2013年08月
2013年08月31日
先日NHKの「プロフェッショナル」で宮崎駿の特集ををしていました。
宮崎駿さんの口癖は「面倒くさい」。
絵コンテを描く細かな作業をしながら、
「面倒くさいなぁ、まことに面倒くさいよね」
「ああ面倒くさい 面倒くせえぞ」
「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよね」
「何が面倒くさいって 究極に面倒くさいよね」
びっくりするくらい本当に「面倒くさい」を連発しています。
私は「こんなに面倒くさい面倒くさいと言いながら、よく仕事ができるなぁ」と思いながら見ていましたが、そのあとに宮崎駿さんの言った一言に、私はハッとさせられました。
「世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ」
・・・本当にそうだなと思いました。
仕事も人間関係も、手抜きして面倒くさくないようにしようと思えば、いくらでもできます。
ひとつひとつの物事に真摯に向き合おうと思ったら、本当に面倒くさいことばかりです。
面倒くさいと思っても手抜きできないことは、それが大事なことだと分かっているからだと思います。
「大事なものは たいてい面倒くさい」
この言葉に心から感銘しました。
これからも“面倒くさい”ことから逃げずに、真摯に向き合っていきたいと思います。
宮崎駿さんの口癖は「面倒くさい」。
絵コンテを描く細かな作業をしながら、
「面倒くさいなぁ、まことに面倒くさいよね」
「ああ面倒くさい 面倒くせえぞ」
「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよね」
「何が面倒くさいって 究極に面倒くさいよね」
びっくりするくらい本当に「面倒くさい」を連発しています。
私は「こんなに面倒くさい面倒くさいと言いながら、よく仕事ができるなぁ」と思いながら見ていましたが、そのあとに宮崎駿さんの言った一言に、私はハッとさせられました。
「世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ」
・・・本当にそうだなと思いました。
仕事も人間関係も、手抜きして面倒くさくないようにしようと思えば、いくらでもできます。
ひとつひとつの物事に真摯に向き合おうと思ったら、本当に面倒くさいことばかりです。
面倒くさいと思っても手抜きできないことは、それが大事なことだと分かっているからだと思います。
「大事なものは たいてい面倒くさい」
この言葉に心から感銘しました。
これからも“面倒くさい”ことから逃げずに、真摯に向き合っていきたいと思います。
2013年08月30日
先日五十番食品に新しくやってきたパンダちゃん。( ↓ )
お客様からもですが、社内でもとても人気者です
そして人気者の試練なのか、いつも誰かにイタズラされています
ある時は、
↑ 椅子の上で突っ伏し・・・
またある時は、
↑ こんな変な格好をさせられ・・・
またある時は、
↑ 薄暗い事務所で、うつ伏せになっていたり・・・
またある時には、
↑ 頭の上に子パンダをのせられ・・・
またまたある時には、
↑ 口の中に子パンダを入れられて共食いさせられていたり・・・。
そして今は、
↑ 腕に買い物かごをぶら下げて座っています
誰のイタズラかはわかりませんが、見るたびにいつも心が和みます
こちらのパンダちゃん、いつも直売所の椅子に偉そうに座っていますので、五十番食品にご来社の際には是非よろしくお願いします
お客様からもですが、社内でもとても人気者です
そして人気者の試練なのか、いつも誰かにイタズラされています
ある時は、
↑ 椅子の上で突っ伏し・・・
またある時は、
↑ こんな変な格好をさせられ・・・
またある時は、
↑ 薄暗い事務所で、うつ伏せになっていたり・・・
またある時には、
↑ 頭の上に子パンダをのせられ・・・
またまたある時には、
↑ 口の中に子パンダを入れられて共食いさせられていたり・・・。
そして今は、
↑ 腕に買い物かごをぶら下げて座っています
誰のイタズラかはわかりませんが、見るたびにいつも心が和みます
こちらのパンダちゃん、いつも直売所の椅子に偉そうに座っていますので、五十番食品にご来社の際には是非よろしくお願いします
2013年08月28日
今日の夕方会社に戻ったら、常務の机にこんなものがのっていました。
可愛い
白いヒヨコです
常務が工場から戻ってきたのでこのヒヨコは何かと聞いてみると、常務が今日工場内の備品を整理していたら、先代の社長が購入したと思われるヒヨコの型が出てきて、試しに作ってみたそうです
先代の社長の時代というと・・・少なくとも25年以上前の型です。
当時はこの型を使って何か商品を作ろうと思わなかったのかもしれませんが、ブタちゃんまんとかパンダあんまんを作っている今の五十番食品だったら全然アリです
五十番食品の商品づくりの基本的なコンセプトは今も昔も変わりませんが、作っている商品は時代に合わせていろいろと変わってきているんだな〜と、このヒヨコを見ながら思わせていただきました。
この白いヒヨコが商品化する予定は今のところありませんが、これからもお客様に喜んでいただける“食べて美味しく見て楽しい”商品をたくさん開発していきたいです
可愛い
白いヒヨコです
常務が工場から戻ってきたのでこのヒヨコは何かと聞いてみると、常務が今日工場内の備品を整理していたら、先代の社長が購入したと思われるヒヨコの型が出てきて、試しに作ってみたそうです
先代の社長の時代というと・・・少なくとも25年以上前の型です。
当時はこの型を使って何か商品を作ろうと思わなかったのかもしれませんが、ブタちゃんまんとかパンダあんまんを作っている今の五十番食品だったら全然アリです
五十番食品の商品づくりの基本的なコンセプトは今も昔も変わりませんが、作っている商品は時代に合わせていろいろと変わってきているんだな〜と、このヒヨコを見ながら思わせていただきました。
この白いヒヨコが商品化する予定は今のところありませんが、これからもお客様に喜んでいただける“食べて美味しく見て楽しい”商品をたくさん開発していきたいです
2013年08月27日
先週の金・土・日曜を使って、2泊3日の「経営指針作成セミナー」というものに参加してきました
「福岡県中小企業家同友会」が主催するもので、3日間40名の受講生とともに朝から夜まで「経営指針概要」「SWOT分析」「財務知識」「経営ビジョン」「経営課題抽出」「経営戦略」「利益計画」・・・などなど、頭がパンクするくらいいろいろなことを学ばせていただきました。
(※同友会のブログにも記事がのっています)
http://fukuoka.doyu.jp/doyublog/keieiroudou/
講義のお話の中で、
「車を運転したいと強く思って、自分で車の運転を練習しながら我流で覚えるよりも、自動車教習所に通って運転の基礎から習った方が、免許を取るのは早い」
という例えを話していましたが、経営も同じで、「会社を良くしたい」という強い想いがあっても、それを我流で実現させようとするのはなかなか難しいです。
すでに先人が見つけた理論や法則・戦略があるなら、それを学んで使った方がうんと早道だし、より会社を良くできると思いました
「戦略なき理念は戯言(たわごと)、理念なき戦略は大罪である」
という言葉もありますが、「想いと戦略」「あり方とやり方」、本当にどちらも大事です。
私がいつも心に置いている言葉は「学ぶか滅びるか」。
常に学んでいきたいと思います。
最終日には一緒に学んだメンバーたちで同期会を作りました
名前は「雷音会」。
読み方は「らいおんかい」です。
2日目が大雨で、雷がピカピカゴロゴロ鳴り続けていたのが名前の由来です
今後も雷音会のメンバーと切磋琢磨していけるように頑張りたいと思います
3日間一緒に学んだ皆さん、お疲れ様でした
そして講義を担当してくださった皆さん、お世話をしていただいたスタッフの皆さん、私のためにたくさんの貴重な時間を使っていただき本当にありがとうございました
「福岡県中小企業家同友会」が主催するもので、3日間40名の受講生とともに朝から夜まで「経営指針概要」「SWOT分析」「財務知識」「経営ビジョン」「経営課題抽出」「経営戦略」「利益計画」・・・などなど、頭がパンクするくらいいろいろなことを学ばせていただきました。
(※同友会のブログにも記事がのっています)
http://fukuoka.doyu.jp/doyublog/keieiroudou/
講義のお話の中で、
「車を運転したいと強く思って、自分で車の運転を練習しながら我流で覚えるよりも、自動車教習所に通って運転の基礎から習った方が、免許を取るのは早い」
という例えを話していましたが、経営も同じで、「会社を良くしたい」という強い想いがあっても、それを我流で実現させようとするのはなかなか難しいです。
すでに先人が見つけた理論や法則・戦略があるなら、それを学んで使った方がうんと早道だし、より会社を良くできると思いました
「戦略なき理念は戯言(たわごと)、理念なき戦略は大罪である」
という言葉もありますが、「想いと戦略」「あり方とやり方」、本当にどちらも大事です。
私がいつも心に置いている言葉は「学ぶか滅びるか」。
常に学んでいきたいと思います。
最終日には一緒に学んだメンバーたちで同期会を作りました
名前は「雷音会」。
読み方は「らいおんかい」です。
2日目が大雨で、雷がピカピカゴロゴロ鳴り続けていたのが名前の由来です
今後も雷音会のメンバーと切磋琢磨していけるように頑張りたいと思います
3日間一緒に学んだ皆さん、お疲れ様でした
そして講義を担当してくださった皆さん、お世話をしていただいたスタッフの皆さん、私のためにたくさんの貴重な時間を使っていただき本当にありがとうございました