2018年08月

2018年08月07日

取引先各位

いつも大変お世話になっております。

誠に勝手ながら、弊社は8/11(土)から8/15(水)まで夏季休暇をいただいております。

お取引先様には個別にFAX等でお知らせさせていただいておりますが、

夏季休暇前の受注締め日が明日8月8日(水)の午前中まで

となっております。

8/9(木)、8/10(金)にいただいたご注文に関しては、基本的に休み明けの8/16(木)以降の発送になります。

くれぐれもご注文忘れのないよう、今一度ご確認をよろしくお願いいたします。



五十番食品ニュースレター「パンダ通信 2018年8月号」が出来上がりました

20180806163141-0001-e1533541105629-300x425
https://www.50ban.co.jp/50ban/img/20180806163221.pdf
(↑ 上記URLをクリックするとPDFファイルが開きます)


パンダ通信は毎月1回私が作成しています。

ブログの記事を印刷してA3の紙に切り貼りし、空いたスペースに手書きでコメントし・・・と、とてもアナログな方法で作成しています。

記事をのりで貼るのにちょっと斜めになってしまったり、記事の周りを囲っている黒の枠は太字のマジックペンで引いていますがそれが擦れてしまったり、字を書き間違えて修正テープで何度も書き直したり・・・と、あまりにも手作り感が満載過ぎるので、今回「なんとかパソコンでキレイに作成できないか?」とチャレンジしてはみました。

しかし余計に時間がかかる上に、手書きの文字がないと何だか紙面全体が無機質な感じがしてしまい、結局今までの作り方に戻ってしまいました

字はあまり上手い方ではありませんが、名前を手書きし、コメントを手書きし、そのアナログ感を自分自身が気に入っているのだなと今回気づかされました


そんなパンダ通信も、今月で115号

これからもブログ同様応援をよろしくお願いいたします


panda50ban at 11:34
パンダ通信 

2018年08月04日

毎月第一土曜日は、会社の全体会議を行っています。

会議の中で、先月から「深学(しんがく)レポート」の発表を始めました

これは、仕事の中で疑問に思ったことなどを、自分で更に深く学んでレポートにし、発表するものです。

この深学レポートを始めようと思ったきっかけは、会社としては少し恥ずかしいことなのですが・・・工場で製造しているある商品にある添加物を使用しているものがありました。

今は品質向上のための様々な添加物が開発されていて、ある効果を期待してその添加物を使うことにしたのですが・・・製造された商品を確認すると、その添加物の効果が全く発揮されていませんでした。

レシピ開発担当者が試作した時はきちんと効果が出ていたので「何故だろう?」と調べていったところ・・・実際に製造を担当した社員がその添加物の使い方をよく理解しておらず・・・レシピ通りの配合で製造はしたものの、投入するタイミングを間違っていたためにその添加物の効果が発揮されていなかった、ということがありました。

その添加物についてきちんと知識を持っていさえすれば、起こりえないミスでした。

こんなきっかけがあり、自分の仕事で使っている材料や機械、仕事をしている中で感じた疑問を、自分で更に深く調べることで仕事に対する知識向上を図ろう、ということで、深学レポートを始めることにしました

今日が2回目の発表でしたが、社員の皆さんそれぞれにいろいろなテーマで学んできていて、とっても面白かったです


営業の社員は、先月お客様から「シャオピンは取り扱っていますか」と問い合わせがあり、シャオピンについて耳にしたことはあったものの詳しく知らなかったので、ということで深学してきていました。(↓)
DSC_1327
お客様から中華料理の専門用語を聞いた時、「知らない」というのが恥ずかしく、何となく知ったかぶりをしてしまった経験、私もあります

知らないことをすぐに調べるのは大事です


事務の社員は、「了解しました・承知しました・かしこまりました」の意味の違いについて深学していました。(↓)
BlogPaint
事務の社員は電話でお客様と接する機会が多く、声だけでコミュニケーションを取らないといけないので、言葉の使い方は本当に重要です


入社1年目の社員は、調味料で使っている「ウェイパー」について深学していました。(↓)
DSC_1320
「ウェイパーのおじさんについて・・・→ウェイパーの発明者だった」と似顔絵付きで書いていて、ほんわかして会議の場が和みました


入社3年目の社員は、最近仕事で中華包丁を使うようになり、それについて深学していました。(↓)
DSC_1325 (1)
こちらも絵付きで分かりやすく書いています。

「欠点として重く、扱いが難しく、扱いを誤ると指を切り落としてしまうことも・・・」と怖いことも書いてありましたが、仕事で使う道具について深く知っていれば、怪我もしないような気がします


こちらのレポートは、機械の使い方を絵付きで詳細に書いていました(↓)
DSC_1324
自分の使っているミキサーの使い方を、他の人が使う時にも分かりやすいようにということで、今回深学レポートのテーマにしたそうです。

そのままラミネートして保管してもいいくらいです


仕込み担当の社員は、原材料に使っている醤油について深学していました。(↓)
DSC_1328
取引先の醤油屋さんにお願いして、醤油に対する資料をたくさんいただいたそうです。

その対応がとっても早かったそうで、お礼に自分で直売所で商品を買って担当の方にプレゼントしていました

醤油屋さん、ご協力ありがとうございました


継続は力なり。

毎月1つずつでも知識を深めていくことで、積み重なればきっと大きな財産になるはずです

これからも続けていきたいと思います


2018年08月03日

中華カステラ「マーラーカオ」がリニューアルしました

レシピは変えていませんが、“より美味しく”なりました

【改良前】(↓)
DSC_5325

【改良後】↓
DSC_5329

見た目はほとんど変わりません。


変わったのは、マーラーカオが入っているグラシンカップ


【改良前】のグラシンをはがすと・・・ (↓)
DSC_5326
DSC_5328
↑ グラシンに生地が結構ついてしまっていました。


【改良後】は・・・
DSC_5330
DSC_5331
↑ つるんとキレイにはがれ、グラシンに生地が全くつかなくなりました


DSC_5334
↑ 左が改良前、右が改良後。

一目瞭然、全然違います


冒頭に「レシピは変えていませんが、“より美味しく”なりましたと書いたのは、あながち嘘ではありません。

改良前のマーラーカオは、グラシンをはがしたあとの生地がどうしてもボソボソになってしまっていて、口に入れた時の舌触りがあまりよくありませんでした。(今思えばですが)

新しいマーラーカオは、はがしたところもキレイにツルンとしているので、口に入れた時の舌触りが滑らかで、しっとり感も増したように感じます

社内で食べ比べをした時に、「以前のより数倍美味しくなった」「レシピ変えたとの意見が続出。

レシピは一切変えていませんが、カップを変えるだけでこんなにも味の感じ方まで変わってしまうとはビックリです


今回の改良は、今年の5月に営業のH主任がお客様にマーラーカオを案内したところ、「以前使用したことがあるが、敷き紙がはがれにくいのが難点」という意見をいただいたことから、改良の方向に動き出しました。

私たちは「グラシンに生地がついてしまうのは仕方がない」と思ってしまっていましたが・・・業者様に問い合わせてみると、とても良いグラシンカップが見つかりました

以前はなかったものでも、技術革新が進む今、新しいものがどんどん生まれてきています

お客様のご意見を真摯に受け止め、現状に甘んじず、新しい情報も積極的に取り入れていかないといけないと思わされました。

お客様、貴重なご意見ありがとうございました


とってもはがしやすくなったマーラーカオ

賞味期限が「2019年6月19日」以降の商品からグラシンカップを変更しています。

サンプル依頼も受け付けますので、どうぞお気軽にお問い合わせください


【商品紹介】
商品名:マーラーカオ
規格:20g×8個×12P×2合
https://www.50ban.co.jp/products/kashi/253.html


2018年08月02日

先日、お取引先様からわが社のホームページの分析レポートをいただきました

月別の訪問数だとか、どの曜日のどの時間に多く見られているとか、詳しくレポートを出していただきました。

その中に、アクセス数の多いページを1位から順に並べてくださっているレポートがあったのですが、意外な記事が人気記事でびっくり

1位は、ホームページのトップページ。 納得です。

2位は、直売所情報のトップページ。 これも納得です。

3位は、製品一覧。 これも納得です。

4位は、会社案内。 これも納得です。


意外なのは5位

5位、油条の怖すぎる話

分析してくださった担当者も「なんでこの記事が人気なんですか」と不思議顔。


油条とは中華揚げパン。

8a4f2cdf-300x201

よく中国や台湾に旅行に行く方とか、中華料理の業界におられる方はご存知でしょうが、一般にはあまり知られていない食材です。


私も「なんでこんな記事が人気なんだろう」とびっくりでしたが、きっと「油条」を調べていてこの記事にたどり着いたんだろうと思い、検索エンジンで「油条」を検索してみました。


Googleで検索すると・・・
スクリーンショット 2018-08-02 14.47.47

↑ 1位のウィキペディアに続いて、「油条の怖すぎる話」が2位


Yahooで検索すると・・・
スクリーンショット 2018-08-02 14.47.16
↑ 一番上の広告を除けば、これまたウィキペディアに続いて2位です

どうしてこの記事が人気記事になったのか納得です


「油条の怖すぎる話」には、油条にまつわるとっても怖いいわれを書いています。

興味のある方は是非読んでみてくださいね


Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives