2013年10月

2013年10月31日

昨日はお取引様の懇親会で、福岡市天神にある「華都飯店(シャトーハンテン)」に行ってきました

毎年一度秋に行われる華都飯店での美食会、一番の楽しみは何と言っても「上海蟹」です

上海蟹はもちろん、美味しい料理をたくさんいただきました

まずは前菜から。(↓)
DSC_2511
盛り付けが秋らしいです

前菜は、

1、海鮮とキノコの茶巾仕立て
2、うずらピータンの明太チーズ和え
3、鴨の五香風味焼き
4、平目の老酒漬け大根巻き
5、帆立のスモーク
6、叉焼と栗のパイ包み焼き

の6品。

2の「うずらピータンの明太チーズ和え」は、写真左のうすピンクの丸いアイスクリームみたいなものです。
うずらのピータンを、明太子とクチーズを混ぜたもので包んでいて、珍しくて美味しかったです

次にスープ。(↓)
DSC_2515
↑ 「上海蟹とフカヒレ入りアボガドスープ」です。

こちら東京の華都飯店では、看板料理のスープだそうです。

濃厚でとっても美味しかったです

そしていよいよメインのこちら(↓)
DSC_2517
↑ 上海蟹です

中を割ると・・・
DSC_2520
↑ ジャーン

何も言わなくても、写真で美味しさが伝わってきますね

今の時期は雌の上海蟹が美味しいそうです。
もう少し寒くなると雄の上海蟹が美味しくなるそうです。

今の時期しか食べられない上海蟹、本当に美味しかったです

続いてこちらの料理。(↓)
DSC_2526
↑ 「オマール海老の炒めと鹿肉のジビエ料理」です。

「ジビエ」とはフランス料理の用語で、鹿や猪、野生の鳥や肉を使う料理のことだそうです。

鹿肉は今まであまり食べたことはありませんでしたが、美味しかったです

続いてこちらの料理。(↓)
DSC_2532
↑ 「玄海産ハタの蒸し物 翡翠仕立て」です。

上にのっているネギと一緒に食べると、本当に美味しかったです

今回上海蟹の次にヒットした料理でした

このあとは炒飯とデザートが出ましたが、一緒に行った営業のH主任が私に紹興酒をどんどん飲ませるので少々酔っぱらってしまい、写真を撮るのを忘れてしまいました

最後まで本当に美味しい料理でした

毎年、料理研究家の馬ヘレンさんがこの美食会に合わせて来福され料理説明などをされますが、今回は娘の馬衣真(ま いま)さんが来られていました。

お母様に似て、とっても美人の娘さんでした

馬さん、華都飯店の料理長、そして昨日ご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました


※「華都飯店 天神店」URL
http://www.jrfs.co.jp/shato-hanten/



panda50ban at 11:38
料理店紹介 

2013年10月30日

今日はお客様の特注で作らせていただいている「機械作りの肉まん」の製造工程をご紹介いたします

まずはこちらの動画をどうぞ。(↓)


↑ 「包あん機」という機械を使って製造します。

009
↑ 動画を見ると分かりますが、分割する時に肉まんのひだが入るようになっています。

機械作りでも、このようにキレイにひだを入れることができます

013
↑ 分割された肉まんを、敷紙の上に並べていきます。

017
↑ このように敷紙の真ん中にまっすぐ立てて置きます。

この時に少しでも傾いていると、蒸し上がった時は大きく斜めに傾いてしまいます

この状態でホイロで発酵させて蒸すと・・・
027
↑ こちらが蒸し上がり

発酵前の約2倍の大きさになります。

手包みの肉まんに比べると、やはりひだの形が違いますが、機械作りはコストを抑えて製造することが可能です

形もそこまで見劣りすることはありません。

お客様のレシピに応じた特注での製造も承っておりますので、機械づくりの肉まんに興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください

※オリジナル肉まんを作る際の製造の流れはこちら。
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1719418.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜お問い合わせはお気軽にどうぞ!〜
有限会社 五十番食品
〒818-0066 福岡県筑紫野市永岡1312
TEL:
092-928-0050  FAX:092-928-7650
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2013年10月29日

今工場にはミキサーがふたつ並んでいます。(↓)
004
奥が会社のミキサー、手前が代替機。

会社の生地を練るミキサーが壊れてしまい、もう修理が不可能ということで、業者の方がすぐに代替機を用意してくださいました

このミキサーが使えないと業務にものすごく支障がでるので本当に助かりました

ありがとうございます

代替機のミキサーで、工場長が気に入っているのがこちら。(↓)
005
↑ 生地を練るフックが、今までと違う形をしています。

その名も「ドラゴンフック」

生地の練り上がりがとても良く、ミキシングタイムも短くて済むそうです


今度新しく購入するミキサーは、今までの倍の容量のものにしました。

そしてフックは、もちろん工場長お気に入りの「ドラゴンフック」

パンの生地と違って、中華まんの生地は加水が少なく硬いので、ミキシングする時にミキサーにものすごく負荷がかかります。

今まではミキサーの容量いっぱいいっぱいで稼働させていましたが、大きな容量で余裕を持って稼働させることで、負荷も少なく故障もだいぶ減るそうです。


・・・それにしても、食品の機械は本当に高い

今までのミキサーも10年以上は使用していましたが、今回の機械はもっと長持ちしてほしいです


2013年10月28日

先週の土曜日は月に一度の「清掃の日」でした

001
晴天の中、社員みんなで近隣のゴミ拾いをしました

「今日はゴミがあんまり落ちてないですね」と話しながらゴミ拾いをしていましたが・・・
005
田んぼの中に大きなゴミを発見

そのあとは次から次へと大きなゴミが出てきて、かなりの収穫でした

いつも感じていることですが、会社の「社風」というのは一日で出来上がるものではありません。

「良い社風がほしい」と思っても、お金で買えるものでもありません。

今の五十番食品の「社風」も40年間積み上げてきた結果ですし、これからの五十番食品の「社風」も、毎日毎日の積み重ねで出来上がってくるものだと思います。

清掃活動も月一回の小さな取り組みですが、継続していくことで「ゴミを見つけたら当たり前に拾える」社風が出来上がってくればいいなと思います

「ちょボラ」(ちょっとしたボランティア)というものが流行っているそうです。

五十番食品もこの「ちょボラ」を継続して取り組んでいきたいです


panda50ban at 11:15
地域貢献 

2013年10月25日

今日の朝、社員のH主任が、いたく上司のことを「すごいですね〜」「さすがですね〜」とほめていました。

そのほめ方がちょっと大げさに聞こえたので、「別に・・・そこまでスゴイことないんじゃない」と言ったら、H主任から「社長、ラブサウンズですよ〜」と言われてしまいました

※ラブサウンズについては、こちらの記事をチェック!
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1742299.html

一緒にコミュニケーションの勉強会に参加しているH主任、しっかりと会社でもラブサウンズを実践していました

そして「そこまでスゴイことないんじゃない」と、ラブサウンズの反対語とも言える“デスサウンズ”を思わず使ってしまった私・・・

勉強したことを形だけに終わらせずに、しっかりと実践していきたいと思った今日の朝の出来事でした

panda50ban at 11:53
社長の勉強 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives