2014年11月

2014年11月29日

先日、日中協大分県支部の忘年会が別府湾ロイヤルホテルの「中国料理 海鳳」で行われました

別府湾ロイヤルホテルの料理長は、現在日中協大分県支部の支部長です。

低温調理にとても詳しく、今回も低温調理で処理した食材を使い、美味しい料理をたくさん出していただきました

◆前菜
20141127_214913
↑ 盛り合わせがとてもキレイで、いきなり食欲をそそります


◆ブリのお刺身 50度洗いの野菜添え
20141127_215320
↑ 50度の水で洗うと、野菜がシャキシャキします


◆海皇ロワイヤル フカヒレスープ
20141127_220416
↑ こちらのもスープ濃厚で、とっても美味しかったです
中にクワイが入っていて、食感がとても良かったです


◆低温スチーム 生椎茸と鯛のホイル焼き
20141127_221750
↑ アルミホイルを開けると、中から椎茸のいい香りがふわっとしてきました

椎茸を低温調理すると、本当に風味と香りがよくなります


◆鮑もどきと和牛のコラボ 海と野菜の風味炒め
20141127_223316
↑ お肉が柔らかくて美味しかったです


◆変わり麻婆豆腐
20141127_224147
↑ 見た目は普通の麻婆豆腐。

何が「変わり」かというと・・・唐辛子の「辣」の辛さはほとんどなく、ほとんど山椒の「麻」だけで辛さを出した麻婆豆腐でした。

今までに食べたことのない味付けでしたが、舌がしびれる辛さが刺激的でとっても美味しかったです


◆セロリスープ
20141127_224739
↑ セロリたっぷりと、牛のスネ肉が入ったスープです。
麻婆豆腐で痺れた舌に美味しいスープでした


◆デザート盛り合わせ
20141127_225825
↑ 写真右にある茶色いデザートは・・・うちの「黒糖かりんと饅頭」でした〜

ありがとうございます


懇親会の途中には、各賞を受賞した方の発表がありました。

20141127_230143
↑ なんと
長年の功績が認められて、大分のJR鶴崎駅の駅前にある「紅蘭」のマスターが「厚生労働大臣表彰」を受賞されました

おめでとうございます

私のことを娘のように可愛がってくれるマスターです。
本当に嬉しかったです


日中協大分県支部の皆さま、今回は大変お世話になりありがとうございました

そして別府湾ロイヤルホテルのM料理長、美味しい料理をありがとうございました

今後とも五十番食品をどうぞよろしくお願いいたします


2014年11月28日

先日、常務が“先生”になりました

010
社会人特別招聘「肉まん講習会」の講師として、地元の福岡農業高校の生徒に肉まん作りを教えに行ってきました

実は去年に続き、今回は2回目。

去年は高校生に教えるという経験が初めてだったので、常務もどこか緊張していたような気がしますが、今回は・・・

047
↑ 見てください
この自信に満ちあふれた表情を

2回目の今回は、少し余裕があるような感じでした


常務が指導するのは、肉まんの生地の作り方、包み方、発酵させて蒸すまでの工程です。

その中でも一番盛り上がるのは、やはり「肉まんの包み方」です
023
↑ プロの技術を見ようと、常務の周りを生徒たちが囲みます。

みんな真剣な表情で常務の手元を見ています。

包み終わると・・・みんな「うわぁ〜」「すごい!!」と拍手喝采

プロの技術を間近で見れて感激した様子でした


肉まんを包み終わって発酵させているまでの間、質疑応答の時間を作りました。

049
去年は質問が次々に挙がっていましたが・・・今年の生徒さんはやや控えめで、なかなか質問が挙がってきません。

すると最初は余裕しゃくしゃくだった常務の顔から余裕がなくなっていき・・・困った顔で私の方を何度もチラチラ見出しました。

何か助け船を出してあげようかとも思いましたが・・・「かわいい子には旅をさせろ。苦い経験から学ぶこともあるだろう」と、助けてあげたい想いを必死に抑えて()、常務の視線を完全無視し私はカメラマンに徹していました


そのうちに肉まんが蒸し上がり、時間を持て余していた常務はどこかホッとした表情

056
↑ 肉まんもとても美味しそうに蒸し上がっています

試食タイムとなり、生徒たちも嬉しそう
テンションが一気に上がりました

058
↑ 私も食べさせていただきましたが、生地もふっくらモチモチに蒸し上がっていて本当に美味しかったです

ほっと一安心です。


福岡農業高校の生徒は、今回習った肉まん作りを今度近くの小学校に教えに行くそうです。

去年も肉まんの作り方を教えに行って、小学生にとても喜ばれたとのこと

本当に素晴らしい活動ですね


こうやって講習は無事に終わり、帰りの車の中で常務と2人で「質疑応答で質問が出ない時のために、何か小ネタをひとつふたつ準備しとけば良かったね」などと振り返りをしていました。

失敗や苦い経験から学ぶことはとても多いです。
やっぱり助け船を出さなくてよかったです


福岡農業高校の皆さん、この度は貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました

2014年11月26日

先日、生まれて初めての経験をさせていただきました

なんとラジオ番組に出演させていただくことになり、その収録をさせていただきました。

番組は、KBCラジオ「パオ〜ン」「社長のイスというコーナー。

メーンパーソナリティーの沢田幸二さんが実際に会社を訪問して社長のインタビューをし、最後に沢田さんが「社長のイス」に座って感想を述べる、という何とも面白いコーナーです


私はラジオをあまり聞かずに育ったので知らなかったのですが・・・パオ〜ンは30年前に始まった人気ラジオ番組で、パオーン聞いて育った世代には沢田幸二さんはとても人気の存在です

(実際にうちの会社にも熱烈なファンが何人もいました

私はこの度初めて沢田幸二さんにお会いさせていただきましたが・・・その人気の理由が分かりました

とにかく面白い

全部で30分足らずの取材時間でしたが、終始笑いの絶えない時間で、取材が終わった頃には私もすっかり沢田幸二さんの大ファンになっていました

RIMG0338 - コピー
↑ 最後に「社長のイス」に座って一緒に写真を撮ってもらいました

沢田さん、本当にありがとうございました


放送は、12月1日(月)15時からKBCラジオ「パオ〜ン」の「社長のイス」というコーナーです

今の時代、ラジオはインターネットやスマホからでも聞けます

※こちらのradikoから聞けます。(↓)
http://radiko.jp/

特に最後沢田さんが“社長のイス”に座って述べる感想は相当面白いです

皆さま是非お聞き逃しのないようお聞きください


※KBCラジオ「パオ〜ン」
http://www.kbc.co.jp/radio/pao-n/


2014年11月22日

昨日香川県のお客様が、メールでこんな写真を送ってくださいました

10808193_559164817561470_95123859_n
↑ なんとっ、バナナにうちのパンダマークがっ

しかも「点心五十番」の文字と、わが社の経営理念「笑顔づくり企業」の「笑顔」の文字まで書いてあります

「しかしどうやってバナナにこんな絵を描いたんだろうか??ペンで書いたのか、バーナーで炙ったのか・・・??」といろいろ考えていると・・・

「バナナをまち針でつつくと絵がかけるんです」

と続けてメールが来ました。

ビックリ

10805174_559164827561469_1567953852_n
↑ こちらがアップ写真。

よく見ると、小さいドットで描かれています。
これがまち針でつついた痕みたいです

10815758_559164820894803_569098118_n
↑ こちらももう一本のアップ写真。

パンダも細かいドットで描かれています。

スゴイ芸術ですね〜
まさに「まち針アート」です


N専務、この度は素晴らしい作品を本当にありがとうございました

本当に感激しました
今日からのイベントも頑張ってくださいネ

panda50ban at 08:34
パンダ関係 

2014年11月21日

昨日、ホテルレガロ福岡で行われた平成26年度福岡県食品衛生大会に出席してきました

20141120_144434
この度とても嬉しい出来事がありました。

なんと五十番食品が「食品衛生優良施設 福岡県知事表彰」を受賞させていただきました〜

本当に素晴らしい賞をありがとうございます

BlogPaint
↑ 「食品衛生優良施設 福岡県知事表彰」は福岡県内から10施設選ばれていましたが、五十番食品が代表として壇上で表彰状を受け取らせていただきました

本当に感無量でした

3年前には「食品衛生優良施設 福岡県介護部長表彰」を受賞させていただきその時も本当に嬉しかったのですが、今回はそれより上の「福岡県知事表彰」です

日頃の工場スタッフのの衛生管理に対する努力の積み重ねが、この賞に繋がったんだと思います

本当に嬉しいです

工場のスタッフに心から感謝です
ありがとうございます

こちらがいただいた表彰状。(↓)
006
↑ 最後にちゃんと福岡県知事の名前が入っています

そして表彰状を持っているのは・・・
001
↑ やっぱり常務です

常務が工場の衛生管理にはとても厳しいので、工場の掃除はいつも徹底して行わせています。

その妥協ない姿勢が、スタッフの衛生管理に対する意識向上に繋がっていると思います。

本当にありがたいです


五十番食品はこれからも衛生管理の更なる意識向上に努め、安心安全な食品づくりに努めてまいります

この度は素晴らしい賞をいただき、本当にありがとうございました


※工場の安心安全に対する取り組みはこちら。(↓)
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/cat_3718.html

Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives