2018年04月
2018年04月27日
わが社も応援しているNPO法人九州プロレス。
今度7月7日に福岡国際センターで10周年の記念試合が行われるのですが、そのPR動画を撮るためにばってんぶらぶらさんとめんたいキッドさんが先日会社に来られました
↑ 左がばってんぶらぶらさん、右がめんたいキッドさん。
なんでPR動画を撮るためにわが社に来たのかというと・・・ばってんぶらぶらさんの対戦相手がアンドレザ・ジャイアントパンダという方に決まったそうなんです。
↑ アンドレザ・ジャイアントパンダさんはこちら。(九州プロレスホームページより画像引用)
それで、直売所のパンダ店長をアンドレザ・ジャイアントパンダさんに見立てて戦う、みたいな動画を撮りたいということで、わが社に来られました
その動画が先日Youtubeにアップされましたので、ご紹介いたします
パンダ店長、ボコボコにされています
常務も出演しています
是非ご覧くださいね〜
そして、7月7日は是非福岡国際センターに
よろしくお願いしま〜す
※詳しくはこちらのホームページをどうぞ。
http://www.kyushu-pro-wrestling.com/
今度7月7日に福岡国際センターで10周年の記念試合が行われるのですが、そのPR動画を撮るためにばってんぶらぶらさんとめんたいキッドさんが先日会社に来られました
↑ 左がばってんぶらぶらさん、右がめんたいキッドさん。
なんでPR動画を撮るためにわが社に来たのかというと・・・ばってんぶらぶらさんの対戦相手がアンドレザ・ジャイアントパンダという方に決まったそうなんです。
↑ アンドレザ・ジャイアントパンダさんはこちら。(九州プロレスホームページより画像引用)
それで、直売所のパンダ店長をアンドレザ・ジャイアントパンダさんに見立てて戦う、みたいな動画を撮りたいということで、わが社に来られました
その動画が先日Youtubeにアップされましたので、ご紹介いたします
パンダ店長、ボコボコにされています
常務も出演しています
是非ご覧くださいね〜
そして、7月7日は是非福岡国際センターに
よろしくお願いしま〜す
※詳しくはこちらのホームページをどうぞ。
http://www.kyushu-pro-wrestling.com/
2018年04月17日
先々月、他県のあるお菓子メーカーの方が5名で工場見学に来られました。
というのも、インターネットで何か調べ物をしていた時に、たまたまこのブログを見つけられたそうで、記事を読んでわが社に大変興味を持ってくださったそうで(ありがとうございます)、お電話で工場見学の依頼がありました。
電話を受けた社員によると、その時にお電話口でブログを読んでの感想を熱く語っていただいたそうで(本当にありがとうございます)、普通は同業者の方の工場見学を受け入れることは滅多にしないのですが、この度は特別にお受けさせていただきました。
他社の工場を見て勉強する目的で来られたとのことで、製造に携わっている方、商品の梱包に携わっている方など5名で見学に来られました。
工場見学と試食をしていただいたあと、直売所で商品をたくさん買ってくださり(ありがとうございます)帰っていかれました
・・・と、これが2月のことだったのですが、先日そのお菓子メーカーの方から直売所の商品の注文をFAXでいただきました。
FAX用紙には「実は、あの時の味が忘れられない者が私を含めて何人もいまして、もう一度食べたいということで、注文をさせて頂きたくご連絡いたしました」との嬉しい文言。
本当にありがとうございます
そして2月に工場見学をされた際の研修報告書も一緒にFAXしてくださいました
その報告書の内容がとても嬉しかったのでご紹介させていただきます
工場見学について
今回は中華点心の製造・卸業をされている工場を見学させていただきました。
工場内で作業されている方の横を通りながら、じっくりと見る事ができ、ほぼ手作業でされている事に驚きました。
入ってすぐにあったのが北京ダックを包む皮を作る所で、生地を薄く伸ばすのは機械でしたが、型取りして表面を焼くのは手作業で、クレープの皮を作るようにされていました。
食べられる器(中華の小鉢)を作るのも、生地を棒で伸ばして専用の型に貼り付けたり、春巻を皮で包む工程も手作業でされていました。
五十番食品の工場では“ものづくりのこだわり”があり手作業の工程を大事に製造をされ、顧客先の要望に出来る限り応えれるのももちろん、手作業でしか出せない品質、手作り感のある温かみのある商品づくりを目指されていました。
工場内は清掃も徹底されており、粉や野菜を扱うにもかかわらず床面がとてもきれいでした。
週に一度、一時間早く業務を終える日を設け、道具類を高く上げて高圧洗浄機で掃除をしているそうです。
常務の方がとても厳しく、目を光らせて清潔・清掃に力を入れておられました。
感想
工場見学を通じて“ものづくりのこだわり”、〇〇製菓(※この度工場見学に来られた会社様)ではまだ手作業で商品を作っていませんが、個包装を箱詰めする作業においては手作業で、お客様が開けて一番に目にする所であり、きれいに詰めてあれば商品の価値も上がり、枚数不足などのヒューマンエラーの減少にもつながると思います。
清掃面に関しては、常務の方が仰った「掃除に始まり掃除に終わる」と言う言葉に感銘を受けました。
他の工場に行ったらまず床を見ますと仰っていたので、日々の掃除、大掃除の際には床面に力を入れたいと思います。
食品を扱う工場では第一に清掃、当たり前のことですが、改めて考えさせられる機会になりました。
以上のような嬉しい研修報告書をいただきました。
わが社のことについてこれほど客観的かつ詳細な感想をいただいたことは初めてだったので、本当に有り難く嬉しく思いました
わが社にとって宝の研修報告書になりました
本当にありがとうございました
これからもこの感想に恥じないような安心安全な商品づくりに社員一同邁進していきたいと思います
この度は商品のご注文、並びに嬉しい研修報告書を本当にありがとうございました
というのも、インターネットで何か調べ物をしていた時に、たまたまこのブログを見つけられたそうで、記事を読んでわが社に大変興味を持ってくださったそうで(ありがとうございます)、お電話で工場見学の依頼がありました。
電話を受けた社員によると、その時にお電話口でブログを読んでの感想を熱く語っていただいたそうで(本当にありがとうございます)、普通は同業者の方の工場見学を受け入れることは滅多にしないのですが、この度は特別にお受けさせていただきました。
他社の工場を見て勉強する目的で来られたとのことで、製造に携わっている方、商品の梱包に携わっている方など5名で見学に来られました。
工場見学と試食をしていただいたあと、直売所で商品をたくさん買ってくださり(ありがとうございます)帰っていかれました
・・・と、これが2月のことだったのですが、先日そのお菓子メーカーの方から直売所の商品の注文をFAXでいただきました。
FAX用紙には「実は、あの時の味が忘れられない者が私を含めて何人もいまして、もう一度食べたいということで、注文をさせて頂きたくご連絡いたしました」との嬉しい文言。
本当にありがとうございます
そして2月に工場見学をされた際の研修報告書も一緒にFAXしてくださいました
その報告書の内容がとても嬉しかったのでご紹介させていただきます
工場見学について
今回は中華点心の製造・卸業をされている工場を見学させていただきました。
工場内で作業されている方の横を通りながら、じっくりと見る事ができ、ほぼ手作業でされている事に驚きました。
入ってすぐにあったのが北京ダックを包む皮を作る所で、生地を薄く伸ばすのは機械でしたが、型取りして表面を焼くのは手作業で、クレープの皮を作るようにされていました。
食べられる器(中華の小鉢)を作るのも、生地を棒で伸ばして専用の型に貼り付けたり、春巻を皮で包む工程も手作業でされていました。
五十番食品の工場では“ものづくりのこだわり”があり手作業の工程を大事に製造をされ、顧客先の要望に出来る限り応えれるのももちろん、手作業でしか出せない品質、手作り感のある温かみのある商品づくりを目指されていました。
工場内は清掃も徹底されており、粉や野菜を扱うにもかかわらず床面がとてもきれいでした。
週に一度、一時間早く業務を終える日を設け、道具類を高く上げて高圧洗浄機で掃除をしているそうです。
常務の方がとても厳しく、目を光らせて清潔・清掃に力を入れておられました。
感想
工場見学を通じて“ものづくりのこだわり”、〇〇製菓(※この度工場見学に来られた会社様)ではまだ手作業で商品を作っていませんが、個包装を箱詰めする作業においては手作業で、お客様が開けて一番に目にする所であり、きれいに詰めてあれば商品の価値も上がり、枚数不足などのヒューマンエラーの減少にもつながると思います。
清掃面に関しては、常務の方が仰った「掃除に始まり掃除に終わる」と言う言葉に感銘を受けました。
他の工場に行ったらまず床を見ますと仰っていたので、日々の掃除、大掃除の際には床面に力を入れたいと思います。
食品を扱う工場では第一に清掃、当たり前のことですが、改めて考えさせられる機会になりました。
以上のような嬉しい研修報告書をいただきました。
わが社のことについてこれほど客観的かつ詳細な感想をいただいたことは初めてだったので、本当に有り難く嬉しく思いました
わが社にとって宝の研修報告書になりました
本当にありがとうございました
これからもこの感想に恥じないような安心安全な商品づくりに社員一同邁進していきたいと思います
この度は商品のご注文、並びに嬉しい研修報告書を本当にありがとうございました
2018年04月13日
今週の火曜日、お世話になっている井上会長の卒寿のお祝いの会に出席してきました
卒寿と言えば90歳
90歳をみんなでお祝いできること、本当に素晴らしいです
私はせっかくのお祝いの機会なので、着物で出席させていただくことにしました。
いつもお世話になっている美容室で髪の毛のセットと着付けをしていただき、せっかくの機会なので「(スマホで)写真撮ってください」とお願いしたら、なんと併設している写真館で特別に写真を撮ってくださいました
こんな本格的な写真を撮っていただけるなんて思ってもおらず・・・本当に感謝です
K社長、本当に本当にありがとうございます
祝賀会では受付をお願いされていたので、受付で皆さんをお出迎えしましたが、私が「こんにちは」と挨拶をしても、皆さん何だかよそよそしいんです。
主役の井上会長もとってもよそよそしく「なんでだろう・・・」と思っていたら、なんと珍しい着物姿に私だと気づいてない方が多く、あとから「あっ、愛ちゃんやったと全然気づかんやった」とたくさんの方に言われてしまいました
服装と髪型でこんなにも印象が変わってしまうんですね
お祝いの会は約140名の方が集まって盛大に行われました
↑ 井上会長は90歳には思えないほどとっても元気
こちらがかえって元気をもらいました
私は井上会長とは10年前に同友会で出会わせていただいたのですが、その時に実は50年以上前から井上会長とは縁があったことを知りました。
初めてお会いして名刺交換をさせていただいた時に「あら〜、あなた王さんの娘ね」と言われ、昔私の父と親交があったことを聞かされました。
私の父がまだ結婚も創業もする前の20代前半の頃(今から50年以上前)、私の父と井上会長はとても仲良くさせていただいていたそうなんです。
それからもずっと親交が続き、私がまだ1〜2歳くらいの時には自宅にも遊びに来てくださったとのことでした。
「あなたのお父さんも同友会で活動していた時もあったんよ」と言われ、私が同友会に入会できたのも父が縁を繋いでくれていたおかげなのかなと思わせていただきました
父がお世話になった井上会長の卒寿のお祝いを、娘の私が一緒にお祝いすることができて、本当に感謝です
井上会長、これからもずっとずっと元気でいてください
次は99歳の白寿ですよね
白寿も一緒にお祝いできるのを楽しみにしています
この度は本当におめでとうございました
卒寿と言えば90歳
90歳をみんなでお祝いできること、本当に素晴らしいです
私はせっかくのお祝いの機会なので、着物で出席させていただくことにしました。
いつもお世話になっている美容室で髪の毛のセットと着付けをしていただき、せっかくの機会なので「(スマホで)写真撮ってください」とお願いしたら、なんと併設している写真館で特別に写真を撮ってくださいました
こんな本格的な写真を撮っていただけるなんて思ってもおらず・・・本当に感謝です
K社長、本当に本当にありがとうございます
祝賀会では受付をお願いされていたので、受付で皆さんをお出迎えしましたが、私が「こんにちは」と挨拶をしても、皆さん何だかよそよそしいんです。
主役の井上会長もとってもよそよそしく「なんでだろう・・・」と思っていたら、なんと珍しい着物姿に私だと気づいてない方が多く、あとから「あっ、愛ちゃんやったと全然気づかんやった」とたくさんの方に言われてしまいました
服装と髪型でこんなにも印象が変わってしまうんですね
お祝いの会は約140名の方が集まって盛大に行われました
↑ 井上会長は90歳には思えないほどとっても元気
こちらがかえって元気をもらいました
私は井上会長とは10年前に同友会で出会わせていただいたのですが、その時に実は50年以上前から井上会長とは縁があったことを知りました。
初めてお会いして名刺交換をさせていただいた時に「あら〜、あなた王さんの娘ね」と言われ、昔私の父と親交があったことを聞かされました。
私の父がまだ結婚も創業もする前の20代前半の頃(今から50年以上前)、私の父と井上会長はとても仲良くさせていただいていたそうなんです。
それからもずっと親交が続き、私がまだ1〜2歳くらいの時には自宅にも遊びに来てくださったとのことでした。
「あなたのお父さんも同友会で活動していた時もあったんよ」と言われ、私が同友会に入会できたのも父が縁を繋いでくれていたおかげなのかなと思わせていただきました
父がお世話になった井上会長の卒寿のお祝いを、娘の私が一緒にお祝いすることができて、本当に感謝です
井上会長、これからもずっとずっと元気でいてください
次は99歳の白寿ですよね
白寿も一緒にお祝いできるのを楽しみにしています
この度は本当におめでとうございました
2018年04月12日
先週の土曜日は月に一度の全体会議の日でした。
今月は新入社員のTくんが入社したということで、後半はいつもと違う会議スタイル。
みんな胸には自分の名前を書いたシールを張り、早くTくんに名前を覚えてもらおうと一人ずつ3分ずつで自己紹介を行いました
↑ この度直属の先輩になる入社3年目のEくんは、ユーモアたっぷりに自己紹介をしていました
Tくんの成長はもちろんですが、今回後輩を持って初めて仕事を教える立場になったEくんの成長も本当に楽しみです
↑ もちろん常務も自己紹介
みんなの自己紹介を聞きながら、なんかみんなが本当にTくんを温かく迎え入れようとしている優しさがひしひしと伝わってきて、聞いている私が涙ぐんでしまいました。
こんなことで涙ぐむなんて・・・歳を取ってしまったのでしょうか
会議のあとは歓迎会を行いました
歓迎会では恒例の名前当てクイズ
一人ずつ自分の名前のアピールをして、そのあと新入社員に全員の名前を当ててもらいます。
Tくんが「名字だけでいいですか」と言うので「ダメフルネームで」と言いました
中には自虐的に自分の名前をアピールする人も。。。
↑ ちなみに常務は、5人兄弟の5番目で名前が「五男」になる予定だったそうですが、役場で「5人兄弟の5番目で五男はあんまりだろう」と言われ「逸男」になったそうです
そんなこんなでみんな必死に自分の名前をアピールしていましたが、結果は・・・見事全問正解
素晴らしいです
4月から新たなメンバーを迎え、五十番食品社員一同、より一層仕事に精進してまいります
どうぞこれからもよろしくお願いいたします
今月は新入社員のTくんが入社したということで、後半はいつもと違う会議スタイル。
みんな胸には自分の名前を書いたシールを張り、早くTくんに名前を覚えてもらおうと一人ずつ3分ずつで自己紹介を行いました
↑ この度直属の先輩になる入社3年目のEくんは、ユーモアたっぷりに自己紹介をしていました
Tくんの成長はもちろんですが、今回後輩を持って初めて仕事を教える立場になったEくんの成長も本当に楽しみです
↑ もちろん常務も自己紹介
みんなの自己紹介を聞きながら、なんかみんなが本当にTくんを温かく迎え入れようとしている優しさがひしひしと伝わってきて、聞いている私が涙ぐんでしまいました。
こんなことで涙ぐむなんて・・・歳を取ってしまったのでしょうか
会議のあとは歓迎会を行いました
歓迎会では恒例の名前当てクイズ
一人ずつ自分の名前のアピールをして、そのあと新入社員に全員の名前を当ててもらいます。
Tくんが「名字だけでいいですか」と言うので「ダメフルネームで」と言いました
中には自虐的に自分の名前をアピールする人も。。。
↑ ちなみに常務は、5人兄弟の5番目で名前が「五男」になる予定だったそうですが、役場で「5人兄弟の5番目で五男はあんまりだろう」と言われ「逸男」になったそうです
そんなこんなでみんな必死に自分の名前をアピールしていましたが、結果は・・・見事全問正解
素晴らしいです
4月から新たなメンバーを迎え、五十番食品社員一同、より一層仕事に精進してまいります
どうぞこれからもよろしくお願いいたします