2012年04月
2012年04月28日
鹿児島県霧島市の福山町は、江戸時代から続く伝統的な“かめ壺”を使った黒酢づくりを行っています
← このように何万個のかめ壺がズラリと並んでいます
鹿児島出張中、ちょうどお腹が空いたお昼時にこの福山町を車で走っていると、「黒酢レストラン」と書いた看板が目に付きました。
せっかく黒酢で有名な福山町に来たので、お昼は黒酢料理を食べることにしました
← レディースランチを注文しました。
すべての料理に黒酢を使っているそうです。
← 特に気に入ったのがこちらの料理
「天恵美豚(てんけいびとん)」という豚を使ったピリ辛甘酢炒めです
豚が柔らかく、甘みと旨みがあって本当に美味しかったです
← そして食後のデザート盛り合わせ。
レディースランチなだけに、デザートも豪華です
黒酢入り愛玉ゼリーと黒酢入りロールケーキでした。
デザートにも黒酢を使っているのにはビックリしましたが、本当に美味しかったです
食べて美味しくて体にも良ければ、一石二鳥ですよね
もともと酸っぱい料理が好きなので、黒酢料理はとっても気に入りました
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:くろずレストラン 壺畑
住所:鹿児島県霧島市福山町福山3075
電話:0995-54-7700
URL:http://www.tsubobatake.jp/restaurant.html
地図
大きな地図で見る
← このように何万個のかめ壺がズラリと並んでいます
鹿児島出張中、ちょうどお腹が空いたお昼時にこの福山町を車で走っていると、「黒酢レストラン」と書いた看板が目に付きました。
せっかく黒酢で有名な福山町に来たので、お昼は黒酢料理を食べることにしました
← レディースランチを注文しました。
すべての料理に黒酢を使っているそうです。
← 特に気に入ったのがこちらの料理
「天恵美豚(てんけいびとん)」という豚を使ったピリ辛甘酢炒めです
豚が柔らかく、甘みと旨みがあって本当に美味しかったです
← そして食後のデザート盛り合わせ。
レディースランチなだけに、デザートも豪華です
黒酢入り愛玉ゼリーと黒酢入りロールケーキでした。
デザートにも黒酢を使っているのにはビックリしましたが、本当に美味しかったです
食べて美味しくて体にも良ければ、一石二鳥ですよね
もともと酸っぱい料理が好きなので、黒酢料理はとっても気に入りました
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:くろずレストラン 壺畑
住所:鹿児島県霧島市福山町福山3075
電話:0995-54-7700
URL:http://www.tsubobatake.jp/restaurant.html
地図
大きな地図で見る
2012年04月27日
しばらくブログを更新できていませんでしたが・・・月曜日から木曜日まで南九州に出張に行っていました
← 鹿児島で桜島を見たり・・・(霞がかかってほとんど見えませんでした)
← 生まれて初めて本場の「白熊」を食べました
氷はフワフワで、果物やドライフルーツやゼリーが氷の側面に貼り付けてあり、とっても美味しかったです
そして、鹿児島土産で意外な美味しさにビックリしたのがこちらの商品(↓)
← その名も「くろ酢黒糖」です
「黒糖に黒酢」と最初はとてもビックリしたんですが・・・
食べてみると黒酢のほどよい酸味が黒糖本来の甘ったるさを爽やかな甘さにしていて、とても美味しかったです
(詳しくはこちら→http://www.kurozuya.co.jp/kurozu/candy/kokutou.html)
またぼちぼち南九州で出会った美味しいものを紹介していきます
← 鹿児島で桜島を見たり・・・(霞がかかってほとんど見えませんでした)
← 生まれて初めて本場の「白熊」を食べました
氷はフワフワで、果物やドライフルーツやゼリーが氷の側面に貼り付けてあり、とっても美味しかったです
そして、鹿児島土産で意外な美味しさにビックリしたのがこちらの商品(↓)
← その名も「くろ酢黒糖」です
「黒糖に黒酢」と最初はとてもビックリしたんですが・・・
食べてみると黒酢のほどよい酸味が黒糖本来の甘ったるさを爽やかな甘さにしていて、とても美味しかったです
(詳しくはこちら→http://www.kurozuya.co.jp/kurozu/candy/kokutou.html)
またぼちぼち南九州で出会った美味しいものを紹介していきます
2012年04月20日
昨日は、福岡県筑前町で行われた「麦プロジェクト運営委員会」に参加してきました
このブログでも何度かご紹介させていただきましたが、筑前町は現在「筑前町産100%の小麦粉」で地域活性をしようを、地元の料理店などが協力して積極的に活動を行っています。
← こちらが筑前町産100%小麦粉のキャラクター「筑前麦太郎」
かなりの癒されキャラですよね〜
「筑前麦太郎」は、小麦粉の中でも「中薄力粉」にあたるんですが、昨日は筑前町産100%の「強力粉」を新たに売り出すということで、その説明会がありました
← そして昨日発表されたのが「筑前町産強力粉」のイメージキャラクター「筑前麦夏ちゃん」
麦夏(むぎか)と読みます。
こちらもとっても可愛いですよネ
ちなみに麦太郎がお兄ちゃんで、麦夏ちゃんが妹だそうです
五十番食品でも最近は、地元の食材を使った「地産地消」の商品づくりの依頼がかなり増えています。
「〇〇県産」の小麦というのはよく聞きますが、小麦粉の産地を「町」にまで限定して発売するのは全国的にも珍しいそうで、今後の展開がとっても楽しみです
このブログでも何度かご紹介させていただきましたが、筑前町は現在「筑前町産100%の小麦粉」で地域活性をしようを、地元の料理店などが協力して積極的に活動を行っています。
← こちらが筑前町産100%小麦粉のキャラクター「筑前麦太郎」
かなりの癒されキャラですよね〜
「筑前麦太郎」は、小麦粉の中でも「中薄力粉」にあたるんですが、昨日は筑前町産100%の「強力粉」を新たに売り出すということで、その説明会がありました
← そして昨日発表されたのが「筑前町産強力粉」のイメージキャラクター「筑前麦夏ちゃん」
麦夏(むぎか)と読みます。
こちらもとっても可愛いですよネ
ちなみに麦太郎がお兄ちゃんで、麦夏ちゃんが妹だそうです
五十番食品でも最近は、地元の食材を使った「地産地消」の商品づくりの依頼がかなり増えています。
「〇〇県産」の小麦というのはよく聞きますが、小麦粉の産地を「町」にまで限定して発売するのは全国的にも珍しいそうで、今後の展開がとっても楽しみです
2012年04月18日
← 来月、社員と一緒にこちらの「活力朝礼コンクール」というものに出場することになりました
こちらは名前の通り、「活力」「元気」のある朝礼を競うものです。
こちらのコンクールに出場できるのは福岡県の中で8社だけで、3月に予選があったのですが・・・五十番食品はなんと1位で予選に通過しました
今日は来月のコンクールに向けて、パートさんの前で「朝礼」を初披露しました
← 「活力朝礼」というくらいですから、元気に大きな声を出すのが基本です。
いつもは狭い会議室で練習しているので、部屋中に自分たちの声が響き渡っていましたが、機械音のする広い工場の中だと、自分たちが思っているほど声が通らずビックリ
まだまだ練習を重ねないといけません
← 朝礼の基本動作は「気をつけ」「ハイの返事」「礼」。
すべての動作を全員で合わせることが基本です。
全員の「動作」を合わせることで、「気」が合ってきます。
そして気が合ってくることで、職場全体のチームワークが良くなるそうです
元気で明るい職場づくりのために、これからも練習を重ねていきたいと思います
活力朝礼コンクールは、
◆日時:5月19日(土) 14時〜17時
◆場所:大野城まどかぴあ
大野城市曙町2丁目3−1
で行われます。
入場は無料です。
お近くの方は、是非応援に来ていただけると嬉しいです
http://www.rinri-fukuoka.jp/pdf/katsuryoku_08.pdf
こちらは名前の通り、「活力」「元気」のある朝礼を競うものです。
こちらのコンクールに出場できるのは福岡県の中で8社だけで、3月に予選があったのですが・・・五十番食品はなんと1位で予選に通過しました
今日は来月のコンクールに向けて、パートさんの前で「朝礼」を初披露しました
← 「活力朝礼」というくらいですから、元気に大きな声を出すのが基本です。
いつもは狭い会議室で練習しているので、部屋中に自分たちの声が響き渡っていましたが、機械音のする広い工場の中だと、自分たちが思っているほど声が通らずビックリ
まだまだ練習を重ねないといけません
← 朝礼の基本動作は「気をつけ」「ハイの返事」「礼」。
すべての動作を全員で合わせることが基本です。
全員の「動作」を合わせることで、「気」が合ってきます。
そして気が合ってくることで、職場全体のチームワークが良くなるそうです
元気で明るい職場づくりのために、これからも練習を重ねていきたいと思います
活力朝礼コンクールは、
◆日時:5月19日(土) 14時〜17時
◆場所:大野城まどかぴあ
大野城市曙町2丁目3−1
で行われます。
入場は無料です。
お近くの方は、是非応援に来ていただけると嬉しいです
http://www.rinri-fukuoka.jp/pdf/katsuryoku_08.pdf
2012年04月17日
今日は五十番食品のロングセラー商品「生餃子」の製造工程をご紹介します
← こちらは「餃子の皮」です。
丸いパレットの上に餃子の皮をのせていきます。
← 餃子の皮の上に、具を投入します。
ちなみに生餃子の具の主な原材料は、「豚肉・鶏肉・キャベツ・玉ねぎ・ニンニク」で、野菜多めの餃子になっています
この丸いパレットが二つ折りになって・・・
← 餃子の形に成形されます
すごいスピードで餃子が作られていきます
この餃子がレーンを伝って・・・
← バットの中に4個ずつ並べられていきます。
ひとつのバットに、4個×15列=60個入ります。
← バットに入れられた餃子を、検品しながらキレイに並べていきます。
五十番食品の商品の製造工程には、機械製造のものでも必ずどこかに人の手を入れるようにしています
← 「生餃子」の完成です
写真では分かりずらいので、この餃子の製造工程を、動画でご紹介します
複数の動画を編集して作りました
渾身の作を是非ご覧ください
(↓ 下の動画をクリック!)
【商品紹介】
商品名:生餃子(なまぎょうざ)
規格:15g×60個×8P
調理方法:冷凍のまま、熱したフライパンで焼いてください。
※特注での餃子の製造も承ります!詳しくはこちら。(↓)
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1185981.html
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1559947.html
← こちらは「餃子の皮」です。
丸いパレットの上に餃子の皮をのせていきます。
← 餃子の皮の上に、具を投入します。
ちなみに生餃子の具の主な原材料は、「豚肉・鶏肉・キャベツ・玉ねぎ・ニンニク」で、野菜多めの餃子になっています
この丸いパレットが二つ折りになって・・・
← 餃子の形に成形されます
すごいスピードで餃子が作られていきます
この餃子がレーンを伝って・・・
← バットの中に4個ずつ並べられていきます。
ひとつのバットに、4個×15列=60個入ります。
← バットに入れられた餃子を、検品しながらキレイに並べていきます。
五十番食品の商品の製造工程には、機械製造のものでも必ずどこかに人の手を入れるようにしています
← 「生餃子」の完成です
写真では分かりずらいので、この餃子の製造工程を、動画でご紹介します
複数の動画を編集して作りました
渾身の作を是非ご覧ください
(↓ 下の動画をクリック!)
【商品紹介】
商品名:生餃子(なまぎょうざ)
規格:15g×60個×8P
調理方法:冷凍のまま、熱したフライパンで焼いてください。
※特注での餃子の製造も承ります!詳しくはこちら。(↓)
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1185981.html
http://blog.livedoor.jp/panda50ban/archives/1559947.html