2013年11月

2013年11月30日

今日は冬にぴったり「白菜水餃子」の製造工程をご紹介いたします

こちらは小麦粉を練った「水餃子の皮」です。(↓)
078

こちらの皮と水餃子の具を、水餃子を製造する機械にセットします。(↓)
080

具と皮が機械の中を通ると、生地の中に具が包あんされた状態で筒状になって出てきます。(↓)
6c384430

これが水餃子の型枠と通ると・・・
084
↑ 水餃子の形になって出てきます

こちらの工程を動画でもご紹介いたします。(↓)


形を整え、トレーに入れて出来上がりです(↓)
017

寒い冬には温かい水餃子がぴったりです

スープに入れる以外にも、いろいろなアレンジ方法がありますよ

※水餃子のアレンジはこちらをクリック
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1748021.html

興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください

【商品紹介】
商品名:白菜水餃子(はくさいすいぎょうざ)
規格:16g×10個×20個×2合
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1745244.html

2013年11月26日

昨日は日本中国料理協会大分県支部の懇親忘年会が、大分アリストンホテルで行われました

大分アリストンホテルの中華レストラン「チャイナ ダイナー」のシェフは中国の方です。

本場中国の美味しい料理をたくさんいただいてきたので何品かご紹介させていただきます

DSC_2669
↑ こちらは、半分に切った茄子の上に味噌がのった料理です。
上にはブロッコリーとエビと銀杏がのっています。

味噌田楽のようで、和と中のコラボのような料理でした

DSC_2674
↑ こちらはエビ料理。
カリッカリで殻まで美味しくいただけました

DSC_2676
↑ こちらの料理は、大きなセイロの中に蓮の葉を敷き、中には骨付きの豚肉がミキサーで細かく砕いたもち米の中にくるまれて入っていました。

文章での説明が難しいですが・・・とっても美味しかったです

DSC_2678
↑ こちらは麺籠に入ったエビ料理です。
周りの飾り付けが蝶々みたいで可愛いですね

その他にも美味しい料理をたくさん出していただきました。

チャイナダイナーの皆さん、美味しい料理を本当にありがとうございます


美味しい料理を食べながら、日中協大分県支部の会員の皆さまと懇親を深めることができ、本当に有意義な時間を過ごすことができました

途中でビンゴゲームがあったんですが、普段クジ運が悪い私がなんと一番でビンゴを取らせていただき本当にビックリ

皆さまありがとうございます

しかし運はもらいっぱなしではいけないと思い、いただいた賞金で会社の社員とパートさん全員分の大分土産のお菓子「かぼすゴーフレット」を買わせていただきました


大分でお世話になった皆さん、この度は本当にありがとうございました

今後とも五十番食品をよろしくお願いいたします。



2013年11月25日

先日の営業会議の時に、T課長に「チーズの羽根餃子」を作ってもらいました

このアイデアにもびっくりしましたが、引き続いて「水餃子のびっくりアレンジ」も実演してくれたので、それもご紹介させていただきたいと思います。

使う材料は、市販のトマトソースとホワイトソース。(↓)
045

まず、水餃子を茹でます。(↓)
050
※水餃子の美味しい茹で方はこちら
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1644459.html

こちらが茹でた「水餃子」と「ピリ辛水餃子」。(↓)
056

フライパンにトマトソースを入れ、その中に茹でた水餃子を入れてを和えます。(↓)
067

超簡単
「水餃子のトマトソース」の出来上がり(↓)
077

同じようにホワイトソースを和えれば・・・
085
↑ 「水餃子のホワイトソース」の出来上がり

T課長が洋風ソースの中に水餃子を投入した時はさすがに「えーーっ」と思いましたが・・・食べると意外に美味しくてビックリ

ラザニアみたいな味になりました

中華の点心「水餃子」に、洋風のトマトソースやホワイトソースが合うことがわかり本当にビックリです

コックさんが市販のソースを使うことはないにしても、美味しいトマトソースやホワイトソースを作っていただいて、それと水餃子を和えていただけば、一味違った水餃子のアレンジができますよ


私たちメーカーも、お客様のお店のメニューづくりのお手伝いが少しでもできるように、先入観を捨てて和洋中を越えたいろいろな調理法にチャレンジしてみたいと思っています

素人の拙いアイデアかもしれませんが、メニュー発想の一助にでもなれば嬉しいです

また、お客様の方でも、「五十番食品の商品をこんな風にアレンジしているよ」というアイデアがあれば是非教えてください

こちらのブログでもご紹介させていただけたら嬉しく思います

どうぞよろしくお願いいたします。

【商品紹介】
◆水餃子(すいぎょうざ)
規格:16g×10個×20P×2合
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/997820.html

◆白菜水餃子(はくさいすいぎょうざ)
規格:16g×10個×20P×2合
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1745244.html

◆ピリ辛水餃子(ぴりからすいぎょうざ)
規格:18g×10個×20P×2合
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1582529.html



2013年11月21日

安心・安全な食品づくりをするために、五十番食品の工場に入室するにはさまざまなルールがあります。

1、エアーシャワー
_MG_8751
エアーシャワー室に入り、服に付着しいているホコリを取り除きます。

2、粘着ローラー掛け
_MG_8742
粘着ローラーで髪の毛やホコリを取り除きます。
二人一組になり、届かない背中のホコリもしっかり取り除きます。

3、手洗い
_MG_8755
石鹸・ブラシを使い、爪の間まで30秒以上念入りに洗います。

4、アルコール消毒
_MG_8767
アルコールで手全体を消毒・殺菌します。

そして最後に、爪が伸びていないかのチェックを受けます。


以上の工程を経て、工場に入室するルールになっています。

食品工場では当たり前のことですが、この「当たり前のこと」「基本的なルール」を徹底して守ることが、安心・安全な食品を作るためには本当に重要です。

昨日のブログ記事にも書きましたが、小さなことを軽視することで大きな事故に繋がります。

これからも基本的なルールを従業員全員できちんと守り、安心・安全な食品づくりに努めていきたいと思います


panda50ban at 14:56
安心・安全 

2013年11月20日

皆さん、「ハインリッヒの法則」をご存じですか?

ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則とは、「1件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)がある」というものです。

更にこの下には、幾千件もの「不安全行動」「不安全状態」が存在しているといわれます。

「不安全行動」は人間の行為ですが、「不安全状態」は機械・物・設備の状態です。

工場内の機械や設備などの「不安全状態」を出来る限り改善するために、気づいた時にはちょこちょこと補修するようにしています。

今行っているのは、工場の天井と壁の間のコーキングです(↓)
044
↑ 濃いブルーの線がコーキングをしたところです。

ところどころ隙間が空いているところがあり、虫の侵入源になる可能性もあるので補修することにしました。

大きな事故が起こる前に気づいたことは改善していき、これからも安心・安全な商品づくりに努めていきたいと思います



panda50ban at 16:07
安心・安全 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives