2018年03月
2018年03月30日
先日のブログにも書きましたが、会社のトラックを買い替えるのに伴い、トラックのデザインも新しくすることにしました。
デザインを考えている途中で、ちょっとショッキングな出来事がありました
↑ トラックに電話番号をのせるのに、頭に電話マークをつけてもらいました。
これで違和感なく進めていたのですが、デザインをお願いしていた方から、
「『電話』の表記をどうしましょうか?今どき黒電話は見かけませんがシンボルマークとして分かりやすくはあるのです。最近は受話器マークをよく使います。3パターン作ってみましたので、あわせてご検討ください」
とメールが来たのです。
・・・たっ、確かに
今どき黒電話なんて絶対に見かけません
もしかしたら、今どきの子供たちは黒電話マークを見ても何のマークなのか分からないのか・・・とちょっと愕然としてしまいました。
小さな子供がいる社員に「今の子供は黒電話マーク見ても何か分からないのかな・・・」と聞いてみると、「あー、どうでしょうねぇ。。。分からないかもしれないですね」とか「でもスマホの絵文字にも黒電話マークがあるから、たぶん分かるんじゃないですか?」などの答え。
翌日社員の一人が「小学生の息子に黒電話分かるか聞いてみました」と報告に来てくれました
答えは・・・
「サザエさんやちびまる子ちゃんに出てくる電話は黒電話だから、全然分かるよー」
との返事だったそうです
ホッ
本当に良かった
というわけで、安心して黒電話マークを使うことにしました
それでも、サザエさんやちびまる子ちゃんで黒電話が使われなくなってしまったら・・・近い将来黒電話マークを見ても何のマークか分からなくなってしまう日が来てしまうのでしょうか・・・
日本の文化の継承として、サザエさんやちびまる子ちゃんにはこれからも黒電話で頑張っていただきたいです
最後に・・・geogleで「サザエさん 電話」で検索してみたら、こんな画像を見つけました。
↑ 携帯電話で話す波平さんと、黒電話で話すフネさん
とっても違和感のある一場面ですが、ここまでしてでも黒電話を守ってもらいたいです
デザインを考えている途中で、ちょっとショッキングな出来事がありました
↑ トラックに電話番号をのせるのに、頭に電話マークをつけてもらいました。
これで違和感なく進めていたのですが、デザインをお願いしていた方から、
「『電話』の表記をどうしましょうか?今どき黒電話は見かけませんがシンボルマークとして分かりやすくはあるのです。最近は受話器マークをよく使います。3パターン作ってみましたので、あわせてご検討ください」
とメールが来たのです。
・・・たっ、確かに
今どき黒電話なんて絶対に見かけません
もしかしたら、今どきの子供たちは黒電話マークを見ても何のマークなのか分からないのか・・・とちょっと愕然としてしまいました。
小さな子供がいる社員に「今の子供は黒電話マーク見ても何か分からないのかな・・・」と聞いてみると、「あー、どうでしょうねぇ。。。分からないかもしれないですね」とか「でもスマホの絵文字にも黒電話マークがあるから、たぶん分かるんじゃないですか?」などの答え。
翌日社員の一人が「小学生の息子に黒電話分かるか聞いてみました」と報告に来てくれました
答えは・・・
「サザエさんやちびまる子ちゃんに出てくる電話は黒電話だから、全然分かるよー」
との返事だったそうです
ホッ
本当に良かった
というわけで、安心して黒電話マークを使うことにしました
それでも、サザエさんやちびまる子ちゃんで黒電話が使われなくなってしまったら・・・近い将来黒電話マークを見ても何のマークか分からなくなってしまう日が来てしまうのでしょうか・・・
日本の文化の継承として、サザエさんやちびまる子ちゃんにはこれからも黒電話で頑張っていただきたいです
最後に・・・geogleで「サザエさん 電話」で検索してみたら、こんな画像を見つけました。
↑ 携帯電話で話す波平さんと、黒電話で話すフネさん
とっても違和感のある一場面ですが、ここまでしてでも黒電話を守ってもらいたいです
2018年03月28日
今月は工場見学が多いです
今日は今月5組目の工場見学がありました
今日のお客様は今までお迎えしたことがない初めてのお客様。
小郡市にある社会福祉法人の学園から11名の方に来ていただきました。
いわゆる様々な障がいを持たれた方々で、障がいを持たれた方を今まで工場見学にお迎えした経験がなく、私たちも緊張してお迎えしました。
五十番食品の工場見学は、ガラス越しの見学ではなく、白衣と帽子とマスクを着用して実際に製造している現場を見ていただく形です。
「何か事故があったらいけない」と思い事前に職員の方から情報を得ていましたが、「全く問題ない」とのこと。
その言葉通り、緊張したのはお迎えした最初の1分ほどだけ。
皆さんと一緒に本当に楽しい時間を過ごすことができました
工場見学の様子です(↓)
皆さん本当に熱心に製造の現場をご覧になっていました
そして以前取材いただいた「華丸大吉のなんしようと?」のビデオを皆さんに見ていただきました。(↓)
笑いながらご覧になっていました
そのあとは試食タイム
お昼ご飯は食べてこられたということだったので「食べれなかった分はお持ち帰りしていいですよ」と伝えていたのですが、「美味しい美味しい」と言いながらほとんどきれいに完食してくださいました
本当に嬉しかったです
試食の間もいろいろと質問や感想をいただきました。
特に印象に残ったのが「工場の現場に直接入って見学できて、働いている人の息づかいや熱を感じることができたのが良かったガラス越しの見学だとそういうものが伝わらないから」という感想でした。
なるほど〜と思いました。
今回来られた皆さんは、普段は5時間ほどピッキング作業などの訓練をされているとのこと。
ご自身が働くイメージを持って見学されたからこそ、このような感想が出てきたのだなと思いました
私は普段障がいを持たれた方と接する機会がほとんどなく、知識がないことでお迎えする前は正直不安な部分もありました。
しかし実際に接したりお話ししたりする中で、その不安は一瞬でなくなりました
知るということは本当に大事だと思いました。
また知る機会を作っていただいた学園の職員の方々にも感謝です
この度はわが社に工場見学に来ていただき本当にありがとうございました
今日は今月5組目の工場見学がありました
今日のお客様は今までお迎えしたことがない初めてのお客様。
小郡市にある社会福祉法人の学園から11名の方に来ていただきました。
いわゆる様々な障がいを持たれた方々で、障がいを持たれた方を今まで工場見学にお迎えした経験がなく、私たちも緊張してお迎えしました。
五十番食品の工場見学は、ガラス越しの見学ではなく、白衣と帽子とマスクを着用して実際に製造している現場を見ていただく形です。
「何か事故があったらいけない」と思い事前に職員の方から情報を得ていましたが、「全く問題ない」とのこと。
その言葉通り、緊張したのはお迎えした最初の1分ほどだけ。
皆さんと一緒に本当に楽しい時間を過ごすことができました
工場見学の様子です(↓)
皆さん本当に熱心に製造の現場をご覧になっていました
そして以前取材いただいた「華丸大吉のなんしようと?」のビデオを皆さんに見ていただきました。(↓)
笑いながらご覧になっていました
そのあとは試食タイム
お昼ご飯は食べてこられたということだったので「食べれなかった分はお持ち帰りしていいですよ」と伝えていたのですが、「美味しい美味しい」と言いながらほとんどきれいに完食してくださいました
本当に嬉しかったです
試食の間もいろいろと質問や感想をいただきました。
特に印象に残ったのが「工場の現場に直接入って見学できて、働いている人の息づかいや熱を感じることができたのが良かったガラス越しの見学だとそういうものが伝わらないから」という感想でした。
なるほど〜と思いました。
今回来られた皆さんは、普段は5時間ほどピッキング作業などの訓練をされているとのこと。
ご自身が働くイメージを持って見学されたからこそ、このような感想が出てきたのだなと思いました
私は普段障がいを持たれた方と接する機会がほとんどなく、知識がないことでお迎えする前は正直不安な部分もありました。
しかし実際に接したりお話ししたりする中で、その不安は一瞬でなくなりました
知るということは本当に大事だと思いました。
また知る機会を作っていただいた学園の職員の方々にも感謝です
この度はわが社に工場見学に来ていただき本当にありがとうございました
2018年03月27日
先日「草を見て思ったこと」というタイトルでブログを書きました。
会社の敷地内に草が生えているのを見て、昨年末に定年退職した工場長の有り難さを再認識したという内容だったのですが・・・
今日のお昼過ぎ、常務がおもむろに社長室にやってきて「社長、今日のブログのネタになるよ今、草抜いてきたよ」と報告に来ました
常務が「ブログネタになるよ」とわざわざ言いにきたのにブログに載せないわけにもいかず・・・(笑)、カメラを持って会社の外に見に行きました。
↑ 確かに数日前まで草が生えていたところがキレイになっていました
↑ そして他に草が生えていたところもキレイになくなっていました
写真を撮り終わって事務所に戻ると、常務から「社長、写真撮ってきたと〜」とわざとらしく言われ(自分がブログネタになるよと言ったくせに)、さらに続けて「ああやってブログに載せられたらなぁ。いかにも『草抜いて』って言われているような感じやもんなぁ」と言われました。
決してそんなつもりで載せたわけではなく、自分への戒めのつもりで書いたのですが・・・結果的に草がキレイになくなっていて大変有り難かったです
常務、ありがとうございました
私は「今度の土曜日にでも草抜こう」と思っていたのですが、何でも後回しにせず「気づいたらすぐする、“即行”」が大事ですね
気づいたらすぐすることがすべての成功の秘訣だと聞いたことがあります。
早速実践していきたいと思います
会社の敷地内に草が生えているのを見て、昨年末に定年退職した工場長の有り難さを再認識したという内容だったのですが・・・
今日のお昼過ぎ、常務がおもむろに社長室にやってきて「社長、今日のブログのネタになるよ今、草抜いてきたよ」と報告に来ました
常務が「ブログネタになるよ」とわざわざ言いにきたのにブログに載せないわけにもいかず・・・(笑)、カメラを持って会社の外に見に行きました。
↑ 確かに数日前まで草が生えていたところがキレイになっていました
↑ そして他に草が生えていたところもキレイになくなっていました
写真を撮り終わって事務所に戻ると、常務から「社長、写真撮ってきたと〜」とわざとらしく言われ(自分がブログネタになるよと言ったくせに)、さらに続けて「ああやってブログに載せられたらなぁ。いかにも『草抜いて』って言われているような感じやもんなぁ」と言われました。
決してそんなつもりで載せたわけではなく、自分への戒めのつもりで書いたのですが・・・結果的に草がキレイになくなっていて大変有り難かったです
常務、ありがとうございました
私は「今度の土曜日にでも草抜こう」と思っていたのですが、何でも後回しにせず「気づいたらすぐする、“即行”」が大事ですね
気づいたらすぐすることがすべての成功の秘訣だと聞いたことがあります。
早速実践していきたいと思います
2018年03月26日
3月も下旬になり全国的に温かくなってきましたね
福岡の桜の満開予想は3月28日
街中が一気に春色になりますね
中国語の「春巻」は英語では「スプリングロール」。
直訳ですが何だかワクワクするネーミングですね
中国では「春餅(チュンピン)」や「春巻」と「春」が名前についた料理がありますが、これはまさに春の到来をお祝いするための料理。
小麦粉を練って薄くのばして焼いた皮に、春に新芽を出す野菜やえび、卵、肉などを炒めたものや、ネギの千切りなどを巻いて食べるものが「春餅」、またそれを揚げたものが「春巻」です。
中国での歴史は古く、およそ1300年前の唐の時代の「歳時広記」という本に「立春の日に春餅や野菜などを食べるのを春盤(チュンバン)という」と、その頃からすでに「春餅」という記述があったそうです。
すごいですね〜
気分もワクワクするこの季節、「春餅」や「春巻」で春らしい食材を巻きませんか
わが社の商品でいうと「カオヤーピン(烤鴨餅)」が「春餅」にあたります。
北京ダックを巻く皮ですが、もちろん北京ダック以外にどんな食材でも巻くことができます
春の食材を巻けば「春餅」です
そして「春巻」を巻くには、専用の「春巻皮」をどうぞ
使う時に剥がしやすいシート入りと、シートがなくても剥がしやすいシートなしがあります。
春には春の食材、夏には夏の食材を巻いて、スプリングロール、サマーロール、ロックンロール()、料理に季節感を演出しましょう
【商品紹介】
◆カオヤーピン 大・中・小
http://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
◆春巻皮(50枚入)
http://www.50ban.co.jp/products/kawa/192.html
◆春巻皮(50枚入)シートなし
http://www.50ban.co.jp/products/kawa/194.html
福岡の桜の満開予想は3月28日
街中が一気に春色になりますね
中国語の「春巻」は英語では「スプリングロール」。
直訳ですが何だかワクワクするネーミングですね
中国では「春餅(チュンピン)」や「春巻」と「春」が名前についた料理がありますが、これはまさに春の到来をお祝いするための料理。
小麦粉を練って薄くのばして焼いた皮に、春に新芽を出す野菜やえび、卵、肉などを炒めたものや、ネギの千切りなどを巻いて食べるものが「春餅」、またそれを揚げたものが「春巻」です。
中国での歴史は古く、およそ1300年前の唐の時代の「歳時広記」という本に「立春の日に春餅や野菜などを食べるのを春盤(チュンバン)という」と、その頃からすでに「春餅」という記述があったそうです。
すごいですね〜
気分もワクワクするこの季節、「春餅」や「春巻」で春らしい食材を巻きませんか
わが社の商品でいうと「カオヤーピン(烤鴨餅)」が「春餅」にあたります。
北京ダックを巻く皮ですが、もちろん北京ダック以外にどんな食材でも巻くことができます
春の食材を巻けば「春餅」です
そして「春巻」を巻くには、専用の「春巻皮」をどうぞ
使う時に剥がしやすいシート入りと、シートがなくても剥がしやすいシートなしがあります。
春には春の食材、夏には夏の食材を巻いて、スプリングロール、サマーロール、ロックンロール()、料理に季節感を演出しましょう
【商品紹介】
◆カオヤーピン 大・中・小
http://www.50ban.co.jp/products/kawa/62.html
◆春巻皮(50枚入)
http://www.50ban.co.jp/products/kawa/192.html
◆春巻皮(50枚入)シートなし
http://www.50ban.co.jp/products/kawa/194.html
2018年03月23日
五十番食品のトラック。(↓)
市内を一台しか走っていないんですが、「五十番のトラック見かけたよ〜」と結構な頻度で言われることがあります。
パンダマークが目立つのかもしれません
長年に渡り活躍してくれたこのトラックですが、この度新しく買い替えることになり、トラックのデザインも一新新しくすることにしました
デザインの案を何パターンか考えていただき、今どれにしようか悩んでいます。
私が直感的に気に入ったデザインはこれ(↓)
(↑ 紙をあてて遠近法で撮ったらイメージが湧きますよ、と言われて撮ってみました)
赤色が可愛いな〜と思ったのですが、社内でこれを支持してくれる人はあまりおらず・・・。
社内で一番人気だったのがこちら(↓)
これも可愛いです
でも、デザイン案を見た時にみんなひと言めに「日の丸みたいですね」と言います。
日の丸みたいで悪いことはないとは思うんですが・・・そういう印象が強く残ってしまうのもどうかと思い、日の丸に見えないためにどうしたらいいかと考えたのがこちら(↓)
パンダの枠の赤を変えてみました。
今のところこれが一番人気みたいです。
後ろ側は、女子にダントツ人気だったのがこちら(↓)
↑ 「お先にどうぞ!」が人気で、「これだけは絶対に譲れない」というのが女子の総意です
それにしても、慣れ親しんだ今のトラックのデザインが変わるのはやっぱりちょっと寂しいですね。
↑ 特にこのパンダ。
パンダの顔は五十番食品の歴史と共に少しずつ変わってきているのですが、このパンダのタレ目具合が何とも言えず愛嬌があって可愛いです
ちなみにもっと昔のトラックはこちら(↓)
↑ このパンダの表情も愛嬌があって可愛いですネ
最終的にはどんなデザインになるのか
納車は5月
乞うご期待です
市内を一台しか走っていないんですが、「五十番のトラック見かけたよ〜」と結構な頻度で言われることがあります。
パンダマークが目立つのかもしれません
長年に渡り活躍してくれたこのトラックですが、この度新しく買い替えることになり、トラックのデザインも一新新しくすることにしました
デザインの案を何パターンか考えていただき、今どれにしようか悩んでいます。
私が直感的に気に入ったデザインはこれ(↓)
(↑ 紙をあてて遠近法で撮ったらイメージが湧きますよ、と言われて撮ってみました)
赤色が可愛いな〜と思ったのですが、社内でこれを支持してくれる人はあまりおらず・・・。
社内で一番人気だったのがこちら(↓)
これも可愛いです
でも、デザイン案を見た時にみんなひと言めに「日の丸みたいですね」と言います。
日の丸みたいで悪いことはないとは思うんですが・・・そういう印象が強く残ってしまうのもどうかと思い、日の丸に見えないためにどうしたらいいかと考えたのがこちら(↓)
パンダの枠の赤を変えてみました。
今のところこれが一番人気みたいです。
後ろ側は、女子にダントツ人気だったのがこちら(↓)
↑ 「お先にどうぞ!」が人気で、「これだけは絶対に譲れない」というのが女子の総意です
それにしても、慣れ親しんだ今のトラックのデザインが変わるのはやっぱりちょっと寂しいですね。
↑ 特にこのパンダ。
パンダの顔は五十番食品の歴史と共に少しずつ変わってきているのですが、このパンダのタレ目具合が何とも言えず愛嬌があって可愛いです
ちなみにもっと昔のトラックはこちら(↓)
↑ このパンダの表情も愛嬌があって可愛いですネ
最終的にはどんなデザインになるのか
納車は5月
乞うご期待です