2014年06月
2014年06月30日
大分県支部といえば・・・
↑ 「円卓」の159号、2014年5・6月号に、大分県支部の特集が組まれていました
日中協の会員の皆さん、見られましたか??
賞味会では、この円卓に載っている料理も出していただきましたヨ
まずは珍しい食材を使った料理から。(↓)
↑ こちらは有明海産の「生クラゲ」を使った料理です。
「生クラゲ」を私はたぶん初めて食べたと思いますが、普通中華料理に出てくるクラゲとは食感が全然違っていて、コリコリでとっても美味しかったです
そして、円卓159号10ページにも載っていた・・・(↓)
こちら「もんごイカの蒸し餃子」です(↓)
こちらは、餃子の皮が「イカ」なんです
イカをフードカッターでつぶして下味を入れ、片栗粉・ニラを加えて餃子の皮にしているそうです。
食べごたえがあってとっても美味しかったです
他にも美味しい料理をたくさん出していただきました。
ごちそうさまでした
大分センチュリーホテルで賞味会のあとは、場所を「紅蘭」に移して大分県支部の理事会が行われました。
県外から泊まりで来た賛助会員もそちらに呼んでいただき、更に美味しい料理をいただきました
こちらでも「円卓」159号34ページに載っていた・・・(↓)
「豚の角煮の五目あんかけ」を出していただきました(↓)
本に載っている料理が出てくると嬉しいものです
お肉が柔らかくて、とっても美味しかったです
そしてこちらはデザート。(↓)
↑ トマトの中にクリーム系のデザートが入っていました。
あまりの美味しさにお隣の方のもいただいて、2個いただいちゃいました
そしてこちらは、タロイモで作ったデザートです。(↓)
見た目は素朴な感じですが、味は本当に美味しかったです
作り方はよく分からないのですが、水の代わりに「紅茶」で練って作ったそうです。
モチモチでとっても美味しかったです
また食べたいです
その他にも美味しい料理をたくさん出していただきました。
ごちそうさまでした
↑ 円卓には、日中協大分県支部の皆さんの座談会の記事も載っています。(159号・21ページから)
日中協の会員・賛助会員の皆さん、是非ご覧ください
日中協大分県支部の皆さん、この度は大変お世話になり本当にありがとうございました
今後とも五十番食品をどうぞよろしくお願いいたします
2014年06月26日
先々週は広島、先週は山口、そして今週は福岡と大分の賞味会にそれぞれ参加してきました
24日(火)は、日中協福岡の総会&賞味会がヒルトン福岡シーホークで行われました。
受付をして席次表を見ると・・・私と同じ席にあの有名な料理の鉄人「陳健一」さんの名前がっ
陳健一さんは、現在日本中国料理協会の会長をされていて、東京から会長自ら日中協福岡の賞味会にお越しくださっていたのです
同じ席の業者の方と「陳さんと同じテーブルなんて緊張しますね」と言いながらお待ちしていると・・・陳会長がやってきました。
陳会長とは数年前にもお会いしたことがあったのですが、「前に名刺交換したよね」と私のことを覚えてくださっていて、とても感激しました
同じテーブルで食事をしながら面白い話をたくさんしてくださり、本当に場を盛り上げてくださいました。
有名人なのに全然偉そうぶらず、本当にステキな方です
しばらくすると日中協福岡恒例の抽選会が始まりました。
毎回私はステージで数字の入ったボールを引く役をさせていただいていますが・・・今回も恒例の“ウサ耳”をつけてさせていただきました
ボールには数字が書いてあるものと、あと「愛ちゃん」と書かれたボールがあって、この「愛ちゃんボール」を引くと、私が好きな数字を言っていいというルールなんです
景品が当たった方、本当におめでとうございました
そして当たらなかった方・・・すみませんでした
私もボールを引く役をしたということで特別に景品をいただきましたが、中身はなんとスイカ一玉と瓶ビール6本
豪華な景品、本当にありがとうございました
体力のない私にはびっくりするくらいの重さでしたが、頑張って持って帰りました
(あまりの重さに、翌日筋肉痛になりました・・・)
そして料理は本当に美味しい料理を出していただいたのですが・・・陳会長と同じテーブルで話に夢中になってしまい、写真が全然撮れませんでした
ですので今回は写真なしでの報告です。
ヒルトンシーホークの皆さん、美味しい料理を本当にありがとうございました
そしてご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました
今後とも五十番食品をどうぞよろしくお願いいたします
※日中協福岡のブログ記事はこちら。
http://www.jccsf22.jp/article/15087245.html
2014年06月21日
エコ販は社員さんたちが主体となって、企画から準備・運営まですべてを行ってくれています。
(私は陰から支える「見守り隊」です)
直売所は本業ではないので(本業は業務用の卸しです)、ほとんど宣伝もせずに細々と営業していたんですが、1月にテレビでご紹介いただいてから新規のお客様が急に増え、それに伴って今までのやり方ではさまざまな不具合が生じてきました。
社員たちでいろいろ意見を出し合いながら、毎回「より良いエコ販」になるように工夫しています。
階段下には、来られたお客様が分かりやすいようにこんなボードを作ってくれていました(↓)
トイレの場所も分かりやすいように、張り紙を貼っています(↓)
いつもはウェルカムボードのこちらも、今日は特売品の案内板です(↓)
試食担当の常務と、社員のYさん(↓)
エコ販引換券販売担当の、Oさん(↓)
惣菜販売担当の、社員のMさん(↓)
他の社員さんたちも、それぞれの部署で頑張ってくれていました〜
エコ販を通じてご近所のお客様に喜んでもらうのはもちろんですが、社員さんたちがみんなで企画を考えて、いろいろなことにチャレンジできる場であればいいなと思っています
直売所が本業ではないからこそ、失敗しても痛手も少ないので逆にいろいろなことを試せます
先日の全体会議で今後のエコ販についていろいろなアイデアが出たので、これから少しずつそのアイデアを形にしてくれることでしょう
私は陰から社員さんたちの活躍を見守りたいと思います。
今後のエコ販、ますます楽しみです
社員の皆さん、今日は本当にお疲れ様でした
そして本日ご来店くださったお客様、本当にありがとうございました
2014年06月20日
2014年06月19日
昨日は日本中国料理教会 山口県支部の総会と懇親会が「敦煌 周南店」にて行われました
総会では事業報告や今年度の行事予定が発表されました。
↑ 総会資料の今年度の行事予定の9月のところに「点心工場見学」と書かれています。
「工場見学なら、うちに来てくれたらいいのにな〜」と思いながら聞いていると、議長から「9月に五十番食品に工場見学に行く予定です」と報告がありビックリ
以前から「是非工場見学に来てください」と案内させていただいていましたが、正式に今年度の行事予定に入れてくださっていました
来られた際には精一杯おもてなしさせていただきます
総会も無事に終わり、そのあとはお楽しみの賞味会の始まりです
美味しい中華料理をたくさん出していただきました
こちらは冷菜四種小皿盛り。(↓)
↑ 前菜から高級食材アワビ使われていました
このあとも美味しい料理をたくさん出していただいたんですが、テーブルでの会話が盛り上がり写真を撮るのをすっかり忘れてしまっていました
「周防ハモ」「防府産甲イカ」「長州黒柏」「萩産甘鯛」「下関産アナゴ」など、地元の食材を使った料理のオンパレードでした
どれも本当に美味しかったです
ごちそうさまでした
そして最後のデザートがこちら。(↓)
おおっ
マンゴープリンの横にあるのは・・・
↑ 五十番食品の「パンダノーミーチ」を使っていただきました〜
お客様のお店で自分のところの商品が出ると、やっぱり嬉しいです
ありがとうございます
昨日は日中協山口県支部の皆さんと懇親を深めることができ、本当に有意義な時間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました
今後とも五十番食品をよろしくお願いいたします
今月は各県で日中協の総会が行われます。
来週も福岡と大分の総会が控えているので、私もしっかりと体調と“胃の調子”を整えて臨みたいと思います