2012年03月
2012年03月29日
「すべては必要かつ必然!」
いろいろあって落ち込みそうになった時、いつも心に思う言葉です
嬉しいこと、楽しいこと、笑顔になれることが起こった時には、もちろんこんなことは考えません。
自分にとって会社にとって苦しいこと、悲しいこと、泣きそうになることに遭遇して、「なぜ?どうして?」と思ってしまいそうになった時に、「不必要も偶然もない。すべては必要かつ必然」・・・と、自分の心に「言い聞かせる」ようにしています(言い聞かせないと、なかなかこうは思えませんネ)
私はそこまで向上心の高い人間ではないので、何もないと、何も考えません(笑)
何かあった時に逃げていた時期もありましたが、だんだんと逃げ切れないことに気づき始めました(笑)
なので今は、何かあった時には、何とかしてこれを乗り越える努力をしたいと思っています。
「何かあるから、考える。
考えたことを、やってみる。
やってみて、上手くいかないので、もっと考えてみる。
もっと考えたことを、もう一度やってみる。」
↑ この繰り返しが自己の成長、会社の成長につながるんだと思います
とは言うものの・・・時にはこの試練の何が自分に「必要」で、どうすれば乗り越えることができるのか、分からなくなる時もありますね
そんな時でも「すべては必要かつ必然」
今は答えが見えないなかで悩み続けることが「必要かつ必然」なことだと思って、どんな時でも問題から逃げずに前向きに取り組んでいきたいです
いろいろあって落ち込みそうになった時、いつも心に思う言葉です
嬉しいこと、楽しいこと、笑顔になれることが起こった時には、もちろんこんなことは考えません。
自分にとって会社にとって苦しいこと、悲しいこと、泣きそうになることに遭遇して、「なぜ?どうして?」と思ってしまいそうになった時に、「不必要も偶然もない。すべては必要かつ必然」・・・と、自分の心に「言い聞かせる」ようにしています(言い聞かせないと、なかなかこうは思えませんネ)
私はそこまで向上心の高い人間ではないので、何もないと、何も考えません(笑)
何かあった時に逃げていた時期もありましたが、だんだんと逃げ切れないことに気づき始めました(笑)
なので今は、何かあった時には、何とかしてこれを乗り越える努力をしたいと思っています。
「何かあるから、考える。
考えたことを、やってみる。
やってみて、上手くいかないので、もっと考えてみる。
もっと考えたことを、もう一度やってみる。」
↑ この繰り返しが自己の成長、会社の成長につながるんだと思います
とは言うものの・・・時にはこの試練の何が自分に「必要」で、どうすれば乗り越えることができるのか、分からなくなる時もありますね
そんな時でも「すべては必要かつ必然」
今は答えが見えないなかで悩み続けることが「必要かつ必然」なことだと思って、どんな時でも問題から逃げずに前向きに取り組んでいきたいです
2012年03月28日
今日のランチは“あるもの”が食べたいな〜と心に思いながら、福岡市中央区大名にある「華風 福寿飯店」に行きました
レストランに入ると社長がおられて、席に案内していただきました。
そして一言・・・「酸辣湯麺ですか?」
と、私が食べたいものをズバリ当てられてしまいました
私の顔に「酸・辣・湯・麺・が・食・べ・た・い」とでも書いてあったのでしょうか?
本当にビックリです
← こちらが私の大好きな華風福寿飯店の「酸辣湯麺(サンラータンメン)」です
酢の酸味とラー油の辛さが絶妙なハーモニーを醸し出しています
そしてブラックペッパーがまた味のアクセントになっているんですよね〜
結構な量があると思うんですが、もちろんスープまで全部飲み干させていただきました
← すると社長から「完食記念(?)」に杏仁豆腐をサービスで出していただきました
本当にありがとうございます
華風福寿飯店の酸辣湯麺は、急に思い出して無性に食べたくて食べたくて仕方がなくなる、そんな味です
(今日の私もそんな感じでした)
皆さんも是非一度この美味しさを味わいに行ってみてください
ごちそうさまでした
【お店紹介】
店名:華風 福寿飯店(かふう ふくじゅはんてん)
住所:福岡市中央区大名1-8-22
電話:092-741-1234
URL:http://r.gnavi.co.jp/f223600/
地図
大きな地図で見る
レストランに入ると社長がおられて、席に案内していただきました。
そして一言・・・「酸辣湯麺ですか?」
と、私が食べたいものをズバリ当てられてしまいました
私の顔に「酸・辣・湯・麺・が・食・べ・た・い」とでも書いてあったのでしょうか?
本当にビックリです
← こちらが私の大好きな華風福寿飯店の「酸辣湯麺(サンラータンメン)」です
酢の酸味とラー油の辛さが絶妙なハーモニーを醸し出しています
そしてブラックペッパーがまた味のアクセントになっているんですよね〜
結構な量があると思うんですが、もちろんスープまで全部飲み干させていただきました
← すると社長から「完食記念(?)」に杏仁豆腐をサービスで出していただきました
本当にありがとうございます
華風福寿飯店の酸辣湯麺は、急に思い出して無性に食べたくて食べたくて仕方がなくなる、そんな味です
(今日の私もそんな感じでした)
皆さんも是非一度この美味しさを味わいに行ってみてください
ごちそうさまでした
【お店紹介】
店名:華風 福寿飯店(かふう ふくじゅはんてん)
住所:福岡市中央区大名1-8-22
電話:092-741-1234
URL:http://r.gnavi.co.jp/f223600/
地図
大きな地図で見る
2012年03月27日
最近、「守破離(しゅはり)」という言葉を意識して動くことが多くあります
「守破離」とは、もともとは武道などの伝統芸能を習得する過程を三段階で表した言葉ですが、物事を習得する時のすべての段階に当てはまる言葉です
「守」とは・・・
師のの教えや形、技などを正確かつ忠実に守り、それから外れることのないよう精進して、その教えを堅く守って身につけること。
「破」とは・・・
今まで学んで身につけた形の技を破ってさらに洗練させ、心と技を発展させること。
「離」とは・・・
「守」にとらわれず「破」も意識せず、新しい独自の道を確立させること。
こんな風に書くととても堅苦しくて難しそうですが、私はこれをこんな分かりやすい例えで教えていただきました ↓
歌の上手い歌手の中には、わざと音程を外したりリズムを外したりして、独自の世界を確立している方がいますよね
このような歌手は、歌の基本をきちんと習得しているからこそ、こんな応用のきいた歌い方ができるのであって、
これが歌の基本習得も出来ていないまま音程が外れたりリズムが外れたりしていたら・・・それはただの「音痴」だと
やはりどんなことを習得するにも、まずは「守」の部分、基本の形を確実に身につけることが大事だと感じます。
「基本」
基本習得に器用不器用はありません
努力に勝る天才無し
訓練時間と回数と集中が
勝敗を分ける
↑ 尊敬する社長に教えていただいた言葉です
基本を覚えることをないがしろにせず、地道に努力して確実に習得していきたいです
「守破離」とは、もともとは武道などの伝統芸能を習得する過程を三段階で表した言葉ですが、物事を習得する時のすべての段階に当てはまる言葉です
「守」とは・・・
師のの教えや形、技などを正確かつ忠実に守り、それから外れることのないよう精進して、その教えを堅く守って身につけること。
「破」とは・・・
今まで学んで身につけた形の技を破ってさらに洗練させ、心と技を発展させること。
「離」とは・・・
「守」にとらわれず「破」も意識せず、新しい独自の道を確立させること。
こんな風に書くととても堅苦しくて難しそうですが、私はこれをこんな分かりやすい例えで教えていただきました ↓
歌の上手い歌手の中には、わざと音程を外したりリズムを外したりして、独自の世界を確立している方がいますよね
このような歌手は、歌の基本をきちんと習得しているからこそ、こんな応用のきいた歌い方ができるのであって、
これが歌の基本習得も出来ていないまま音程が外れたりリズムが外れたりしていたら・・・それはただの「音痴」だと
やはりどんなことを習得するにも、まずは「守」の部分、基本の形を確実に身につけることが大事だと感じます。
「基本」
基本習得に器用不器用はありません
努力に勝る天才無し
訓練時間と回数と集中が
勝敗を分ける
↑ 尊敬する社長に教えていただいた言葉です
基本を覚えることをないがしろにせず、地道に努力して確実に習得していきたいです
2012年03月26日
今日のお昼は福岡市博多区にある「一品香 雑餉隈店」でランチを食べました
← 今日は私の大のお気に入り「和牛スジゆず風味麺」にしました
名前の通り、ゆず胡椒風味の汁に、じっくり煮込んだ牛スジがたっぷり入っています。
上にかかっているゴマもアクセントになっていて、とっても美味しいんですよね〜
一品香雑餉隈店にランチを食べに行った時は、2回に1回は注文してしまう私の超お気に入りのメニューです
私は一度そのお店でお気に入りのメニューを見つけてしまうと、毎回そればかり注文してしまって、他のメニューに冒険が出来ないタイプです。
勉強のためにはいろいろ食べないと、とは思うんですケドね
今日の「和牛スジゆず風味麺」もとっても美味しかったです
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:一品香 雑餉隈店(いーぴんしゃん ざっしょのくまてん)
住所:福岡市博多区竹丘町2-3-9
電話:092-501-7878
URL:http://ipin.jp/
地図
大きな地図で見る
← 今日は私の大のお気に入り「和牛スジゆず風味麺」にしました
名前の通り、ゆず胡椒風味の汁に、じっくり煮込んだ牛スジがたっぷり入っています。
上にかかっているゴマもアクセントになっていて、とっても美味しいんですよね〜
一品香雑餉隈店にランチを食べに行った時は、2回に1回は注文してしまう私の超お気に入りのメニューです
私は一度そのお店でお気に入りのメニューを見つけてしまうと、毎回そればかり注文してしまって、他のメニューに冒険が出来ないタイプです。
勉強のためにはいろいろ食べないと、とは思うんですケドね
今日の「和牛スジゆず風味麺」もとっても美味しかったです
ごちそうさまでした
【お店情報】
店名:一品香 雑餉隈店(いーぴんしゃん ざっしょのくまてん)
住所:福岡市博多区竹丘町2-3-9
電話:092-501-7878
URL:http://ipin.jp/
地図
大きな地図で見る
2012年03月22日
私の所属している福岡県中小企業家同友会の勉強会で、いつも言われる言葉があります
それは、「気づくことは傷つくこと」。
私は以前、成長の段階には三段階あると教えていただいたことがあります。
「学ぶ」→「気づく」→「成長」の三段階です。
成長の第一段階【学ぶ】とは、「知らないことを知ること」です。
知らなかったことを知ることで、知識の幅を「広げる」ことができます。
成長の第二段階【気づく】ことは、「感じなかったことを感じる」ようになること。
知識を広げることで、今まで感じなかったことを感じられるようになり、物事を「深める」ことができるようになります。
そして成長の第三段階【成長】とは、「出来なかったことが出来る」ようになること。
知識を広げ、気づきで深めたことを「実践」することにより、人間は成長することができます。
そして、この成長の第二段階【気づき】の段階の時に、「傷つく」ことがとても多いですよね・・・
今まで知らなかったことを知ることで、たくさんのことに気づきますが、「気づく」ことといったら、自分が出来ているところよりも「出来ていない」ことに気づくことがほとんどだからです・・・
出来ていないことに気づいて、とってもとっても傷つくんですが・・・傷つくことこそが、次のステップ【成長】への大きな力になりますね
・・・と、昨日はそんなことを強く思った一日でした。
傷つきながらも、日々成長していきたいと思う今日この頃でした