2011年01月

2011年01月31日

本日はバレンタインにぴったりの商品を2品ご紹介します

画像 33558← まずはこちら「チョコレートノーミーチ」です。

1個30gの食べやすい大きさのお菓子です。



画像 33555← 中身はこんな感じ

トロ〜リ柔らかなチョコレートがたっぷり入っています

お餅の生地も、本当に柔らかです

外側にまぶしているのはココナッツファインです。

「自然解凍」で食べていただけるので、調理の手間が省けてとっても便利です

バレンタインにぴったりのもうひとつの商品は・・・

1d5c5bd9←こちらの写真の向かって左側、大人気プチポンデシリーズの「プチポンデ(チョコ)」です

こちらは1個約15gの商品で、揚げて調理をします。

生地の色が違うのはココアを練りこんでいるからです。

かじるとココアの風味がして、そのあと中からトロ〜ッとしたチョコレートクリームが出てきて、とても美味しいですよ

五十番食品のチョコレートシリーズを是非よろしくお願い致します

【商品情報】
商品名:チョコレートノーミーチ
規格:30g×8個×42P
調理方法:自然解凍でお召し上がりください。

商品名:プチポンデ(チョコ)
規格:500g(約33個)×20P
調理方法:冷凍のまま、160℃の油で約4分間ころがしながら揚げてください。

2011年01月29日

先日、営業課長の谷口と一緒に長崎出張に行ってきました

最近は課長の谷口まで部下(堀)の真似をして、「明日のお昼何食べるか今から考えておきますね〜。イヒヒ」と前日に言いに来る始末・・・

社員教育をいちからやり直さなければいけません(笑)

そんな谷口が長崎でのランチの場所に選んだのは、長崎市元船橋の「夢彩都(ゆめさいと)」の4Fにある「麺々菜々みろくや」です。

「みろくや」といえば、お土産や通販用のちゃんぽん皿うどんが有名ですが、ここはその直営のレストランです。

画像 33553← 私が選んだのが、ハーフちゃんぽんとハーフ炒飯のついたセットです。

ちゃんぽんは野菜や魚介類がたっぷりで、スープはとてもやさしい味付けでした

画像 33551← そして谷口が選んだのは、長崎名物の「皿うどん」と「カステラ」がどちらも楽しめる欲張りな「長崎セット」です

前日からこれを頼む気満々だったみたいです

私達みたいな他県から来た人にとっては、長崎名物を一度にふたつも楽しむことができて本当に嬉しいですよね


このブログの記事を書くためにみろくやのホームページを開いてみると、とっても面白い商品を発見

なんと生地に「合格煮まんじゅう」と焼印を押した角煮まんじゅうです(写真はこちらをクリックして見て下さいね)

受験に「合格」と、長崎名物「角煮まんじゅう」を組み合わせた「合格煮まんじゅう」、面白いアイデアですよね〜

五十番食品でも角煮まんじゅうの生地「ホイカツ」を製造していて、特注でホイカツに店名などの焼印を押すことは承っていますが、これからは店名以外にもこんな面白い焼印を押す依頼が増えるかもしれません

長崎の中華は全体的にやさしい味付けで、私は大好きです。
ごちそうさまでした

【美味しいちゃんぽん・皿うどんが食べられるお店】
店名:麺々菜々みろくや
住所:長崎市元船町10番1号 夢彩都4階
電話:095-820-3698
ホームページ:http://www.mirokuya.co.jp/index.html



2011年01月28日

先日、浮羽郡田主丸にある「若竹屋酒造場」を会社訪問させていただきました

若竹屋酒造場は、創業元禄12年の本当に歴史ある酒造場で、現社長はなんと14代目の社長です

こちらの社長と中小企業家同友会でご一緒させていただいていて、経営の勉強をさせていただくために訪問させていただいたのですが、創業の歴史は天と地の差はあるものの、同じ「あととり社長」として本当に勉強になることがたくさんありました
本当にありがとうございました

お話をお伺いしたあとは工場見学をさせていただき、日本酒が出来上がるまでの工程を教えていただきました。

そこで社長から面白いお話を聞かせていただきました。

若竹屋酒造場では、小学生の社会科見学なども積極的に受け入れていて、その時に小学生からさまざまな質問を受けるそうです。

その中に「どうして“吟醸”は美味しいんですか?」という質問を受けて、社長はその質問にうまく答えることができず困ったそうです。

酒造りというのは「こうやったらこういう味になる」という答えがあるものではなく、何百年の歴史の中で先人たちが失敗したり偶然に上手くいったり、試行錯誤しながら造り上げてきたものを代々受け継いできた技術です。

社長はこの小学生の質問にどうしても答えたくていろいろな専門家の方にお話を伺ったりもしましたが、答えは分からなかったそうです

そんな社長が、ある時「普通の日本酒と吟醸の製造工程の違い」から「吟醸の美味しさの秘密」についてふっと思いついたことがありました。

普通の日本酒は、通常玄米を30%くらい削った米を使いますが、吟醸酒にはなんと70%も削ったお米を使います。

70%も削ったお米は本当に脆いので、このあとの水に浸す工程もとても慎重を要します。
ストップウォッチを片手に、なんと秒単位で行われるそうです。

そして普通の日本酒と吟醸酒とでは麹づくりにも違いがあります。
普通の日本酒の麹は、お米の周りを囲むように菌が繁殖しますが、吟醸酒に使うお米は70%も削られていて、表面に全く麹菌の栄養となるものがありません。
つまり麹菌にとっては生きるか死ぬかの最悪な環境です。
そこで麹菌はお米の表面ではなく柔らかい中心部に入り込んでいき、菌を繁殖させます。

最後の仕込みの段階でも、普通の日本酒と吟醸酒とでは違いがあります。
普通の日本酒は、約20日間ほど発酵させますが、吟醸酒は普通の日本酒よりも低い温度で約30日間発酵させます。
この「低い温度」というのも菌にとっては最悪の環境。
「生きるか死ぬかの極寒の地」で、普通のお酒より10日も長く耐え抜くことで、やっと美味しいお酒が出来上がります

つまり、吟醸酒は「生きるか死ぬかの最悪の環境」を耐えて耐えて耐え抜いて、それを乗り越えてやっと出来上がったお酒なのです

その時に社長は、「吟醸づくりも人づくりも同じではないか」と思ったそうです

人間もさまざまな試練に出会いながらも、それに耐え、乗り越えることで成長し魅力を増していきます。

吟醸も、最悪の環境を耐え抜いて、乗り越えるからこそ、美味しいお酒になるのではないか、と社長なりの答えがでたそうです

工場見学のあと試飲をさせていただきましたが(運転手じゃなくて本当に良かったです)、このお話を聞いたあとだったので吟醸酒が本当に美味しく感じました

ごちそうさまでした

IMG_3454← 帰りに築300年の酒蔵の前で一緒に写真を撮っていただきました。

林田社長、お忙しい中貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました


【創業元禄12年の酒蔵】
店名:若竹屋酒造場
住所:福岡県浮羽郡田主丸町田主丸706
電話:0943-72-2175
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/wakatakeya/index.htm
通販サイト:http://www.47club.jp/shop/i/i41M-000038msy

panda50ban at 19:06
社長の勉強 

2011年01月25日

本日五十番食品工場直売所で月に1度のイベント「エコ販」(アウトレット販売)を開催させていただきました

去年の9月にエコ販を始めて以来、今回で4回目の開催ですが、毎回いろいろな課題が出てくるので、そのたびに改善しながら開催させていただいています。

特に今回は12月にRKB「今日感テレビ」、1月に「ギュギュっと」のテレビ取材を受け、今まで以上にお客様がご来店くださるだろうと予想していたので、混乱を避けるために、今までとはガラッとやりかたを変えて開催させていただきました。

画像 33535← まず、ご来店くださった方に順番に整理券をお配りします。

そして整理券番号順に先にご注文をお伺いし、お会計も済ましていただきました。

画像 33537← お会計を済ました方には引換券をお渡しし、受取口に並んでいただきます。

10時前にすでにこの大行列でした


画像 33546← 引換券と引き換えに、受取口で商品をお渡しします。

今までは、注文を受けるところ、お会計をするところ、商品をお渡しするところが一か所だったので大混乱をしていましたが、この動線を作ることでスムーズに商品をお渡しすることができました

画像 33549← エコ販商品を受け取られた方は直売所にご案内し、試食をしていただきました。

小さいお子様が「美味しい」と言いながら嬉しそうに食べてくれている姿には、とっても癒されました

画像 33547← 今までは、エコ販商品と直売所のA級商品を一緒のレジで販売していたので、エコ販の日は直売所の商品を見ていただく余裕もなく、エコ販商品だけを買って帰られるお客様がほとんどでしたが、今回はエコ販と直売所商品のレジを分けることで直売所でゆっくり商品を見ていただくことができ、通常のA級商品を買われるお客様もたくさんおられて、本当に嬉しかったです

画像 33551← 今回は工場のパートさん3人に手伝っていただきました。

工場で働いているスタッフは、直接お客様と顔を合わせる機会がほとんどありません。

自分たちが一生懸命作っている商品をお客様が買っていかれる姿を直接見ることで、「自分たちの作っている商品がこれだけのお客様に喜んでいただいているんだ」と実感してもらえたら嬉しいと思い、毎回数名のパートさんにお手伝いをお願いしています。

今日はそのパートさんから「ここはもっとこう改善した方がいいと思います」と私の気付かなかったアイデアまで出していただき、パートさんが積極的に意見を出してくれたことが私は本当に嬉しかったです

この月に1度のイベントをより良いものするために、みんなでアイデアを出し合いながら少しずつ改善していきたいと思います。

本日ご来店くださった皆様、本当にありがとうございました
そして、今日のエコ販に関わった社員さん・パートさん、本当にお疲れ様でした


panda50ban at 17:53
工場直売所 

2011年01月21日

本日テレビ西日本の「ギュギュっと」という番組にテレビ出演させていただき、工場直売所の紹介をしていただきました
本当にありがとうございます

工場直売所についての情報は、「五十番食品★工場直売所ブログ」にて案内をしております。(↓)
http://blog.livedoor.jp/panda50ban-ekohan/

直売所の商品案内や、1月末までのお得なキャンペーン情報ものせていますので、是非工場直売所のブログをご覧ください。

以上、よろしくお願い致します。

panda50ban at 17:10
工場直売所 
Instagram
公式LINE
友だち追加
記事検索
Archives