2018年05月
2018年05月28日
6月号の「LOVE MY TOWN」のページで五十番食品の工場直売所を紹介していただきました
今回が「永岡特集」ということで、筑紫野市永岡にある五十番食品の他、全部で6店舗が紹介されていました
永岡を代表するお店のひとつに選んでいただいてとっても光栄です
ありがとうございます
五十番食品の工場直売所は、平日の朝10時から夕方の4時まで営業しています。
日曜祝日はお休みで、土曜日は不定休です。
また、毎月第3土曜日にはアウトレット販売「エコ販」も開催しています
お近くにお越しの際には、是非お立ち寄りください
皆さまのお越しを心よりお待ちしています
※直売所・エコ販についての詳細はこちらをご覧ください。(↓)
http://www.50ban.co.jp/shop/
2018年05月25日
5月もそろそろ終わりになり、夏が段々と近づいてきました
私は夏生まれなので季節の中で夏が一番好きだったのですが、ここ数年の尋常ではない暑さに、夏よりも春や秋がだんだん好きになってきています
・・・と、それはさておき
夏といえば、花火大会だったり、盆踊りだったり、七夕祭り、納涼祭りなど、いろいろなイベントを行う地域も多いかと思います
そんな夏休みのイベント用に、現在商品を探されているお客様も多いかもしれません。
そんな場面に大人から子供まで笑顔になれるこんな商品はいかがですか
五十番食品の動物シリーズの商品です
◆ブタちゃんまん
名前の通り、ブタの顔をした肉まんです
ちなみに目は小豆、このどことなく憎めない表情に癒されます
◆ピヨカスタードまん
↑ 名前の通り、ヒヨコの顔をしたカスタードまんです。
中にはトロ〜リ美味しいカスタードが入っています。
このつぶらな瞳に見つめられると・・・食べられません
◆パンダあんまん
↑ こちらも名前の通り、パンダの顔をしたあんまんです。
中には黒ゴマのあんこが入っています。
ちなみに、耳・目・鼻は竹炭で色を付けています。
特に今、東京はシャンシャンブーム
先日出張で東京に行った時、上野駅はパンダグッツで溢れていました(パンダ大好きの私にとっては癒しの空間でした)
東京以外の地域も、わが社の「パンダあんまん」でシャンシャンブームにあやかりませんか
調理法は、いずれも強火で10分強蒸してください。
こんな可愛い「ブタちゃんまん」「ピヨカスタードまん」「パンダあんまん」に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
◆ブタちゃんまん
規格:50g×20個×10P
URL:http://www.50ban.co.jp/products/paozu/209.html
◆ピヨカスタードまん
規格:40g×20個×12P
URL:http://www.50ban.co.jp/products/paozu/213.html
◆パンダあんまん
規格:50g×20個×10P
URL:http://www.50ban.co.jp/products/paozu/211.html
2018年05月22日
ここ数日、福岡はとっても暑いです
毎日汗ばむ陽気です
こんな暑い日に欲しくなる飲み物といえば・・・やっぱりビール
そして、そのビールに合う料理と言えば・・・やっぱり餃子ですね
今日は五十番食品で約40年変わらぬ味で作り続けている「生餃子」をご紹介いたします
五十番食品の生き字引・常務に「うちの生餃子を作り始めたのは、だいたい何年前からですか?」と聞くと、「確か・・・私が入社して2〜3年くらいじゃなかったかなぁ」と言っていたので、たぶん作り始めて37〜8年にはなるかと思います
当時からお取引のあるお店(10数軒)が今でもずっと使い続けてくださっているので、ある意味味を変えるに変えられない餃子です
きっともうそのお店の味になっているんだと思います
本当に有り難いです
特徴は、キャベツがたっぷり入った野菜多めの餃子です。
しかし玉ねぎの甘味もあり、ニンニクも結構きいているので、野菜が多くてもあっさりはしていない餃子です。
今はニンニクはペースト状になったものを仕入れていますが(ちなみに国産です)、約40年前は丸のまんまのニンニクを仕入れてすべて自分たちで皮をむいていたそうです。
昔はニンニクの皮むきが私の母の仕事だったそうで、朝から晩までひたすらニンニクの皮むきをしていたそうです。
「ニンニクの汁が手に染みてとっても痛かった。特に冬は手袋をしても汁が染みてきて本当に痛かった」と、今でも思い出話を語ってくれます。
そんな五十番食品の40年の歴史がいっぱい詰まった「生餃子」
私も小さい頃からこの餃子を食べて育ちました
生餃子に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:生餃子
規格:15g×60個×8P
URL:http://www.50ban.co.jp/products/gyoza/223.html
2018年05月21日
先日のブログにも書きましたが、先月事務所をリニューアルしました
先週の土曜日は直売所の特売日エコ販だったのですが、お客様からも「事務所がキレイになったね〜」と言っていただきました
ありがとうございます
この度はベストオフィスクリエイション様にリニューアルをお願いしました。
本日ベストオフィスクリエイションの社長様と担当者様がお礼のご挨拶に来られました。
そして「世界に一つだけしかないものです」と言って、こんなプレゼントをいただきました。
包装紙にはわが社のパンダマークを入れてくれていました(↓)
裏側。(↓)
これだけでもかなりテンション上がったのですが、ドキドキしながら中を開けると・・・
↑ ジャジャーン
なんとわが社のパンダ入りの時計です
これは・・・嬉しすぎますっっっ
私がキャッキャキャッキャ喜んでいたら、「そこまで喜んでいただけるなんて・・・プレゼントした甲斐があります」と言っていただきました。
本当に嬉しいです
ありがとうございます
↑ ベストオフィスクリエイションの塚崎社長と一緒に写真を撮ってもらいました。
キレイになったオフィスにこの時計を飾らせていただき、益々仕事に励みたいと思います
ベストオフィスクリエイション様、この度は事務所を見違えるほどキレイにしていただき、こんな素敵なプレゼントまでいただき、本当にありがとうございました
2018年05月18日
年に1回皆さんでいろいろなところに出かけられているそうで、今回は以前わが社がテレビ取材していただいた時に見ていただいていた方がおられたそうで、その方のご提案で五十番食品に工場見学に行こうということになったそうです
本当にありがとうございます
事前の情報では「60歳を超えた方が多い」とのことでしたが、皆さんとってもお元気で、実際に年齢を聞くと70歳を超えられた方もたくさんおられて本当にびっくり
皆さんとっても溌剌とされていてお元気で、“人生100年時代”ももうすぐそこだな、と思わせていただきました
工場見学の流れとしては、
1、会社概要説明
2、工場見学(8名×2班)
3、直売所案内(8名×2班)
4、「華丸大吉のなんしようと?」の録画視聴
5、試食
6、質疑応答
7、アンケート記入
の流れでさせていただきました。
わが社の工場見学はガラス越しの見学ではなく、実際に作っている現場に白衣・帽子・マスクを着用して入っていだき、作っている現場を間近で見ていただく工場見学です。
1回に10名程度の案内が限度なので、今回は8名×2班に分かれて見学をしていただき、1班が見学をしている間にもう1班の方を直売所にご案内するという形をとらせていただきました
試食もたくさんご用意させていただき、食べきれない分はお持ち帰りいただきました。
そしてアンケートも皆さんに書いていただきました。
本当に嬉しいご意見をたくさんいただきました
いつくがご紹介させていただきます。
・入場の時の細心のチェック、コロコロでのゴミ取り等、入念にされていました。
・機械任せにせず、手作業でのこだわりが商品に生かされているのではないかと思います。
・工場の中、作業されているそばでの見学は初めてでした。忙しい中、皆さん挨拶を返され感激です。
・すべてにおいて清潔感が出ており、働いていらっしゃる皆さんが気持ち良くあいさつして本当に良かったです!
・衛星管理に充分注意されているのが安全安心して食品を食べることが出来ると思いました。又、従業員の方々のすてきな笑顔と若々しさに元気を貰います。
・豚肉を工場内でミンチにされているのを見て、安心して食べられると思いました。
・工場に入ると対応の良さにびっくりしました。皆さん明るくて良かったです。
・間近に見学できて、皆様の手作業されている事に好感が持て安心します。
・大変清潔で、働いておられる方も楽しそうでした。見学させるということは、それだけ自信があるということだと思います。これからも頑張ってください。
この他にもたくさんのご意見をいただきましたが、
・工場内の清潔さ
・スタッフの挨拶の気持ち良さ
・手作業のこだわり
を褒めていただく意見がとても多かったです。
ありがとうございます
婦人会の皆さん、工場見学のあとは秋月で昼食を取られるとのことでした。
きっと今頃美味しい食事を取られていることと思います。
またお近くにお越しの際には是非直売所にもお寄りくださいね
エコ販のご来店もお待ちしています
この度は工場見学に来ていただきありがとうございました