2012年06月
2012年06月29日
先日出場した「活力朝礼コンクール」。
結果は準優勝だったんですが、「表彰盾」が出来上がったということで昨日届けていただきました
↑ ジャジャーン
こんな立派な盾をいただきました
金色にピカピカ光ってます
しかも、写真入りです
社員と一緒に何かを成し遂げる達成感、充実感は、本当に何物にも代えがたいです。
そして頑張った証がこんな風に形に残って、本当に嬉しいです
会社の一生の宝とさせていただきます
朝礼でお世話になったすべての皆さんに感謝いたします。
本当にありがとうございました
2012年06月28日
今日は、野菜ペーストを練り込んだシート「彩菜シート(ほうれん草)」の製造工程をご紹介します
← 彩菜シートは、春巻皮と同じ機械で製造します。
ほうれん草を練り込んだ生地を、大きな丸いドラムで薄く焼いていきます。
← 焼かれた皮は、カッターで既定の大きさにカットされます。
← カットされた皮の上に、手作業で薄い透明のシートを一枚一枚のせていきます。
このシートがあることで皮同士がくっつかずに、使用する時にキレイにはがしやすくなります
← 別の角度から見たらこんな感じです
写真奥に丸いドラムがあり、焼けた皮がレーンにのって手前に流れていきます。
← 10枚重ねて袋詰めしたら出来上がりです
彩菜の使用の仕方は・・・
← こんな風に器型に揚げて、中にお好きな料理を入れて「食べられる器」として使うのが使いやすいと思います
器の作り方はとっても簡単です
彩菜シートを四つ切りにして、熱した油の上に浮かべ、すぐに上から空き缶などで10秒ほど押さえて型を作れば出来上がりです
↓ こちらの動画で「彩菜シートの器の作り方」が詳しくご覧いただけます。
油で揚げる時間が長いとどうしても茶色の色がついてしまいますが、素揚げ程度ならキレイに色は残ります
← 彩菜シートは、ほうれん草の他に、にんじん、トマトの3種類ございます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:彩菜シート(ほうれん草)
彩菜シート(にんじん)
彩菜シート(トマト)
規格:10枚×30P×2合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜お問い合わせはお気軽にどうぞ!〜
有限会社 五十番食品
〒818-0066 福岡県筑紫野市永岡1312
TEL:092-928-0050 FAX:092-928-7650
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
← 彩菜シートは、春巻皮と同じ機械で製造します。
ほうれん草を練り込んだ生地を、大きな丸いドラムで薄く焼いていきます。
← 焼かれた皮は、カッターで既定の大きさにカットされます。
← カットされた皮の上に、手作業で薄い透明のシートを一枚一枚のせていきます。
このシートがあることで皮同士がくっつかずに、使用する時にキレイにはがしやすくなります
← 別の角度から見たらこんな感じです
写真奥に丸いドラムがあり、焼けた皮がレーンにのって手前に流れていきます。
← 10枚重ねて袋詰めしたら出来上がりです
彩菜の使用の仕方は・・・
← こんな風に器型に揚げて、中にお好きな料理を入れて「食べられる器」として使うのが使いやすいと思います
器の作り方はとっても簡単です
彩菜シートを四つ切りにして、熱した油の上に浮かべ、すぐに上から空き缶などで10秒ほど押さえて型を作れば出来上がりです
↓ こちらの動画で「彩菜シートの器の作り方」が詳しくご覧いただけます。
油で揚げる時間が長いとどうしても茶色の色がついてしまいますが、素揚げ程度ならキレイに色は残ります
← 彩菜シートは、ほうれん草の他に、にんじん、トマトの3種類ございます。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください
【商品紹介】
商品名:彩菜シート(ほうれん草)
彩菜シート(にんじん)
彩菜シート(トマト)
規格:10枚×30P×2合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜お問い合わせはお気軽にどうぞ!〜
有限会社 五十番食品
〒818-0066 福岡県筑紫野市永岡1312
TEL:092-928-0050 FAX:092-928-7650
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年06月27日
昨日は同友会のブロック例会を五十番食品で開催させていただき、異業種の社長さん方がたくさん会社に来られました
まずは、白衣・帽子・マスクを着用していただき、工場見学をしていただきました。
← 皆さんその手の格好は・・・手術じゃないですよ
工場見学をしていただいたあとは、会社のことについて少しお話しさせていただき・・・そのあとは待ちに待った試食タイムです
← テーブルに商品を並べ、バイキング方式で皆さんにお皿に取っていただきました
出させていただいた試食は、
← 新商品の「ピリ辛水餃子」や・・・
← 周りに短冊状のシューマイ皮をまぶした「とうふしゅうまい」や・・・
← 人気の動物シリーズ「パンダあんまん(黒ごまあん)」や・・・
← 「芝麻球」や、「黒糖かりんと饅頭」など。
← 皆さん「美味しい」と言いながら、たくさん食べてくださいました
私達にとっては「美味しい」の笑顔が一番嬉しいです
最後に質疑応答と感想の時間を設けましたが、「社員をつれてまた来たい」と言って下さる方もおられて、少しでも皆さんの経営のヒントになったならと嬉しく思いました
← 最後に集合写真をパチリ
昨日は遠いところをわざわざ来て下さり、本当にありがとうございました
お近くにお越しの際は、また是非お立ち寄りくださいね〜
まずは、白衣・帽子・マスクを着用していただき、工場見学をしていただきました。
← 皆さんその手の格好は・・・手術じゃないですよ
工場見学をしていただいたあとは、会社のことについて少しお話しさせていただき・・・そのあとは待ちに待った試食タイムです
← テーブルに商品を並べ、バイキング方式で皆さんにお皿に取っていただきました
出させていただいた試食は、
← 新商品の「ピリ辛水餃子」や・・・
← 周りに短冊状のシューマイ皮をまぶした「とうふしゅうまい」や・・・
← 人気の動物シリーズ「パンダあんまん(黒ごまあん)」や・・・
← 「芝麻球」や、「黒糖かりんと饅頭」など。
← 皆さん「美味しい」と言いながら、たくさん食べてくださいました
私達にとっては「美味しい」の笑顔が一番嬉しいです
最後に質疑応答と感想の時間を設けましたが、「社員をつれてまた来たい」と言って下さる方もおられて、少しでも皆さんの経営のヒントになったならと嬉しく思いました
← 最後に集合写真をパチリ
昨日は遠いところをわざわざ来て下さり、本当にありがとうございました
お近くにお越しの際は、また是非お立ち寄りくださいね〜
2012年06月26日
昨日はキャナルシティにある小龍包のお店「南翔饅頭店(なんしょうまんとうてん)」でランチを食べました
← テーブルには、小龍包を食べ慣れていない方にも分かりやすく解説した「小龍包のおいしい召し上がり方」が置いてありました
スープたっぷりの小龍包は、そのままガブリを食べてしまうと口の中を火傷してしまいます
最初にレンゲの上にのせて皮を破り、スープをすすり、そのあと黒酢と生姜と一緒に食べるのが本場流です
← こんな感じです
こちらの「黒豚小龍包」は、肉汁たっぷりで本当に美味しかったです
← ランチにはもち米を包んだ「糯米焼売」も付いていました。
こちらも濃いめの味付けで、モチモチしていて美味しかったです
← あとは、週替わりの中華ラーメンと、烏龍茶(orコーヒー)、デザートまでついて1300円です。
ランチにしてはちょいと高めですが、オシャレな店内で美味しい料理をいただけて大満足のランチでした
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:南翔饅頭店(なんしょうまんとうてん)
住所:福岡市博多区住吉1丁目2-82 キャナル・グランドプラザB1
電話:092-263-3883
URL:http://www.nansyou.co.jp/index.htm
← テーブルには、小龍包を食べ慣れていない方にも分かりやすく解説した「小龍包のおいしい召し上がり方」が置いてありました
スープたっぷりの小龍包は、そのままガブリを食べてしまうと口の中を火傷してしまいます
最初にレンゲの上にのせて皮を破り、スープをすすり、そのあと黒酢と生姜と一緒に食べるのが本場流です
← こんな感じです
こちらの「黒豚小龍包」は、肉汁たっぷりで本当に美味しかったです
← ランチにはもち米を包んだ「糯米焼売」も付いていました。
こちらも濃いめの味付けで、モチモチしていて美味しかったです
← あとは、週替わりの中華ラーメンと、烏龍茶(orコーヒー)、デザートまでついて1300円です。
ランチにしてはちょいと高めですが、オシャレな店内で美味しい料理をいただけて大満足のランチでした
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:南翔饅頭店(なんしょうまんとうてん)
住所:福岡市博多区住吉1丁目2-82 キャナル・グランドプラザB1
電話:092-263-3883
URL:http://www.nansyou.co.jp/index.htm
2012年06月25日
今日6月25日は、五十番食品の創業者であり私の父でもある、王基樹の祥月命日です。
先週の土曜日、親しい方だけをよんで二十三回忌の法要をさせていただきました。
法要中、父のことをいろいろ考えていると、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
父は私が12歳の時に亡くなりました。
しかし父が会社を残してくれていたおかげで、私は学校にも通うことができ、家族は今までと変わらない生活をすることができました。
父は亡くなったあとも、会社を通じて家族を守り育ててくれていたんだと、そんな思いでいっぱいになり胸が熱くなりました。
父の創業した会社を私が継ぐことになりましたが、きっと今も父は全力で私のことを守ってくれているんだと、そんなことを感じた時間でした。
社長室に父の大きな写真を飾っているので、毎日顔を見て仕事をしていますが、日常の生活の中で父のことを深める時間をあまり作っていませんでした。
これからは、父への認識をもっと深めて、感謝の気持ちで仕事をしようと思いました
法要のあと、父の代から働いている常務と工場長と、母と私の4人で、平和楼(福岡市中央区天神)で会食をしました
← 父の写真を飾って、一緒に乾杯をしました
4人が集まると、いつも父の思い出話で持ちきりになります。
父が亡くなったあとも会社が続いているのは、常務と工場長のおかげです。
本当にありがとうございます
そしてこれからもよろしくお願いします
先週の土曜日、親しい方だけをよんで二十三回忌の法要をさせていただきました。
法要中、父のことをいろいろ考えていると、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
父は私が12歳の時に亡くなりました。
しかし父が会社を残してくれていたおかげで、私は学校にも通うことができ、家族は今までと変わらない生活をすることができました。
父は亡くなったあとも、会社を通じて家族を守り育ててくれていたんだと、そんな思いでいっぱいになり胸が熱くなりました。
父の創業した会社を私が継ぐことになりましたが、きっと今も父は全力で私のことを守ってくれているんだと、そんなことを感じた時間でした。
社長室に父の大きな写真を飾っているので、毎日顔を見て仕事をしていますが、日常の生活の中で父のことを深める時間をあまり作っていませんでした。
これからは、父への認識をもっと深めて、感謝の気持ちで仕事をしようと思いました
法要のあと、父の代から働いている常務と工場長と、母と私の4人で、平和楼(福岡市中央区天神)で会食をしました
← 父の写真を飾って、一緒に乾杯をしました
4人が集まると、いつも父の思い出話で持ちきりになります。
父が亡くなったあとも会社が続いているのは、常務と工場長のおかげです。
本当にありがとうございます
そしてこれからもよろしくお願いします