変える」の目標も掲げていましたが、これも数回は忘れてしまったことがありますが、ほぼ毎日継続出来ています
今は「毎日本を1ページ読む」と「毎日ストレッチをする」の2つの継続目標を新たに増やしましたが、こちらの方はまだやったりやらなかったり正直ムラがあります
でも、一週間で4日くらいは出来ていると思います(いちお5割は超えています)
引き続き継続し、習慣化していきたいです