2012年05月
2012年05月31日
今日は月末。棚卸しの日です

← こちらは冷凍庫のドア。
「中に人がいないかよーく確認してドアを閉めましょう!」の張り紙の下に、新たな張り紙がしてありました
← 「<目標>在庫正確率100% <やるべき事>ダブルチェックの習慣と徹底」と書いてあります。
どこの会社でも、棚卸しの数がぴったり合わなくて、悩んでいるところは多いと思います

現在五十番食品では、棚卸しを100%合わせていこうと壮大な目標を掲げて、商品の入出庫時のダブルチェックを徹底して行っています

← 今日は棚卸しをしやすくするために、生産の社員、営業の社員総出で、冷凍庫の掃除をしてくれました

冷凍庫には過去の試作品など、けっこういろいろなものが知らず知らずのうちに溜まっています。
捨てるべきものは捨て、エコ販(B級品の格安販売)で売れるものを整理すると、けっこうスッキリしました

たくさんの人数でいっぺんにやってしまうと早いですね

皆さん、お疲れ様でした

月に一回、全員で協力して頑張りましょう




「中に人がいないかよーく確認してドアを閉めましょう!」の張り紙の下に、新たな張り紙がしてありました


どこの会社でも、棚卸しの数がぴったり合わなくて、悩んでいるところは多いと思います


現在五十番食品では、棚卸しを100%合わせていこうと壮大な目標を掲げて、商品の入出庫時のダブルチェックを徹底して行っています





冷凍庫には過去の試作品など、けっこういろいろなものが知らず知らずのうちに溜まっています。
捨てるべきものは捨て、エコ販(B級品の格安販売)で売れるものを整理すると、けっこうスッキリしました


たくさんの人数でいっぺんにやってしまうと早いですね


皆さん、お疲れ様でした


月に一回、全員で協力して頑張りましょう


2012年05月29日
本日付で、常務が「省エネ委員長」に就任しました← 省エネ活動報告書のファイルを見て、やる気満々です
今年は原発問題があり、省エネを推進するため、7月から9月までの電気料金が値上がりするそうです(常務情報)
五十番食品には、電気を使う冷凍庫や冷蔵庫がたくさんあります。
工場の冷凍庫や冷蔵庫を切るわけにはいかないので、私達にできる節電といえば、エアコンを切ったり、設定温度を上げたり、無駄な蛍光灯を消したりすることです。
工場内で一番暑いのは、伊府麺や油条を揚げるところと、カオヤーピンを焼くところです。← 工場全体の温度設定を上げる代わりに、スポットクーラーで部分的に冷やすことで節電を図れないかと思い・・・
今日はカオヤーピンを焼くところに伊府麺の揚げ場で使っているスポットクーラーを試験的に置いてみました
今日一日使ってみて、パートさんたちの意見を聞いてみようと思います。
これから暑い夏がやってきます
節電をしながらも、スタッフが少しでも快適に働けるように、いろいろと工夫していきたいです
2012年05月23日
今日は「甘露酥(カンルースー)」の製造工程をご紹介します

カンルースーは、クッキー生地の中に中華あん(こしあん)が入った焼き菓子です。
← 最初に、こしあんをクッキー生地で包あんします。
包あんしたものを手でひとつひとつキレイに丸めながら、カップの中に入れていきます。
← 表面を少しだけオーブンで焼いたら、たまごをハケで塗っていき、その上から黒ゴマをのせていきます。
ひとつひとつ手作業で行っています


← 黒ゴマをのせたら、もう一度オーブンで焼きます。
カンルースーを焼いている時は、工場中に甘〜い匂いが漂っています

← 焼き上がったら、仕上げに水あめを表面に塗ったら出来上がりです

← 焼いた時にクッキー生地が割れて、中のあんこが少しだけ見えています。
サクサクして、とっても美味しいですよ〜

冷凍を自然解凍でお使いいただけるのも便利です

(オーブンで温めなおしても美味しくいただけます)
【商品案内】
商品名:甘露酥(カンルースー)
規格:30g×10個×20P
調理方法:自然解凍して、そのままお使いください。


カンルースーは、クッキー生地の中に中華あん(こしあん)が入った焼き菓子です。

包あんしたものを手でひとつひとつキレイに丸めながら、カップの中に入れていきます。

ひとつひとつ手作業で行っています




カンルースーを焼いている時は、工場中に甘〜い匂いが漂っています






サクサクして、とっても美味しいですよ〜


冷凍を自然解凍でお使いいただけるのも便利です


(オーブンで温めなおしても美味しくいただけます)
【商品案内】
商品名:甘露酥(カンルースー)
規格:30g×10個×20P
調理方法:自然解凍して、そのままお使いください。
2012年05月21日
先週の土曜日、社員と一緒に「活力朝礼コンクール」というものに出場してきました

「活力朝礼コンクール」とは、その名の通り活力のある朝礼を競うもので、年に一回行われています。
今回は予選を勝ち抜いた8社が出場しました

← 始まる前の光景。
テレビ取材も来ていました

みんな緊張しています。
← いよいよコンクール開始
我らが五十番食品は、トップバッターでの出場です。
緊張するかなと思いましたが・・・ライトが眩しくてほとんど客席が見えなかったので、そこまで緊張しませでした

← この日のために全員で一生懸命練習してきました
おじぎを合わせたり、声を合わせたりするのは、簡単なようで本当に難しいんです。
最初は合わなかった動作や声が、練習を重ねるうちにだんだんと合うようになり、それにつれて社員の気持ちもひとつになってきました

← そして本番では、今までで最高の朝礼を披露することができました

社員との「一体感」を肌で感じた瞬間でした

そして結果は・・・「準優勝」。
本当は喜んでもいい順位なのに、社員全員肩をガックリと落としていました

← 私も「2位かぁ・・・」とガックリしながらステージに上がって表彰状をいただきました。
そして席に戻ったあと、「どうして2位で悔しいのかなぁ」と考えを巡らせていました。
「2位で喜べる状況もあったはずなのに、どうして今こんなに悔しいのか・・・」
自分の中で出た答えは、「社員全員で本当に妥協なく今まで一生懸命練習してきたからだ。そして本番でも自分たちの今あるすべてを出し切ることができたからだ。だからこんなに悔しいんだ
」と気づくことができました。
もし優勝という結果だったら「嬉しい」だけの感情だけだったと思いますが、準優勝という結果を「悔しい」と思えたことで、今まで自分たちがどれだけ頑張ってきたかに逆に気づくことができました

そして社員全員で「悔しい」と思えた気持ちが、私の中で今回のコンクールに挑戦しての一番の宝になりました

← 最後に表彰状を持って全員でパチリ

朝礼コンクールに挑戦しようと社員と一緒に練習を初めてから3ヶ月。
この3ヶ月は、私にとって本当に楽しい3ヶ月でした

3ヶ月という期間で、自分の成長や社員の成長を実感することって少ないと思いますが、本当にこの3ヶ月で社員一人ひとりが成長したのを実感します
社員が成長したということは、会社がそれだけ成長できたということです

一生懸命頑張ってくれた社員に本当に感謝です

私の中では、五十番食品が堂々の「優勝」です
本当にありがとうございました




「活力朝礼コンクール」とは、その名の通り活力のある朝礼を競うもので、年に一回行われています。
今回は予選を勝ち抜いた8社が出場しました



テレビ取材も来ていました


みんな緊張しています。


我らが五十番食品は、トップバッターでの出場です。
緊張するかなと思いましたが・・・ライトが眩しくてほとんど客席が見えなかったので、そこまで緊張しませでした




おじぎを合わせたり、声を合わせたりするのは、簡単なようで本当に難しいんです。
最初は合わなかった動作や声が、練習を重ねるうちにだんだんと合うようになり、それにつれて社員の気持ちもひとつになってきました





社員との「一体感」を肌で感じた瞬間でした


そして結果は・・・「準優勝」。
本当は喜んでもいい順位なのに、社員全員肩をガックリと落としていました



そして席に戻ったあと、「どうして2位で悔しいのかなぁ」と考えを巡らせていました。
「2位で喜べる状況もあったはずなのに、どうして今こんなに悔しいのか・・・」
自分の中で出た答えは、「社員全員で本当に妥協なく今まで一生懸命練習してきたからだ。そして本番でも自分たちの今あるすべてを出し切ることができたからだ。だからこんなに悔しいんだ

もし優勝という結果だったら「嬉しい」だけの感情だけだったと思いますが、準優勝という結果を「悔しい」と思えたことで、今まで自分たちがどれだけ頑張ってきたかに逆に気づくことができました


そして社員全員で「悔しい」と思えた気持ちが、私の中で今回のコンクールに挑戦しての一番の宝になりました





朝礼コンクールに挑戦しようと社員と一緒に練習を初めてから3ヶ月。
この3ヶ月は、私にとって本当に楽しい3ヶ月でした


3ヶ月という期間で、自分の成長や社員の成長を実感することって少ないと思いますが、本当にこの3ヶ月で社員一人ひとりが成長したのを実感します

社員が成長したということは、会社がそれだけ成長できたということです


一生懸命頑張ってくれた社員に本当に感謝です


私の中では、五十番食品が堂々の「優勝」です

本当にありがとうございました


