2014年07月

2014年07月30日

先日、福岡市内の中学校に社会人講話に行かせていただきました

10月に職場体験を控えた中学2年生に、社会人の立場から「仕事をする上で大事なこと」等をお話させていただきました。

そして本日、中学生から「感想文」を送ってもらいました

002
↑ 35名の生徒さんが、A4の紙いっぱいにそれぞれ感想文を書いてくれていました。

本当に嬉しいですね


ほとんどの生徒さんが「一番心に残ったこと」として感想文に書いていてくれていたのが、「仕事をする上で大事な3つのこと」。

自分が仕事を始めたばかりの時の体験を交えながら、仕事をする上で以下の3つが大事だと話しました。

1、笑顔
2、あいさつ
3、ハイッ!!

そしてこれを「メラビアンの法則」に当てはめてお話しました。

メラビアンの法則とは、相手に与える印象は以下のパーセンテージで決まるというものです。

視覚情報(見た目、表情、しぐさ、視線等)・・・55%
聴覚情報(声の質、声の大きさ、口調等)・・・38%
言語情報(言葉そのものの意味、話の内容等)・・・7%


視覚情報と聴覚情報で印象の90%以上が決まり、言語情報はたった7%しかありません。

どれだけ商品知識を一生懸命覚えてお客様に説明しても、無表情で挨拶もせず、お客様からの依頼に対して「ハイ!」の返事もなければ、お客様は全く話を聞いてくれません。

「笑顔、あいさつ、ハイッ!!」の3つでまずはお客様の信頼を得ることが大事で、その3つがあってこそ初めて商品説明などの言語情報が生きる、という話をさせていただきました。

「メラビアンの法則」は中学生には少し難しいかなぁと思いましたが、感想文を読むとみんなきちんと理解してくれていて良かったです


社会人講話は今回で3回目でしたが、話す方も本当に勉強になります。
また機会があればチャレンジさせていただきたいです


panda50ban at 19:30
社長の勉強 

2014年07月28日

こちら、中にいろいろな具材を挟んで使える「ホイカツ」。(↓)
60cc1b1c

五十番食品では、こちらのホイカツに角煮を挟んだ「角煮まんじゅう」を特注で製造することが可能です
008

長崎では定番のお土産品となった「角煮まんじゅう」、本当に美味しいですよね

そのままレンジで温めることのできる専用のレンジ袋に入れて通販のギフト用商材として使われているお客様や、またホイカツに店名やロゴマークなどの焼印を押して使われているお客様もおられます

特注の角煮まんじゅうに興味のあるお客様、是非お気軽にお問い合わせください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜お問い合わせはお気軽にどうぞ!〜
有限会社 五十番食品
〒818-0066 福岡県筑紫野市永岡1312
TEL:
092-928-0050  FAX:092-928-7650
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2014年07月25日

本日会社で避難訓練を行いました。

003
↑ 消防署から消防隊員さんに来ていただき、本格的に行いました

001
↑ 消防隊員さんの指示のもと、館内放送で火事を伝え、119番に電話をしました。

実際に119番に電話をして「訓練火災です」と伝え、火元、住所、電話番号などを伝えます。

006
↑ 工場のスタッフも全員近くの駐車場に避難しました。

008
↑ 常務が点呼を取ります。
逃げ遅れた人はいませんでした。

023
↑ 点呼が終わったあとは、イケメン消防隊員さん3名に消火器の使い方等をレクチャーしていただきました

026
↑ 手書きのパネルを使ってのレクチャーでした

消火器の使い方は「ピ・ノ・キ・オ」で覚えます。

・・・ピンを抜く!!
・・・ノズルを持つ!!
・・・気持ちを落ち着かせる!!
・・・押す!!

特に「キ」の「気持ちを落ち着かせる」が一番大事だと仰られていました。

そのあとは実際に消火器の使い方の体験もさせていただきました。
029
こちらは一班。

036
↑ こちらは二班。

043
↑ パートさんたちも体験させてもらいました。

消火器を使い方はとても簡単ですが、実際に体験したことがある人は少ないと思います。

一回でも体験しておけば、実際の火事の時でも全く使ったことがない人よりかは落ち着いてできると思いました

047
↑ 最後に総括のお話です。

もう一つ火災の時に心がけるべきこと「オ・ハ・シ・モ」を教えてもらいました。

・・・押さない
・・・走らない
・・・しゃべらない
・・・戻らない

119番の電話から総括のお話まで全部で20分くらいの避難訓練でしたが、短い中にも大事な要点がギュッと詰まっていてとても良い経験になりました

パートリーダーさんたちからの「避難訓練をしてください」という意見で行った今回の本格的な避難訓練でしたが、本当にやってよかったと思いました

これを機に、社内の防災意識を更に深めていきたいと思います。


2014年07月24日

今週の火曜日から高校2年生が3名、インターンシップ(就業体験)に来ています

インターンシップ生を受け入れるのは今回が初めてでしたが、社員やパートさんがいろいろと面倒を見てくれていて、毎日頑張って仕事をしてくれています

今日は3日目の最終日。

高校の食品科に通う3人に何か本格的な知識を持って帰ってもらおうと、今日は一日常務に指導してもらうことにしました

午前中工場に入ると・・・
001
↑ 常務が高校生3名に、餃子の作り方を教えていました。

皮から手作りの本格餃子です

011
↑ 真剣な表情で皮を伸ばしています。

015
↑ 常務も丁寧に餃子の包み方を教えています。

013
↑ 「キレイに包めた」と、高校生のAさん嬉しそう
みんな本当に素直でいい子たちです


それにしても常務は、高校生3人が可愛くて仕方がないみたいです

ジェネレーションギャップなど全然感じていない様子で、40歳以上歳の離れた高校生相手に会話が途切れることもなく、本当に嬉しそうに楽しそうに指導していました


そしてお昼休みには・・・
033
↑ お昼ご飯を食べている高校生3人の輪に入って、一緒に会話を楽しんでいました

030
↑ 午前中にみんなが頑張って包んだ餃子も、常務が焼いてくれました。

「うわぁ、美味しそうやねー」と声を掛けると、「どうぞ食べてください」と高校生のSくんが言ってくれました

気遣いもきちんとできて素晴らしいです


午後からは包子の包み方を習い、出来上がるとAさん・Kさん・Sくん3人揃って事務所に来て、「これ食べてください」と持ってきてくれました

みんな本当に可愛いです


インターンシップも今日で終わり。

3日間の交流でしたが、今日で終わるとなると何だかちょっと寂しいものです・・・

高校生の3人には、是非ここでの経験を活かし、将来の夢に向かって突き進んでいってほしいです

3日間本当に頑張りましたねお疲れ様でした

2014年07月23日

お客様からの依頼で、本日常務がこんなものを試作しました

019
↑ なんと「ハロウィンまん」です

とっても可愛いです

023

「ハロウィンっていつだっけ?」と思い調べてみると、毎年10月31日と決まっているそうです。

日本ではハロウィンの行事はあまり定着していないように思いますが、カボチャのランタンを作ったり、子どもたちが仮装をして「Trick or Treat?」と言いながらお菓子を集めて回る習慣は有名ですよね

お客様からご依頼のこちらの商品・・・果たして商品化になるのでしょうか

乞うご期待です

Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives