2017年11月
2017年11月28日
ついにっ
この季節がやってきました
毎年年末になると必ず出る話題・・・。
そうです「常務の賄い」の季節です
今日のお昼休み前、美味しそうな匂いにつられてクッキングスタジオに行くと・・・
↑ やっぱり常務が何やら作ってくれていました〜
↑ 白菜とお肉と生姜がたっぷりのスープです
美味しそう
常務から「この中に伊府麺入れて、湯麺作っちゃろうか」と言われましたが、そこまでお腹が空いていなかったので、スープといつもお世話になっている野菜屋さんがお歳暮に持ってきてくれたバナナとみかんをお昼ご飯にいただきました。
↑ お歳暮のバナナとみかん。
いつもありがとうございます
↑ そしてこちらが私のお昼ご飯。
スープは体が温まってとっても美味しかったです
五十番食品は12月が一年で一番の繁忙期。
土曜日出勤が続きますが、常務の賄いがあるから頑張れます
常務、今年も美味しい賄いをよろしくお願いしますネ
この季節がやってきました
毎年年末になると必ず出る話題・・・。
そうです「常務の賄い」の季節です
今日のお昼休み前、美味しそうな匂いにつられてクッキングスタジオに行くと・・・
↑ やっぱり常務が何やら作ってくれていました〜
↑ 白菜とお肉と生姜がたっぷりのスープです
美味しそう
常務から「この中に伊府麺入れて、湯麺作っちゃろうか」と言われましたが、そこまでお腹が空いていなかったので、スープといつもお世話になっている野菜屋さんがお歳暮に持ってきてくれたバナナとみかんをお昼ご飯にいただきました。
↑ お歳暮のバナナとみかん。
いつもありがとうございます
↑ そしてこちらが私のお昼ご飯。
スープは体が温まってとっても美味しかったです
五十番食品は12月が一年で一番の繁忙期。
土曜日出勤が続きますが、常務の賄いがあるから頑張れます
常務、今年も美味しい賄いをよろしくお願いしますネ
2017年11月21日
今日のお昼は「ジューシー肉まん」をいただきました
直売所にはレンジでそのままチンできる袋に入ったジューシー肉まんが売っているんですが、私は断然蒸す派
レンジと蒸し器だと、生地のふんわり感やジューシー感が全然違います
レンジだと数分で出来上がりますが、蒸すと数十分かかります。
それでもやっぱり蒸して美味しく食べたいです
昼休み前の11時30分頃、常務のいる事務所で「お昼はジューシー肉まん食べよっかな〜」と独り言のようにつぶやいたら、常務が「社長、ジューシー肉まん食べるとじゃあ俺が蒸しちゃろう」と言ってすぐに蒸す準備を始めてくれました
常務はいつも「ジューシー肉まんは蒸し過ぎるくらい蒸した方がいい」と言います。
私もその意見に大賛成です
20分以上蒸すと、生地はふんわりもっちりで柔らか、中の具も更にジューシーになりとっても美味しいんです
20数分後・・・。
蒸し上がりました
見るからに生地がふんわりです。
中を割ると・・・
もっちり生地の中からジューシーな具材が・・・
↑ 生地にもたっぷり肉汁がしみています
お昼ご飯に美味しくいただきました
ごちそうさまでした
最近は蒸し調理をしないご家庭も増えてきていて、飲食店でさえ蒸す設備がないお店もあります。
レンジはとっても便利ですが、やっぱりジューシー肉まんは蒸しすぎるくらい蒸して食べていただくことをオススメしたいです
【商品紹介】
商品名:ジューシー肉まん
規格:120g×10個×10P
URL:http://www.50ban.co.jp/products/paozu/207.html
2017年11月17日
季節柄、食べ事が多いこの頃。
昨日は天神華都飯店で行われた秋の美食会に出席させていただきました。
毎年お取引先様が声を掛けてくださり、毎回楽しみに参加させていただいています。
秋の美食会の目玉は、上海蟹
今回は上海蟹づくしのメニュー構成となっていました
ご紹介させていただきます。
↑ まずは昨日解禁のボジョレー・ヌーボーで乾杯です
◆秋を彩る前菜の盛り合わせ
・クラゲとカボスの甘酢
・海老の牛肉巻き
・サーモンと柿の香草漬け
・牡蠣とザーサイの和え物
・南京ダックと松茸の串もの
の5品でした。
どれも美味しかったですが、牡蠣にザーサイを合わせるのはとっても斬新だと思いました
◆秋の味覚 活き上海蟹の姿蒸し
↑ そしていきなり上海蟹
今時期にしか食べられない味です
今回は雄の上海蟹。
雌の蟹は今の時期は産卵で体力を使い果たして身がスカスカだそうで、今の季節は雄が美味しいそうです
殻を開けると・・・
うわぁ
美味しそうな味噌がたっぷりです
年に一度の贅沢です
◆山海八宝入り滋味滋養スープ
黒いものは烏骨鶏です。
スープの名前が“滋味滋養”スープですが、こんなに美味しくて栄養があるスープなら毎日でも飲みたいです
食材の旨味が十分に出ていてとっても美味しかったです
◆蟹肉入り春捲きと上海蟹の味噌入り小籠包
とっても美味しかったです
◆フカヒレ姿と上海蟹の味噌のカルタ・ファタ包み
これは特に皆さんが「美味しい、美味しい」と言いながら食べていました。
カルタファタ(耐熱のクッキングラップ)に包まれて出てきて、それを開いて食べました。
フカヒレと上海蟹の味噌なんて、最強のコラボです
◆蟹肉と松茸入り特製粥
最後は松茸の風味が美味しいお粥でした。
このあとはデザートビュッフェ
↑ デザートが置かれたところにはキレイな飾りが飾ってありました
↑ なんと発泡スチロールをペティナイフで削って作ったそうです
実は去年も飾ってあったそうなんですが・・・私が「花より団子」状態で、デザートを取るのに必死で全く気付かず・・・今年はデザートより先にこちらの飾りを見つけて写真を撮らせていただきました
Sさ〜ん、本当に素晴らしい飾りでしたヨ
華都飯店の皆さま、この度は美味しい料理をありがとうございました
そして席をご一緒した皆さん、楽しい時間をありがとございました
【お店紹介】
店名:天神 華都飯店(シャトーハンテン)
URL:https://www.jrfs.co.jp/shato-hanten/restaurants/tenjin/
昨日は天神華都飯店で行われた秋の美食会に出席させていただきました。
毎年お取引先様が声を掛けてくださり、毎回楽しみに参加させていただいています。
秋の美食会の目玉は、上海蟹
今回は上海蟹づくしのメニュー構成となっていました
ご紹介させていただきます。
↑ まずは昨日解禁のボジョレー・ヌーボーで乾杯です
◆秋を彩る前菜の盛り合わせ
・クラゲとカボスの甘酢
・海老の牛肉巻き
・サーモンと柿の香草漬け
・牡蠣とザーサイの和え物
・南京ダックと松茸の串もの
の5品でした。
どれも美味しかったですが、牡蠣にザーサイを合わせるのはとっても斬新だと思いました
◆秋の味覚 活き上海蟹の姿蒸し
↑ そしていきなり上海蟹
今時期にしか食べられない味です
今回は雄の上海蟹。
雌の蟹は今の時期は産卵で体力を使い果たして身がスカスカだそうで、今の季節は雄が美味しいそうです
殻を開けると・・・
うわぁ
美味しそうな味噌がたっぷりです
年に一度の贅沢です
◆山海八宝入り滋味滋養スープ
黒いものは烏骨鶏です。
スープの名前が“滋味滋養”スープですが、こんなに美味しくて栄養があるスープなら毎日でも飲みたいです
食材の旨味が十分に出ていてとっても美味しかったです
◆蟹肉入り春捲きと上海蟹の味噌入り小籠包
とっても美味しかったです
◆フカヒレ姿と上海蟹の味噌のカルタ・ファタ包み
これは特に皆さんが「美味しい、美味しい」と言いながら食べていました。
カルタファタ(耐熱のクッキングラップ)に包まれて出てきて、それを開いて食べました。
フカヒレと上海蟹の味噌なんて、最強のコラボです
◆蟹肉と松茸入り特製粥
最後は松茸の風味が美味しいお粥でした。
このあとはデザートビュッフェ
↑ デザートが置かれたところにはキレイな飾りが飾ってありました
↑ なんと発泡スチロールをペティナイフで削って作ったそうです
実は去年も飾ってあったそうなんですが・・・私が「花より団子」状態で、デザートを取るのに必死で全く気付かず・・・今年はデザートより先にこちらの飾りを見つけて写真を撮らせていただきました
Sさ〜ん、本当に素晴らしい飾りでしたヨ
華都飯店の皆さま、この度は美味しい料理をありがとうございました
そして席をご一緒した皆さん、楽しい時間をありがとございました
【お店紹介】
店名:天神 華都飯店(シャトーハンテン)
URL:https://www.jrfs.co.jp/shato-hanten/restaurants/tenjin/
2017年11月16日
先日常務が福岡農業高校で“先生”になりました
先生といっても、一日限り。
毎年高校から依頼を受け、中華点心の作り方を教えに行っています。
今年は餃子作りの講習。
私は同行できなかったのですが、高校の先生が写真のデータをわざわざ持ってきてくださいました
↑ うわぁ。
常務、こんなに大勢の生徒さんの前で授業をしたんですね
餃子の皮の作り方から、包んで焼くところまで教えたそうです。
↑ 捏ねた生地をチェックしてもらっています。
皆さん熱心に学ばれていたそうです
↑ 餃子の皮を伸ばすところの実演。
生徒さんが周りにぎっしり集まってきています
↑ 常務が包むところも、身を乗り出して熱心に見ています
焼くところの実演。(↓)
↑ 焼き上がり
・・・ちょっと焼き目が薄いような・・・
気のせいかな?
質疑応答の時間。
みんな熱心に聞いていますね
最後は試食。
やっぱり試食の時間が一番楽しそうです
常務の技術力のおかげでこのような社会貢献ができ、私も本当に嬉しいです
常務、体が続く限り、ず〜っと続けてくださいね
先生といっても、一日限り。
毎年高校から依頼を受け、中華点心の作り方を教えに行っています。
今年は餃子作りの講習。
私は同行できなかったのですが、高校の先生が写真のデータをわざわざ持ってきてくださいました
↑ うわぁ。
常務、こんなに大勢の生徒さんの前で授業をしたんですね
餃子の皮の作り方から、包んで焼くところまで教えたそうです。
↑ 捏ねた生地をチェックしてもらっています。
皆さん熱心に学ばれていたそうです
↑ 餃子の皮を伸ばすところの実演。
生徒さんが周りにぎっしり集まってきています
↑ 常務が包むところも、身を乗り出して熱心に見ています
焼くところの実演。(↓)
↑ 焼き上がり
・・・ちょっと焼き目が薄いような・・・
気のせいかな?
質疑応答の時間。
みんな熱心に聞いていますね
最後は試食。
やっぱり試食の時間が一番楽しそうです
常務の技術力のおかげでこのような社会貢献ができ、私も本当に嬉しいです
常務、体が続く限り、ず〜っと続けてくださいね
2017年11月15日
昨日のブログでも紹介しましたが、五十番食品では毎月ニュースレター「パンダ通信」を発行しています。
毎回私が手作りで作成していて、今月で107号を迎えました
皆さまの応援、本当にありがとうございます
お客様に毎月お送りさせていただいていますが、県外のお客様などに久しぶりにお会いすると「いつもパンダ通信読んでいるよ〜」などと声をかけていただくこともあり、それが大変励みになっていて、継続する力になっています
本当に有り難いです。
そんなお客様の一人に、広島の「竹琳」という中華料理店があります。
竹琳さんもニュースレターを発行していて、作成の苦労をご存じなだけに、お会いするたびに「毎月発行し続けていて、愛ちゃん本当にすごいね」と言っていただきます。
竹琳さんのニュースレターは、担当営業のT課長が広島に行く度に貰ってきてくれます。
今月も広島出張があったので貰ってきてくれました。(↓)
中を開くと、マーカーを引いている箇所が。。。(↓)
久しぶりのニュースレター!
忘れていたわけないのですが・・・(^^ゞ
点心製造会社の美人社長も毎月発行しておられ、先々月で100号を迎えられ、それに負けじと頑張り奮闘しました(笑)
んんっ
おおっ
この「点心製造会社の美人社長」というのは、もしや私のことではないのか
点心製造会社の女性社長で、ニュースレターを100号以上発行しているのは・・・たぶん日本中探しても私しかいないと思います
ニュースレターに私のことを書いていただいたのが嬉しくて、一人で盛り上がってしまいました〜
しかも「美人社長」だなんて・・・
ありがとうございます
「美人社長」の言葉を励みに、これからも200号も300号も続けていけるように頑張りますっ
(美人社長、アピールしすぎ)
毎回私が手作りで作成していて、今月で107号を迎えました
皆さまの応援、本当にありがとうございます
お客様に毎月お送りさせていただいていますが、県外のお客様などに久しぶりにお会いすると「いつもパンダ通信読んでいるよ〜」などと声をかけていただくこともあり、それが大変励みになっていて、継続する力になっています
本当に有り難いです。
そんなお客様の一人に、広島の「竹琳」という中華料理店があります。
竹琳さんもニュースレターを発行していて、作成の苦労をご存じなだけに、お会いするたびに「毎月発行し続けていて、愛ちゃん本当にすごいね」と言っていただきます。
竹琳さんのニュースレターは、担当営業のT課長が広島に行く度に貰ってきてくれます。
今月も広島出張があったので貰ってきてくれました。(↓)
中を開くと、マーカーを引いている箇所が。。。(↓)
久しぶりのニュースレター!
忘れていたわけないのですが・・・(^^ゞ
点心製造会社の美人社長も毎月発行しておられ、先々月で100号を迎えられ、それに負けじと頑張り奮闘しました(笑)
んんっ
おおっ
この「点心製造会社の美人社長」というのは、もしや私のことではないのか
点心製造会社の女性社長で、ニュースレターを100号以上発行しているのは・・・たぶん日本中探しても私しかいないと思います
ニュースレターに私のことを書いていただいたのが嬉しくて、一人で盛り上がってしまいました〜
しかも「美人社長」だなんて・・・
ありがとうございます
「美人社長」の言葉を励みに、これからも200号も300号も続けていけるように頑張りますっ
(美人社長、アピールしすぎ)