2015年05月

2015年05月28日

この度、「蒸し商品」の生産能力と品質向上のために、蒸し機の設備を拡張しました

まず、ホイロ。(↓)
021
↑ ホイロとは、発酵室のことです。

027
↑ 設備を拡張して、今までの2倍の量が入るようになりました

そして蒸し機。(↓)
015
↑ 以前、蒸気の量を0.1気圧単位で細かに設定できる「減圧弁」というものを蒸し機の1台に付けました

それまでは「高圧」か「低圧」しか設定ができなかったのですが、商品によって細かに蒸気を設定して蒸すことができるようになったことで、商品の蒸し上がりがとても良くなりました

なのでこの減圧弁をもう1台の蒸し機にも取り付けることにしました

029
↑ 上にのってる小さな箱が制御盤です。


以前「ボトルネック」という言葉を教えていただいたことがあります。

ボトルの細くなっている部分で水の流れが制限されてしまうように、生産工程や作業プロセスにおいて、最も手間や時間を要したりして、作業の流れを悪くしている箇所のことをいうそうです。

蒸し商品は、ホイロで数十分発酵させる必要があります。

中には一時間近く発酵させないといけない商品もあり、ここが作業の流れを悪くするボトルネックになっていました。

ホイロを拡張したことでボトルネックが解消され、今までよりも生産量を増やすことが可能になりました


これからも良い商品を効率よく作ることができるように、皆で知恵を出し合って工夫を凝らしながら、工場の設備の改善も行っていきたいです



2015年05月27日

本日は台湾研修旅行の最終日、第3日目の様子をご報告させていただきます

まず、朝はホテルの朝食ではなく、“あるもの”をどうしても食べたくて外に食べに行きました。

こちらのお店(↓)
20150521_074705
↑ 「四海豆漿大王」というお店です。
隣に中学校があって、中学生や地元の方で賑わっていました

外でお店の方が調理しています。(↓)
20150521_070046
20150521_074539


ここでどうしても食べたかったのがこちら(↓)
20150521_071136
↑ 中華揚げパン「油条」です

五十番食品でも油条を作っているので、どうしても本場の油条を食べたかったんです。

そして、もうひとつ食べたかったのがこちら(↓)
20150521_071322
↑ 「豆漿」です。
豆漿は豆乳のことです。

20150521_071407
↑ この豆乳と油条を一緒に食べるのが、台湾の朝食の定番なんです

20150521_071237豆乳は日本で飲むものと違って全然豆乳臭くなく、本当に美味しかったです

揚げたての油条も最高でした

豆乳と油条のセットで日本円で約140円

驚きの安さです


朝食のあと、台湾最終日のこの日は、最初に「十份」というところに行きました。

ここは「風燈(風船上げ)」で人気のスポットです。
20150521_101137
↑ 大きな風船にそれぞれ願い事を書きます。

20150521_101827
↑ 私は「五十番食品 商売繁盛」と書かせていただきました

329
↑ 四面にそれぞれの願い事を書いた風船を持って、線路に立ちます。

332
↑ 中に火を付けると、気球のように風船が膨らみます。

そして手を放すと・・・
333
↑ 風船が飛んでいきました〜

334
↑ ずっと遠くまで飛んでいきました。

これは結構感激します
おすすめスポットです

十份のあとは、「九份」というところに行きました。

こちらは宮崎駿の映画「千と千尋の神隠し」の町のモデルとも言われている場所です。

20150521_121953
↑ 確かにレトロな街並みは、千と千尋を彷彿とさせていました。

まずは腹ごしらえ
353
↑ ふらっと入ったお店の鶏肉がとっても美味しかったです。

355
↑ 青野菜の炒めもとっても美味しいです

台湾はB級グルメが最高に美味しいですね


食事のあとは茶楼で休憩です。
20150521_123149
↑ 中国茶を本格的な飲み方で淹れていただきました。

367
↑ 左の細長い茶器は「お茶の香りを嗅ぐためだけ」の茶器なんです。

香りも良くてとっても美味しいお茶でした。

369
↑ みんなで集合写真をパチリ

3日間、皆さんとご一緒できて本当に楽しかったです

九份を出ると空港に向かい、台湾旅行も終わりとなります。
20150521_131616
↑ 最後にもう1ショット。
九份、とってもいいところでした。

帰り道、名残惜しくて街並みを振り返ると・・・
20150521_131807
↑ なんとワンちゃんが階段の上で見送ってくれていました。
感激です
ワンちゃん、また会おうね


この度台湾旅行をご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました

皆さんと一緒で本当に楽しい旅行になりました。

そしてこの旅行を企画していただいた、O社長
何から何まで頼りっぱなしでご迷惑もお掛けしたと思いますが、本当にありがとうございました

O社長のおかげで、ただの旅行ではなく本当に内容の濃い研修旅行となりました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました

また皆さんと日本でも交流を深められたらと思います。

そして、また一緒に旅行に行けたら嬉しく思います

皆さん、この縁を大切に今後ともよろしくお願いいたします

この度は本当にありがとうございました

panda50ban at 10:30
社長の勉強 

2015年05月26日

昨日に引き続き、今日も台湾研修旅行の報告です

台湾の第2日目は、一日雨模様の天気でした

雨の中、まずは「忠烈祠」というところに行きました。
246
こちらは、主に戦争で亡くなった英霊たちを祀る場所です。

衛兵交代の儀式が有名ですが、雨だったのでコンパクトな交代式でした。
230

233← 交代した衛兵は、次の交代式までの一時間、微動だにせずにじっと門の脇に立っています。

顔をしばらく見ていましたが、なんとまばたきすらしていませんでした

すごい訓練をされているんだと思います


20150520_093547← 衛兵と一緒に写真を撮りました

ちなみに衛兵に選ばれるのは選抜されたエリート中のエリートで、容姿も選考の基準になるそうです。

確かに皆さんイケメンでした


このあとは故宮博物館に行って、有名な角煮の石や白菜の彫り物などを見学しました。


故宮博物館のあとは、お楽しみの昼食です

2日目の昼食は、小籠包のお店でした。
20150520_125122
↑ やっぱり台湾は小籠包が美味い
肉汁が口の中に広がってとっても美味しかったです

20150520_125312
↑ 空芯菜の炒め物。
こちらも大好きな味でした

昼食を食べた後は、調理器具などが売っている問屋街に行きました。

そしてその近くにかき氷が食べられるお店があると聞いて、行ってみました。
20150520_152833
↑ こちら、季節限定のフレッシュマンゴーのかき氷。

周りにもマンゴーが飾られていて、上にもドンとのっています

日本のかき氷と違って氷がフワフワでとっても美味しかったです


かき氷を食べて一息ついたと思ったら、もう夕食の時間です。

中華料理に関係する方ばかりが参加されているので、食事に一切の妥協がありません

2日目の夜は、「真的好海鮮餐庁」という海鮮料理店に行きました。

20150520_180432
↑ お店の中に大きな生簀がありました。

生簀の中央にマイクがあったので何かと思ったら、料理長が自らここで魚を選び、マイクを使って厨房に調理の指示を出しているそうです。

前菜の一品。(↓)
20150520_180901
↑ 昨日南門市場で見た白いゴーヤが、このように調理されていました。

日本で食べる緑のゴーヤより苦みが少なかったです。

こちらは鮑の料理。(↓)
20150520_183020
↑ スープの上に中華揚げパン「油条」が浮かべてありました。

その他にも高級海鮮料理をたくさん出していただきました
20150520_184557
20150520_185406
20150520_191248
20150520_192419
20150520_193302
20150520_194926
20150520_200554
20150520_200837

本当にたくさんの料理を出していただいて、この日ほど「胃袋が2つ欲しい」と思った日はありません

高級食材を使った料理ばかりで本当に美味しかったです

こちらのお店はサービスも一流で、おしぼりを一品ごとに交換する徹底ぶりでした

ごちそうさまでした


このようにして、2日目の台湾は過ぎていきました。

台湾最終日3日目の様子は、明日ご報告させていただきます

panda50ban at 08:41
社長の勉強 

2015年05月25日

皆さま、お久しぶりです

一週間ブログをお休みさせていただいていましたが、先週お取引先様の企画で台湾に研修旅行に行ってきました

今日は第1日目の様子をご紹介させていただきます。

台北に着いてから、まずは乾物の問屋街「油化街」に行きました。

こちらはナマコ。(↓)
125

マンゴーなどのドライフルーツ。(↓)
131

漢方の材料もたくさん売っていました。(↓)
20150519_144652

20150519_144547

油化街のあとは、「南門市場」というところに行きました。

ここではたくさんの食品が販売されていました。

いろいろな果物。(↓)
20150519_160558
↑ ライチを買ってくださった方がいて、みんなで分けて食べました。

日本ではなかなか食べられない生ライチは、甘くてとっても美味しかったです

日本ではお見かけしない変わった野菜も売っていました。(↓)
20150519_163957
165
↑ 白いゴーヤもありました


たくさんの食品の中でもやっぱり私が一番興味を持ったのが点心類です。
20150519_161902
↑ いろいろな種類の包子がありました

20150519_162130
↑ ネギを巻いた花巻。

20150519_162624
↑ マーラーカオなど。

20150519_162409
↑ 「千層糕」というお菓子。
生地が何層にもなっていて、間にカスタードが挟んでいました。

20150519_161917
↑ こちらは「八宝飯」というお菓子。
もち米を甘く味付けしたものに、たくさんの果物が飾り付けられています。

20150519_162741
↑ そしてなんと
台湾にも「パンダまん」がありました

パンダまんと、ウサギまんです

20150519_162827
↑ お祝いの席で使う「百花寿桃」もありました
大きく「寿」と貼り付けてありました。


南門市場でいろいろな食材を見学したあとは、夕食の時間です。

夕食は、台湾の古典的料理が食べられる「好記坦仔麺」というお店に行きました。

20150519_175941
↑ お店の前に、ずらっと料理の見本が並べてありました。
これらの料理、すべて本物です

台湾料理の数々。
20150519_180804
20150519_180938
20150519_182133
20150519_182425
20150519_182921
20150519_183448
20150519_185418

私がびっくりしたのがこちらのデザート。
207
↑ デザートのスイカと一緒に出てきた黒い液体は、なんと醤油

台湾ではスイカに醤油をかけて食べるのが伝統的なんだそうです。

食べてみましたが・・・やっぱり塩の方が良かったです

211
↑ 食後にお店の前でパチリ


夕飯も終わり、ホテルに戻るかと思いきや・・・まだまだ台湾の夜は続きます

次に台湾最大の屋台街「士林夜市」に行きました。
20150519_210902
↑ 建物の地下に屋台がずらっと並んでいました。

美味しくて安い料理がたくさんありましたが、残念ながら私はお腹いっぱいで何も食べられませんでした


夜市のあとホテルに戻りましたが、もう少し飲みたいということで、ホテルの近くのしゃぶしゃぶ屋さんに行きました。

20150519_222246
↑ 台湾ビール。
飲みやすて美味しいです

20150519_222539
↑ しゃぶしゃぶ。
たくさん具材が入っていました。

20150519_222609
↑ ビールでかんぱーい

このようにたくさんの料理を食べて、台湾1日目が終了しました。

皆さま、お疲れ様でした。


台湾2日目の様子は、明日ご報告させていただきます



panda50ban at 13:09
社長の勉強 

2015年05月16日

今からもう5年以上前、平成21年9月、事務所の一角に工場直売所をオープンしました

直売所用の冷凍庫を買う時に、常務が「餃子の具と皮をセットにして冷蔵で販売したら、絶対売れるよ」としきりに言うので、冷凍庫と冷蔵庫を合わせて買いました。

※その時のエピソードはこちら。(↓)
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1364151.html

写真向かって右2列が冷凍庫、左1列が冷蔵庫。(↓)
261b580a
↑ しかし、常務が直売所で餃子のセットを売る気配は全くなく、直売所の冷蔵庫は殻の状態が続きました。

しばらくして・・・
028← 直売所で全く使い道のない冷蔵庫はクッキングスタジオに移動となり、なんとパートさんがお昼ご飯用に持ってくる「お弁当入れ」になってしまいました

全く使わないよりも、少しでも使い道のあるところにと考えた末の苦渋の決断でした。。。




“決して安くはなかった”冷蔵庫、しばらくはお弁当入れの目的のみで使っていましたが・・・最近“月に1回”ですが冷蔵庫の使い道が出来てきました

037
↑ 月に1回の直売所のイベント、B級品の格安販売「エコ販」の時に、念願の餃子の具と皮の「手作り餃子セット」を数量限定で販売するようになったのです

031
↑ 常務が実際に包んでいるところを見せながらの実演販売です。

最初はなかなかお客様に認知してもらえず、売れ残ることも多かったのですが、最近はだんだんとお客様に認知されてきて、この手作り餃子セットを目当てにエコ販に来られるお客様も増えてきました

私が買って帰りたいと思っても、売り切れていることも多くなりました。

020-1
↑ そして最近は“弟子”も出来ました
事務のM社員に、餃子の包み方を教えています

014
↑ 試食用の餃子も張り切って焼いています

016-1
↑ 「どうやー」と言わんばかりに、この焼き具合を見せつけられました

024-1
↑ そして直売所に来られたママさんたちに囲まれ、餃子の包み方や焼き方を教えています

常務、とっても楽しそうです


・・・こんな風に最近餃子のセットが売れ出し、ちょっと調子に乗っている常務

今日も出足は好調で、直売所開店から数十分で一気に5セット売れました。

「社長、今日も売り切れるっちゃないとー」とウキウキの常務でしたが、後半お客様の入りがピタッと止まってしまい、結局3セット売れ残ってしまいました・・・

残ったのは、私と常務と弟子のM社員の3人で購入しました。

私はちょうど餃子を買って帰りたかったので良かったんですけどネ。


常務、これからも調子に乗ることなく、地道に実演販売を続けて餃子のファンを作ってくださいネ

・・・そして早く冷蔵庫代のモトを取ってくださいネ

Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives