2010年06月
2010年06月20日
今日は父の日ですね
今日は母と我が家の愛犬華ちゃんと一緒に、父のお墓参りに行ってきました
雨の中、お墓参りに来ている人は私たち以外誰もいませんでしたが、父の命日も近いので久しぶりに行けて良かったです。
お墓に手を合わせながら「会社を継いでから悩んだり泣いたりしている時もたくさんあるけど、本当はお父さんが作ったこの五十番食品を引き継げたこと、心から良かったと思ってます
」と報告しました。
会社の社長室に父の大きな写真が飾ってありますが、私が悩んでいる時などに父の顔を見ると、いつも心配そうな何とも言えない眼差しで私のことをじっと見ています。
自分が作った会社のことで娘が苦しんでいるのを見るのも辛いだろうなと思いますが・・・
本当は父はいなくても父の想いや夢がいっぱい詰まった会社が今も生き続けていることが嬉しいし、その会社を紆余曲折がありながらも最終的に娘の私が引き継ぐことができたことは、やっぱりこの上ない喜びです

「お父さん、本当にありがとう
」と心から伝えたいです

お墓参りのあと、スーパーに買い物に寄りました。
私と華ちゃんは車でお留守番していましたが・・・
← 華ちゃんは私のことは相手にもしてくれず、ずっと窓の外を見ながら母の帰りを待ちわびていました。
本当に愛らしい華ちゃんです


今日は母と我が家の愛犬華ちゃんと一緒に、父のお墓参りに行ってきました

雨の中、お墓参りに来ている人は私たち以外誰もいませんでしたが、父の命日も近いので久しぶりに行けて良かったです。
お墓に手を合わせながら「会社を継いでから悩んだり泣いたりしている時もたくさんあるけど、本当はお父さんが作ったこの五十番食品を引き継げたこと、心から良かったと思ってます


会社の社長室に父の大きな写真が飾ってありますが、私が悩んでいる時などに父の顔を見ると、いつも心配そうな何とも言えない眼差しで私のことをじっと見ています。
自分が作った会社のことで娘が苦しんでいるのを見るのも辛いだろうなと思いますが・・・
本当は父はいなくても父の想いや夢がいっぱい詰まった会社が今も生き続けていることが嬉しいし、その会社を紆余曲折がありながらも最終的に娘の私が引き継ぐことができたことは、やっぱりこの上ない喜びです


「お父さん、本当にありがとう



お墓参りのあと、スーパーに買い物に寄りました。
私と華ちゃんは車でお留守番していましたが・・・

本当に愛らしい華ちゃんです


2010年06月19日
今週の木曜日、工場に新品の機械が2台納入されました
← 1台目はこちら
高速脱水機です
キャベツなどの脱水に使います。
容量は同じなのに今までよりかなりコンパクトで、音もとっても静かになりました
← こちらはスイッチ。
今まで使っていたものは、スピード調節ができず、止める時も足踏み式のブレーキでしたが・・・今回のものはスピードを「低速・中速・高速」と調節でき、タイマーがついているので、セットしておけばブレーキをかけなくても自動で停止します

← そして2台目はこちら
野菜のさいの目カッターです
玉ねぎなどをダイスカットする時に使います。
← こちらは刃です

今まで使っていたものはツルツルの刃でしたが、より野菜の引っかかりを良くするために、凹凸をつけているそうです。
← そしてこちらもスピードを調節できる機能がついていて、野菜をカットする大きさに応じて回転数を上げたり下げたりできます

食品機械もどんどん進化していますね
← 業者の方が丁寧に使い方を説明してくださいました。
性能はもちろんですが、安全装置も以前のものよりしっかりしたものがついていて、安心しました

長尾くん、下条くん、これから末長く大切に使っていきましょうね〜




高速脱水機です

キャベツなどの脱水に使います。
容量は同じなのに今までよりかなりコンパクトで、音もとっても静かになりました


今まで使っていたものは、スピード調節ができず、止める時も足踏み式のブレーキでしたが・・・今回のものはスピードを「低速・中速・高速」と調節でき、タイマーがついているので、セットしておけばブレーキをかけなくても自動で停止します




野菜のさいの目カッターです

玉ねぎなどをダイスカットする時に使います。



今まで使っていたものはツルツルの刃でしたが、より野菜の引っかかりを良くするために、凹凸をつけているそうです。



食品機械もどんどん進化していますね


性能はもちろんですが、安全装置も以前のものよりしっかりしたものがついていて、安心しました


長尾くん、下条くん、これから末長く大切に使っていきましょうね〜


2010年06月18日
昨日は同友会福友支部の例会に参加してきました
← 今回の報告者は、お弁当のデリバリー「出前本」の(株)デリズ 井土社長です
「ありがとう!逆境!」というタイトルでお話していただきました。
ここには到底書けないようなすごい「逆境」を経験し、自分の経営の意味や生きる意味さえ見失いかけていた時、その暗いトンネルから抜け出させてくれるきっかけとなった言葉が、「井土さんのところのお弁当美味しかった。ありがとう!また頼むね」というお客様の何気ない一言だったそうです。
現在デリズのビジョンは「日本一『ありがとう』を集める出前企業を目指します」
本当に胸にジーンとくる素晴らしいお話を聞かせていただきました

ありがとうございました
井土社長からこんなサプライズも用意されてありました


↑ なんと例会に一緒に参加していた社員さんへの「感謝のお手紙」です
私の隣りの席に社員さんが座っていましたが、突然の出来事に大泣きでした。
会社が厳しい時、たくさんの社員が会社を離れて行ってしまったなかで、この二人だけは会社に残り社長を支えてくれたそうです。
きっと「井土社長についてきて良かった」と思われたことでしょう

聞いている皆さんも感動して泣いていました
← 例会のあとはお楽しみの懇親会
私のブログを見てくださっている方から「ここ最近、すごい量食べてるよね」と言われてしまいました

なので昨日はすこ〜しだけ、お酒の量を控えました

← 井土社長に一緒に写真を撮ってくださいとお願いすると、鼻の下を伸ばしながら(笑)快く応じてくれました

ユーモアセンスのある人間的魅力に溢れた素晴らしい社長です
これからのますますのご活躍を期待しています

※西日本最大の社長紹介番組「福岡の社長.tv」で井土社長のインタビューを見る事ができます。
興味のある方は是非ご覧ください。



「ありがとう!逆境!」というタイトルでお話していただきました。
ここには到底書けないようなすごい「逆境」を経験し、自分の経営の意味や生きる意味さえ見失いかけていた時、その暗いトンネルから抜け出させてくれるきっかけとなった言葉が、「井土さんのところのお弁当美味しかった。ありがとう!また頼むね」というお客様の何気ない一言だったそうです。
現在デリズのビジョンは「日本一『ありがとう』を集める出前企業を目指します」

本当に胸にジーンとくる素晴らしいお話を聞かせていただきました


ありがとうございました

井土社長からこんなサプライズも用意されてありました



↑ なんと例会に一緒に参加していた社員さんへの「感謝のお手紙」です

私の隣りの席に社員さんが座っていましたが、突然の出来事に大泣きでした。
会社が厳しい時、たくさんの社員が会社を離れて行ってしまったなかで、この二人だけは会社に残り社長を支えてくれたそうです。
きっと「井土社長についてきて良かった」と思われたことでしょう


聞いている皆さんも感動して泣いていました



私のブログを見てくださっている方から「ここ最近、すごい量食べてるよね」と言われてしまいました


なので昨日はすこ〜しだけ、お酒の量を控えました





ユーモアセンスのある人間的魅力に溢れた素晴らしい社長です

これからのますますのご活躍を期待しています


※西日本最大の社長紹介番組「福岡の社長.tv」で井土社長のインタビューを見る事ができます。
興味のある方は是非ご覧ください。
2010年06月17日
昨日は山口グランドホテルで行われた、日中協山口の総会と賞味会に参加してきました
連日食べ飲み歩いているような気がしますが・・・やっぱり昨日も飲みたかったので、新幹線で行かせてもらいました

← 美味しそうな料理がたくさん並んでいます

お隣りの席になった新聞社のMさんが紹興酒が好きな方で、私も紹興酒は大好きなので、一緒のペースで飲んでいたらついつい飲みすぎてしまいました

紹興酒は好き嫌いがあって苦手な方も結構多いので、昨日は一緒に飲める相手がいてとっても楽しかったです

← 料理も美味しかったので、またまた食べすぎてしまいました

こちらはいろいろな食材が入ったゼリー寄せです。
見た目もとってもキレイですよね〜
賞味会は15時から始まりましたが、そのあとも2次会、3次会、4次会まであり、最終の新幹線で博多に帰りました。
計算すると、7時間くらい飲み続けていたことになります

たまには胃と肝臓をいたわってあげないといけないですね。
(そういう今日も飲み会ですが・・・
)
← 昨日ご一緒した皆さん、本当にありがとうございました
これからもよろしくお願いします


連日食べ飲み歩いているような気がしますが・・・やっぱり昨日も飲みたかったので、新幹線で行かせてもらいました





お隣りの席になった新聞社のMさんが紹興酒が好きな方で、私も紹興酒は大好きなので、一緒のペースで飲んでいたらついつい飲みすぎてしまいました


紹興酒は好き嫌いがあって苦手な方も結構多いので、昨日は一緒に飲める相手がいてとっても楽しかったです





こちらはいろいろな食材が入ったゼリー寄せです。
見た目もとってもキレイですよね〜

賞味会は15時から始まりましたが、そのあとも2次会、3次会、4次会まであり、最終の新幹線で博多に帰りました。
計算すると、7時間くらい飲み続けていたことになります


たまには胃と肝臓をいたわってあげないといけないですね。
(そういう今日も飲み会ですが・・・




これからもよろしくお願いします


2010年06月16日
昨日はお昼過ぎから夜まで同友会の勉強会でした。
まず、お昼は「ケーキハウス・アン 福津店」に会社訪問に行ってきました
← こちらは店内の様子。
← 社長から創業から現在に至るまでのお話を伺いました。
アンの社長は「価値観教育」をとても重視されています。
私もちょうど「社内の価値観の共有化」ということを考えていた時期なので、とても勉強になりました

← 最後は待ちに待った「試食をしながら質疑応答」の時間

「アンよりいい生クリームを使っているお店は、福岡では他にない
」と話されていた通り、とっても美味しい生クリームでした

← そして夜は、同友会で月に1回行われる最大イベント「支部例会」の、「プレ例会」が行われました。
今回の報告者は、お弁当のデリバリー「出前本」の(株)デリズ 井土社長。
私の想像をはるかに超えたすごい「逆境」を乗り越えられてきた井土社長。
明日は本当に素晴らしいお話が聞けると思います


そして懇親会は、福岡市中央区舞鶴にある「丸鉄おの」で行いました。


← ↑ お店の雰囲気もお洒落で、料理もとても美味しかったです

最近、料理をアップで撮って、美味しく見えるように撮る練習をしています
(誰か上手に撮るコツを知ってたら教えてください
)
ごちそうさまでした


← こちらは店内の様子。

アンの社長は「価値観教育」をとても重視されています。
私もちょうど「社内の価値観の共有化」ということを考えていた時期なので、とても勉強になりました





「アンよりいい生クリームを使っているお店は、福岡では他にない




今回の報告者は、お弁当のデリバリー「出前本」の(株)デリズ 井土社長。
私の想像をはるかに超えたすごい「逆境」を乗り越えられてきた井土社長。
明日は本当に素晴らしいお話が聞けると思います



そして懇親会は、福岡市中央区舞鶴にある「丸鉄おの」で行いました。





最近、料理をアップで撮って、美味しく見えるように撮る練習をしています

(誰か上手に撮るコツを知ってたら教えてください


ごちそうさまでした
